コンテンツにスキップ

「荒川憲一 (戦史学者)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(6人の利用者による、間の12版が非表示)
32行目: 32行目:
}}
}}


'''荒川 憲一'''(あらかわ けんいち、[[1947年]] - )は日本の[[戦史]]学者、[[陸上自衛官]]。専門は比較戦争史。[[一等陸佐]]を経て、[[防衛大学校]]総合安全保障研究科教授、[[軍事史学会]]理事を務めた。[[一橋大学]][[博士(経済学)]]。[[国際安全保障学会]]最優秀出版奨励賞・佐伯喜一賞受賞。
'''荒川 憲一'''(あらかわ けんいち、[[1947年]] - )は日本の[[戦史]]学者、[[陸上自衛官]]。専門は比較戦争史。
[[一等陸佐]]を経て、[[防衛大学校]]総合安全保障研究科教授、[[軍事史学会]]理事を務めた。[[一橋大学]][[博士(経済学)]]。[[国際安全保障学会]]最優秀出版奨励賞・佐伯喜一賞受賞。


== 人物・経歴 ==
== 人物・経歴 ==
38行目: 40行目:
===学歴===
===学歴===
* [[1966年]] [[宮城県石巻高等学校]]卒業。
* [[1966年]] [[宮城県石巻高等学校]]卒業。
* [[1972年]] [[一橋大学]][[社会学部]]を卒業
* [[1972年]] [[一橋大学社会学部]]を卒業
*:大学時代は[[押井守]](当時は[[東京学芸大学]]の学生)の設立した「映像芸術研究会」に参加。後年、押井が監督を務めた『[[機動警察パトレイバー 2 the Movie]]』に登場する自衛官・荒川茂樹は彼の名をもじっている<ref>「防衛大助教授の現職自衛官が語る「PKOと押井さんのこと」」『[[アニメージュ]]』徳間書店、1993年8月号</ref>
*:大学時代は[[押井守]](当時は[[東京学芸大学]]の学生)の設立した「映像芸術研究会」に参加。後年、押井が監督を務めた『[[機動警察パトレイバー 2 the Movie]]』に登場する自衛官・荒川茂樹は彼の名をもじっている<ref>「防衛大助教授の現職自衛官が語る「PKOと押井さんのこと」」『[[アニメージュ]]』徳間書店、1993年8月号</ref>
* [[1997年]] [[東洋英和女学院大学]]大学院社会科学研究科修士課程修了(社会科学修士)
* [[1997年]] [[東洋英和女学院大学]]大学院社会科学研究科修士課程修了(社会科学修士)
* [[2001年]] [[一橋大学]]大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
* [[2001年]] [[一橋大学大学院経済学研究科]]博士課程単位取得退学
* [[2009年]] [[博士(経済学)]]([[一橋大学]]、学位請求論文『戦時経済体制の構想と展開:アジア・太平洋戦争の経済思想史的分析』)<ref>{{cite web|url=http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011102534-00|title=戦時経済体制の構想と展開 : アジア・太平洋戦争の経済思想史的分析 荒川憲一|publisher=国立国会図書館|accessdate=2012-09-26}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.econ.hit-u.ac.jp/~koho/jpn/active/graduate/thesis/d2009/2009arakawa.pdf |title=戦時経済体制の構想と展開 : アジア・太平洋戦争の経済思想史的分析 要旨|publisher=一橋大学|accessdate=2013-10-28}}</ref>
* [[2009年]] [[博士(経済学)]]([[一橋大学]]、学位請求論文『戦時経済体制の構想と展開:アジア・太平洋戦争の経済思想史的分析』)<ref>{{Cite web|和書|url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011102534-00|title=戦時経済体制の構想と展開 : アジア・太平洋戦争の経済思想史的分析 荒川憲一|publisher=国立国会図書館|accessdate=2012-09-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.econ.hit-u.ac.jp/~koho/jpn/active/graduate/thesis/d2009/2009arakawa.pdf |title=戦時経済体制の構想と展開 : アジア・太平洋戦争の経済思想史的分析 要旨|publisher=一橋大学|accessdate=2013-10-28}}</ref>


===職歴===
===職歴===
52行目: 54行目:
* [[2009年]] 防衛大学校総合安全保障研究科統率・戦史教育室教授(防衛教官)
* [[2009年]] 防衛大学校総合安全保障研究科統率・戦史教育室教授(防衛教官)
* [[2013年]] 定年退官、[[東京国際大学]]大学院経済学研究科非常勤講師
* [[2013年]] 定年退官、[[東京国際大学]]大学院経済学研究科非常勤講師
* [[2018年]] [[至誠館大学]][[ライフデザイン学部]]ビジネス文化専攻教授(東京サテライト教室)<ref>[http://www.shiseikan.ac.jp/study/business_culture 「ビジネス文化専攻」]至誠館大学</ref>


===学会活動===
===学会活動===
58行目: 61行目:


== 著書 ==
== 著書 ==
*"British and Japanese Military Leadership in the Far Eastern War, 1941-45"(共著)[[ラウトレッジ]] 2004
*『戦時経済体制の構想と展開』[[岩波書店]] (2011/2/25)
*『戦後強制抑留史 第3巻』(共著)[[平和祈念事業特別基金]] 2005
*”Naval Blockades and Seapower”(共著)ラウトレッジ 2006
*『戦時経済体制の構想と展開』[[岩波書店]] 2011
*『日本海軍史の研究』(共著)[[吉川弘文館]] 2014


== 脚注 ==
== 脚注 ==
73行目: 80行目:
[[Category:東京国際大学の教員]]
[[Category:東京国際大学の教員]]
[[Category:陸上自衛官]]
[[Category:陸上自衛官]]
[[Category:博士(経済学)取得者]]
[[Category:東洋英和女学院大学出身の人物]]
[[Category:東洋英和女学院大学出身の人物]]
[[Category:一橋大学出身の人物]]
[[Category:一橋大学出身の人物]]
[[Category:宮城県石巻高等学校出身の人物]]
[[Category:宮城県出身の人物]]
[[Category:宮城県出身の人物]]
[[Category:1947年生]]
[[Category:1947年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:自衛隊出身の人物]]

2023年12月1日 (金) 12:57時点における最新版

荒川 憲一
(あらかわ けんいち)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 軍事史
研究機関 防衛大学校
防衛研究所
出身校 一橋大学(学士)(博士)
東洋英和女学院大学(修士)
博士課程
指導教員
清川雪彦
他の指導教員 江夏由樹
斎藤修
主な業績 戦時経済体制の構想と展開
主な受賞歴 国際安全保障学会最優秀出版奨励賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

荒川 憲一(あらかわ けんいち、1947年 - )は、日本の戦史学者、陸上自衛官。専門は比較戦争史。

一等陸佐を経て、防衛大学校総合安全保障研究科教授、軍事史学会理事を務めた。一橋大学博士(経済学)国際安全保障学会最優秀出版奨励賞・佐伯喜一賞受賞。

人物・経歴

[編集]

宮城県石巻市生まれ。

学歴

[編集]

職歴

[編集]

学会活動

[編集]
  • 2011年 国際安全保障学会最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)を受賞(受賞論文『戦時経済体制の構想と展開』)
    軍事史学会理事、日本クラウゼヴィッツ学会理事等も務める。

著書

[編集]
  • "British and Japanese Military Leadership in the Far Eastern War, 1941-45"(共著)ラウトレッジ 2004
  • 『戦後強制抑留史 第3巻』(共著)平和祈念事業特別基金 2005
  • ”Naval Blockades and Seapower”(共著)ラウトレッジ 2006
  • 『戦時経済体制の構想と展開』岩波書店 2011
  • 『日本海軍史の研究』(共著)吉川弘文館 2014

脚注

[編集]
  1. ^ 「防衛大助教授の現職自衛官が語る「PKOと押井さんのこと」」『アニメージュ』徳間書店、1993年8月号
  2. ^ 戦時経済体制の構想と展開 : アジア・太平洋戦争の経済思想史的分析 荒川憲一”. 国立国会図書館. 2012年9月26日閲覧。
  3. ^ 戦時経済体制の構想と展開 : アジア・太平洋戦争の経済思想史的分析 要旨”. 一橋大学. 2013年10月28日閲覧。
  4. ^ 『防衛研究所紀要』第3巻第3号(2001年2月)
  5. ^ 「ビジネス文化専攻」至誠館大学