コンテンツにスキップ

「千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴史: +{{Wikisource|道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道}}
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
(16人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox road
{{Infobox_road
|種別・系統 = [[主要地方道]]
|種別・系統 = [[主要地方道]]
|アイコン ={{Ja_Pref_Route_Sign|pref=千葉|number=4|width=100}}{{Ja_Pref_Route_Sign|pref=茨城|number=4|width=100}}
|アイコン =<center>{{Ja Pref Route Sign|pref=千葉|number=4|width=100}}{{Ja Pref Route Sign|pref=茨城|number=4|width=100}}
|名前 = 千葉県道4号千葉竜ヶ崎線<br />茨城県道4号千葉竜ヶ崎線
|名前 = 千葉県道4号 千葉竜ヶ崎線<br />茨城県道4号 千葉竜ヶ崎線<br />主要地方道 千葉龍ケ崎線{{efn|name="ryugasaki"|路線名の「竜ヶ崎」について、主要地方道の告示は「龍ケ崎」が使われている。}}
|総距離 = 約38 [[キロメートル|km]]
|総距離 = 約38 [[キロメートル|km]]
|制定年 = [[1954年]][[9月1日]] 茨城県認定<br />[[1955年]][[3月4日]] 千葉県認定
|制定年 = [[1954年]][[9月1日]] 茨城県認定<br />[[1955年]][[3月4日]] 千葉県認定
|起点 = [[千葉県]][[千葉市]]
|起点 = [[千葉県]][[千葉市]]【{{Coord|35|38|13.1|N|140|6|33.5|E|region:JP-12|name=県道4号起点}}】
|主な経由都市 = 千葉県<br />[[八千代市]]・[[印西市]]・[[我孫子市]]<br />[[茨城県]]<br />[[北相馬郡]][[利根町]]
|終点 = [[茨城県]][[龍ケ崎市]]
|終点 = [[茨城県]][[龍ケ崎市]]【{{Coord|35|54|43.8|N|140|10|30.9|E|region:JP-08|name=県道4号終点}}】
|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0016.svg|24px]][[国道16号]]<br />[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0296.svg|24px]][[国道296号]]<br />[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0464.svg|24px]][[国道464号]]<br />[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0356.svg|24px]][[国道356号]]
|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0016.svg|24px]][[国道16号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0296.svg|24px]][[国道296号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0464.svg|24px]][[国道464号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0356.svg|24px]][[国道356号]]
}}
}}
'''千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線 '''(ちばけんどう・いばらきけんどう4ごう ちばりゅうがさきせん)は、[[千葉県]][[千葉市]][[稲毛区]]穴川の穴川3丁目交差点から、千葉県[[印西市]]、[[我孫子市]]を経て[[茨城県]][[龍ケ崎市]]馴柴町の馴柴東交差点に至る[[都道府県道|県道]]([[主要地方道]])である。
[[ファイル:Road_in_front_of_Fusa_station_Chiba_Japan.jpg|thumb|250px|布佐駅入口交差点(千葉県我孫子市)]]
[[ファイル:Chiba Ryugasaki Line, Ibaraki pref. road No.4 at Fukawa.jpg|250px|thumb|沿線風景(茨城県利根町布川)]]
'''千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線 '''(ちばけんどう・いばらきけんどう4ごう ちばりゅうがさきせん)は、[[千葉県]][[千葉市]][[稲毛区]]穴川の穴川3丁目交差点から、千葉県[[印西市]]、[[我孫子市]]を経て[[茨城県]][[龍ケ崎市]]馴柴町の馴柴東交差点に至る[[道]]([[主要地方道]])である。<!-- 総延長はおよそ38[[キロメートル|km]]、 -->単独区間の実延長はおよそ22.3[[キロメートル|km]]


== 概要 ==
== 概要 ==
千葉市 - 龍ケ崎市間を最短ルートで南北に結ぶ延長約38[[キロメートル|km]]の路線で、千葉・茨城両県境を流れる[[利根川]]を[[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]で渡河する路線。栄橋の両岸は、千葉県側が我孫子市布佐、茨城県側が[[北相馬郡]][[利根町]]布川で、両県を繋ぐ交通の要所である。千葉県内の路線は、起点・千葉市稲毛区の穴川3丁目交差点 - [[八千代市]]米本間は[[国道126号]]・[[国道16号]]重複、印西市木下 - 我孫子市布佐間の一部が[[国道356号]]との重複になるなど、県内の半分以上の区間が[[国道]]と重複する。
千葉市 - 龍ケ崎市間を最短ルートで南北に結ぶ延長約38[[キロメートル]] (km) の路線で、千葉・茨城両県境を流れる[[利根川]]を[[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]で渡河する路線。栄橋の両岸は、千葉県側が我孫子市布佐、茨城県側が[[北相馬郡]][[利根町]]布川で、両県を繋ぐ交通の要所である。千葉県内の路線は、起点・千葉市稲毛区の穴川3丁目交差点 - [[八千代市]]米本間は[[国道126号]]・[[国道16号]]重複、印西市木下 - 我孫子市布佐間の一部が[[国道356号]]との重複になるなど、県内の半分以上の区間が[[国道]]と重複する。


=== 路線データ ===
=== 路線データ ===
{{座標一覧}}
* 起点:[[千葉県]][[千葉市]][[稲毛区]]穴川 穴川3丁目交差点
* 起点:[[千葉県]][[千葉市]][[稲毛区]]穴川穴川3丁目交差点、[[国道126号]]・[[千葉県道72号穴川天戸線]]交点)
* 終点:[[茨城県]][[龍ケ崎市]]馴柴町<!--三区668番地先--> 馴柴東交差点
* 終点:[[茨城県]][[龍ケ崎市]]馴柴町<!--三区668番地先--> 馴柴東交差点
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:*.* km<small>(茨城県 7.616 km<ref name="茨城現況">[[#茨城現況|『茨城県道路現況調書』平成2641日現在]]</ref>、千葉県 *.* km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:*.* km<small>(茨城県 7.616 km<ref name="茨城現況">[[#茨城現況|『茨城県道路現況調書』令和2331日現在]]、p. 4</ref>、千葉県 *.* km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:*.* km<small>(茨城県 0.0 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県 *.* km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:*.* km<small>(茨城県 0.0 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県 *.* km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<small>(茨城県 0.0 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県 *.* km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<small>(茨城県 0.0 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県 *.* km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:*.* km<small>(茨城県 7.616 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県 *.* km)</small>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:*.* km<small>(茨城県 7.616 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県 *.* km)</small>
* 自動車交通不能区間延長{{efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:なし<small>(茨城県 0.0 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県 *.* km)</small>
* 自動車交通不能区間延長{{Efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:なし<small>(茨城県 0.0 km<ref name="茨城現況"/>、千葉県 *.* km)</small>
* {{googleマップ経路図|saddr=%E5%9B%BD%E9%81%93126%E5%8F%B7%E7%B7%9A|daddr=35.6417106,140.1140445+to:35.7469029,140.1276736+to:35.8476685,140.1384904+to:%E7%9C%8C%E9%81%934%E5%8F%B7%E7%B7%9A|geocode=FerGHwId7-VZCA%3BFW7ZHwIdfPhZCCkjzVpgYoQiYDEVZIE8_c5LKg%3BFVZ0IQIduS1aCCmvngEZZociYDHds9PQOavJmA%3BFfT9IgId-ldaCCk_np0lnHsiYDFMOicMRgMlcA%3BFfP5IwIdludaCA}}
* {{googleマップ経路図|saddr=%E5%9B%BD%E9%81%93126%E5%8F%B7%E7%B7%9A|daddr=35.6417106,140.1140445+to:35.7469029,140.1276736+to:35.8476685,140.1384904+to:%E7%9C%8C%E9%81%934%E5%8F%B7%E7%B7%9A|geocode=FerGHwId7-VZCA%3BFW7ZHwIdfPhZCCkjzVpgYoQiYDEVZIE8_c5LKg%3BFVZ0IQIduS1aCCmvngEZZociYDHds9PQOavJmA%3BFfT9IgId-ldaCCk_np0lnHsiYDFMOicMRgMlcA%3BFfP5IwIdludaCA}}
<!--千葉県内の道路延長
柏土木事務所管内:管内延長3.078 km、重用延長0.006 km<ref name="柏現況">[[#千葉柏現況|『柏土木事務所 道路現況調』令和3年4月1日現在]]</ref>
* {{Cite report|和書|author=千葉県柏土木事務所 |url=https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-kashiwa-s/documents/2021jigyougaiyou_kashiwa.pdf |title=道路現況調 令和3年4月1日現在 |page=25|publisher=千葉県柏土木事務所 |ref=千葉柏現況 }}
千葉土木事務所管内:実延長3.298 km<ref name="千葉現況">{{Cite web|url=https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-chiba/shisetsu/douro.html|title=管内道路現況 千葉土木事務所(令和2年11月30日現在)|publisher=千葉県|accessdate=2022-09-10}}</ref>
-->


== 歴史 ==
== 歴史 ==
{{Wikisource|道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道}}
{{Wikisource|道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道}}
[[1954年]]([[昭和]]29年)1月に[[建設省]](当時)で主要地方道を指定する[[告示]]が出されたのを受け、[[1954年]](昭和29年)[[9月1日]]、茨城県では[[道路法]](昭和27年6月10日法律第180号)第7条の規定に基き主要地方道を一次認定した23路線の内の一つで、県内の起点を県界 [[北相馬郡]][[布川町]]、終点を[[竜ケ崎市]]とする路線が'''県道千葉竜ヶ崎線'''である。[[1995年]]([[平成]]7年)に整理番号4となり現在に至る。
[[1954年]]([[昭和]]29年)1月に[[建設省]](当時)で主要地方道を指定する[[告示]]が出されたのを受け、[[1954年]](昭和29年)[[9月1日]]、茨城県では[[道路法]](昭和27年6月10日法律第180号)第7条の規定に基き主要地方道を一次認定した23路線の内の一つで、県内の起点を県界 [[北相馬郡]][[布川町]]、終点を[[龍ケ崎市|竜ケ崎市]]{{efn|現在の公式表記は「龍ケ崎市」であるが、本節では告示に記載されている原文表記が「竜ケ崎市」<!--または「竜ヶ崎市」-->である場合は原文ママとした。}}とする路線が'''県道千葉竜ヶ崎線'''である。[[1995年]]([[平成]]7年)に整理番号4となり現在に至る。
=== 年表 ===
=== 年表 ===
[[ファイル:Chiba Ryugasaki Line, Ibaraki pref. road No.4 at Fukawa.jpg|thumb|茨城県利根町布川の沿線風景(2012年撮影)。写真の道路は、1971年に栄橋が架け替えられたと同時に、布川の市街地を通る旧道に代わって開通したものである。]]
* [[1954年]]([[昭和]]29年)[[9月1日]]:茨城県[[告示]]第862号において認定。(13号千葉竜ケ崎線 - 北相馬郡布川町の県界から竜ケ崎市)<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1954/195409/n3648.pdf 道路法にもとづく県道路線の認定(昭和二十九年九月一日 茨城県告示第八百六十二号)]}},茨城県報 三千六百四十八号(1954年(昭和29年)9月1日)より</ref>
* [[1954年]]([[昭和]]29年)[[9月1日]]:茨城県[[告示]]第862号において認定。(13号千葉竜ケ崎線 - 北相馬郡布川町の県界から竜ケ崎市)<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1954/195409/n3648.pdf 道路法にもとづく県道路線の認定(昭和二十九年九月一日 茨城県告示第八百六十二号)]}},茨城県報 三千六百四十八号(1954年(昭和29年)9月1日)より</ref>
* [[1955年]](昭和30年)[[3月4日]]:千葉県告示108号において認定。(4号千葉竜ケ崎線 - 千葉県千葉市穴川から千葉県[[印旛郡]]印西町を経て茨城県竜ケ崎市)
* [[1955年]](昭和30年)[[3月4日]]:千葉県告示108号において認定。(4号千葉竜ケ崎線 - 千葉県千葉市穴川から千葉県[[印旛郡]]印西町を経て茨城県竜ケ崎市)
* [[1960年]](昭和35年)[[12月14日]]:茨城県区間(北相馬郡[[利根町]]大字布川栄橋橋詰県界 - 竜ケ崎市字栄町<!--4,566番地先-->主要地方道竜ケ崎潮来線交点)が供用開始される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1960/196012/n4622.pdf 道路の供用の開始(昭和35年12月14日 茨城県告示第969号の2)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第4622号|date=1960年12月14日|pages=pp.4-6}}</ref>。
* [[1960年]](昭和35年)[[12月14日]]:茨城県区間(北相馬郡[[利根町]]大字布川栄橋橋詰県界 - 竜ケ崎市字栄町<!--4,566番地先-->主要地方道竜ケ崎潮来線交点)が供用開始される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1960/196012/n4622.pdf 道路の供用の開始(昭和35年12月14日 茨城県告示第969号の2)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第4622号|date=1960年12月14日|pages=pp. 4–6}}</ref>。
* [[1977年]](昭和52年)[[426日]]:北相馬郡利根町大字横須賀<!--字西664番の1-->(横須賀交差点) - 竜ケ崎市川原代町<!--姫宮8181番の1-->(長沖新田交差点)バイパス路(3.36km)開通<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1977/197704/n6522.pdf 道路区域変更・道路の供用開始(昭和52425日 茨城県告示第501502号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6522号|date=1977425日|page=pp.5-6}}</ref>。
* [[1971年]](昭和46年)[[1021日]]:利根川に架かる栄橋が開通。茨城県北相馬郡利根町大字布川<!--字1944-1 - 内宿-->の(1.715&nbsp;km)移管されて、栄橋の取り付け道路にルートを変更<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1971/197110/n5958.pdf 道路区域変更・道路の供用開始(昭和461021日 茨城県告示第10881089号)]}}|periodical=茨城県報|volume=第5958号|publisher=茨城県|date=19711021日|pages=pp. 4&ndash;5}}</ref>。
<!--1985年3月開通-- * [[1980年]](昭和55年)[[1225日]]:竜ケ崎市川原代5612番5号地先(姫宮) - 同市馴柴町三区668番地馴柴東)に4車線新道(448m)新設する道路区域指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1980/198012/gai352.pdf 道路区域変更(昭和551225日 茨城県告示第1785号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外352号|date=19801225|page=pp.8-9}}</ref>。-->
* [[1972年]](昭和47年)[[828日]]:北相馬郡利根大字横須賀<!--字三の耕792番 - 同字村前709-->内の狭隘な現道最小幅員4.0&nbsp;m)を道路改良路(640&nbsp;m)へ付け替え供用開始<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1972/197208/n6045.pdf 道路区域変更・供用開始(昭和47828日 茨城県告示第842・843号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6045|pages=pp. 2&ndash;3|date=1972828日}}</ref>。
<!--1981年1月開通--* [[1978年]](昭和53年)[[316日]]:竜崎市長沖新田町30番地2号地先(長沖新田交差点) - 同市河原代町5612番地5号地先(姫宮交差点)のバイパス(866m)道路区域を指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1978/197803/n6613.pdf 道路区域指定(昭和53316日 茨城県告示第334号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6613号|date=1978316日|page=p.9}}</ref>-->
* [[1974年]](昭和49年)[[92日]]:終点位置が、駅前から役所前交差点に変更となったことにより375&nbsp;m延長再指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1974/197409/n6252.pdf 道路区域の変更・道路の供用開始(昭和4992日 茨城県告示第780・781号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6252号|date=197492日|page=pp. 2–3}}</ref>
* [[1981年]](昭和56年)[[116日]]:竜ケ崎市長沖新田町<!--30地2号地先-->(長沖新田交差点) - 市川原代町<!--5612地5号先-->(姫宮交差点)の(約0.8km)を部分供用<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1981/198101/n6902.pdf 道路の供用開始(昭和56116日 茨城県告示第51号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6902号|date=1981116日|page=p.8}}</ref>。
* [[1977年]](昭和52年)[[426日]]:北相馬郡利根大字横須賀<!--字西前664の1-->(横須賀交差点) - 竜ケ崎市川原代町<!--字姫宮8181の1-->(長沖新田交差点)のバイパス路(3.36&nbsp;km)が<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1977/197704/n6522.pdf 道路区域の変更・道路の供用開始(昭和52425日 茨城県告示第501・502号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6522号|date=1977425日|page=pp. 5–6}}</ref>。
<!--1985年3月開通-- * [[1980年]](昭和55年)[[1225日]]:竜ケ崎市川原代町5612地5地先(姫宮) - 同市馴柴町三区668地先馴柴東)4車線新道 (448m) を新設す道路区域指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1980/198012/gai352.pdf 道路区域の変更(昭和551225日 茨城県告示第1785号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外352号|date=19801225日|page=pp. 8–9}}</ref>。-->
<!--1981年1月開通--* [[1978年]](昭和53年)[[3月16日]]:竜ケ崎市長沖新田町30番地2号地先(長沖新田交差点) - 同市河原代町5612番地5号地先(姫宮交差点)のバイパス (866m) 道路区域を指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1978/197803/n6613.pdf 道路の区域指定(昭和53年3月16日 茨城県告示第334号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6613号|date=1978年3月16日|page=p. 9}}</ref>-->
* [[1981年]](昭和56年)[[1月16日]]:竜ケ崎市長沖新田町<!--30番地2号地先-->(長沖新田交差点) - 同市川原代町<!--5612番地5号先-->(姫宮交差点)の新道(約0.8&nbsp;km)を部分供用開始<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1981/198101/n6902.pdf 道路の供用の開始(昭和56年1月16日 茨城県告示第51号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6902号|date=1981年1月16日|page=p. 8}}</ref>。
* [[1982年]](昭和57年)[[10月21日]]
* [[1982年]](昭和57年)[[10月21日]]
** 竜ケ崎市川原代町<!--5608番地-->(姫宮交差点) - 竜ヶ崎駅前 - 同市寺後町<!--3646番地先-->(市役所前)の0.937km区間を県道に指定<ref name="kokuji1414">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1982/198210/n7085.pdf 道路の区域変更(昭和57年10月21日 茨城県告示第1414号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7085号|date=1982年10月21日|page=p.4}}</ref>。
** 竜ケ崎市川原代町<!--5608番地-->(姫宮交差点) - 竜ヶ崎駅前 - 同市寺後町<!--3646番地先-->(市役所前)の0.937&nbsp;km区間を県道に指定<ref name="kokuji1414">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1982/198210/n7085.pdf 道路の区域変更(昭和57年10月21日 茨城県告示第1414号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7085号|date=1982年10月21日|page=p. 4}}</ref>。
** 竜ケ崎市長沖新田町<!--30番2地先-->(長沖新田交差点) - 西小入口 - 同市寺後町<!--3646番地先-->(市役所前)の旧道を指定解除し、竜ケ崎市道へ降格<ref name="kokuji1414" />。
** 竜ケ崎市長沖新田町<!--30番2地先-->(長沖新田交差点) - 西小入口 - 同市寺後町<!--3646番地先-->(市役所前)の旧道を指定解除し、竜ケ崎市道へ降格<ref name="kokuji1414" />。
* [[1985年]](昭和60年)[[3月15日]]:竜ケ崎市川原代町<!--5612番5号地先-->(姫宮交差点) - 同市馴柴町<!--3区668番地先-->(馴柴東交差点)の新道(0.448km)が開通<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1985/198503/n7329.pdf 道路の供用開始(昭和60年3月14日 茨城県告示415号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7329号|page=p.13|date=1985年3月14日}}</ref>。
* [[1985年]](昭和60年)[[3月15日]]:竜ケ崎市川原代町<!--5612番5号地先-->(姫宮交差点) - 同市馴柴町<!--3区668番地先-->(馴柴東交差点)の新道(0.448&nbsp;km)が開通<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1985/198503/n7329.pdf 道路の供用開始(昭和60年3月14日 茨城県告示415号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7329号|page=p. 13|date=1985年3月14日}}</ref>。
* [[1991年]]([[平成]]3年)[[7月23日]]:[[関東鉄道]][[竜ヶ崎線]]を跨ぐ竜成橋が開通する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1991/199107/n261.pdf 道路の供用の開始(平成3年7月22日 茨城県告示第836号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第261号|page=p.2|date=1991年7月22日}}</ref>。
* [[1991年]]([[平成]]3年)[[7月23日]]:[[関東鉄道竜ヶ崎線]]を跨ぐ竜成橋が開通する<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1991/199107/n261.pdf 道路の供用の開始(平成3年7月22日 茨城県告示第836号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第261号|page=p. 2|date=1991年7月22日}}</ref>。
* [[1993年]]([[平成]]5年)[[5月11日]]:[[建設省]]から、県道千葉龍ケ崎線が千葉龍ケ崎線{{efn|name="ryugasaki"}}として主要地方道に再指定される<ref>[[s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道]] - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省</ref>。
* [[1995年]](平成7年)[[330日]]:茨城県区間において整理番号が整理号24から現在の番号整理番号4)変更される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1995/199503/n637.pdf 線名および整理番号の変更(平成7330日 茨城県告示第436号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第637号|date=1995330日|pages=pp.8-12}}</ref>。
* [[2000年]](平成12年)[[41日]]:茨城県北相馬郡利根町大字布川<!--字打宿3027番地先--> - 龍ケ崎市馴柴町<!--3668地先-->区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路指定される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2000/200003/n1139.pdf 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1139|pages=pp.6-11|date=2000年3月2日}}</ref>。
* [[1995年]](平成7年)[[330日]]:茨城県区間において整理号24から現在番号(整理番号4)変更される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1995/199503/n637.pdf 線名および整理番号変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第637号|date=1995年3月30|pages=pp. 8–12}}</ref>。
* [[2000年]](平成12年)[[4月1日]]:茨城県北相馬郡利根町大字布川<!--字打宿3027番地先--> - 龍ケ崎市馴柴町<!--3区668番地先-->の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2000/200003/n1139.pdf 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1139号|pages=pp. 6–11|date=2000年3月2日}}</ref>。


== 路線状況 ==
== 路線状況 ==
起点・千葉市稲毛区の穴川3丁目交差点 - 穴川インター間が[[国道126号]]重複、穴川インター - 八千代市米本間は[[国道16号]]との重複を経て、以北は単独路線となり我孫子市布佐へ向かう。印西市木下 - 我孫子市布佐間は、[[JR]][[布佐駅]]入口へ向かう現道、木下東交差点へ向かい[[利根水郷ライン]]へ接続する[[バイパス道路|バイパス]]とも[[国道356号]]と路線の一部を重複する。利根川に架かる栄橋に交通が集中しやすく、[[若草大橋]]開通以後もその交通量の多さから栄橋周辺の激しい交通[[渋滞]]は解消されず続いている。
起点・千葉市稲毛区の穴川3丁目交差点 - 穴川インター間が[[国道126号]]重複、穴川インター - 八千代市米本間は[[国道16号]]との重複を経て、以北は単独路線となり我孫子市布佐へ向かう。印西市木下 - 我孫子市布佐間は、[[JR]][[布佐駅]]入口へ向かう現道、木下東交差点へ向かい[[利根水郷ライン]]へ接続する[[バイパス道路|バイパス]]とも[[国道356号]]と路線の一部を重複する。利根川に架かる栄橋に交通が集中しやすく、[[若草大橋有料道路|若草大橋]]開通以後もその交通量の多さから栄橋周辺の激しい交通[[渋滞]]は解消されず続いている。

道路法の規定に基づき、<!--平成30年4月1日より、-->茨城県内の北相馬郡利根町布川(千葉県界) - 龍ケ崎市馴柴町(馴柴東交差点)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)]}}|periodical=茨城県報|volume=第2980号|date=2018年3月19日|pages=pp. 18&ndash;28}}</ref>。

=== バイパス ===
=== バイパス ===
* 八千代市上高野(八千代市上高野 - 八千代市米本)
* 八千代市上高野(八千代市上高野 - 八千代市米本)
58行目: 71行目:
=== 重複する道路 ===
=== 重複する道路 ===
* [[国道126号]](起点 - 千葉市稲毛区天台 [[穴川インターチェンジ|穴川インター]]交差点)
* [[国道126号]](起点 - 千葉市稲毛区天台 [[穴川インターチェンジ|穴川インター]]交差点)
* [[国道16号]](千葉市稲毛区天台 穴川インター交差点 - [[八千代市]]米本 米本交差点)
* [[国道16号]](千葉市稲毛区天台 穴川インター交差点 - 八千代市米本 米本交差点)
* [[国道356号]](印西市大森「大森交差点」 - 印西市木下 木下東交差点・[[我孫子市]] 交差点)
* [[国道356号]](印西市大森「大森交差点」 - 印西市木下 木下東交差点・[[我孫子市]]布佐 名称無し交差点)
* [[千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線]](千葉県我孫子市布佐 - 茨城県[[利根町]]布川 [[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]交差点)
* [[千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線]](千葉県我孫子市布佐 - 茨城県[[利根町]]布川 [[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]交差点)


=== 利用状況 ===
=== 利用状況 ===
;交通量<ref>[[国土交通省]]"[http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo12.pdf 平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表]"(2012年11月24日閲覧。)</ref>
;交通量<ref>[[国土交通省]]"[https://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo12.pdf 平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表]"(2012年11月24日閲覧。)</ref>
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
|-
|-
89行目: 102行目:
|style=text-align:right|12,208台⇒23,887台
|style=text-align:right|12,208台⇒23,887台
|}
|}
* 千葉・茨城県境 栄橋:15,194台/日(平成22年度調査)<ref name="by-pass">{{Cite web|url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/ryudo/doichi/068-mihosakae-bp.html|title=主要地方道 美浦栄線バイパス整備事業|work=茨城県ホームページ|publisher=[[茨城県]]|author=竜ケ崎工事事務所|accessdate=2016-01-07}}</ref>
* 千葉・茨城県境 栄橋:15,194台/日(平成22年度調査)<ref name="by-pass">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/ryudo/doichi/068-mihosakae-bp.html|title=主要地方道 美浦栄線バイパス整備事業|work=茨城県ホームページ|publisher=[[茨城県]]|author=竜ケ崎工事事務所|accessdate=2016-01-07}}</ref>


=== 道路施設 ===
=== 道路施設 ===
*神尾橋([[印旛放水路|新川]]、八千代市)
* 神尾橋([[印旛放水路|新川]]、八千代市)
*[[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]([[利根川]]、千葉県我孫子市 - 茨城県北相馬郡利根町・昭和46年9月竣功)
* [[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]([[利根川]]、千葉県我孫子市 - 茨城県北相馬郡利根町・昭和46年9月竣功)
*八枚橋([[新利根川]]、北相馬郡利根町・昭和57年3月竣工)
* 八枚橋([[新利根川]]、北相馬郡利根町・昭和57年3月竣工)
*竜成橋([[関東鉄道竜ヶ崎線]]、龍ケ崎市・平成3年3月竣工)
* 竜成橋([[関東鉄道竜ヶ崎線]]、龍ケ崎市・平成3年3月竣工)


== 地理 ==
== 地理 ==
[[ファイル:Road_in_front_of_Fusa_station_Chiba_Japan.jpg|thumb|布佐駅入口交差点(千葉県我孫子市)]]
=== 通過する自治体 ===
=== 通過する自治体 ===
* [[千葉県]]
* [[千葉県]]
** [[千葉市]]([[稲毛区]]、[[花見川区]]) - [[八千代市]] - [[印西市]] - [[我孫子市]]
** [[千葉市]]([[稲毛区]]、[[花見川区]])
** [[八千代市]]
** [[印西市]]
** [[我孫子市]]
* [[茨城県]]
* [[茨城県]]
** [[北相馬郡]][[利根町]] - [[龍ケ崎市]]
** [[北相馬郡]][[利根町]]
** [[龍ケ崎市]]


=== 交差する道路 ===
=== 交差する道路 ===
108行目: 126行目:
* 上側が起点側、下側が終点側。
* 上側が起点側、下側が終点側。
* 交差する道路の特記がないものは[[市町村道|市道]]。
* 交差する道路の特記がないものは[[市町村道|市道]]。
{|table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" class="wikitable"
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" class="wikitable"
|-
|-
!colspan="2" style="border-bottom: 3px solid blue;"|交差する道路
!colspan="2" style="border-bottom: 3px solid blue;"|交差する道路
115行目: 133行目:
|colspan="5" style="text-align:center;"|
|colspan="5" style="text-align:center;"|
|-
|-
|style="text-align:center;"|[[国道16号]] [[千葉市|千葉]]方面<br />[[国道296号]][[八千代バイパス]]
|style="text-align:center;"|[[国道16号]] [[千葉市]]方面<br />[[国道296号]][[八千代バイパス]]
|style="text-align:center;"|国道16号 [[柏市|柏]]方面
|style="text-align:center;"|国道16号 [[柏市]]方面
|rowspan="13" style="width:1em;"|[[千葉県]]
|rowspan="13" style="width:1em;"|[[千葉県]]
|rowspan="3"|[[八千代市]]
|rowspan="3"|[[八千代市]]
|米本
|米本
|-
|-
|style="text-align:center;"|[[千葉県道263号八千代宗像線|県道263号八千代宗像線]]
|style="text-align:center;"|[[千葉県道263号八千代宗像線]]
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"|
|下宿交差点
|下宿交差点
|-
|-
|style="text-align:center;"|県道4号千葉竜ヶ崎線([[#バイパス|バイパス]])
|style="text-align:center;"|県道4号千葉竜ヶ崎線 バイパス
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"|
|
|
|-
|-
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"|[[千葉県道61号船橋印西線|県道61号船橋印西線]]
|style="text-align:center;"|[[千葉県道61号船橋印西線]]
|rowspan="7"|[[印西市]]
|rowspan="7"|[[印西市]]
|船尾交差点
|船尾交差点
|-
|-
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[千葉県道190号千葉ニュータウン南環状線|県道190号千葉ニュータウン南環状線]]
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[千葉県道190号千葉ニュータウン南環状線]]
|
|
|-
|-
|style="text-align:center;"|-(屈折)
|style="text-align:center;"| - (屈折)
|style="text-align:center;"|県道4号千葉竜ヶ崎線([[#バイパス|バイパス]])印西市街方面
|style="text-align:center;"|千葉県道4号千葉竜ヶ崎線バイパス 印西市街方面
|
|
|-
|-
144行目: 162行目:
|草深交差点
|草深交差点
|-
|-
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:center;"|県道4号千葉竜ヶ崎線([[#バイパス|バイパス]])千葉方面
|style="text-align:center;"|千葉県道4号千葉竜ヶ崎線 バイパス 千葉方面
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"| -
|-
|-
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[千葉県道189号千葉ニュータウン北環状線|県道189号千葉ニュータウン北環状線]]
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[千葉県道189号千葉ニュータウン北環状線]]
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"| -
|-
|-
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[国道356号]]
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[国道356号]]
158行目: 176行目:
|都交差点
|都交差点
|-
|-
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[千葉県道197号布佐停車場線|県道197号布佐停車場線]]
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[千葉県道197号布佐停車場線]]
|[[布佐駅]]入口
|[[布佐駅]]入口
|-
|-
|style="text-align:center;"|県道4号千葉竜ヶ崎線[[利根水郷ライン]]
|style="text-align:center;"|千葉県道4号千葉竜ヶ崎線[[利根水郷ライン]]
|style="text-align:center;"|[[千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線|県道170号我孫子利根線]]利根水郷ライン
|style="text-align:center;"|[[千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線|千葉県道170号我孫子利根線]]利根水郷ライン
|
|
|-
|-
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[茨城県道・千葉県道11号取手東線|県道11号取手東線]]
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[茨城県道・千葉県道11号取手東線|茨城県道11号取手東線]]
|rowspan="4" style="width:1em;"|[[茨城県]]
|rowspan="4" style="width:1em;"|[[茨城県]]
|[[利根町]]
|[[利根町]]
|[[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]
|[[栄橋 (我孫子市・利根町)|栄橋]]
|-
|-
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[茨城県道209号立崎羽根野線|県道209号立崎羽根野線]]
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[茨城県道209号立崎羽根野線]]
|rowspan="3"|[[龍ケ崎市]]
|rowspan="3"|[[龍ケ崎市]]
|北方
|北方
|-
|-
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:center;"|[[茨城県道208号長沖藤代線|県道208号長沖藤代線]]
|style="text-align:center;"|[[茨城県道208号長沖藤代線]]
|
|
|-
|-
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[茨城県道5号竜ヶ崎潮来線|県道5号竜ヶ崎潮来線]]
|colspan="2" style="text-align:center;"|[[茨城県道5号竜ヶ崎潮来線]]
|馴柴東
|馴柴東
|-
|-
|colspan="5" style="text-align:center;"|[[茨城県道48号土浦竜ヶ崎線|県道48号土浦竜ヶ崎線]]
|colspan="5" style="text-align:center;"|[[茨城県道48号土浦竜ヶ崎線]]
|-
|-
|}
|}
==== 重複区間の交差する道路 ====
国道126号・国道16号重複区間
* [[国道126号]]・[[千葉県道72号穴川天戸線]](千葉市稲毛区穴川・穴川3丁目交差点、起点)
* [[京葉道路]] [[穴川インターチェンジ|穴川IC]]・[[国道16号]]・国道126号(千葉市稲毛区園生町)
* [[千葉県道69号長沼船橋線]](千葉市稲毛区長沼町)
* [[東関東自動車道]] [[千葉北インターチェンジ|千葉北IC]]
* [[国道296号]](八千代市下市場)
* 国道16号(八千代市米本)【{{Coord|35|44|45.4|N|140|7|14.0|E|region:JP-12|name=国道16号・県道4号交点}}】


=== 沿線 ===
=== 沿線にある施設など ===
* 千葉県
* 千葉県
** 八千代ゴルフクラブ(八千代市米本)
** 八千代ゴルフクラブ(八千代市米本)
197行目: 223行目:
** [[日本ウェルネススポーツ大学]](利根町布川)
** [[日本ウェルネススポーツ大学]](利根町布川)
** [[茨城県立竜ケ崎南高等学校]](龍ケ崎市北方町)
** [[茨城県立竜ケ崎南高等学校]](龍ケ崎市北方町)
** [[関東鉄道]][[竜ヶ崎線]]
** [[関東鉄道竜ヶ崎線]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
207行目: 233行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |authorlink= |title=茨城県道路現況調書』平成264月1日現在 |publisher=茨城県 |page=4 |docket=[http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kocho/center/index.html 茨城県庁舎3階 行政情報センター]所蔵 |ref=茨城現況 }}
* {{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |url=https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doiji/kanri/08date/documents/genkyou_20200331.pdf |title=茨城県道路現況調書 令和23月1日現在 |publisher=茨城県 |ref=茨城県現況 }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
215行目: 241行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://www.city.chiba.jp/kensetsu/index.html 千葉市建設局](花見川・稲毛土木事務所が国道126号重複区間の道路の管理事務所)
* [https://www.ktr.mlit.go.jp/index.htm 関東地方整備局]
** [https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/ 千葉国道事務所](国道16号重複区間の道路の管理事務所)
* [http://www.pref.chiba.lg.jp/gyouzaisei/soshiki/soshiki/b-kendo/ 千葉県県土整備部]
* [http://www.pref.chiba.lg.jp/gyouzaisei/soshiki/soshiki/b-kendo/ 千葉県県土整備部]
** [http://www.pref.chiba.lg.jp/chiba/index.html 千葉県千葉地域整備センター]
** [http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-chiba/ 千葉県千葉土木事務所](八千代市区間(国道16号重複区間を除く)の道路の管理事務所)
** [http://www.pref.chiba.lg.jp/kendo/inba/index.html 千葉県印旛地域整備センター]
** [http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-inba/ 千葉県印旛土木事務所](印西市区間の道路の管理事務所)
** [http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-kashiwa-s/ 千葉県柏土木事務所]
** [http://www.pref.chiba.lg.jp/cs-kashiwa-s/ 千葉県柏土木事務所](我孫子市区間の道路の管理事務所)
* [http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/index.html 茨城県土木部]
* [http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/ 茨城県土木部]
** [http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/ryudo/index.html 茨城県竜ケ崎工事事務所](龍ケ崎市区間の道路の管理事務所)
** [http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/ryudo/ 茨城県竜ケ崎工事事務所](利根町、龍ケ崎市区間の道路の管理事務所)


{{Road-stub}}
{{Road-stub}}
{{千葉県道}}
{{茨城県道}}
{{デフォルトソート:ちはけんとういはらきけんとう004}}
{{デフォルトソート:ちはけんとういはらきけんとう004}}
[[Category:千葉県道|004]]
[[Category:千葉県道|004]]

2023年11月15日 (水) 07:59時点における版

主要地方道
千葉県道4号標識
茨城県道4号標識
千葉県道4号 千葉竜ヶ崎線
茨城県道4号 千葉竜ヶ崎線
主要地方道 千葉龍ケ崎線[注釈 1]
路線延長 約38 km
制定年 1954年9月1日 茨城県認定
1955年3月4日 千葉県認定
起点 千葉県千葉市北緯35度38分13.1秒 東経140度6分33.5秒 / 北緯35.636972度 東経140.109306度 / 35.636972; 140.109306 (県道4号起点)
主な
経由都市
千葉県
八千代市印西市我孫子市
茨城県
北相馬郡利根町
終点 茨城県龍ケ崎市北緯35度54分43.8秒 東経140度10分30.9秒 / 北緯35.912167度 東経140.175250度 / 35.912167; 140.175250 (県道4号終点)
接続する
主な道路
記法
国道16号
国道296号
国道464号
国道356号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線 (ちばけんどう・いばらきけんどう4ごう ちばりゅうがさきせん)は、千葉県千葉市稲毛区穴川の穴川3丁目交差点から、千葉県印西市我孫子市を経て茨城県龍ケ崎市馴柴町の馴柴東交差点に至る県道主要地方道)である。

概要

千葉市 - 龍ケ崎市間を最短ルートで南北に結ぶ延長約38キロメートル (km) の路線で、千葉・茨城両県境を流れる利根川栄橋で渡河する路線。栄橋の両岸は、千葉県側が我孫子市布佐、茨城県側が北相馬郡利根町布川で、両県を繋ぐ交通の要所である。千葉県内の路線は、起点・千葉市稲毛区の穴川3丁目交差点 - 八千代市米本間は国道126号国道16号重複、印西市木下 - 我孫子市布佐間の一部が国道356号との重複になるなど、県内の半分以上の区間が国道と重複する。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

1954年昭和29年)1月に建設省(当時)で主要地方道を指定する告示が出されたのを受け、1954年(昭和29年)9月1日、茨城県では道路法(昭和27年6月10日法律第180号)第7条の規定に基き主要地方道を一次認定した23路線の内の一つで、県内の起点を県界 北相馬郡布川町、終点を竜ケ崎市[注釈 3]とする路線が県道千葉竜ヶ崎線である。1995年平成7年)に整理番号4となり現在に至る。

年表

茨城県利根町布川の沿線風景(2012年撮影)。写真の道路は、1971年に栄橋が架け替えられたと同時に、布川の市街地を通る旧道に代わって開通したものである。
  • 1954年昭和29年)9月1日:茨城県告示第862号において認定。(13号千葉竜ケ崎線 - 北相馬郡布川町の県界から竜ケ崎市)[2]
  • 1955年(昭和30年)3月4日:千葉県告示108号において認定。(4号千葉竜ケ崎線 - 千葉県千葉市穴川から千葉県印旛郡印西町を経て茨城県竜ケ崎市)
  • 1960年(昭和35年)12月14日:茨城県区間(北相馬郡利根町大字布川栄橋橋詰県界 - 竜ケ崎市字栄町主要地方道竜ケ崎潮来線交点)が供用開始される[3]
  • 1971年(昭和46年)10月21日:利根川に架かる栄橋が開通。茨城県北相馬郡利根町大字布川の旧道(1.715 km)が移管されて、栄橋の取り付け道路にルートを変更[4]
  • 1972年(昭和47年)8月28日:北相馬郡利根町大字横須賀地内の狭隘な現道(最小幅員4.0 m)を道路改良路(640 m)へ付け替え供用開始[5]
  • 1974年(昭和49年)9月2日:終点位置が、竜ヶ崎駅前から市役所前交差点に変更となったことにより375 m延長再指定[6]
  • 1977年(昭和52年)4月26日:北相馬郡利根町大字横須賀(横須賀交差点) - 竜ケ崎市川原代町(長沖新田交差点)のバイパス道路(3.36 km)が開通[7]
  • 1981年(昭和56年)1月16日:竜ケ崎市長沖新田町(長沖新田交差点) - 同市川原代町(姫宮交差点)の新道(約0.8 km)を部分供用開始[8]
  • 1982年(昭和57年)10月21日
    • 竜ケ崎市川原代町(姫宮交差点) - 竜ヶ崎駅前 - 同市寺後町(市役所前)の0.937 km区間を県道に指定[9]
    • 竜ケ崎市長沖新田町(長沖新田交差点) - 西小入口 - 同市寺後町(市役所前)の旧道を指定解除し、竜ケ崎市道へ降格[9]
  • 1985年(昭和60年)3月15日:竜ケ崎市川原代町(姫宮交差点) - 同市馴柴町(馴柴東交差点)の新道(0.448 km)が開通[10]
  • 1991年平成3年)7月23日関東鉄道竜ヶ崎線を跨ぐ竜成橋が開通する[11]
  • 1993年平成5年)5月11日建設省から、県道千葉龍ケ崎線が千葉龍ケ崎線[注釈 1]として主要地方道に再指定される[12]
  • 1995年(平成7年)3月30日:茨城県区間において整理番号24から現在の番号(整理番号4)に変更される[13]
  • 2000年(平成12年)4月1日:茨城県北相馬郡利根町大字布川 - 龍ケ崎市馴柴町の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[14]

路線状況

起点・千葉市稲毛区の穴川3丁目交差点 - 穴川インター間が国道126号重複、穴川インター - 八千代市米本間は国道16号との重複を経て、以北は単独路線となり我孫子市布佐へ向かう。印西市木下 - 我孫子市布佐間は、JR布佐駅入口へ向かう現道、木下東交差点へ向かい利根水郷ラインへ接続するバイパスとも国道356号と路線の一部を重複する。利根川に架かる栄橋に交通が集中しやすく、若草大橋開通以後もその交通量の多さから栄橋周辺の激しい交通渋滞は解消されず続いている。

道路法の規定に基づき、茨城県内の北相馬郡利根町布川(千葉県界) - 龍ケ崎市馴柴町(馴柴東交差点)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている[15]

バイパス

  • 八千代市上高野(八千代市上高野 - 八千代市米本)
  • 印西市草深(印西市草深 - 印西市草深)
  • 利根水郷ライン(印西市木下 - 我孫子市布佐)

別名

重複する道路

利用状況

交通量[16]
地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
千葉県印西市船尾1090 10,014台⇒13,720台 12,718台⇒18,522台
千葉県印西市船尾390-1 10,014台⇒10,083台 12,718台⇒13,612台
千葉県我孫子市布佐酉町3265-13 8,658台⇒11,285台 12,208台⇒16,250台
千葉県我孫子市布佐2373 8,658台⇒16,588台 12,208台⇒23,887台
  • 千葉・茨城県境 栄橋:15,194台/日(平成22年度調査)[17]

道路施設

  • 神尾橋(新川、八千代市)
  • 栄橋利根川、千葉県我孫子市 - 茨城県北相馬郡利根町・昭和46年9月竣功)
  • 八枚橋(新利根川、北相馬郡利根町・昭和57年3月竣工)
  • 竜成橋(関東鉄道竜ヶ崎線、龍ケ崎市・平成3年3月竣工)

地理

布佐駅入口交差点(千葉県我孫子市)

通過する自治体

交差する道路

国道126号重複区間、国道16号重複区間、国道356号重複区間については当該記事を参照。バイパス区間はバイパスの節を参照。

  • 上側が起点側、下側が終点側。
  • 交差する道路の特記がないものは市道
交差する道路 交差する場所
国道16号 千葉市方面
国道296号八千代バイパス
国道16号 柏市方面 千葉県 八千代市 米本
千葉県道263号八千代宗像線 下宿交差点
県道4号千葉竜ヶ崎線 バイパス
千葉県道61号船橋印西線 印西市 船尾交差点
千葉県道190号千葉ニュータウン南環状線
- (屈折) 千葉県道4号千葉竜ヶ崎線バイパス 印西市街方面
国道464号 草深交差点
- 千葉県道4号千葉竜ヶ崎線 バイパス 千葉方面 -
千葉県道189号千葉ニュータウン北環状線 -
国道356号 大森交差点
国道356号 我孫子市 都交差点
千葉県道197号布佐停車場線 布佐駅入口
千葉県道4号千葉竜ヶ崎線〈利根水郷ライン 千葉県道170号我孫子利根線〈利根水郷ライン〉
茨城県道11号取手東線 茨城県 利根町 栄橋
茨城県道209号立崎羽根野線 龍ケ崎市 北方
- 茨城県道208号長沖藤代線
茨城県道5号竜ヶ崎潮来線 馴柴東
茨城県道48号土浦竜ヶ崎線

重複区間の交差する道路

国道126号・国道16号重複区間

沿線にある施設など

脚注

注釈

  1. ^ a b 路線名の「竜ヶ崎」について、主要地方道の告示は「龍ケ崎」が使われている。
  2. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
  3. ^ 現在の公式表記は「龍ケ崎市」であるが、本節では告示に記載されている原文表記が「竜ケ崎市」である場合は原文ママとした。

出典

  1. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 4
  2. ^ 道路法にもとづく県道路線の認定(昭和二十九年九月一日 茨城県告示第八百六十二号) (PDF) ,茨城県報 三千六百四十八号(1954年(昭和29年)9月1日)より
  3. ^ 道路の供用の開始(昭和35年12月14日 茨城県告示第969号の2) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第4622号: pp. pp. 4–6, (1960年12月14日) 
  4. ^ 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和46年10月21日 茨城県告示第1088・1089号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5958号: pp. pp. 4–5, (1971年10月21日) 
  5. ^ 道路の区域変更・供用開始(昭和47年8月28日 茨城県告示第842・843号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6045号: pp. pp. 2–3, (1972年8月28日) 
  6. ^ 道路区域の変更・道路の供用開始(昭和49年9月2日 茨城県告示第780・781号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6252号: p. pp. 2–3, (1974年9月2日) 
  7. ^ 道路区域の変更・道路の供用開始(昭和52年4月25日 茨城県告示第501・502号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6522号: p. pp. 5–6, (1977年4月25日) 
  8. ^ 道路の供用の開始(昭和56年1月16日 茨城県告示第51号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6902号: p. p. 8, (1981年1月16日) 
  9. ^ a b 道路の区域変更(昭和57年10月21日 茨城県告示第1414号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7085号: p. p. 4, (1982年10月21日) 
  10. ^ 道路の供用開始(昭和60年3月14日 茨城県告示415号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7329号: p. p. 13, (1985年3月14日) 
  11. ^ 道路の供用の開始(平成3年7月22日 茨城県告示第836号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第261号: p. p. 2, (1991年7月22日) 
  12. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  13. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. pp. 8–12, (1995年3月30日) 
  14. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp. pp. 6–11, (2000年3月2日) 
  15. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号) (PDF)”, 茨城県報 第2980号: pp. pp. 18–28, (2018年3月19日) 
  16. ^ 国土交通省"平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表"(2012年11月24日閲覧。)
  17. ^ 竜ケ崎工事事務所. “主要地方道 美浦栄線バイパス整備事業”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク