コンテンツにスキップ

「牧師」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(26人の利用者による、間の46版が非表示)
1行目: 1行目:
{{混同|神父}}
{{混同|神父|司祭}}
{{出典の明記| date = 2018-04-07}}
'''牧師'''(ぼくし)とは、[[キリスト教]]の[[プロテスタント]]の教職者([[教役者]])。その地位は、各[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]によって異なる。[[英語]]・[[ドイツ語]]では'''Pastor'''と言う。
'''牧師'''(ぼくし)とは、[[キリスト教]]の'''[[プロテスタント]]'''の教職者([[教役者]])。その地位は、各[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]によって異なる。[[英語]]・[[ドイツ語]]等では '''Pastor''' {{efn2|{{Lang-en-gb|}}{{IPA-en|ˈpɑːstə|}}, {{Lang-en-us|}}{{IPA-en|ˈpæstɚ|}}<ref>[[wikt:en:pastor#English]]</ref>:(慣用)パスター/{{Lang-de|}}{{IPA-de|ˈpastɔɐ̯|}}, {{IPA-de|pasˈtoːɐ̯|}}<ref>[[wikt:en:Pastor#German]]</ref>:'''パ'''ストア、パス'''ト'''ーア/[[教会ラテン語]]: {{IPA-la|ˈpäst̪ɔr|}}<ref>[[wikt:en:pastor#Latin]]</ref>:パストル}}と言い、ラテン語の「牧者(羊飼い)」に由来する。


== 牧師の定義 ==
== 牧師の定義 ==
6行目: 7行目:


=== 牧師の職務 ===
=== 牧師の職務 ===
牧師は礼拝・説教・牧会・宣教その他教会の事務的な管理運営などを職務とする<ref name="education">{{Cite book |和書 |year=2010 |title=キリスト教教育事典 |page=377 |publisher=日本キリスト教団出版局 }}</ref>。牧師は教会における教育者として信仰上の指導や訓練を履践する第一義的な立場にある者とされる<ref name="education" />。
「牧師」は按手礼を受領し、[[三位一体]]の神と[[教会 (キリスト教)|教会]]とに仕え、礼拝において[[説教]]をし、[[聖礼典]]を執行し信徒を[[牧会]]する務め(教会担任教師)をなす者。したがって、特定教会に属さない[[巡回説教者]]、[[ミッションスクール]]の聖書科教師(教務教師)、教会担任教師を隠退した者(隠退教師)などは、按手礼を受領し、教師資格を保持していても厳密な意味での牧師ではない。

「牧師」は按手礼を受領し、[[三位一体]]の神と[[教会 (キリスト教)|教会]]とに仕え、礼拝において[[説教]]をし、[[聖礼典]]を執行し信徒を[[牧会]]する務め(教会担任教師)をなす者(だか、按手礼に関し、聖書的根拠はない)。したがって、特定教会に属さない[[巡回説教者]]、[[ミッションスクール]]の聖書科教師(教務教師)、教会担任教師を隠退した者(隠退教師)などは、按手礼を受領し、教師資格を保持していても厳密な意味での牧師ではない。


規模の大きな教会では数人の教職者を擁することがある。その場合、筆頭者を主任担任教師、または主任牧師と言い、それにつづく教師を副牧師と称する場合がある。しかし、副牧師という職制は存在しない(副牧師としての按手礼は存在しない)ため、主任牧師も副牧師も共に一牧師であるとの神学的理解から、意識的に副牧師という表現を避ける教会もある。
規模の大きな教会では数人の教職者を擁することがある。その場合、筆頭者を主任担任教師、または主任牧師と言い、それにつづく教師を副牧師と称する場合がある。しかし、副牧師という職制は存在しない(副牧師としての按手礼は存在しない)ため、主任牧師も副牧師も共に一牧師であるとの神学的理解から、意識的に副牧師という表現を避ける教会もある。
18行目: 21行目:


== 呼称と役職の教派別対照表 ==
== 呼称と役職の教派別対照表 ==
以下の対照表は[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]ごとに異なる教役者の呼称についてのものであるが、そもそも司祭と牧師は位置づけ・理解が異なるものであり、[[日本語]]以外の言語でも異なる名称が用いられている。他言語では同じ言葉を使っていても、日本語では教派ごとに別の訳語を用いているようなもの(例[[:en:deacon|英語の"deacon"]]につき、[[正教会]]は「[[輔祭]]」、[[カトリック教会]]は「[[助祭]]」、[[聖公会]]は「[[執事]]」の訳語をあてている)とは違い、例えば[[英語]]では牧師は"Pastor"であり、司祭は"Priest"であることにも、両者について等しい役割を持つ者とは捉えられていないことが表れている。
以下の対照表は[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]ごとに異なる[[教役者]]の呼称についてのものであるが、そもそも司祭と牧師は位置づけ・理解が異なるものであり、[[日本語]]以外の言語でも異なる名称が用いられている。他言語では同じ言葉を使っていても、日本語では教派ごとに別の訳語を用いているようなもの(例: [[:en:deacon|英語の"deacon"]]につき、[[正教会]]は「[[輔祭]]」、[[カトリック教会]]は「[[助祭]]」、[[聖公会]]は「[[執事 (キリスト教)|執事]]」の訳語をあてている)とは違い、例えば[[英語]]では牧師は"Pastor"であり、司祭は"Priest"である。Pastorはカトリック教会では主任司祭であることにも、両者について等しい役割を持つ者とは捉えられていないことが表れている。


{| class="wikitable" style="width:80%"
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 呼称と役職の[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]別対応表
|-
|-
| colspan="5" style="text-align:center; background-color:#cfc"|呼称と職名の[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]別対応表
! style="background-color:#ddf" | 教派・組織
! style="background-color:#ddf" | [[正教会]]
! style="background-color:#ddf" |[[カトリック教会]]
! style="background-color:#ddf" | [[聖公会]]
! style="background-color:#ddf" | [[プロテスタント]]
! style="background-color:#ddf" | 学校に喩えると
|-
|-
! scope="row" | 職位/資格
| style="width:8%; text-align:center" | 教派・<br />組織
| [[司祭#正教会|司祭]]
| style="width:23%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[正教会]]<br />[[カトリック教会]]'''
| [[司祭#カトリック教会|司祭]]
| style="width:23%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[聖公会]]'''
| [[司祭#聖公会|司祭]]
| style="width:23%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[プロテスタント]]'''
| (正教師{{Refn|group="*"|[[日本基督教団]]などにおいて<ref>{{Cite web|和書|url=http://uccj.org/rule/rule5|title=教規 -第5章- - 日本基督教団公式サイト|accessdate=2021-03-06}}</ref>。[[聖職者#キリスト教における聖職者|聖職位]]ではなくあくまで「資格」であり、概念は司祭(Priest)とは全く異なる。}})
| style="width:23%; text-align:center; background-color:#ddf" | '''[[学校]]'''
| [[教諭]]
|-
|-
! scope="row" | 役職
| style="text-align:center" | 呼称
| [[管轄司祭]]
| style="text-align:center" | [[神父]]
| [[主任司祭]]
| style="text-align:center" | 先生/司祭/神父
| [[#聖公会の牧師|牧師]]{{Refn|group="*"|概念および原語はプロテスタントの牧師(Pastor)とは異なり、一個教会の[[牧会|司牧]]責任者たる[[司祭]]または[[主教]]のことを指す。詳細は「[[#聖公会の牧師]]」参照。また、[[大韓聖公会]]では「牧師(목사)」という語は用いられない<ref name="skhfaq">{{cite web|url=https://skhfaq.wordpress.com/2001/01/21/%EC%84%B1%EA%B3%B5%ED%9A%8C-%EC%84%B1%EC%A7%81%EC%9E%90-%ED%98%B8%EC%B9%AD-%EB%B3%B5%EC%9E%A5-%EA%B5%90%ED%9A%8C-%EC%84%B1%EC%9E%A5/|title=성공회, 성직자, 호칭, 복장, 교회 성장(聖公会、聖職者、呼称、服、教会成長)|publisher=성공회 질문 답변(聖公会質問回答)|date=2001-01-21|accessdate=2021-10-14}}。}</ref>。}}<br>([[w:Rector (ecclesiastical)#Anglican churches|Rector]], [[w:Vicar (Anglicanism)|Vicar]])
| style="text-align:center" | 先生
| 牧師(Pastor){{Refn|group="*"|聖公会における「牧師([[w:Rector (ecclesiastical)#Anglican churches|Rector]], [[w:Vicar (Anglicanism)|Vicar]])」が一時的な「役職」であるのに対して、プロテスタントにおける「牧師(Pastor)」は基本的には一生保たれる、「職位」に近い面もある<ref>{{Cite journal|和書|author=川又俊則 |title=宗教指導者の「老後」 : 現代日本のキリスト教界を中心に |journal=鈴鹿国際大学紀要 |ISSN=13428802 |publisher=鈴鹿国際大学 |year=2006 |issue=13 |pages=87-98 |naid=110006424710 |url=http://id.nii.ac.jp/1446/00001369/ |accessdate=2021-10-18}}</ref>。}}
| style="text-align:center" | 先生
| [[学級担任|担任]]
|-
|-
! scope="row" | 呼称
| style="text-align:center" | 職名
| [[神父#正教会|神父]]{{Refn|group="*"|[[コンスタンティノープル総主教庁]]系列などの一部の正教会では[[輔祭]]の敬称としても用いられる<ref>{{cite web|url=http://www.goarch.org/resources/etiquette|title=Etiquette and Protocol|publisher=Greek Orthodox Archdiocese of America|access-date=2009-03-21|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20090402030616/http://goarch.org/resources/etiquette|archive-date=2009-04-02}}</ref>。}}
| style="text-align:center" | [[司祭]]
| [[神父#カトリック教会|神父]]{{Refn|group="*"|聖公会の司祭やプロテスタント教会の牧師が「先生」という敬称で呼ばれるのはあくまで口頭の呼びかけなど非公式な敬称であるが、カトリック教会において神父という敬称は公の文書などにも用いられる正式な敬称である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.catakanawa.com/about/message/index.html|title=主任司祭からのメッセージ|publisher=カトリック高輪教会|date=2019-04|accessdate=2021-10-16}}</ref>。}}
| style="text-align:center" | 司祭
| 司祭/先生/<br>師{{Refn|group="*"|name="shi"|かしこまった文書において、名前の後に[[敬称]]として付加する。}}/(神父{{Refn|group="*"|英語圏では「Father」という敬称は比較的広く使われる<ref>{{cite web|url=https://www.saintaidans.org/clergy-staff|title=Clergy & Staff|publisher=St. Aidan's Episcopal Church|language=en|accessdate=2021-09-21}}</ref>が、日本では稀で、[[修道士|修道司祭]]を神父と呼ぶケースにほぼ限られる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nskk.org/province/jimusho-dayori/2003/11.5/page1.htm|title=信徒の働きを生かす英国の教会|publisher=日本聖公会 管区事務所|date=2003-11-05|accessdate=2021-09-21}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://nskk-chubu.org/%E3%80%8C%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E4%BF%AE%E5%A5%B3%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%B1%95%E7%9A%84%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%80%8D-2014%E5%B9%B47%E6%9C%88/|title=一つの修女会の発展的解消|publisher=日本聖公会 中部教区|date=2014-07-01|accessdate=2021-09-21}}</ref>。同じ[[漢字文化圏]]でも、[[高教会派|ハイ・チャーチ]]の影響が強い[[大韓聖公会]]では「神父(신부)」という敬称が広く使われており<ref name="skhfaq" />、「女性神父(여성 신부)」なる語さえある<ref>{{cite web|url=https://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20110413023005|title=26일 은퇴하는 ‘첫 여성사제’ 민병옥 신부(26日に引退する「初の女性司祭」閔丙玉神父)|publisher=서울신문(ソウル新聞)|date=2011-04-13|accessdate=2021-10-14}}</ref>。(ただし、[[朝鮮語|韓国語]]では「婦」も「父」と同じ発音・同じ[[ハングル]]表記である。)}})
| style="text-align:center" | 牧師
| 牧師/先生/師{{Refn|group="*"|name="shi"}}
| style="text-align:center" | 教諭
| 先生
|}
|}
{{Reflist|group="*"}}


== 正教やカトリックの司祭との差異と共通点 ==
== 正教やカトリックの司祭との差異と共通点 ==
[[カトリック教会]]では[[主任司祭]]が、[[正教会]]では[[管轄司祭]]が、牧師(主任担任教師)の職掌である「特定の教会の司牧(宗教的指導)」を行っている。プロテスタントの牧師が聖職者と呼ばれないのに対し、正教カトリックは聖職者と称が用いられる。
[[カトリック教会]]では[[主任司祭]]が、[[正教会]]では[[管轄司祭]]が、牧師(主任担任教師)の職掌である「特定の教会の司牧(宗教的指導)」を行っている。プロテスタントの牧師が[[聖職者#キリスト教における聖職者|聖職者]]は呼ばれず教職者たは[[教役者]]と呼ばれのに対し、正教会・カトリック教会・[[聖公会]]では聖職者と呼れる。


=== 結婚 ===
=== 結婚 ===
カトリック(ローマ典礼)の司祭と違い、牧師は結婚できる。そもそも万人祭司の考え方を取るプロテスタントでは、牧師を聖職者とみなす概念が薄いため、独身制という考え方自体が成り立たない。独身である牧師ももちろんいるが、それは宗教上の理由ではなく、主として個人的理由である。家庭を持つことで、夫婦間や子育て・育児についての悩みに共感できることが、結婚する利点として挙げられる。正教会では[[神品機密]]を受け[[輔祭]]になる前なら結婚できる。したがって正教会の独身の司祭は結婚できないが、家庭をもつ正教会の司祭もいる。結婚は[[創造の秩序]]であるから、男性の牧師は結婚することが望まれている<ref>[[鈴木崇巨]]『牧師の仕事』[[教文館]]</ref>。
ローマ・カトリック([[東方典礼カトリック教会]]を除く)の司祭と違い、牧師は結婚できる。そもそも万人祭司の考え方を取るプロテスタントでは、牧師を聖職者とみなす概念が薄いため、独身制という考え方自体が成り立たない。独身である牧師ももちろんいるが、それは宗教上の理由ではなく、主として個人的理由である。家庭を持つことで、夫婦間や子育て・育児についての悩みに共感できることが、結婚する利点として挙げられる。結婚は[[創造の秩序]]であるから、男性の牧師は結婚することが望まれており<ref>[[鈴木崇巨]]『牧師の仕事』[[教文館]]</ref>、神学校の中には独身者の入学を断るところもある

正教会では[[神品機密]]を受け[[輔祭]]になる前なら結婚できる。したがって正教会の独身の司祭は結婚できないが、家庭をもつ正教会の司祭もいる。


=== 婦人教役者 ===
=== 婦人教役者 ===
[[カトリック教会]]に女性の司祭は未だ存在しないが、プロテスタントの場合、教派によっては女性の牧師を正式に認めている。日本における女性牧師の嚆矢は、[[日本基督教会]]の[[富田満]]の動議による[[1933年]][[12月5日]]の[[高橋久野]]と、翌年[[1934年]]の[[植村正久]]の娘の[[植村環]]の按手であるが、彼女は世界的にも最初期の女性牧師の一人である<ref>山本菊子『女性教職の歴史』日本基督教団出版局</ref>。日本の牧師の女性比率の高さに鑑みるに、日本プロテスタント伝道史の初期に彼女が存在した意義は大きいとも考えられる。[[日本基督教団]]は戦時中から多くの女性牧師を採用し、教会で語らせた。また、[[主の十字架クリスチャン・センター]]にも女性牧師が多く、女性が用いられる教会であることを強調している<ref>[http://tokyo0.antioch.jp/astonetv/tokyoantioch/women/index.html 主の十字架クリスチャン・センターは女性が用いられる教会です]</ref>。一方、[[美濃ミッション]]の[[セディ・リー・ワイドナー]][[宣教師]]は、婦人牧師は非聖書的であるとして、自ら牧師にならなかった。
[[カトリック教会]]に女性の司祭は未だ存在しないが、プロテスタントの場合、教派によっては女性の牧師を正式に認めている。日本における女性牧師の嚆矢は、[[日本基督教会]]の[[富田満]]の動議による[[1933年]][[12月5日]]の[[高橋久野]]と、翌年[[1934年]]の[[植村正久]]の娘の[[植村環]]の按手であるが、彼女は世界的にも最初期の女性牧師の一人である<ref>山本菊子『女性教職の歴史』日本基督教団出版局</ref>。日本の牧師の女性比率の高さに鑑みるに、日本プロテスタント伝道史の初期に彼女が存在した意義は大きいとも考えられる。[[日本基督教団]]は戦時中から多くの女性牧師を採用し、教会で語らせた。また、[[主の十字架クリスチャン・センター]]にも女性牧師が多く、女性が用いられる教会であることを強調している<ref>[http://tokyo0.antioch.jp/astonetv/tokyoantioch/women/index.html 主の十字架クリスチャン・センターは女性が用いられる教会です]{{リンク切れ|date=2021年6月}}</ref>。一方、[[美濃ミッション]]の[[セディ・リー・ワイドナー]][[宣教師]]は、婦人牧師は非聖書的であるとして、自ら牧師にならなかった。


[[宗教改革]]者[[マルティン・ルター]]や[[ジャン・カルヴァン]]は婦人の牧師を認めていなかった。[[チャールズ・スポルジョン]]も婦人の牧師を認めなかった。婦人牧師を認めるか否かはいまだプロテスタント教会でも議論があり、[[マーティン・ロイドジョンズ]]や[[南部バプテスト連盟]]、[[日本バプテスト連合]]などは婦人牧師を認めていない<ref>スポルジョン『牧会入門』いのちのことば社</ref><ref>ロイドジョンズ『説教と説教者』いのちのことば社</ref><ref>ロイドジョンズ『栄えに満ちた喜び』地引網出版</ref>一方で、[[救世軍]]などのように設立当初から女性牧師を積極的に認め、時に教団代表に就任させている教派もある。
[[宗教改革]]者[[マルティン・ルター]]や[[ジャン・カルヴァン]]は婦人の牧師を認めていなかった。[[チャールズ・スポルジョン]]も婦人の牧師を認めなかった。婦人牧師を認めるか否かはいまだプロテスタント教会でも議論があり、[[マーティン・ロイドジョンズ]]や[[南部バプテスト連盟]]、[[日本バプテスト連合]]などは婦人牧師を認めていない<ref>スポルジョン『牧会入門』いのちのことば社</ref><ref>ロイドジョンズ『説教と説教者』いのちのことば社</ref><ref>ロイドジョンズ『栄えに満ちた喜び』地引網出版</ref>一方で、[[救世軍]]などのように設立当初から女性牧師を積極的に認め、時に教団代表に就任させている教派もある。


[[日本聖公会]]の『聖公会の信仰と職制を考える会』の[[主教]]は4名の連名で声明を出し、「特別に男性の中から[[主教]]を聖別し、また司祭職を男性に限って」来たことは、神の[[創造の秩序]]と関わりがあるとしている<ref>[http://fellows.freespace.jp/faec/thema/declare03jun02.html 聖マッテヤ日声明 日本聖公会『聖公会の信仰と職制を考える会』]</ref>
[[日本聖公会]]の『聖公会の信仰と職制を考える会』の[[主教]]は4名の連名で声明を出し、「特別に男性の中から[[主教]]を聖別し、また司祭職を男性に限って」来たことは、神の[[創造の秩序]]と関わりがあるとしている<ref>[http://fellows.freespace.jp/faec/thema/declare03jun02.html 聖マッテヤ日声明 日本聖公会『聖公会の信仰と職制を考える会』]</ref>


[[正教会]]にあっては[[神品 (正教会の聖職)]]の任に就くことがない女性も、女性[[伝教師]]となっている事例が存在する<ref>[http://www.ocmc.org/news.php?sub=news&action=topic&id=300 ORTHODOX CHRISTIAN MISSION CENTER NEWS LISTSERVER]</ref>。ただし[[日本正教会]]には現在、女性伝教師は存在しない。
[[正教会]]にあっては[[神品 (正教会の聖職)]]の任に就くことがない女性も、女性[[伝教師]]となっている事例が存在する<ref>[http://www.ocmc.org/news.php?sub=news&action=topic&id=300 ORTHODOX CHRISTIAN MISSION CENTER NEWS LISTSERVER]</ref>。ただし[[日本正教会]]には現在、女性伝教師は存在しない。
63行目: 78行目:


== 聖公会の牧師 ==
== 聖公会の牧師 ==
[[聖公会]]では各教会を牧する責任者を'''牧師'''と呼ぶ。従って、牧師は役職名であり、聖職者の位として[[司祭]]以上の[[按手]]を受けた者がこれに就任する。カトリック教会の[[主任司祭]]がこれに対応する。聖公会では女性の司祭任命・按手されるので、女性牧師もいる(女性の任拒絶してい教区もある)。また、[[教]]が担任である教会では主教が牧師である。
[[聖公会]]では教会を牧する責任者を'''牧師'''([[w:Rector (ecclesiastical)#Anglican churches|Rector]], [[w:Vicar (Anglicanism)|Vicar]])と呼ぶ。従って、牧師は役職名であり、[[聖職者]]位として[[司祭]]以上の[[聖職者按手|聖職按手]]を受けた者がこれに就任する。カトリック教会の[[主任司祭]]がこれに対応する。[[主教]]が牧師となる場合もあるが、主教職は多忙のため、[[主教座聖堂]]であっても主教が牧師であるとは限らず、その主教の下の司祭が牧師であることが多い<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.st-andrew-tokyo.com/web/guide/clergyman.html|title=聖職者のプロフィール|publisher=聖アンデレ教会|date=|accessdate=2021-09-21}}</ref>。肩書きとしては、「○○教会牧師 司祭 [[洗礼名|教名]] 姓・名」と表記する<ref>{{Cite web|和書|url=http://rinkan-barnabas.com/?i=1|title=林間聖バルナバ教会|accessdate=2021-09-21}}</ref>。聖公会では女性も聖職者に[[聖職者按手|按手]]・叙任されるので、女性牧師もいる(女性聖職者の任職や按手・叙任行っていない[[会管|管区]]・[[教]]ある

一人の司祭(または主教)が複数の個教会の司牧を兼任する場合もあり、主として司牧する教会以外の教会を補欠的に司牧する者は「管理牧師」と呼ばれる。また、1つの教会に複数の司牧者がいる場合もあり、主席司牧者以外の補助的司牧者は'''副牧師'''([[w:curate|Curate]])と呼ばれる。

[[聖職者]]([[主教]]・[[司祭]]・[[執事 (キリスト教)|執事]])の[[聖職者按手|按手]]・叙任は「聖奠的諸式」(Sacramental Rites)すなわち[[サクラメント|聖奠(サクラメント)]]に準ずる神秘的儀礼とされ、「魂の刻印」と見なされるため、教会での教導職を退いたのちも、原則的に[[キリスト教における死#逝去|逝去]]するまでその地位は保たれる。それに対して、「牧師」はあくまで役職であるため、任が解かれたら牧師ではなくなる。

このように、聖公会における「牧師」はプロテスタント用語の'''牧師(Pastor)'''とは本質的に意味合いが異なり、呼称としても「牧師」と呼ぶケースは少ない。多くの教会では「司祭」あるいは「先生」と呼ぶ。また、司祭に対する敬称として「[[神父]]」と呼ぶ場合も稀にある。

なお、同じ[[漢字文化圏]]でも、[[大韓民国|韓国]]の[[大韓聖公会]]では「牧師(목사)」という語は用いられない<ref name="skhfaq" />。
{{See also|司祭#聖公会|神父#聖公会}}


== 福音使 ==
== 福音使 ==
79行目: 103行目:
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}


== 牧師になるまで ==
== 牧師の養成 ==
[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]によって違うが、一般的に、教派指定の[[神学校]]に通い、[[聖書]]、[[神学]]、[[ヘブライ語]]、[[ギリシャ語]]、[[ラテン語]]、[[アラム語]]、[[コプト語]]、[[カウンセリング]]、[[教会音楽]]などを学び、卒業後、試験に合格した者が[[伝道師]]となる。神学校は公に認可された大学の神学部や[[専門学校]]、[[各種学校]]である場合も、公の学校制度の枠外にある教団の学校([[宗教法人]]立や[[私塾]]など)である場合もある。日本基督教団は二重教職制を持ち、伝道師として、キャリアを積み試験に合格した者が按手を受けて牧師となる。二重教職制を敷かない教派はいきなり牧師となるが、通常は主任牧師が既にいる教会の副牧師として経験を積む。


また、一部的[[中華]]系、[[アフリカ]]系、さらに[[アメリカ]]の教会でも、神学校制度に反対し、[[師弟]]制及び所属する教会が開発した神学[[教育課程]]を利用して教役者を訓練している。
[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]によって違うが、一般的に、教派指定の[[神学校]]に通い、[[聖書]]、[[神学]]、[[ヘブライ語]]、[[ギリシャ語]]、[[ラテン語]]、[[アラム語]]、[[カウンセリング]]、[[教会音楽]]などを学び、卒業後、試験に合格した者が[[伝道師]]となる。神学校は公に認可された大学の神学部である場合も、公の学校制度の枠外にある教団の学校である場合もある。日本基督教団は二重教職制を持ち、伝道師として、キャリアを積み試験に合格した者が按手を受けて牧師となる。二重教職制を敷かない教派はいきなり牧師となるが、通常は主任牧師が既にいる教会の副牧師として経験を積む。

{{See|神学校}}
<!-- 神学校の一覧は[[神学校]]に既にあります。[[神学校]]を参照しながら、何故ここに別の一覧が必要なのかわかりません。[[神学校]]の一覧への統合など整理が必要です。

以下、日本における[[プロテスタント]]牧師の[[養成学校]]である[[神学校#日本にある神学校(キリスト教)の一覧]]を挙げる。


== 神学校 ==
{{国際化|領域=日本|date=2009年8月21日 (金) 18:12 (UTC)}}
<!-- ユニオン神学校とかハーヴァードとかオックスフォード神学部みたいな世界的に有名なものもあったほうがいいと思うんですが、どうでしょうね。この節に限らず、記述が日本に偏りすぎていないでしょうか。-->
以下、日本における[[プロテスタント]]牧師の[[養成学校]]である[[神学校#日本にある神学校の一覧]]を挙げる。
=== エキュメニカル派 ===
=== エキュメニカル派 ===
* [[日本基督教団]]
* [[日本基督教団]]
92行目: 118行目:
** [[関西学院大学]]神学部・大学院神学研究科([[兵庫県]][[西宮市]])、教団認可神学校。
** [[関西学院大学]]神学部・大学院神学研究科([[兵庫県]][[西宮市]])、教団認可神学校。
** [[同志社大学]]神学部・大学院神学研究科([[京都府]][[京都市]])、教団認可神学校。
** [[同志社大学]]神学部・大学院神学研究科([[京都府]][[京都市]])、教団認可神学校。
** [[東北学院大学]]文学部総合人文学科([[宮城県]][[仙台市]])。
** [[日本聖書神学校]]([[東京都]][[新宿区]])、教団認可神学校。
** [[日本聖書神学校]]([[東京都]][[新宿区]])、教団認可神学校。
** [[農村伝道神学校]]([[東京都]][[町田市]])、教団認可神学校。
** [[農村伝道神学校]]([[東京都]][[町田市]])、教団認可神学校。
98行目: 125行目:
* [[日本聖公会]]
* [[日本聖公会]]
** [[聖公会神学院]]([[東京都]][[世田谷区]]) - [[立教大学]]大学院キリスト教学研究科キリスト教学専攻との間に単位互換制度あり
** [[聖公会神学院]]([[東京都]][[世田谷区]]) - [[立教大学]]大学院キリスト教学研究科キリスト教学専攻との間に単位互換制度あり
** [[ウイリアムス神学館]]([[京都市]][[上京区]])
* [[日本バプテスト連盟]]
* [[日本バプテスト連盟]]
** [[西南学院大学]]神学部・神学専攻科・大学院神学研究科([[福岡県]][[福岡市]])
** [[西南学院大学]]神学部・神学専攻科・大学院神学研究科([[福岡県]][[福岡市]])
105行目: 133行目:
** [[日本バプテスト神学校]]([[神奈川県]][[横浜市]])
** [[日本バプテスト神学校]]([[神奈川県]][[横浜市]])
* [[日本ナザレン教団]]
* [[日本ナザレン教団]]
** [[日本基督教短期大学]]([[千葉県]][[千葉市]])
** [[日本ナザレン神学校]]([[東京都]][[目黒区]])
** [[日本ナザレン神学校]]([[東京都]][[目黒区]])


121行目: 148行目:
* [[救世軍]] - [http://www.salvationarmy.or.jp/index.php?%E6%95%91%E4%B8%96%E8%BB%8D%E5%A3%AB%E5%AE%98%E5%AD%A6%E6%A0%A1 救世軍士官学校]([[東京都]][[杉並区]])
* [[救世軍]] - [http://www.salvationarmy.or.jp/index.php?%E6%95%91%E4%B8%96%E8%BB%8D%E5%A3%AB%E5%AE%98%E5%AD%A6%E6%A0%A1 救世軍士官学校]([[東京都]][[杉並区]])
* [[日本ルーテル同胞教団]] - [[ルーテル同胞聖書神学校]]([[宮城県]][[仙台市]])
* [[日本ルーテル同胞教団]] - [[ルーテル同胞聖書神学校]]([[宮城県]][[仙台市]])
* [[日本キリスト改革派教会]] - [[神戸改革派神学校]]([[兵庫県]][[神戸市]])
* [[日本キリスト改革派教会]] - [[神戸改革派神学校]]([[兵庫県]][[神戸市]])、[[改革派神学研修所]]([[東京都]][[渋谷区]])
* [[超教派]]、[[日本フリーメソジスト教団]]など - [[大阪キリスト教短期大学・国際教養学科・神学系コース]]([[大阪府]][[大阪市阿倍野区]])
* [[超教派]]、[[日本フリーメソジスト教団]]など - [[大阪キリスト教短期大学]]・国際教養学科・神学系コース([[大阪府]][[大阪市]][[阿倍野区]])
* [[超教派]] - [[仙台バプテスト神学校]]([[宮城県]][[仙台市]])

* [[保守バプテスト同盟]] - [[仙台バプテスト神学校]]([[宮城県]][[仙台市]])
* [[ウェスレアン・ホーリネス教団]] - [[ウェスレアン・ホーリネス神学院]] ([[東京都]][[台東区]])
* [[ウェスレアン・ホーリネス教団]] - [[ウェスレアン・ホーリネス神学院]] ([[東京都]][[台東区]])
* [[イムマヌエル綜合伝道団]] - [[インマヌエル聖宣神学院]]([[神奈川県]][[横浜市]])
* [[イムマヌエル綜合伝道団]] - [[インマヌエル聖宣神学院]]([[神奈川県]][[横浜市]])
134行目: 160行目:
* [[超教派]] -[[北海道聖書学院]]([[北海道]][[札幌市]])
* [[超教派]] -[[北海道聖書学院]]([[北海道]][[札幌市]])


=== アドベント派 ===
=== アドベンチスト派 ===
* [[セブンスデー・アドベンチスト教団]] - [[専門学校]][[三育学院カレッジ]]([[千葉県]][[夷隅郡]][[大多喜町]])
* [[セブンスデー・アドベンチスト教団]](宗教分類学的には[[キリスト教系の新宗教]]に分類される<ref name="rekisi">『異端の歴史』[[ 教文館]][[1997年]]</ref><ref name="cult">[[井門富二夫]]『カルトの諸相 キリスト教の場合』[[岩波書店]][[1997年]]</ref><ref name="melton">{{cite book|author=[[:en:J._Gordon_Melton|J.G.メルトン]] |title=Encyclopedic Handbook of Cults in America|publisher=Garland|year=1992}}</ref>。) - [[専門学校]]三育学院カレッジ([[千葉県]][[夷隅郡]][[大多喜町]])
-->

== 牧師の服装例 ==
{{main|祭服#プロテスタント諸派の祭服と祭色}}
{{Gallery
|width=180
|height=280
|lines=4
|File:L. M. von Otto.jpg|ドイツの[[ルーテル教会|ルター派]]([[福音主義教会]])牧師
|File:Youth Gathering 2004 054.jpg|米国のルター派({{仮リンク|ルター派教会ミズーリ・シノッド|label=ミズーリ・シノッド|en|Lutheran Church–Missouri Synod}})牧師<br>ローマ・カトリックや聖公会と同様、[[アルバ (衣服)|アルブ]]の上に[[典礼色]]の[[ストラ|ストール]]を着用している
|File:Geneva gown.png|[[ジュネーヴ・ガウン]]を着用した[[長老派教会|長老派]]牧師
}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<div class="references-small"><references /></div>
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[教役者]]
*[[教派別のキリスト教用語一覧]]
* [[司祭]]
* [[神父]]
* [[教派別のキリスト教用語一覧]]

{{キリスト教 横}}
{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:ほくし}}
{{DEFAULTSORT:ほくし}}

2023年11月28日 (火) 01:50時点における最新版

牧師(ぼくし)とは、キリスト教プロテスタントの教職者(教役者)。その地位は、各教派によって異なる。英語ドイツ語等では Pastor [注 1]と言い、ラテン語の「牧者(羊飼い)」に由来する。

牧師の定義[編集]

プロテスタント教会の牧師についての定義は、教派によって様々である。そのためプロテスタントの全宗派に共通する定義を下すことはできない。以下の説明はごく一般的なものである。

牧師の職務[編集]

牧師は礼拝・説教・牧会・宣教その他教会の事務的な管理運営などを職務とする[4]。牧師は教会における教育者として信仰上の指導や訓練を履践する第一義的な立場にある者とされる[4]

「牧師」は按手礼を受領し、三位一体の神と教会とに仕え、礼拝において説教をし、聖礼典を執行し信徒を牧会する務め(教会担任教師)をなす者(だか、按手礼に関し、聖書的根拠はない)。したがって、特定教会に属さない巡回説教者ミッションスクールの聖書科教師(教務教師)、教会担任教師を隠退した者(隠退教師)などは、按手礼を受領し、教師資格を保持していても厳密な意味での牧師ではない。

規模の大きな教会では数人の教職者を擁することがある。その場合、筆頭者を主任担任教師、または主任牧師と言い、それにつづく教師を副牧師と称する場合がある。しかし、副牧師という職制は存在しない(副牧師としての按手礼は存在しない)ため、主任牧師も副牧師も共に一牧師であるとの神学的理解から、意識的に副牧師という表現を避ける教会もある。

日本基督教団は二重教職制を採用し、聖礼典を執行する資格のない教職(補教師)の教会担任教師を伝道師と言って区別している。

牧師の呼称[編集]

プロテスタント教会では、聖徒の交わりのうちにあって立てられた役務としての牧師であり伝道師として理解するため、上位聖職者、下位聖職者というような理解は適切ではない。

一般の認識とは異なり、牧師は教会内部では聖職者と呼ばれない。これは牧師職が聖性を欠くからではなく、プロテスタントの万人祭司の強調から、牧師個人を聖性において会衆と区別するかの如き呼称をよしとしないからである。プロテスタント教会では牧師を教職者と言うか、教派共通語として教役者と言うことが一般的である。

呼称と役職の教派別対照表[編集]

以下の対照表は教派ごとに異なる教役者の呼称についてのものであるが、そもそも司祭と牧師は位置づけ・理解が異なるものであり、日本語以外の言語でも異なる名称が用いられている。他言語では同じ言葉を使っていても、日本語では教派ごとに別の訳語を用いているようなもの(例: 英語の"deacon"につき、正教会は「輔祭」、カトリック教会は「助祭」、聖公会は「執事」の訳語をあてている)とは違い、例えば英語では牧師は"Pastor"であり、司祭は"Priest"である。Pastorはカトリック教会では主任司祭であることにも、両者について等しい役割を持つ者とは捉えられていないことが表れている。

呼称と役職の教派別対応表
教派・組織 正教会 カトリック教会 聖公会 プロテスタント 学校に喩えると
職位/資格 司祭 司祭 司祭 (正教師[* 1] 教諭
役職 管轄司祭 主任司祭 牧師[* 2]
Rector, Vicar
牧師(Pastor)[* 3] 担任
呼称 神父[* 4] 神父[* 5] 司祭/先生/
[* 6]/(神父[* 7]
牧師/先生/師[* 6] 先生
  1. ^ 日本基督教団などにおいて[5]聖職位ではなくあくまで「資格」であり、概念は司祭(Priest)とは全く異なる。
  2. ^ 概念および原語はプロテスタントの牧師(Pastor)とは異なり、一個教会の司牧責任者たる司祭または主教のことを指す。詳細は「#聖公会の牧師」参照。また、大韓聖公会では「牧師(목사)」という語は用いられない[6]
  3. ^ 聖公会における「牧師(Rector, Vicar)」が一時的な「役職」であるのに対して、プロテスタントにおける「牧師(Pastor)」は基本的には一生保たれる、「職位」に近い面もある[7]
  4. ^ コンスタンティノープル総主教庁系列などの一部の正教会では輔祭の敬称としても用いられる[8]
  5. ^ 聖公会の司祭やプロテスタント教会の牧師が「先生」という敬称で呼ばれるのはあくまで口頭の呼びかけなど非公式な敬称であるが、カトリック教会において神父という敬称は公の文書などにも用いられる正式な敬称である[9]
  6. ^ a b かしこまった文書において、名前の後に敬称として付加する。
  7. ^ 英語圏では「Father」という敬称は比較的広く使われる[10]が、日本では稀で、修道司祭を神父と呼ぶケースにほぼ限られる[11][12]。同じ漢字文化圏でも、ハイ・チャーチの影響が強い大韓聖公会では「神父(신부)」という敬称が広く使われており[6]、「女性神父(여성 신부)」なる語さえある[13]。(ただし、韓国語では「婦」も「父」と同じ発音・同じハングル表記である。)

正教やカトリック等の司祭との差異と共通点[編集]

カトリック教会では主任司祭が、正教会では管轄司祭が、牧師(主任担任教師)の職掌である「特定の教会の司牧(宗教的指導)」を行っている。プロテスタントの牧師が聖職者とは呼ばれず教職者または教役者と呼ばれるのに対し、正教会・カトリック教会・聖公会では聖職者と呼ばれる。

結婚[編集]

ローマ・カトリック(東方典礼カトリック教会を除く)の司祭と違い、牧師は結婚できる。そもそも万人祭司の考え方を取るプロテスタントでは、牧師を聖職者とみなす概念が薄いため、独身制という考え方自体が成り立たない。独身である牧師ももちろんいるが、それは宗教上の理由ではなく、主として個人的理由である。家庭を持つことで、夫婦間や子育て・育児についての悩みに共感できることが、結婚する利点として挙げられる。結婚は創造の秩序であるから、男性の牧師は結婚することが望まれており[14]、神学校の中には独身者の入学を断るところもある。

正教会では神品機密を受け輔祭になる前なら結婚できる。したがって正教会の独身の司祭は結婚できないが、家庭をもつ正教会の司祭もいる。

婦人教役者[編集]

カトリック教会に女性の司祭は未だ存在しないが、プロテスタントの場合、教派によっては女性の牧師を正式に認めている。日本における女性牧師の嚆矢は、日本基督教会富田満の動議による1933年12月5日高橋久野と、翌年1934年植村正久の娘の植村環の按手であるが、彼女は世界的にも最初期の女性牧師の一人である[15]。日本の牧師の女性比率の高さに鑑みるに、日本プロテスタント伝道史の初期に彼女が存在した意義は大きいとも考えられる。日本基督教団は戦時中から多くの女性牧師を採用し、教会で語らせた。また、主の十字架クリスチャン・センターにも女性牧師が多く、女性が用いられる教会であることを強調している[16]。一方、美濃ミッションセディ・リー・ワイドナー宣教師は、婦人牧師は非聖書的であるとして、自ら牧師にならなかった。

宗教改革マルティン・ルタージャン・カルヴァンは婦人の牧師を認めていなかった。チャールズ・スポルジョンも婦人の牧師を認めなかった。婦人牧師を認めるか否かはいまだプロテスタント教会でも議論があり、マーティン・ロイドジョンズ南部バプテスト連盟日本バプテスト連合などは婦人牧師を認めていない[17][18][19]。一方で、救世軍などのように設立当初から女性牧師を積極的に認め、時に教団代表に就任させている教派もある。

日本聖公会の『聖公会の信仰と職制を考える会』の主教は4名の連名で声明を出し、「特別に男性の中から主教を聖別し、また司祭職を男性に限って」来たことは、神の創造の秩序と関わりがあるとしている[20]

正教会にあっては神品 (正教会の聖職)の任に就くことがない女性も、女性伝教師となっている事例が存在する[21]。ただし日本正教会には現在、女性伝教師は存在しない。

近現代に入り、正教会でかつて女性輔祭が存在し、大きな役割を与えられていたことについての研究もなされている。ロシア正教会では1917年ロシア革命直前期において行われていたロシア正教会公会準備期間中に、女性輔祭制度復活については真剣に討議されていた。しかしながらロシア革命とその後の共産主義政権による弾圧によって、この公会準備期間において討議されていたいくつかの改革案とともにこれは頓挫した[22]

一方で、東方正教会の一部にはギリシアを中心に古代から「女輔祭」という職分を任じる伝統があるが、これは副輔祭と同様の役割を荷うものであり、輔祭とは基本的に役割と地位を異にする。

聖公会の牧師[編集]

聖公会では、各個教会を司牧する責任者を牧師Rector, Vicar)と呼ぶ。従って、牧師は役職名であり、聖職者の職位として司祭以上の聖職按手を受けた者がこれに就任する。カトリック教会の主任司祭がこれに対応する。主教が牧師となる場合もあるが、主教職は多忙のため、主教座聖堂であっても主教が牧師であるとは限らず、その主教の下の司祭が牧師であることが多い[23]。肩書きとしては、「○○教会牧師 司祭 教名 姓・名」と表記する[24]。聖公会では女性も聖職者に按手・叙任されうるので、女性牧師もいる(女性聖職者の任職や按手・叙任を行っていない管区教区もある)。

一人の司祭(または主教)が複数の個教会の司牧を兼任する場合もあり、主として司牧する教会以外の教会を補欠的に司牧する者は「管理牧師」と呼ばれる。また、1つの教会に複数の司牧者がいる場合もあり、主席司牧者以外の補助的司牧者は副牧師Curate)と呼ばれる。

聖職者主教司祭執事)の按手・叙任は「聖奠的諸式」(Sacramental Rites)すなわち聖奠(サクラメント)に準ずる神秘的儀礼とされ、「魂の刻印」と見なされるため、教会での教導職を退いたのちも、原則的に逝去するまでその地位は保たれる。それに対して、「牧師」はあくまで役職であるため、任が解かれたら牧師ではなくなる。

このように、聖公会における「牧師」はプロテスタント用語の牧師(Pastor)とは本質的に意味合いが異なり、呼称としても「牧師」と呼ぶケースは少ない。多くの教会では「司祭」あるいは「先生」と呼ぶ。また、司祭に対する敬称として「神父」と呼ぶ場合も稀にある。

なお、同じ漢字文化圏でも、韓国大韓聖公会では「牧師(목사)」という語は用いられない[6]

福音使[編集]

日本ホーリネス教会では、1928年4月の第十年会以降、中田重治監督の方針で牧師を福音使と呼んだ。牧師の福音を伝える役目を強調した名称である。中田自身もホーリネス分裂事件後に自らを一福音使と呼んでいる。

中田は、「福音使は信徒に代わって伝道するもの故、教会の伝道費中より生活費を得べきこと」[25]と述べている。

牧師の任職[編集]

監督制での任職[編集]

長老制での任職[編集]

会衆制での任職[編集]

牧師の養成[編集]

教派によって違うが、一般的に、教派指定の神学校に通い、聖書神学ヘブライ語ギリシャ語ラテン語アラム語コプト語カウンセリング教会音楽などを学び、卒業後、試験に合格した者が伝道師となる。神学校は公に認可された大学の神学部や専門学校各種学校である場合も、公の学校制度の枠外にある教団の学校(宗教法人立や私塾など)である場合もある。日本基督教団は二重教職制を持ち、伝道師として、キャリアを積み試験に合格した者が按手を受けて牧師となる。二重教職制を敷かない教派はいきなり牧師となるが、通常は主任牧師が既にいる教会の副牧師として経験を積む。

また、一部的中華系、アフリカ系、さらにアメリカの教会でも、神学校制度に反対し、師弟制及び所属する教会が開発した神学教育課程を利用して教役者を訓練している。

牧師の服装例[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ イギリス英語: [ˈpɑːstə], アメリカ英語: [ˈpæstɚ][1]:(慣用)パスター/ドイツ語: [ˈpastɔɐ̯], [pasˈtoːɐ̯][2]ストア、パスーア/教会ラテン語: [ˈpäst̪ɔr][3]:パストル

出典[編集]

  1. ^ wikt:en:pastor#English
  2. ^ wikt:en:Pastor#German
  3. ^ wikt:en:pastor#Latin
  4. ^ a b 『キリスト教教育事典』日本キリスト教団出版局、2010年、377頁。 
  5. ^ 教規 -第5章- - 日本基督教団公式サイト”. 2021年3月6日閲覧。
  6. ^ a b c 성공회, 성직자, 호칭, 복장, 교회 성장(聖公会、聖職者、呼称、服、教会成長)”. 성공회 질문 답변(聖公会質問回答) (2001年1月21日). 2021年10月14日閲覧。。}
  7. ^ 川又俊則「宗教指導者の「老後」 : 現代日本のキリスト教界を中心に」『鈴鹿国際大学紀要』第13号、鈴鹿国際大学、2006年、87-98頁、ISSN 13428802NAID 1100064247102021年10月18日閲覧 
  8. ^ Etiquette and Protocol”. Greek Orthodox Archdiocese of America. 2009年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月21日閲覧。
  9. ^ 主任司祭からのメッセージ”. カトリック高輪教会 (2019年4月). 2021年10月16日閲覧。
  10. ^ Clergy & Staff” (英語). St. Aidan's Episcopal Church. 2021年9月21日閲覧。
  11. ^ 信徒の働きを生かす英国の教会”. 日本聖公会 管区事務所 (2003年11月5日). 2021年9月21日閲覧。
  12. ^ 一つの修女会の発展的解消”. 日本聖公会 中部教区 (2014年7月1日). 2021年9月21日閲覧。
  13. ^ 26일 은퇴하는 ‘첫 여성사제’ 민병옥 신부(26日に引退する「初の女性司祭」閔丙玉神父)”. 서울신문(ソウル新聞) (2011年4月13日). 2021年10月14日閲覧。
  14. ^ 鈴木崇巨『牧師の仕事』教文館
  15. ^ 山本菊子『女性教職の歴史』日本基督教団出版局
  16. ^ 主の十字架クリスチャン・センターは女性が用いられる教会です[リンク切れ]
  17. ^ スポルジョン『牧会入門』いのちのことば社
  18. ^ ロイドジョンズ『説教と説教者』いのちのことば社
  19. ^ ロイドジョンズ『栄えに満ちた喜び』地引網出版
  20. ^ 聖マッテヤ日声明 日本聖公会『聖公会の信仰と職制を考える会』
  21. ^ ORTHODOX CHRISTIAN MISSION CENTER NEWS LISTSERVER
  22. ^ 出典:イラリオン・アルフェエフ著、ニコライ高松光一訳『信仰の機密』88頁、東京復活大聖堂教会、2004年
  23. ^ 聖職者のプロフィール”. 聖アンデレ教会. 2021年9月21日閲覧。
  24. ^ 林間聖バルナバ教会”. 2021年9月21日閲覧。
  25. ^ 『中田重治伝』393ページ

関連項目[編集]