コンテンツにスキップ

「肥田晧三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Carkuni (会話 | 投稿記録)
スタイル調整、著書を箇条書き化、+cat
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
(20人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 学者
'''肥田 晧三'''(ひだ こうぞう、[[1930年]]([[昭和]]5年) - )は、大阪の島之内生まれ。[[大阪府立高津高等学校]]卒、元[[関西大学]]文学部教授、大阪庶民文化史研究の第一人者、近世文学、上方芸能史、大阪近代文学史等を研究。
| name = 肥田 晧三
| image =
| image_size =
| caption =
| birth_date = {{birth date|1930||}}
| birth_place = {{JPN}}[[大阪府]][[大阪市]]
| death_date = {{death date and age|2021|2|22|1930|1|1}}
| death_place =
| othername =
|main_interests = [[国文学]]、[[書誌学]]
|alma_mater = <!--母校-->
|workplaces = [[大阪府立中之島図書館]]、[[関西大学]]
|degree = <!--学位-->
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
'''肥田 晧三'''(ひだ こうぞう、[[1930年]]([[昭和]]5年)<ref name="yamatokoriama">{{Cite web|和書| url = http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/govt/torikumi/mizuki/003356.html | title = 第2回 水木十五堂賞 受賞者の紹介 | publisher = [[大和郡山市]] | date = | accessdate = 2016-01-26 }}</ref> - [[2021年]]([[令和]]3年)[[2月22日]])は、日本の[[書誌学者]]<ref name="yamatokoriama"/>・[[日本文学者]]<ref name="yamatokoriama"/>。[[学位]]は、[[博士(文学)|文学博士]]([[関西大学]]・[[博士#博士学位の取得方法|論文博士]]・1989年)([[論文#学位請求論文|学位論文]]「上方学藝史叢攷」)。元[[関西大学]]文学部教授。


==概要==
== 経歴 ==
1930年、[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]<ref name="yamatokoriama"/>[[島之内]]<ref name="mainichi20210302"/>生まれ。[[大阪府立高津高等学校]]を病気のため、1953年(昭和28年)に中退<ref name="yamatokoriama"/>。長期療養を経て<ref name="yamatokoriama"/>、1968年(昭和43年)から[[大阪府立中之島図書館]]嘱託として古典籍整理の仕事に就いた<ref name="yamatokoriama"/>。
日頃から和服で通し、身なりや、仕草、言葉遣いなど、生粋の大阪の姿を今に体現している貴重な人物。着流し姿に紺足袋、風呂敷包みを手に、雪駄で町のどこへでも出かける。両親の影響で歌舞伎や文楽、映画などに毎回のように通い、文芸関係の書物を好んで読み、次第に上方文芸に没頭していった。戦後は体調を崩したこともあって独学での研究生活に明け暮れ、一方古書店をめぐり研究文献や珍しい資料の蒐集にも努めた。近世文学や書誌学、郷土史、上方の子ども文化など、好きがこうじて研究した分野は幅広い。これが肥田晧三のスタイルである。多くの大阪資料を蒐集し、独自の視点からみたなにわの文化を、おとなの楽しみ、子どもの遊びに焦点をあて研究した。
ジャズ評論知られる


その後[[関西大学]]に勤務し<ref name="yamatokoriama"/>、図書館嘱託となった<ref name="yamatokoriama"/>。文学部講師<ref name="yamatokoriama"/>を経て、1984年に文学部教授に就任<ref name="yamatokoriama"/>。1990年に退職するまで書誌学、近世文学の講義をおこなった<ref name="yamatokoriama"/>。1989年に学位論文『上方学藝史叢攷』を[[関西大学]]に提出して[[博士(文学)|文学博士]]号を取得した<ref>博士論文書誌データベース</ref><ref name="yamatokoriama"/>。2021年2月22日、病気のため死去<ref name="mainichi20210302">{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20210302/k00/00m/040/141000c|title=肥田晧三さん死去 90歳 上方庶民文化研究の書誌学者|publisher=毎日新聞社|date=2021-03-02|accessdate=2021-03-02}}</ref>。
==著書==
*「肥田せんせぃのなにわ学」(2005年・共著)
*「上方風雅信」「近世こどもの絵本集―上方編」(共著、毎日出版文化賞)
ほか。


==研究内容・業績==
[[Category:1930年生|ひた こうそう]]
*大阪に関する庶民文化史、近世文学、上方芸能史、大阪近代文学史を研究テーマとした。大阪に関する多くの資料を蒐集し、独自の視点からなにわの文化を考察し、「大人の楽しみ」と「子どもの遊び」に焦点をあてて研究した。
[[Category:大阪出身の人物|ひた こうそう]]
*[[ジャズ]]評論も行っていた
{{people-stub|ひた こうそう}}

==受賞・栄典==
*『近世子どもの絵本集・上方篇』で[[毎日出版文化賞]]特別賞を受賞<ref name="yamatokoriama"/><ref name="mainichi20210302"/>
*[[大和郡山市]]から第2回[[水木十五堂賞]]を受賞した<ref name="yamatokoriama"/>。

== 著書 ==
* 『立版古考』[[日本浮世絵協会]] 1966
* 『[[幸田露伴|露伴]]遺珠』[[湯川書房]] 1978 編集
* 『上方風雅信 大阪の人と本』[[人文書院]] 1986
* 『上方学芸史叢攷』青裳堂書店 1988 [[日本書誌学大系]]
* 『肥田せんせぃのなにわ学 こどもの遊びおとなの楽しみ汲めども尽きぬ、なにわの文化』INAXギャラリー企画委員会企画 [[INAX出版]] 2005
* 『再見 なにわ文化 (上方文庫別巻シリーズ)』 2019 [[和泉書院]]

=== 編著 ===
* 肥田晧三・[[中野三敏]]編『近世子どもの絵本集・上方篇』1985 [[岩波書店]]

=== その他 ===

* 「上方落語寄席発祥の地」碑文 (大阪市・[[坐摩神社]]境内) 2011.11

== 脚注 ==
{{Reflist|2}}

{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ひた こうそう}}
[[Category:日本の文学研究者]]
[[Category:日本の書誌学者]]
[[Category:関西大学の教員]]
[[Category:関西大学出身の人物]]
[[Category:演芸評論家]]
[[Category:大阪出身の人物]]
[[Category:1930年生]]
[[Category:2021年没]]

2023年12月1日 (金) 01:31時点における版

肥田 晧三
人物情報
生誕 1930年????
日本の旗 日本大阪府大阪市
死没 2021年2月22日(2021-02-22)(91歳没)
学問
研究分野 国文学書誌学
研究機関 大阪府立中之島図書館関西大学
テンプレートを表示

肥田 晧三(ひだ こうぞう、1930年昭和5年)[1] - 2021年令和3年)2月22日)は、日本の書誌学者[1]日本文学者[1]学位は、文学博士関西大学論文博士・1989年)(学位論文「上方学藝史叢攷」)。元関西大学文学部教授。

経歴

1930年、大阪市中央区[1]島之内[2]生まれ。大阪府立高津高等学校を病気のため、1953年(昭和28年)に中退[1]。長期療養を経て[1]、1968年(昭和43年)から大阪府立中之島図書館嘱託として古典籍整理の仕事に就いた[1]

その後関西大学に勤務し[1]、図書館嘱託となった[1]。文学部講師[1]を経て、1984年に文学部教授に就任[1]。1990年に退職するまで書誌学、近世文学の講義をおこなった[1]。1989年に学位論文『上方学藝史叢攷』を関西大学に提出して文学博士号を取得した[3][1]。2021年2月22日、病気のため死去[2]

研究内容・業績

  • 大阪に関する庶民文化史、近世文学、上方芸能史、大阪近代文学史を研究テーマとした。大阪に関する多くの資料を蒐集し、独自の視点からなにわの文化を考察し、「大人の楽しみ」と「子どもの遊び」に焦点をあてて研究した。
  • ジャズ評論も行っていた。

受賞・栄典

著書

  • 『立版古考』日本浮世絵協会 1966
  • 露伴遺珠』湯川書房 1978 編集
  • 『上方風雅信 大阪の人と本』人文書院 1986
  • 『上方学芸史叢攷』青裳堂書店 1988 日本書誌学大系
  • 『肥田せんせぃのなにわ学 こどもの遊びおとなの楽しみ汲めども尽きぬ、なにわの文化』INAXギャラリー企画委員会企画 INAX出版 2005
  • 『再見 なにわ文化 (上方文庫別巻シリーズ)』 2019 和泉書院

編著

その他

  • 「上方落語寄席発祥の地」碑文 (大阪市・坐摩神社境内) 2011.11

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 第2回 水木十五堂賞 受賞者の紹介”. 大和郡山市. 2016年1月26日閲覧。
  2. ^ a b c “肥田晧三さん死去 90歳 上方庶民文化研究の書誌学者”. 毎日新聞社. (2021年3月2日). https://mainichi.jp/articles/20210302/k00/00m/040/141000c 2021年3月2日閲覧。 
  3. ^ 博士論文書誌データベース