コンテンツにスキップ

「源光庵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
校正をしました。
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
2行目: 2行目:
{{日本の寺院
{{日本の寺院
| 名称 = 源光庵
| 名称 = 源光庵
| 画像 = [[画像:GenkoAn_Windows.jpg|240px]]
| 画像 = Genkō-an, Round and Square Windows 01.jpg
| 画像サイズ=240px
| 画像説明 = 悟りの窓(左)、迷いの窓
| 画像説明 = 悟りの窓(左)、迷いの窓
| 所在地 = [[京都府]][[京都市]][[北区 (京都市)|北区]][[鷹峯]]北鷹峯町47
| 所在地 = [[京都府]][[京都市]][[北区 (京都市)|北区]][[鷹峯]]北鷹峯町47
| 位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|3|17.33|N|135|43|54.2|E|scale:20000}}
| 位置 = {{coord|35|3|17.33|N|135|43|54.2|E|region:JP-26_type:landmark|display=inline,title}}
| 山号 = 鷹峰山<br />(林号:寶樹林)
| 山号 = 鷹峰山<br />(林号:寶樹林)
| 院号 =
| 院号 =
22行目: 23行目:
| 札所等 =
| 札所等 =
| 文化財 =
| 文化財 =
|地図2={{Switcher
| {{Location map|Japan Kyoto|label=源光庵|lat_deg=35|lat_min=3|lat_sec=17.33|lon_deg=135|lon_min=43|lon_sec=54.2|mark=Red pog.svg|marksize=10|float=center|border=none|position=top|width=230|caption=}}
| 京都府内での位置
| {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=14|frame-align=center|frame-width=230|coord={{coord|35|3|17.33|N|135|43|54.2|E}}}}
| 京都市内での位置
}}
}}
}}
[[File:Genkō-an, Central Gate 02.jpg|thumb|240px|丸窓が付く山門]]
'''源光庵'''(げんこうあん)は、[[京都市]][[北区 (京都市)|北区]][[鷹峯]]にある[[曹洞宗]]の[[寺院]]。[[山号]]は鷹峰山。[[本尊]]は[[釈迦如来]]。正式には'''鷹峰山寶樹林源光庵'''という。別称「復古禅林(ふっこぜんりん)」とも呼ばれる。
'''源光庵'''(げんこうあん)は、[[京都市]][[北区 (京都市)|北区]][[鷹峯]]にある[[曹洞宗]]の[[寺院]]。[[山号]]は鷹峰山。[[本尊]]は[[釈迦如来]]。正式には'''鷹峰山寶樹林源光庵'''という。別称「復古禅林(ふっこぜんりん)」とも呼ばれる。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[貞和]]2年([[1346年]])に[[臨済宗]]の[[大徳寺]]2世・[[徹翁義亨]]国師により隠居所として創建された。その後、衰退するが[[元禄]]7年([[1694年]])に[[加賀国]][[大乗寺]]27代[[曹洞宗]]復古道人[[卍山道白]]禅師が当寺に住持して再興し、曹洞宗に改められた。
[[貞和]]2年([[1346年]])に[[臨済宗]]の[[大徳寺]]2世・[[徹翁義亨]]国師により隠居所として創建された。その後、衰退するが[[元禄]]7年([[1694年]])に[[加賀国]][[大乗寺]]27代[[曹洞宗]]復古道人[[卍山道白]]禅師が当寺に住持して再興し、曹洞宗に改められた<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://genkouan.or.jp/engi/ |title=源光庵 縁起 |access-date=2023-07-08 |publisher=曹洞宗 源光庵 公式}}</ref>


現在の本堂は元禄7年(1694年)の建立で、加賀国の住人中田静家居士の寄進による。
現在の本堂は元禄7年(1694年)の建立で、加賀国の住人中田静家居士の寄進による<ref name=":0" />

幕末頃までは末寺合わせ13ケ寺あったが、[[明治維新]]後の[[廃仏毀釈]]で9ケ寺が廃寺となっている{{Sfn|中野|1951|p=208}}。


== 境内 ==
== 境内 ==
* 本堂 - [[元禄]]7年([[1694年]])に加賀の住人中田静家による再建。間口11間半(21メートル)、奥行7間(13メートル)で、本尊は[[釈迦牟尼仏]]。脇侍に[[大迦葉|迦葉]]尊者、[[阿難]]尊者を祀る<ref>『源光庵参禅会三十周年記念 普照』 鷹峰龍雄発行人 源光庵発行 1994年 12p</ref>。天井板は[[伏見城]]から移築しもので[[慶長]]5年([[1600年]])[[伏見城の戦い]]で徳川軍の[[鳥居元忠]]らが[[石田三成]]に破れ自刃した際の跡が残り、[[血天井]]となっている。その脇に丸窓と角窓がありそれぞれ'''悟りの窓'''、'''迷いの窓'''と呼ばれている。
* 本堂 - [[元禄]]7年([[1694年]])に加賀の住人中田静家による再建。間口11間半(21メートル)、奥行7間(13メートル)で、本尊は[[釈迦牟尼仏]]。脇侍に[[大迦葉|迦葉]]尊者、[[阿難]]尊者を祀る<ref>『源光庵参禅会三十周年記念 普照』 鷹峰龍雄発行人 源光庵発行 1994年 12p</ref>。た、血痕ある'''血天井'''、丸窓と角窓'''悟りの窓'''、'''迷いの窓'''がある。
** [[血天井]] - 元は[[伏見城]]の床板で、天井板として使用することで供養する。[[慶長]]5年([[1600年]])の[[伏見城の戦い]]で徳川軍の[[鳥居元忠]]らが[[石田三成]]に破れ自刃したさいの血痕、血による足跡が残る<ref>{{Cite web|和書|url=https://genkouan.or.jp/chitenjo/ |title=伏見城遺構 血天井 |access-date=2023-07-08 |publisher=曹洞宗 源光庵 公式}}</ref>。
** 迷いの窓 - 迷いの窓の四角い形は、人間が誕生し、一生を終えるまで逃れることのできない過程、つまり「人間の生涯」4つの角で象徴している。この「迷い」とは「釈迦の四苦」のことで、この窓が生老病死の四苦八苦を表しているといわれている
** 迷いの窓 - 四角い形は、「人間の生涯」を象徴する<ref name=":1">{{Cite web|和書|url=https://genkouan.or.jp/mado/ |title=悟りの窓・迷いの窓 |access-date=2023-07-08 |publisher=曹洞宗 源光庵 公式}}</ref>。人間が誕生し、一生を終えるまで逃れることのできない過程を表す。この「迷い」とは「釈迦の四苦」のことで、この窓が生老病死の四苦八苦を表
** 悟りの窓 - 悟りの窓の丸い形は、「禅と円通」の心が表されている。ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現している。
** 悟りの窓 - 悟りの窓の丸い形は、「禅と円通」の心が表す<ref name=":1" />。ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現る。
* 開山堂(復古堂) - [[享保]]4年([[1719年]])建立。
* 開山堂(復古堂) - [[享保]]4年([[1719年]])建立<ref name=":0" />
* 庭園 - 北山を借景とした[[枯山水]]庭園。
* 庭園 - 北山を借景とした[[枯山水]]庭園<ref name=":0" />
* 庫裏
* 庫裏
* 稚児井戸 - 境内裏の稚児井戸は飲み水に窮した徹翁に童子が教えた井戸で、涸れたことがないという<ref>『改訂版 京都観光文化検定試験』森谷尅久監修 京都商工会議所編 淡交社発行 2005年</ref>。
* 稚児井戸 - 境内裏の稚児井戸は飲み水に窮した徹翁に童子が教えた井戸で、涸れたことがないという<ref>『改訂版 京都観光文化検定試験』森谷尅久監修 京都商工会議所編 淡交社発行 2005年</ref>。
41行目: 52行目:
* 鐘楼
* 鐘楼
* 総門
* 総門
<gallery>
ファイル:Genkō-an, Sandō 01.jpg|境内入り口の参道
ファイル:Genkō-an, Entrance gate 01.jpg|総門
ファイル:Genkō-an, Central Gate 01.jpg|総門からの参道と山門
ファイル:Genkō-an, Main Hall 01.jpg|本堂
ファイル:Genkō-an, Bell Tower 01.jpg|鐘楼
</gallery>


== アクセス ==
== アクセス ==
55行目: 73行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |title=小沢蘆庵 (里のとぼそ ; 第1集) |year=1951 |publisher=芦庵文庫 |author=中野稽雪 |ref={{Sfnref|中野|1951}}}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
66行目: 87行目:
[[Category:曹洞宗の寺院]]
[[Category:曹洞宗の寺院]]
[[Category:京都市北区の寺]]
[[Category:京都市北区の寺]]
[[Category:臨済宗の寺院|転 けんこうあん]]
[[Category:京都にある日本庭園]]
[[Category:京都にある日本庭園]]
[[Category:鷹峯]]
[[Category:鷹峯]]

2023年11月27日 (月) 16:06時点における最新版

源光庵
悟りの窓(左)、迷いの窓
悟りの窓(左)、迷いの窓
所在地 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
位置 北緯35度3分17.33秒 東経135度43分54.2秒 / 北緯35.0548139度 東経135.731722度 / 35.0548139; 135.731722座標: 北緯35度3分17.33秒 東経135度43分54.2秒 / 北緯35.0548139度 東経135.731722度 / 35.0548139; 135.731722
山号 鷹峰山
(林号:寶樹林)
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 貞和2年(1346年
開山 徹翁義亨
正式名 鷹峰山 寶樹林 源光庵
別称 復古禅林
法人番号 8130005002384 ウィキデータを編集
源光庵の位置(京都府内)
源光庵
源光庵
地図
テンプレートを表示
丸窓が付く山門

源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯にある曹洞宗寺院山号は鷹峰山。本尊釈迦如来。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。別称「復古禅林(ふっこぜんりん)」とも呼ばれる。

歴史

[編集]

貞和2年(1346年)に臨済宗大徳寺2世・徹翁義亨国師により隠居所として創建された。その後、衰退するが元禄7年(1694年)に加賀国大乗寺27代曹洞宗復古道人卍山道白禅師が当寺に住持して再興し、曹洞宗に改められた[1]

現在の本堂は元禄7年(1694年)の建立で、加賀国の住人中田静家居士の寄進による[1]

幕末頃までは末寺合わせ13ケ寺あったが、明治維新後の廃仏毀釈で9ケ寺が廃寺となっている[2]

境内

[編集]
  • 本堂 - 元禄7年(1694年)に加賀の住人中田静家による再建。間口11間半(21メートル)、奥行7間(13メートル)で、本尊は釈迦牟尼仏。脇侍に迦葉尊者、阿難尊者を祀る[3]。また、血痕のある血天井、丸窓と角窓の悟りの窓迷いの窓がある。
    • 血天井 - 元は伏見城の床板で、天井板として使用することで供養する。慶長5年(1600年)の伏見城の戦いで徳川軍の鳥居元忠らが石田三成に破れ自刃したさいの血痕、血による足跡が残る[4]
    • 迷いの窓 - 四角い形は、「人間の生涯」を象徴する[5]。人間が誕生し、一生を終えるまで逃れることのできない過程を表す。この「迷い」とは「釈迦の四苦」のことで、この窓が生老病死の四苦八苦を表す。
    • 悟りの窓 - 悟りの窓の丸い形は、「禅と円通」の心が表す[5]。ありのままの自然の姿、清らか、偏見のない姿、つまり悟りの境地を開くことができ、丸い形(円)は大宇宙を表現する。
  • 開山堂(復古堂) - 享保4年(1719年)建立[1]
  • 庭園 - 北山を借景とした枯山水庭園[1]
  • 庫裏
  • 稚児井戸 - 境内裏の稚児井戸は飲み水に窮した徹翁に童子が教えた井戸で、涸れたことがないという[6]
  • 山門
  • 鐘楼
  • 総門

アクセス

[編集]

近隣施設

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 源光庵 縁起”. 曹洞宗 源光庵 公式. 2023年7月8日閲覧。
  2. ^ 中野 1951, p. 208.
  3. ^ 『源光庵参禅会三十周年記念 普照』 鷹峰龍雄発行人 源光庵発行 1994年 12p
  4. ^ 伏見城遺構 血天井”. 曹洞宗 源光庵 公式. 2023年7月8日閲覧。
  5. ^ a b 悟りの窓・迷いの窓”. 曹洞宗 源光庵 公式. 2023年7月8日閲覧。
  6. ^ 『改訂版 京都観光文化検定試験』森谷尅久監修 京都商工会議所編 淡交社発行 2005年

参考文献

[編集]
  • 中野稽雪『小沢蘆庵 (里のとぼそ ; 第1集)』芦庵文庫、1951年。 

外部リンク

[編集]