コンテンツにスキップ

「中野城 (紀伊国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
高橋石見 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
{{日本の城郭概要表|
{{日本の城郭概要表
name = 中野城|
| name = 中野城
pref = 和歌山県|
| pref = 和歌山県
ar_called = |
| ar_called =
struct = 平城|
| struct = 平城
tower_struct = |
| tower_struct =
builders = |
| builders =
build_y = |
| build_y =不明
revamp = |
| revamp =
rulers = [[貴志教信]]|
| rulers = [[貴志教信]]
reject_y = |
| reject_y =不明
remains = 石垣|
| remains = 石垣、大溝
| remains number=48「中野遺跡」<ref name=nabunken>[https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/30098 和歌山市文化体育振興事業団 1998]</ref>
location = |
| location = {{ウィキ座標2段度分秒|34|15|22.0|N|135|08|23.1|E|region:JP-30_scale:20000_type:landmark|display=inline,title|name=中野城}}
|cultural asset=[[史跡]]等未指定<ref name=wakayamacity>[http://wakayamacity-bunkazai.jp/iseki/3928/ 「中野遺跡(和歌山市の文化財・遺跡)」]和歌山市公式HP</ref>
|地図=Japan Wakayama
|ラベル=中野城
|緯度度=34|緯度分=15|緯度秒=22.0
|経度度=135|経度分=08|経度秒=23.1
|アイコン=日本の城跡
|ラベル位置=bottom
}}
}}

'''中野城'''(なかのじょう)は、[[和歌山県]][[和歌山市]]にあった[[日本]][[城]]。
'''中野城'''(なかのじょう)は、[[紀伊国]]([[和歌山県]][[和歌山市]]中野)にあった[[日本の城]]。


== 概要 ==
== 概要 ==
中野城は、築城時期は不明であるが、貴志教信の城であった。
築城時期は不明であるが、貴志教信の城であった。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]は、[[雑賀衆]]の支城としての役割を果たしていた。


[[孝子峠]]越えと大川峠越えのルートが集まる要衝で、[[和泉国]]方面から紀伊国の入口にあたるという地理的条件から、[[天正]]5年([[1577年]])[[織田信長]]による第1次[[紀州征伐]]を迎え撃つための前線基地となった。しかし、2月に中野城は落城し、[[織田信忠]]が本陣を構えた。居城の[[雑賀城]]を攻められた[[鈴木孫一]](雑賀孫一)ら雑賀衆は3月に降伏した(『[[信長公記]]』)
戦国時代は、[[紀伊国]]の[[雑賀衆]]の支城としての役割を果たしていた。


[[遺構]]として、[[石垣]]が民家の塀の下に使用され残っている。また、現在「中野遺跡」と呼ばれる[[埋蔵文化財包蔵地]]にあったと推定されており<ref name=nabunken/>、[[発掘調査]]により大溝([[堀]])や輸入[[陶磁器]]等の[[遺物]]が出土している<ref name=wakayamacity/>。
和泉国方面から紀伊国の入口にあたるという地理的条件から、[[天正]]5年([[1577年]])[[織田信長]]による第次[[紀州征伐]]を迎え撃つための前線基地となった。


== 脚注 ==
しかし、2月に中野城は落城し、[[織田信忠]]が本陣を構えた。居城の[[雑賀城]]を攻められた[[鈴木孫一]](雑賀孫一)ら雑賀衆は3月に降伏した。(信長公記)
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
遺構として、石垣が現在は民家の塀の下に使用され残っている。
*(財)和歌山市文化体育振興事業団 1998『[https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/30098 中野遺跡第2次発掘調査概報]』和歌山市文化体育振興事業団調査報告書16
==関連項目==

== 関連項目 ==
*[[中野城]](曖昧さ回避)
*[[日本の城一覧#和歌山県|日本の城一覧]]
*[[日本の城一覧#和歌山県|日本の城一覧]]


{{DEFAULTSORT:なかのしよう}}
[[Category:和歌山県の城]]
[[Category:和歌山の史]]
[[Category:和歌山市]]
{{Japanese-history-stub}}
{{Japanese-history-stub}}

{{デフォルトソート:なかのしよう}}
[[Category:和歌山県の城]]
[[Category:現存しない和歌山県の建築物]]
[[Category:和歌山史]]
[[Category:紀伊国の城]]
[[Category:和歌山市の建築物|廃なかのしよう]]

2023年12月9日 (土) 09:02時点における最新版

logo
logo
中野城
和歌山県
城郭構造 平城
築城年 不明
主な城主 貴志教信
廃城年 不明
遺構 石垣、大溝
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
48「中野遺跡」[2]
位置 北緯34度15分22.0秒 東経135度08分23.1秒 / 北緯34.256111度 東経135.139750度 / 34.256111; 135.139750 (中野城)座標: 北緯34度15分22.0秒 東経135度08分23.1秒 / 北緯34.256111度 東経135.139750度 / 34.256111; 135.139750 (中野城)
地図
中野城の位置(和歌山県内)
中野城
中野城
テンプレートを表示

中野城(なかのじょう)は、紀伊国和歌山県和歌山市中野)にあった日本の城

概要

[編集]

築城時期は不明であるが、貴志教信の城であった。戦国時代は、雑賀衆の支城としての役割を果たしていた。

孝子峠越えと大川峠越えのルートが集まる要衝で、和泉国方面から紀伊国の入口にあたるという地理的条件から、天正5年(1577年)、織田信長による第1次紀州征伐を迎え撃つための前線基地となった。しかし、2月に中野城は落城し、織田信忠が本陣を構えた。居城の雑賀城を攻められた鈴木孫一(雑賀孫一)ら雑賀衆は3月に降伏した(『信長公記』)。

遺構として、石垣が民家の塀の下に使用され残っている。また、現在「中野遺跡」と呼ばれる埋蔵文化財包蔵地にあったと推定されており[2]発掘調査により大溝()や輸入陶磁器等の遺物が出土している[1]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]