コンテンツにスキップ

「外国奉行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外国奉行」を保護しました。: 度重なる荒らし ([edit=autoconfirmed] (2010年3月29日 (月) 14:18 (UTC) に解除) [move=autoconfirmed] (2010年3月29日 (月) 14:18 (UTC) に解除))
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(19人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:
'''外国奉行'''(がいこくぶぎょう)とは、[[江戸時代]]末期([[幕末]])における[[江戸幕府]]の職名。外交を担当した
{{告知|議論|福澤諭吉は外国奉行か否か。|ノート:福澤諭吉#外国奉行}}
'''外国奉行'''(がいこくぶぎょう)とは、[[江戸時代]]末期([[幕末]])幕府の職名。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[1858年]]、[[日米修好通商条約]]締結の際、海防掛廃止し設置された。主な仕事は、対外交渉などの実務。人数は不定で、一時期、[[神奈川奉行]]を兼任していた。1867年にはこれを統括する[[外国奉行]]が設置された。1868年廃止。
[[1858年]]([[安政]]5年)[[海岸防禦御用掛|海防掛]]であった[[井上清直]]と[[岩瀬忠震]]を全権として[[日米修好通商条約]]の交渉が行われた。条約締結の海防掛廃止され、代わって外交専門の機構とて外国奉行が設置されることとなり、井上、岩瀬ら5人が任命された。主な仕事は、対外交渉などの実務。人数は不定で、一時期、[[神奈川奉行]]を兼任していた。上役は[[老中]]であったが、1867年にはこれを統括する[[外国奉行]]([[若年寄]]格)が設置された。1868年廃止。


役高は2000石、1年の給金は200両で、席次は[[遠国奉行]]の上であった。外国奉行の配下には支配組頭、支配調役、支配調役並、定役、同心といった役職があり、奉行とそれらの配下により「外国方」という部局を形成していた。また、「外国方」の優れた人物で形成される「御書翰掛」という重要機関があり、そこでは調役、通弁方、翻訳方、書物方といった役職が置かれ、外国からの文書の翻訳、外国との交渉案・外国へ送る文書の文章案の作成などに当たっていた。
役高は2000石、1年の給金は200両で、席次は[[遠国奉行]]の上であった。外国奉行の配下には支配組頭、支配調役、支配調役並、定役、同心といった役職があり、奉行とそれらの配下により「外国方」という部局を形成していた。また、「外国方」の優れた人物で形成される「御書翰掛」という重要機関があり、そこでは調役、通弁方、[[翻訳方]]、書物方といった役職が置かれ、外国からの文書の翻訳、外国との交渉案・外国へ送る文書の文章案の作成などに当たっていた。


ただし、奉行のことを「方」と言い、外国奉行当人を指して「外国方」と呼ぶ場合もある<ref>[http://digital.tosyokan.pref.shizuoka.jp/aoi/1_outline/l_04.htm]</ref>。
ただし、奉行のことを「方」と言い、外国奉行当人を指して「外国方」と呼ぶ場合もある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/aoi/1_outline/l_04.htm|title=葵文庫の概要/外国方|website=デジタル葵文庫|publisher=[[静岡県立中央図書館]]|accessdate=2011-11-20}}</ref>。
<!-- 日米修好通商条約の交渉時には外国奉行という役職はない。また、勅許云々の話が出る前に、内容には合意している。また、関税率20%、阿片の禁輸はハリスの提案である。岩瀬らが主張したのは輸出関税を設けることで、特に交渉に時間を割いたのは開港上の決定である。

== ハリスとの交渉 ==
日米修好通商条約は、[[下田市|伊豆下田]]駐在の在日アメリカ[[総領事]]の[[タウンゼント・ハリス]]との間で交渉がなされた。ハリスが交渉を主導し、アメリカ側の主張が通るなか、外国奉行は外国人の居留を一箇所にまとめることを主張、開港場に[[外国人居留地]]を設けて外国人の旅行を制限すること、および輸入[[関税]]を20パーセントとすること、[[アヘン]]の日本への輸出禁止など、アメリカにとって有利な条項が多い[[不平等条約]]であった同条約のなかで、日本側(幕府側)に有利な規定を盛りこむことに尽力し、それに成功した。

大老[[井伊直弼]]からは[[孝明天皇]]の[[勅許]]を得るため交渉を長びかせるよう指示されたが、それには失敗し、無勅許のまま調印された。
-->


== 就任者 ==
== 就任者 ==
15行目: 21行目:
*[[水野忠徳]](1858年 - 1859年、1861年 - 1862年)
*[[水野忠徳]](1858年 - 1859年、1861年 - 1862年)
*[[堀利煕|堀利熙]](1858年 - 1860年)
*[[堀利煕|堀利熙]](1858年 - 1860年)
*[[村垣範正|村垣範忠]](1858年 - 1863年)
*[[村垣範正|村垣範忠]](1858年 - 1863年)、[[万延元年遣米使節]]副使
*[[加藤則著]](1859年)
*[[加藤則著]](1859年)
*[[渡辺孝綱]](1859年)
*[[渡辺孝綱]](1859年)
*[[酒井忠行(旗本)|酒井忠行]](1859年 - 1860年)
*[[酒井忠行 (旗本)|酒井忠行]](1859年 - 1860年)
*[[溝口直清]](1859年 - 1860年)
*[[溝口直清]](1859年 - 1860年)
*[[赤松範忠]](1859年 - 1860年)
*[[赤松範忠]](1859年 - 1860年)
*[[松平康英]](1859年 - 1860年、1861年 - 1863年)
*[[松平康英]](1859年 - 1860年、1861年 - 1863年)、[[文久遣欧使節]]副使
*[[新見正興]](1859年 - 1862年)
*[[新見正興]](1859年 - 1862年)、万延元年遣米使節正使
*[[竹本正雅]](1859年 - 1862年、1862年 - 1864年)
*[[竹本正雅]](1859年 - 1862年、1862年 - 1864年)
*[[鳥居忠善]](1860年 - 1861年)
*[[鳥居忠善]](1860年 - 1861年)
*[[小栗忠順]](1860年 - 1861年)
*[[小栗忠順]](1860年 - 1861年)、万延元年遣米使節目付
*[[高井道致]](1860年 - 1861年)
*[[高井道致]](1860年 - 1861年)
*[[滝川具知]](1860年 - 1861年)
*[[滝川具挙|滝川具知]](1860年 - 1861年)
*[[津田正路]](1860年 - 1862年)
*[[津田正路]](1860年 - 1862年)
*[[野々山兼寛]](1860年 - 1862年)
*[[野々山兼寛]](1860年 - 1862年)
*[[桑山柔]](1861年)
*[[桑山柔]](1861年)
*[[根岸衛奮]](1861年)
*[[根岸衛奮]](1861年)
*[[大久保忠寛]](1861年 - 1862年)
*[[大久保一翁|大久保忠寛]](1861年 - 1862年)
*[[一色直温]](1861年 - 1862年)
*[[一色直温]](1861年 - 1862年)
*[[竹本正明]](1861年 - 1863年、1863年 - 1864年)
*[[竹本正明]](1861年 - 1863年、1863年 - 1864年)
*[[岡部長常]](1861年 - 1863年)
*[[岡部長常]](1861年 - 1863年)
*[[竹内保徳]](1861年 - 1864年)
*[[竹内保徳]](1861年 - 1864年)、文久遣欧使節正使
*[[田沢正路]](1862年)
*[[田沢正路]](1862年)
*[[斉藤三理]](1862年)
*[[斉藤三理]](1862年)
45行目: 51行目:
*[[川路聖謨]](1863年)
*[[川路聖謨]](1863年)
*[[浅野氏祐]](1863年、1866年)
*[[浅野氏祐]](1863年、1866年)
*[[池田長発]](1863年 - 1864年)
*[[池田長発]](1863年 - 1864年)、[[横浜鎖港談判使節団]]正使
*[[河津祐邦]](1863年 - 1864年)
*[[河津祐邦]](1863年 - 1864年)、横浜鎖港談判使節団副使
*[[田村直廉]](1863年 - 1865年)
*[[田村直廉]](1863年 - 1865年)
*[[柴田剛中]](1863年 - 1867年)
*[[柴田剛中]](1863年 - 1867年)、文久遣欧使節組頭、慶応遣欧使節正使
*[[土屋正直]](1864年)
*[[土屋正直]](1864年)
*[[佐々木顕発]](1864年)
*[[佐々木顕発]](1864年)
54行目: 60行目:
*[[星野千之]](1864年 - 1866年)
*[[星野千之]](1864年 - 1866年)
*[[江連堯則]](1864年 - 1868年)
*[[江連堯則]](1864年 - 1868年)
*[[白石嶋岡]](1865年)
*[[白石千別]](1865年)
*[[山口直毅]](1865年 - 1866年、1867年)
*[[山口直毅]](1865年 - 1866年、1867年)
*[[栗本鯤]](1865年 - 1866年、1866年 - 1867年)
*[[栗本鋤雲|栗本鯤]](1865年 - 1866年、1866年 - 1867年)
*[[木下利義]](1865年 - 1866年)
*[[木下利義]](1865年 - 1866年)
*[[朝比奈昌広]](1865年 - 1867年)
*[[朝比奈昌広]](1865年 - 1867年)
*[[合原猪三郎|合原義直]](1866年)
*[[合原猪三郎|合原義直]](1866年)
*[[石野則]](1866年 - 1867年)
*[[石野則]](1866年 - 1867年)
*[[小出秀実]](1866年 - 1867年)
*[[小出秀実]](1866年 - 1867年)
*[[平山敬忠]](1866年 - 1867年)
*[[平山省斎|平山敬忠]](1866年 - 1867年)
*[[塚原昌義]](1866年 - 1867年)
*[[塚原昌義]](1866年 - 1867年)
*[[井上義斐]](1866年 - 1867年)
*[[井上義斐]](1866年 - 1867年)
*[[川勝広道]](1866年 - 1868年)
*[[川勝広道]](1866年 - 1868年)
*[[向山一履]](1866年 - 1868年)
*[[向山黄村|向山一履]](1866年 - 1868年)
*[[石川利政]](1867年 - 1868年)
*[[石川利政]](1867年 - 1868年)
*[[平岡準]](1867年 - 1868年)
*[[平岡準]](1867年 - 1868年)
72行目: 78行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[軍艦奉行]]
* [[外国惣奉行]]
*[[幕末遣外使節]]
* [[軍艦奉行]]
* [[日米修好通商条約]]

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』第3巻(吉川弘文館、1982年)45-46頁
*『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』第3巻(吉川弘文館、1982年)45-46頁

== 脚注 ==
{{reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.geocities.jp/tokugawa_navy/bugyou.html] 幕末に新設された奉行職 外国奉行
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/tokugawa_navy/bugyou.html |title=幕末に新設された奉行職 外国奉行 |date=20190101000000}}


{{Japanese-history-stub}}
[[Category:江戸幕府]]

{{DEFAULTSORT:かいこくふきよう}}
[[Category:江戸幕府の職制]]
[[Category:幕末の外交]]
[[Category:幕末の外交]]
[[Category:外国奉行|*]]
[[Category:外国奉行|*]]
[[Category:幕府の外交官僚|*]]
[[Category:幕府の外交官僚|*]]
{{Japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:かいこくふきよう}}

[[en:Gaikoku bugyō]]

2023年11月17日 (金) 08:41時点における最新版

外国奉行(がいこくぶぎょう)とは、江戸時代末期(幕末)における江戸幕府の職名。外交を担当した。

概要

[編集]

1858年安政5年)、海防掛であった井上清直岩瀬忠震を全権として日米修好通商条約の交渉が行われた。条約締結の後海防掛は廃止され、代わって外交専門の機構として外国奉行が設置されることとなり、井上、岩瀬ら5人が任命された。主な仕事は、対外交渉などの実務。人数は不定で、一時期、神奈川奉行を兼任していた。上役は老中であったが、1867年にはこれを統括する外国惣奉行若年寄格)が設置された。1868年廃止。

役高は2000石、1年の給金は200両で、席次は遠国奉行の上であった。外国奉行の配下には支配組頭、支配調役、支配調役並、定役、同心といった役職があり、奉行とそれらの配下により「外国方」という部局を形成していた。また、「外国方」の優れた人物で形成される「御書翰掛」という重要機関があり、そこでは調役、通弁方、翻訳方、書物方といった役職が置かれ、外国からの文書の翻訳、外国との交渉案・外国へ送る文書の文章案の作成などに当たっていた。

ただし、奉行のことを「方」と言い、外国奉行当人を指して「外国方」と呼ぶ場合もある[1]

就任者

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 葵文庫の概要/外国方”. デジタル葵文庫. 静岡県立中央図書館. 2011年11月20日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]