コンテンツにスキップ

「林屋晴三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
P906i (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(8人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
'''林屋 晴三'''(はやしや せいぞう、[[1928年]][[7月25日]] - )は、[[日本]]の[[陶磁器]]研究家。
'''林屋 晴三'''(はやしや せいぞう、[[1928年]][[7月25日]] - [[2017年]][[4月1日]]<ref>[http://sp.yomiuri.co.jp/culture/20170403-OYT1T50069.html 陶磁史研究の重鎮、林屋晴三さん死去…88歳] 読売新聞 2017年4月3日付{{リンク切れ|date=2021年1月}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASK435DP2K43UCVL01J.html|title=陶磁史家の林屋晴三さん死去 「茶の美術」展手がける|publisher=朝日新聞デジタル|date=2017-04-03|accessdate=2021-01-26}}</ref>)は、[[日本]]の[[陶磁器]]研究家。

京都生まれ。[[1948年]][[国立博物館]](現・[[東京国立博物館]])に入る。工芸課長、資料部長、[[1988年]]次長。[[頴川美術館]]理事長、[[菊池寛実]]記念智美術館館長。[[2003年]][[旭日小綬章]]受章、[[2007年]][[織部賞]]受賞。
京都生まれ。[[京都府立山城高等学校|京都府立京都第五中学校]]卒<ref>『現代日本人名録』</ref>。[[1948年]][[国立博物館]](現・[[東京国立博物館]])に入る。工芸課長、資料部長、[[1988年]]次長。[[頴川美術館]]理事長、[[菊池寛実記念 智美術館]]館長。[[2003年]][[旭日小綬章]]受章、[[2007年]][[織部賞]]受賞。

歴史学者の[[林屋辰三郎]]は従兄で、「おにいさま」と呼んでいた<ref>[[中村昌生]]『数寄屋と五十年』</ref>。


==著書==
==著書==
*陶器全集 第18巻 高麗茶碗 [[平凡社]] 1958
*陶器全集 第18巻 [[高麗茶碗]]』[[平凡社]] 1958
*日本の陶磁器 社会思想研究会出版部 1959 (現代教養文庫)
*日本の陶磁器』[[社会思想研究会出版部]](現代教養文庫) 1959
*やきものの美 日本陶芸の流れ [[河出書房]]新社 1960
*やきものの美 日本陶芸の流れ[[河出書房新社]] 1960
*茶道具の流れ 五島美術館編 [[木耳社]] 1966 (目で見る茶道辞典)
*茶道具の流れ [[五島美術館]][[木耳社]](目で見る茶道辞典) 1966
*陶磁大系 32 高麗茶碗 平凡社 1972
*陶磁大系 32 高麗茶碗平凡社 1972
*古陶磁のみかた 歴史と鑑賞 第一法出版 1983.2
*古陶磁のみかた 歴史と鑑賞』[[第一法出版]] 1983
*大正名器鑑 補説 [[アテネ書房]] 1997.1
*大正名器鑑 補説[[アテネ書房]] 1997


==共編著==
===共編著===
*日本の陶磁 [[奥田誠一]],[[小山富士夫]]共編 東都文化出版 1954
*日本の陶磁[[奥田誠一]],[[小山富士夫]]共編 東都文化出版 1954
*中国の陶磁 [[田中作太郎]]、[[佐藤雅彦 (美術史家)|佐藤雅彦]]共編 東都文化出版 1955
*中国の陶磁[[田中作太郎]]、[[佐藤雅彦 (美術史家)|佐藤雅彦]]共編 東都文化出版 1955
*日本の美術 第15 茶の美術 [[林屋辰三郎]],[[中村昌生]]共著 平凡社 1965
*日本の美術 第15 茶の美術[[林屋辰三郎]],[[中村昌生]]共著 平凡社 1965
*日本の陶磁 全7巻 [[中央公論社]] 1971-73
*日本の陶磁全7巻 [[中央公論社]] 1971-73
*美術撰集 第4巻 第4集 岡山美術館名品集 陶磁 日本の文様研究会 フジアート出版 1971
*美術撰集 第4巻 第4集 岡山美術館名品集 陶磁日本の文様研究会 [[フジアート出版]] 1971
*中国古陶磁 [[長谷部楽爾]]共編 [[毎日新聞社]] 1971
*中国古陶磁[[長谷部楽爾]]共編 [[毎日新聞社]] 1971
*表千家伝来歴代家元道具 [[千宗員]]共編 [[主婦の友社]] 1973
*表千家伝来歴代家元道具[[千宗員]]共編 [[主婦の友社]] 1973
*高麗李朝の陶磁 [[崔淳雨]],長谷部楽爾共編 毎日新聞社 1974
*高麗李朝の陶磁[[崔淳雨]],長谷部楽爾共編 毎日新聞社 1974
*『現代の陶芸 第10巻 [[三輪休雪]]・10代[[坂高麗左衛門]]・11代坂高麗左衛門・[[坂田泥華]]・12代[[坂倉新兵衛]]・14代坂倉新兵衛・[[大樋長左衛門]]・[[楽吉左衛門]]』[[講談社]] 1975
*現代の陶芸 第10巻 [[講談社]] 1975
*日本陶磁全集 15 志野 中央公論社 1975
*日本陶磁全集 15 志野中央公論社 1975
*現代の陶芸 第4巻 [[荒川豊蔵]]・[[石黒宗麿]]・[[金重陶陽]] 講談社 1975
*現代の陶芸 第4巻 [[荒川豊蔵]]・[[石黒宗麿]]・[[金重陶陽]]』[[講談社]] 1975
*東洋陶磁大観 第1巻 東京国立博物館 長谷部楽爾共編 講談社 1976
*東洋陶磁大観 第1巻 東京国立博物館長谷部楽爾共編 講談社 1976
*現代の陶芸 第6巻 [[加藤唐九郎]]・[[北大路魯山人]]・[[川喜田半泥子]] 講談社 1976
*現代の陶芸 第6巻 [[加藤唐九郎]]・[[北大路魯山人]]・[[川喜田半泥子]]講談社 1976
*日本陶磁全集 20 [[長次郎]] 中央公論社 1976
*日本陶磁全集 20 [[長次郎]]中央公論社 1976
*世界陶磁全集 5 桃山 2 [[小学館]] 1976
*世界陶磁全集 5 桃山 2[[小学館]] 1976
*日本陶磁全集 13 伊賀 中央公論社 1977.9
*日本陶磁全集 13 伊賀中央公論社 1977
*日本陶磁全集 22 光悦 玉水 大樋 中央公論社 1977.5
*日本陶磁全集 22 光悦 玉水 大樋中央公論社 1977
*日本のやきもの 10 光悦 講談社 1977.11
*日本のやきもの 10 光悦講談社 1977
*日本陶磁全集 18 萩・上野・高取 中央公論社 1978.5
*日本陶磁全集 18 萩・上野・高取中央公論社 1978
*世界陶磁全集7-9 江戸 [[永竹威]]、[[三上次男]]共編 小学館 1978-83
*世界陶磁全集7-9 江戸[[永竹威]]、[[三上次男]]共編 小学館 1978-83
*茶碗 茶の本 [[新潮社]] 1978.6
*茶碗 茶の本[[新潮社]] 1978
*日本のやきもの=現代の巨匠 12 加藤唐九郎 講談社 1979.6
*日本のやきもの=現代の巨匠 12 加藤唐九郎講談社 1979
*安宅コレクション東洋陶磁名品図録 [[日本経済新聞社]] 1980.5
*安宅コレクション東洋陶磁名品図録[[日本経済新聞社]] 1980
*現代日本陶芸全集 1 [[板谷波山]] [[集英社]] 1980.10
*現代日本陶芸全集 1 [[板谷波山]][[集英社]] 1980
*高麗茶碗 全5巻 中央公論社 1980-81
*高麗茶碗全5巻 中央公論社 1980-81
*世界陶磁全集 19 李朝 鄭良謨共編 小学館 1980.12
*世界陶磁全集 19 李朝鄭良謨共編 [[小学館]] 1980
*現代日本陶芸全集 9 金重陶陽 集英社 1981.4
*現代日本陶芸全集 9 金重陶陽』[[集英社]] 1981
*現代日本陶芸全集 11 加藤唐九郎 集英社 1981.10
*現代日本陶芸全集 11 加藤唐九郎集英社 1981
*現代日本陶芸全集 8 [[中里無庵]]・[[三輪休和]] 集英社 1982.4
*現代日本陶芸全集 8 [[中里無庵]]・[[三輪休和]]集英社 1982
*現代日本の陶芸 第10巻 現代の茶陶 講談社 1983.1
*現代日本の陶芸 第10巻 現代の茶陶講談社 1983
*現代日本の陶芸 第3巻 古典復興の名匠 講談社 1983.9
*現代日本の陶芸 第3巻 古典復興の名匠講談社 1983
*茶道聚錦 10-12 茶の道具 小学館 1983-85
*茶道聚錦 10-12 茶の道具小学館 1983-85
*現代日本の陶芸 第7巻 伝統と創造の意匠 1 講談社 1984.3
*現代日本の陶芸 第7巻 伝統と創造の意匠 1講談社 1984
*日本陶磁百選 日本経済新聞社 1990.6
*日本陶磁百選』[[日本経済新聞社]] 1990
*日本の陶磁 現代編 全8巻 [[乾由明]]共編 中央公論社 1992-93
*日本の陶磁 現代編全8巻 [[乾由明]]共編 中央公論社 1992-93


==参考==
==参考文献==
*日本人名大辞典 
*日本人名大辞典 


==脚注==
{{Reflist}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:はやしや せいそう}}
{{デフォルトソート:はやしや せいそう}}
57行目: 62行目:
[[Category:旭日小綬章受章者]]
[[Category:旭日小綬章受章者]]
[[Category:1928年生]]
[[Category:1928年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:2017年没]]

2023年11月25日 (土) 05:58時点における最新版

林屋 晴三(はやしや せいぞう、1928年7月25日 - 2017年4月1日[1][2])は、日本陶磁器研究家。

京都生まれ。京都府立京都第五中学校[3]1948年国立博物館(現・東京国立博物館)に入る。工芸課長、資料部長、1988年次長。頴川美術館理事長、菊池寛実記念 智美術館館長。2003年旭日小綬章受章、2007年織部賞受賞。

歴史学者の林屋辰三郎は従兄で、「おにいさま」と呼んでいた[4]

著書

[編集]

共編著

[編集]

参考文献

[編集]
  • 日本人名大辞典 

脚注

[編集]
  1. ^ 陶磁史研究の重鎮、林屋晴三さん死去…88歳 読売新聞 2017年4月3日付[リンク切れ]
  2. ^ 陶磁史家の林屋晴三さん死去 「茶の美術」展手がける”. 朝日新聞デジタル (2017年4月3日). 2021年1月26日閲覧。
  3. ^ 『現代日本人名録』
  4. ^ 中村昌生『数寄屋と五十年』