コンテンツにスキップ

「玉川勝太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(10人の利用者による、間の43版が非表示)
2行目: 2行目:


== 初代 ==
== 初代 ==
{{落語家
'''玉川 勝太郎'''([[1881年]][[3月10日]] - [[1926年]][[6月24日]])本名は鈴木謙治郎。
| 芸名 = 初代 {{ruby|玉川|たまがわ}} {{ruby|勝太郎|かつたろう}}
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = 鈴木 鎌治郎
| 別名 =
| 出身地 = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[本所区]]
| 死没地 =
| 生年 = 1881
| 生月 = 3
| 生日 = 10
| 没年 = 1926
| 没月 = 6
| 没日 = 24
| 師匠 = 青木昇
| 弟子 = 小金井太郎<br>二代目玉川勝太郎
| 名跡 = 1. 青木勝太郎<br>2. 初代玉川勝太郎
| 出囃子 =
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 =
| 所属 =
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
}}
'''玉川 勝太郎'''([[1881年]][[3月10日]] - [[1926年]][[6月24日]])本名は鈴木鎌治郎{{Efn2|勝木青太郎、との記述(安斎:浪曲事典)あるが、誤り}}。


[[東京府]][[東京市]][[本所区]](現在の[[東京都]][[墨田区]])の生まれ。[[青木昇]]の弟子で、青木勝太郎から玉川勝太郎となった。[[浪花#任侠物|任侠物]]を得意にし
[[東京府]][[東京市]][[本所区]](現在の[[東京都]][[墨田区]])の生まれ。[[青木昇]]の弟子で、故あって青木勝太郎から玉川勝太郎となった。小音ながら新内調ので、「越後伝吉」や「天保水滸伝」など物を得意にし、「玉川勝太郎の浪花節を有するは実に東京の誇りなり」(樋口罔象もうしょう による賛辞)とまで讃えられる。向島言問に寄席「玉川亭」を経営するが失敗し、喉を痛めて千葉県[[市川市|市川]]に隠棲する

=== 主な弟子 ===
*[[小金井太郎]](玉川太郎改め)
*[[玉川勝太郎#2代目|二代目勝太郎]]


== 2代目 ==
== 2代目 ==
{{落語家
二代目玉川勝太郎([[1896年]][[5月1日]] - [[1969年]][[8月13日]])本名は石渡金久。
| 芸名 = 2代目 {{ruby|玉川|たまがわ}} {{ruby|勝太郎|かつたろう}}
| 画像ファイル = Tamagawa Katsutaro.JPG
| 画像サイズ =
| 画像コメント = 巨漢のエピソードが残る。
| 本名 = {{ruby|石渡|いしわたり}} {{ruby|金久|かねひさ}}
| 別名 =
| 出身地 = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[牛込区]]
| 死没地 =
| 生年 = 1896
| 生月 = 5
| 生日 = 1
| 没年 = 1969
| 没月 = 8
| 没日 = 13
| 師匠 = [[玉川勝太郎#初代|初代玉川勝太郎]]
| 弟子 =
| 名跡 =
| 出囃子 =
| 活動期間 =
| 活動内容 =
| 配偶者 = 玉川花江
| 家族 =
| 所属 =
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
}}
2代目'''玉川 勝太郎'''([[1896年]][[5月1日]] - [[1969年]][[8月13日]])本名は石渡 金久。

東京府東京市[[牛込区]](現在の東京都[[新宿区]])の生まれ。浪曲好きの父の影響で、17歳で初代に入門し玉川次郎、兄弟子の[[小金井太郎|玉川太郎]]とともに「玉川の両翼」と称される。はじめ治郎、のち次郎で真打。剃髪して袈裟姿で「玉川教風」を号したのち、次郎に戻り[[1932年]]に2代目勝太郎を襲名<ref>『実録浪曲史』p.322</ref>。師匠譲りの関東節で任侠物を磨き上げ、「[[天保水滸伝]]」「[[清水次郎長伝]]」「国定忠治」などを十八番にした。中でも「天保水滸伝」の外題付け「〽利根の川風、袂に入れて…」([[正岡容]]作)の名調子は、[[レコード]]に吹き込まれて一世を風靡した。のちに勝太郎は正岡について「このネタは僕のものだが歌詞は彼がすっかり変えて、ご存知のような名文になった」「蔵が建った(それほどではないが…)現在の僕にしてくれたのは正岡容なのだから」と述べている<ref>{{Cite news|和書|author=玉川勝太郎|title=名文「天保水滸伝」 正岡容との友情|newspaper=読売新聞夕刊|date=1954-06-14|page=4}}</ref>。一方の正岡も勝太郎を評して「五月の大利根を見るような洋々たる節調」「豪放な中に一抹のセンチメンタリズムが加味されるにいたった」と述べている<ref>{{Cite book|和書|author=正岡容|title=日本浪曲史|publisher=南北社|date=1968-01|pages=282-283}}</ref>。その長く尾をひいて歌う哀調の節は、勝太郎が自宅で飼っていた[[カナリア#品種|ローラーカナリア]]の鳴き声にヒントを得て作られたものである<ref>『独習で上達する浪曲の習い方』 広沢竜造編より</ref><ref>『浪花節一代』 玉川勝太郎自身の一文より</ref>。


[[1964年]]の[[帝国劇場]]で娘婿の福太郎に勝太郎を譲って「玉川勝翁」を名乗り引退、新作にも挑戦した。極度の[[近視]]、かつ巨躯で、数々の逸話がある。1969年に[[脳軟化症]]で死去。
東京府東京市[[牛込区]](現在の東京都[[新宿区]])の生まれ。浪曲好きの父の影響で、17歳で初代に入門し玉川次郎、[[1932年]]に2代目勝太郎を襲名。師匠譲りの関東節任侠物を磨き上げ、『[[清水次郎長|清水次郎長伝]]』『[[国定忠治]]』などを十八番にした。


=== 主な弟子 ===
中でも、『[[天保水滸伝]]』([[正岡容]]作)のマクラ「♪ 利根の川風、袂に入れて…」の名調子は、[[SPレコード]]に吹き込まれて一世を風靡した。
*[[2代目玉川次郎]]
*[[玉川良一]]
*[[玉川桃太郎]]
*[[玉川勝太郎#3代目|3代目玉川勝太郎]]


=== 映画出演 ===
[[1964年]]に娘婿の福太郎に勝太郎を譲って『勝翁』を名乗り、新作にも挑戦した。極度の近視、かつ巨躯で、数々の逸話がある。
*浪曲映画「安中草三郎」1940.6.29公開<ref>上425</ref>
*「あさぎり軍歌」1943.4.29公開<ref>[http://www.jmdb.ne.jp/1943/bs000290.htm jmdb]</ref>[[霧立のぼる]]、特殊技術:[[円谷英二]]、[[東宝]]赤系
*「天保水滸伝 利根の火祭」1952.6.26公開<ref>[http://www.jmdb.ne.jp/1952/cb001340.htm jmdb]</ref>


=== レコード ===
弟子には[[2代目玉川次郎]]、[[玉川良一]]、[[玉川桃太郎]]等がいる。
41.47.48.49.55.58.71.


== 3代目 ==
== 3代目 ==
{{落語家
三代目玉川勝太郎([[1933年]][[5月20日]] - [[2000年]][[10月4日]])
| 芸名 = 3代目 {{ruby|玉川|たまがわ}} {{ruby|勝太郎|かつたろう}}
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = {{ruby|石渡|いしわたり}} {{ruby|栄太郎|えいたろう}}
| 別名 =
| 出身地 = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[日本橋区]]
| 死没地 =
| 生年 = 1933
| 生月 = 5
| 生日 = 20
| 没年 = 2000
| 没月 = 10
| 没日 = 4
| 師匠 = [[玉川勝太郎#2代目|2代目玉川勝太郎]]
| 弟子 =
| 名跡=
| 出囃子 =
| 活動期間 = 1947年 - 2000年
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 =
| 所属 = [[日本浪曲協会]]
| 公式サイト =
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 = [[日本浪曲協会]]会長(1994年 - 1995年)
}}
3代目'''玉川 勝太郎'''([[1933年]][[5月20日]] - [[2000年]][[10月4日]])本名は石渡 栄太郎(2代目の娘婿)。


東京・日本橋生まれ。[[1947年]]に[[わかの浦孤舟]]に入門し<ref>「実録 浪曲史」P.323</ref>、翌年[[玉川勝太郎#2代目|2代目玉川勝太郎]]門下に移り、「桜丸」から初代[[玉川福太郎|福太郎]]を名乗る<ref>[https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/plays/search_each.do;jsessionid=2BA9EDB1886B59D1594BB7A6E426D68B?division=plays&rid=2001923&ititle=%E7%8E%89%E5%B7%9D+%E6%A1%9C%E4%B8%B8&trace=result&istart=all&iselect=%E3%81%9F&ikana=%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%8C%E3%82%8F+%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%BE%E3%82%8B&class=buyo_hogaku&pid=3&type=person 文化デジタルライブラリー 人物履歴]</ref>。[[1964年]]に3代目勝太郎を襲名し、玉川一門のお家芸とも言える任侠物を継承。浪曲不振の時代にあって、日本テレビ「[[お昼のワイドショー]]」にて市井の人物の半生を取り上げ浪曲化するコーナー「人間シリーズ」を担当するなど、現代性を足した持ち味であった。[[1989年]]に[[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭賞]]受賞。[[1994年]]には[[日本浪曲協会]]会長<ref>{{Cite web|和書|url=https://rokyoku.or.jp/about/successive/ |title=歴代会長紹介 |publisher=日本浪曲協会 |date= |accessdate=2022-05-07}}</ref>。2000年に[[肝臓癌]]で死去。{{没年齢|1933|5|20|2000|10|4}}。
2代目の娘婿、東京生まれ。[[1947年]]に[[わかの浦孤舟]]<!-- 「わかの浦孤舟」の名は天光軒新月師のサイトと、その引用にしか見えず詳細不明。--><!--出典はございませんが、3代目本人及び、わかの浦孤舟のご息女に確認済み-->に入門し小太郎、桜丸。翌年2代目玉川勝太郎門下に移り、初代[[玉川福太郎|福太郎]]を名乗る。


=== 主な弟子 ===
[[1964年]]に3代目勝太郎を襲名し、玉川一門のお家芸とも言える任侠物を継承した。[[1989年]]に[[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭賞]]受賞。[[1994年]]には[[日本浪曲協会]]会長。2000年に[[肝臓癌]]で死去。
*[[玉川カルテット#構成員|玉川ゆたか(玉川カルテット初代リーダー)]]
*[[イエス玉川]]
*[[玉川福太郎|2代目玉川福太郎]]


== 脚注 ==
弟子には[[玉川カルテット#メンバー|玉川ゆたか(玉川カルテット初代リーダー)]]、[[イエス玉川]]、[[玉川福太郎|2代目福太郎]]等がいる。
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}


{{DEFAULTSORT:たまかわ かつたろう}}
{{DEFAULTSORT:たまかわ かつたろう}}
[[Category:浪曲の名跡]]
[[Category:浪曲の名跡]]
{{People-stub}}
{{entertainer-stub}}

2023年11月28日 (火) 05:06時点における最新版

玉川 勝太郎(たまがわ かつたろう)は、浪曲名跡

初代[編集]

初代 玉川たまがわ 勝太郎かつたろう
本名 鈴木 鎌治郎
生年月日 1881年3月10日
没年月日 (1926-06-24) 1926年6月24日(45歳没)
出身地 日本の旗 日本東京府東京市本所区
師匠 青木昇
弟子 小金井太郎
二代目玉川勝太郎
名跡 1. 青木勝太郎
2. 初代玉川勝太郎

玉川 勝太郎1881年3月10日 - 1926年6月24日)本名は鈴木鎌治郎[注 1]

東京府東京市本所区(現在の東京都墨田区)の生まれ。青木昇の弟子で、故あって青木勝太郎から玉川勝太郎となった。小音ながら新内調の節で、「越後伝吉」や「天保水滸伝」など侠客物を得意にし、「玉川勝太郎の浪花節を有するは実に東京の誇りなり」(樋口罔象もうしょう による賛辞)とまで讃えられる。向島言問に寄席「玉川亭」を経営するが失敗し、喉を痛めて千葉県市川に隠棲する。

主な弟子[編集]

2代目[編集]

2代目 玉川たまがわ 勝太郎かつたろう
2代目 玉川(たまがわ) 勝太郎(かつたろう)
巨漢のエピソードが残る。
本名 石渡いしわたり 金久かねひさ
生年月日 1896年5月1日
没年月日 (1969-08-13) 1969年8月13日(73歳没)
出身地 日本の旗 日本東京府東京市牛込区
師匠 初代玉川勝太郎
配偶者 玉川花江

2代目玉川 勝太郎1896年5月1日 - 1969年8月13日)本名は石渡 金久。

東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区)の生まれ。浪曲好きの父の影響で、17歳で初代に入門し玉川次郎、兄弟子の玉川太郎とともに「玉川の両翼」と称される。はじめ治郎、のち次郎で真打。剃髪して袈裟姿で「玉川教風」を号したのち、次郎に戻り1932年に2代目勝太郎を襲名[1]。師匠譲りの関東節で任侠物を磨き上げ、「天保水滸伝」「清水次郎長伝」「国定忠治」などを十八番にした。中でも「天保水滸伝」の外題付け「〽利根の川風、袂に入れて…」(正岡容作)の名調子は、レコードに吹き込まれて一世を風靡した。のちに勝太郎は正岡について「このネタは僕のものだが歌詞は彼がすっかり変えて、ご存知のような名文になった」「蔵が建った(それほどではないが…)現在の僕にしてくれたのは正岡容なのだから」と述べている[2]。一方の正岡も勝太郎を評して「五月の大利根を見るような洋々たる節調」「豪放な中に一抹のセンチメンタリズムが加味されるにいたった」と述べている[3]。その長く尾をひいて歌う哀調の節は、勝太郎が自宅で飼っていたローラーカナリアの鳴き声にヒントを得て作られたものである[4][5]

1964年帝国劇場で娘婿の福太郎に勝太郎を譲って「玉川勝翁」を名乗り引退、新作にも挑戦した。極度の近視、かつ巨躯で、数々の逸話がある。1969年に脳軟化症で死去。

主な弟子[編集]

映画出演[編集]

  • 浪曲映画「安中草三郎」1940.6.29公開[6]
  • 「あさぎり軍歌」1943.4.29公開[7]霧立のぼる、特殊技術:円谷英二東宝赤系
  • 「天保水滸伝 利根の火祭」1952.6.26公開[8]

レコード[編集]

41.47.48.49.55.58.71.

3代目[編集]

3代目 玉川たまがわ 勝太郎かつたろう
本名 石渡いしわたり 栄太郎えいたろう
生年月日 1933年5月20日
没年月日 (2000-10-04) 2000年10月4日(67歳没)
出身地 日本の旗 日本東京府東京市日本橋区
師匠 2代目玉川勝太郎
活動期間 1947年 - 2000年
所属 日本浪曲協会
備考
日本浪曲協会会長(1994年 - 1995年)

3代目玉川 勝太郎1933年5月20日 - 2000年10月4日)本名は石渡 栄太郎(2代目の娘婿)。

東京・日本橋生まれ。1947年わかの浦孤舟に入門し[9]、翌年2代目玉川勝太郎門下に移り、「桜丸」から初代福太郎を名乗る[10]1964年に3代目勝太郎を襲名し、玉川一門のお家芸とも言える任侠物を継承。浪曲不振の時代にあって、日本テレビ「お昼のワイドショー」にて市井の人物の半生を取り上げ浪曲化するコーナー「人間シリーズ」を担当するなど、現代性を足した持ち味であった。1989年文化庁芸術祭賞受賞。1994年には日本浪曲協会会長[11]。2000年に肝臓癌で死去。67歳没。

主な弟子[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 勝木青太郎、との記述(安斎:浪曲事典)あるが、誤り

出典[編集]

  1. ^ 『実録浪曲史』p.322
  2. ^ 玉川勝太郎「名文「天保水滸伝」 正岡容との友情」『読売新聞夕刊』、1954年6月14日、4面。
  3. ^ 正岡容『日本浪曲史』南北社、1968年1月、282-283頁。 
  4. ^ 『独習で上達する浪曲の習い方』 広沢竜造編より
  5. ^ 『浪花節一代』 玉川勝太郎自身の一文より
  6. ^ 上425
  7. ^ jmdb
  8. ^ jmdb
  9. ^ 「実録 浪曲史」P.323
  10. ^ 文化デジタルライブラリー 人物履歴
  11. ^ 歴代会長紹介”. 日本浪曲協会. 2022年5月7日閲覧。