コンテンツにスキップ

「本野精吾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cwonon (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{参照方法|date=2023年5月}}
{{Infobox 建築家
{{Infobox 建築家
|image =
|image =
19行目: 20行目:
}}
}}


'''本野 精吾'''(もとの せいご、[[1882年]](明治15年)[[9月30日]] - [[1944年]](昭和19年)[[8月26日]])は、大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した[[建築家]]。日本における[[モダニズム建築]]の先駆者のひとり。
'''本野 精吾'''(もとの せいご、[[1882年]](明治15年)[[9月30日]] - [[1944年]](昭和19年)[[8月26日]])は、大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した[[建築家]]{{sfn|日本近代建築人名総覧|2021}}。日本における[[モダニズム建築]]の先駆者のひとり。


== 主な経歴 ==
== 主な経歴 ==
* 1882年、[[読売新聞社]]創業者・2代目社長の[[本野盛亨]]の5男として東京<!--1882年には東京「市」は未成立-->に生まれる。兄に、[[寺内内閣]]で[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]を務めた[[本野一郎]]、[[早稲田大学]]教授・4代目読売新聞社社長を務めた[[本野英吉郎]]、電気工学者で[[京都帝国大学]]教授を務めた[[本野亨]]がいる。
* 1882年、[[読売新聞社]]創業者・2代目社長の[[本野盛亨]]の5男として東京<!--1882年には東京「市」は未成立-->に生まれる。兄に、[[寺内内閣]]で[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]を務めた[[本野一郎]]、[[早稲田大学]]教授・4代目読売新聞社社長を務めた[[本野英吉郎]]、電気工学者で[[京都帝国大学]]教授を務めた[[本野亨]]がいる。
* [[暁星中学校・高等学校|暁星中学校]]、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、1906年に[[東京大学|東京帝国大学]]工科大学建築学科を卒業(同期に[[岡田信一郎]]、[[松井貴太郎]]、[[横濱勉]]などがいる)、三菱合資会社([[三菱地所]])技師となる。1908年に[[武田五一]]の招きにより[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]([[京都工芸繊維大学]]の前身)教授となる。
* [[暁星中学校・高等学校|暁星中学校]]、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、1906年に[[東京大学|東京帝国大学]]工科大学建築学科を卒業(同期に[[岡田信一郎]]、[[松井貴太郎]]、[[横濱勉]]などがいる)、三菱合資会社([[三菱地所]])技師となる。1908年に[[武田五一]]の招きにより[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]([[京都工芸繊維大学]]の前身)教授となる<ref>「日本の建築家解剖図鑑」仁村悟 2020 </ref>


[[ドイツ]]留学で[[モダニズム建築|モダニズム]]の洗礼を受け、1927年に京都で結成された'''日本インターナショナル建築会'''(当初の同人は、本野精吾、[[上野伊三郎]]、[[石本喜久治]]、[[中尾保]]、[[伊藤正文 (建築家)|伊藤正文]]、[[新名種夫]]の6名)に参加し、関西の[[インターナショナル・スタイル]](国際様式)の中心的人物として活躍した。建築のみならず家具や舞台・船室の設計など幅広い仕事を手がける。川崎造船デザイン顧問などを務めた<ref>樋口(1988)</ref> [[エスペランティスト]]としても知られている。
[[ドイツ]]留学で[[モダニズム建築|モダニズム]]の洗礼を受け、1927年に京都で結成された'''日本インターナショナル建築会'''(当初の同人は、本野精吾、[[上野伊三郎]]、[[石本喜久治]]、[[中尾保]]、[[伊藤正文 (建築家)|伊藤正文]]、[[新名種夫]]の6名)に参加し、関西の[[インターナショナル・スタイル]](国際様式)の中心的人物として活躍した。建築のみならず家具や舞台・船室の設計など幅広い仕事を手がける。川崎造船デザイン顧問などを務めた<ref>樋口(1988)</ref> [[エスペランティスト]]としても知られている{{sfn|日本近代建築人名総覧|2021}}


==主な作品==
==主な作品==
32行目: 33行目:
[[画像:Kyu-Kyotokotokogeigakko-Honkan-20071215.jpg|thumb|center|200px|旧 京都高等工芸学校本館]]
[[画像:Kyu-Kyotokotokogeigakko-Honkan-20071215.jpg|thumb|center|200px|旧 京都高等工芸学校本館]]
}}
}}
{{左|
[[File:Kurihara Residence 20230528.jpg|thumb|栗原邸(京都府京都市山科)]]}}

{| class="sortable wikitable" style="font-size:95%; line-height:1.4em;"
{| class="sortable wikitable" style="font-size:95%; line-height:1.4em;"
|-style="line-height:1.25em; white-space:nowrap;"
|-style="line-height:1.25em; white-space:nowrap;"
! 建造物名 !! 現況 !! 年 !! 所在地 !! 指定 !! 備考
! 建造物名 !! 現況 !! 年 !! 所在地 !! 指定 !! 備考
|-
|-
| {{Display none|/}}旧西陣織物館 || [[京都市考古資料館]]<ref>{{cite web|url=https://www.kyoto-arc.or.jp/heiansannsaku/jurakudai/img/28atagomichi.pdf|title=愛宕道|website= |publisher= 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所|date=|accessdate=2022-08-08}}</ref> || 1914年(大正3年) || {{京都}}市上京区 || || 日本における[[モダニズム建築]]の先駆として知られる。
| {{Display none|/}}旧西陣織物館 || [[京都市考古資料館]]<ref name="kyoto-arc">{{Cite web|和書|url=https://www.kyoto-arc.or.jp/heiansannsaku/jurakudai/img/28atagomichi.pdf|title=愛宕道|website= |publisher= 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所|date=|accessdate=2022-08-08}}</ref> || 1914年(大正3年) || {{京都}}市上京区 || 京都市有形文化財<ref name="kyoto-arc" /> || 日本における[[モダニズム建築]]の先駆として知られる。
|-
|-
| {{Display none|/}}本野精吾自邸 || 木村松本建築設計事務所<ref>{{cite web|url=https://architecturephoto.net/77060/|title=木村松本が、1924年竣工の京都の「本野精吾邸」を新事務所にすることを公表|publisher=アーキテクチャーフォト|date=2019-05-06|accessdate=2020-06-26}}</ref>||1924年(大正13年)||{{京都}}市北区|| ||[[中村鎮]]式コンクリートブロック造
| {{Display none|/}}本野精吾自邸 || 木村松本建築設計事務所<ref>{{Cite web|和書|url=https://architecturephoto.net/77060/|title=木村松本が、1924年竣工の京都の「本野精吾邸」を新事務所にすることを公表|publisher=アーキテクチャーフォト|date=2019-05-06|accessdate=2020-06-26}}</ref>||1924年(大正13年)||{{京都}}市北区|| ||[[中村鎮]]式コンクリートブロック造
|-
|-
| {{Display none|/}}旧鶴巻邸 || 栗原眞純邸 || 1929年(昭和4年) || {{京都}}市山科区 || [[登録有形文化財]] || 京都高等工芸学校校長・鶴巻鶴一邸として建てられた。<br/>中村鎮式コンクリートブロック造
| {{Display none|/}}旧鶴巻邸 || 栗原眞純邸 || 1929年(昭和4年) || {{京都}}市山科区 || [[登録有形文化財]] || 京都高等工芸学校校長・鶴巻鶴一邸として建てられた。<br/>中村鎮式コンクリートブロック造
44行目: 48行目:
| {{Display none|/}}旧[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]本館 || [[京都工芸繊維大学]]3号館 || 1930年(昭和5年) || {{京都}}市左京区 || [[登録有形文化財]] ||
| {{Display none|/}}旧[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]本館 || [[京都工芸繊維大学]]3号館 || 1930年(昭和5年) || {{京都}}市左京区 || [[登録有形文化財]] ||
|-
|-
| {{Display none|/}}[[橘丸]]などの客船の船内装飾 || || || || ||
| {{Display none|/}}[[橘丸 (東海汽船・2代)|橘丸]]などの客船の船内装飾 || || || || ||
|-
|-
|}
|}
54行目: 58行目:
*「関西の近代建築」 石田潤一郎著、1996年、中央公論美術出版発行
*「関西の近代建築」 石田潤一郎著、1996年、中央公論美術出版発行
* 樋口治「[https://doi.org/10.14856/ran.1.0_23 日本の豪華客船のデザインに対する私の体験と提唱 (<特集>客船とインテリア)] 『らん:纜』 1988年 1巻 p.23-27, {{doi|10.14856/ran.1.0_23}}
* 樋口治「[https://doi.org/10.14856/ran.1.0_23 日本の豪華客船のデザインに対する私の体験と提唱 (<特集>客船とインテリア)] 『らん:纜』 1988年 1巻 p.23-27, {{doi|10.14856/ran.1.0_23}}

*{{cite book|和書
|author = 堀勇良
|title = 日本近代建築人名総覧
|publisher= 中央公論新社
|year = 2021
|ref={{sfnref|日本近代建築人名総覧|2021}}
}}



=== 脚注 ===
=== 脚注 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.biz-lixil.com/column/inaxreport/no171.html INAX REPORT 本野精吾]
* [http://www.biz-lixil.com/column/inaxreport/no171.html INAX REPORT 本野精吾]
73行目: 87行目:
[[Category:京都工芸繊維大学の教員]]
[[Category:京都工芸繊維大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]
[[Category:暁星中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:暁星中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]

2023年11月24日 (金) 07:42時点における最新版

本野精吾
生誕 1882年(明治15年)9月30日
日本の旗 日本 東京府
死没 (1944-08-26) 1944年8月26日(61歳没)
日本の旗 日本 京都府
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学工科大学
職業 建築家
本野盛亨
受賞 従三位勲二等(1944年)
所属 京都高等工芸学校
建築物 西陣織物館
本野精吾自邸

本野 精吾(もとの せいご、1882年(明治15年)9月30日 - 1944年(昭和19年)8月26日)は、大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した建築家[1]。日本におけるモダニズム建築の先駆者のひとり。

主な経歴

[編集]

ドイツ留学でモダニズムの洗礼を受け、1927年に京都で結成された日本インターナショナル建築会(当初の同人は、本野精吾、上野伊三郎石本喜久治中尾保伊藤正文新名種夫の6名)に参加し、関西のインターナショナル・スタイル(国際様式)の中心的人物として活躍した。建築のみならず家具や舞台・船室の設計など幅広い仕事を手がける。川崎造船デザイン顧問などを務めた[3]エスペランティストとしても知られている[1]

主な作品

[編集]
旧 西陣織物館
旧 京都高等工芸学校本館
栗原邸(京都府京都市山科)
建造物名 現況 所在地 指定 備考
/旧西陣織物館 京都市考古資料館[4] 1914年(大正3年) 26京都市上京区 京都市有形文化財[4] 日本におけるモダニズム建築の先駆として知られる。
/本野精吾自邸 木村松本建築設計事務所[5] 1924年(大正13年) 26京都市北区 中村鎮式コンクリートブロック造
/旧鶴巻邸 栗原眞純邸 1929年(昭和4年) 26京都市山科区 登録有形文化財 京都高等工芸学校校長・鶴巻鶴一邸として建てられた。
中村鎮式コンクリートブロック造
/京都高等工芸学校本館 京都工芸繊維大学3号館 1930年(昭和5年) 26京都市左京区 登録有形文化財
/橘丸」などの客船の船内装飾

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 堀勇良『日本近代建築人名総覧』中央公論新社、2021年。 


脚注

[編集]
  1. ^ a b 日本近代建築人名総覧 2021.
  2. ^ 「日本の建築家解剖図鑑」仁村悟 2020
  3. ^ 樋口(1988)
  4. ^ a b 愛宕道”. 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所. 2022年8月8日閲覧。
  5. ^ 木村松本が、1924年竣工の京都の「本野精吾邸」を新事務所にすることを公表”. アーキテクチャーフォト (2019年5月6日). 2020年6月26日閲覧。

外部リンク

[編集]