コンテンツにスキップ

「阿久津正蔵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: {{新聞記事文庫}}
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
'''阿久津 正蔵'''(あくつ しょうぞう、[[明治]]33年([[1900年]]) - [[昭和]]63年([[1988年]])[[2月12日]])は、日本の[[陸軍軍人]]。主計将校として[[大|陸軍主計大佐]]に至る。[[戦]]になり[[軍人]]時代にた[[パン]]の知識をってパン業界に入り[[日本パン技術協会]]会長を務め
'''阿久津 正蔵'''(あくつ しょうぞう、[[1900年]]12月1日<ref>[{{NDLDC|1454438/644}} 『陸軍現役将校同相当官実役停名簿』昭和6年9月1日調]</ref> - [[1988年]]2月12日)は、[[日本]]の[[陸軍軍人]]。最終[[隊の階級|階級]]は[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[大佐|主計大佐]]。[[太平洋]]後は軍人時代に研究した[[パン]]の知識をってパン業界に入り日本パン技術協会会長を務め

== 軍人として ==
[[1921年]]([[大正]]10年)、[[陸軍経理学校#陸軍主計候補生の教育|主計候補生]]第15期として[[陸軍経理学校]]を優等卒業<ref>彙報 学生生徒卒業 [{{NDLDC|2954742/6}} 『官報』第2627号、1921年5月6日]</ref>。同年、陸軍三等主計<ref>のちの陸軍主計少尉</ref>に任官し[[歩兵第52連隊]]附、続いて[[第8師団 (日本軍)|第8師団]]経理部の経理官となる<ref>[{{NDLDC|930894/719}} 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』大正12年9月1日調]</ref><ref>[{{NDLDC|1908495/689}} 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』大正14年9月1日調]</ref>。[[1926年]](大正15年)、陸軍二等主計で陸軍糧秣本廠の廠員に補職され陸軍経理の中でもとくに[[糧秣]]を担当する<ref>[{{NDLDC|1454434/696}} 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』昭和2年9月1日調]</ref>。[[1930年]]([[昭和]]5年)、陸軍から派遣され[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院工学系研究科・工学部|工学部]]を卒業{{sfn|西東秋男|2005}}。その後は陸軍糧秣本廠と兼務して[[陸軍科学研究所]]所員および[[陸軍習志野学校]]研究部部員となり研究を本務とする<ref>[{{NDLDC|1449981/642}} 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』昭和9年9月1日調]</ref><ref>[{{NDLDC|1454447/642}} 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』昭和11年9月1日調]</ref>。[[1940年]](昭和15年)より[[ドイツ国|ドイツ]]に駐在し軍用パン等の研究をする<ref>{{アジア歴史資料センター|C14020039200|独逸国駐在員 陸軍主計大佐 阿久津正蔵行動経過報告 昭15.12.22~18.5.4(防衛省防衛研究所)}}</ref>。[[1943年]](昭和18年)、陸軍糧秣本廠附の[[中佐|主計中佐]]であったとき「炊事自動車の研究」等の功績により陸軍技術有功章を受章した{{Sfn|東京日日新聞|1941}}{{Sfn|勅令第八一九号|1941}}。


== パン業界での功績 ==
== パン業界での功績 ==
太平洋争の終戦により帰国すると、現役将校であったために[[公職追放]]を受ける。しかし阿久津が陸軍時代に研究した製パンの知識がパン業界に受け入れられ、間もなく日本パン技術協会会長就任。[[1951年]](昭和26年には藤澤義雄、柴田米作らとともに、日本向けの製パン技術「ファシー式製パン法<ref>[[パン#パン生地作り|中種法]]の一種。米国の大量生産で用いられていた製パン法を改良したもので、考案者藤澤のフ、阿久津のア、柴田のシの頭文字をとって「ファシー」式とした。『パンの明治百年史』p.515</ref>」を考案し普及に努めた{{sfn|パンの明治百年史刊行会|1970| pp=515&ndash;516}}。[[1953年]](昭和28年)第17回[[国会 (日本)|国会]]では[[参議院]]厚生委員会「国民生活改善に関する小委員会」の「粉食対策に関する件」いて参考人として発言した<ref>国会会議録システム、2021年3月3日閲覧。</ref>
1917年[[陸軍経理学校]]卒業{{sfn|西東秋男|2005}}。[[主計候補生]]を経て陸軍[[主計官]]となり、累進する。1930年東大工学部卒業{{sfn|西東秋男|2005}}。昭和18年(1943年)[[陸軍糧秣本廠]]附・[[中佐|主計中佐]]であった時には「炊事自動車の研究」等の功績から殊勲乙として[[陸軍技術有功章]]を受章{{Sfn|東京日日新聞|1941}}{{Sfn|勅令第八一九号|1941}}。補給等の観点から[[ドイツ]]へ派遣され軍用パンを研究する。

局が激しく中々帰国する事が出来ず、[[終戦]]後に帰国するも今度は軍人であった事から[[公職追放]]を受ける。しかし阿久津の持つ「パンの知識が役立ちパン業界に受け入れられ、直ぐに日本パン技術協会会長就任。昭和26年には藤澤義雄、柴田米作らとともに、日本向けの製パン技術「ファシー式製パン法<ref>[[パン#種類と製法|中種法]]の一種。米国の大量生産で用いられていた製パン法を改良したもので、考案者(藤澤のフ、阿久津のア、柴田のシ)の頭文字をとって「ファシー」式とした。『パンの明治百年史』p.515</ref>」を考案し普及に努めた{{sfn|パンの明治百年史刊行会|1970| pp=515&ndash;516}}。昭和28年は[[参議院]]厚生委員会小委員会に於いて粉食問題いて参考人として答弁する


阿久津が発明した[[電気パン|電極式パン焼き器]]は、自動製パン機のもととなっている{{sfn|西東秋男|2005}}。
阿久津が発明した[[電気パン|電極式パン焼き器]]は、自動製パン機のもととなっている{{sfn|西東秋男|2005}}。


== 脚注 ==
== 著作その他 ==
*阿久津正蔵著『我國に於ける工場炊事の現况と研究改善の方途』糧友会、1927年<ref name="kokkaitoshokan">国立国会図書館サーチ、2021年3月3日閲覧。</ref>。
<references />
*阿久津正蔵著『パン焼竃の進歩』糧友会、1930年<ref name="kokkaitoshokan" />。
*ノイマン著 阿久津正蔵訳『独乙パン』糧友会、1933年<ref name="kokkaitoshokan" />。
*阿久津正蔵著『パンの科学』糧友会、1933年<ref name="kokkaitoshokan" />。
*阿久津正蔵著パン科学生活社、1943<ref name="kokkaitoshokan" />。
*阿久津正蔵著『パンの上手な作り方と食べ方』[[主婦の友社|主婦之友社]]、1948年<ref name="kokkaitoshokan" />。
*阿久津正蔵著『国内産小麦とパン用への可能性』製粉振興会〈製粉振興会叢書〉<ref name="kokkaitoshokan" />。
*阿久津正蔵監修 越後和義著『パンの研究 - 文化史から製法まで[[柴田書店]]


==参考文献==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
*{{Cite book |editor=西東秋男 |year=2005 |title=日本食文化人物事典 |publisher=筑波書房 |page=27 |isbn=978-4811902784 |ref=harv }}
*{{新聞記事文庫|cite|00724223|2|title=陸軍技術有功賞初の授与|newspaper=[[東京日日新聞]]|date=1941-11-15|ref=harv }}
*{{cite book |title=御署名原本・昭和十六年・勅令第八一九号・陸軍技術有功章令 |url=http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000039619 |date=1941-08-18 |ref={{SfnRef|勅令第八一九号|1941}} }}
*{{cite book ||title=パンの明治百年史 |publisher=パンの明治百年史刊行会 (全日本パン協同組合連合会) |date=1970-08-10 |url=http://www.panstory.jp/books/100nennshi/ |ref=harv }}


== 関連書籍 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |editor=西東秋男 |year=2005 |title=日本食文化人物事典 |publisher=筑波書房 |page=27 |isbn=978-4811902784 |ref=harv }}
*阿久津正蔵著パン科学」[[生活社]](昭和18
* {{新聞記事文庫|cite|0100125689|2|title=陸軍技術有功賞初の授与|newspaper=[[東京日日新聞]]|date=1941-11-15|ref=harv }}
*阿久津正蔵監修パンの研究 - 文化史から製法まで」[[越後和義]]著、[[柴田書店]](平成6年)
* {{cite book |和書 |title=御署名原本・昭和十六年・勅令第八一九号・陸軍技術有功章令 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000039619 |date=1941-08-18 |ref={{SfnRef|勅令第八一九号|1941}} }}
* {{cite book |和書 |title=パンの明治百年史 |publisher=パンの明治百年史刊行会全日本パン協同組合連合会 |date=1970-08-10 |url=https://www.panstory.jp/100nenshi/100nenshi.html |ref=harv }}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{War-stub}}
{{Mil-bio-stub}}
{{Food-stub}}
{{Food-stub}}
{{DEFAULTSORT:あくつ しようそう}}
{{DEFAULTSORT:あくつ しようそう}}
[[Category:大日本帝国陸軍軍人]]
[[Category:大日本帝国陸軍軍人]]
[[Category:製パン]]
[[Category:陸軍経理学校出身の人物]]
[[Category:製パン|人あくつしようそう]]
[[Category:食品産業関係者]]
[[Category:食品産業関係者]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]

2023年12月24日 (日) 21:46時点における最新版

阿久津 正蔵(あくつ しょうぞう、1900年12月1日[1] - 1988年2月12日)は、日本陸軍軍人。最終階級陸軍主計大佐太平洋戦争後は軍人時代に研究した製パンの知識をもってパン業界に入り、日本パン技術協会会長を務めた。

軍人として

[編集]

1921年大正10年)、主計候補生第15期として陸軍経理学校を優等卒業[2]。同年、陸軍三等主計[3]に任官し歩兵第52連隊附、続いて第8師団経理部の経理官となる[4][5]1926年(大正15年)、陸軍二等主計で陸軍糧秣本廠の廠員に補職され陸軍経理の中でもとくに糧秣を担当する[6]1930年昭和5年)、陸軍から派遣され東京帝国大学工学部を卒業[7]。その後は陸軍糧秣本廠と兼務して陸軍科学研究所所員および陸軍習志野学校研究部部員となり研究を本務とする[8][9]1940年(昭和15年)よりドイツに駐在し軍用パン等の研究をする[10]1943年(昭和18年)、陸軍糧秣本廠附の主計中佐であったとき「炊事自動車の研究」等の功績により陸軍技術有功章を受章した[11][12]

パン業界での功績

[編集]

太平洋戦争の終戦により帰国すると、現役将校であったために公職追放を受ける。しかし阿久津が陸軍時代に研究した製パンの知識がパン業界に受け入れられ、間もなく日本パン技術協会会長就任。1951年(昭和26年)には藤澤義雄、柴田米作らとともに、日本向けの製パン技術「ファシー式製パン法[13]」を考案し普及に努めた[14]1953年(昭和28年)第17回国会では参議院厚生委員会「国民生活改善に関する小委員会」の「粉食対策に関する件」において参考人として発言した[15]

阿久津が発明した電極式パン焼き器は、自動製パン機のもととなっている[7]

著作その他

[編集]
  • 阿久津正蔵著『我國に於ける工場炊事の現况と研究改善の方途』糧友会、1927年[16]
  • 阿久津正蔵著『パン焼竃の進歩』糧友会、1930年[16]
  • ノイマン著 阿久津正蔵訳『独乙パン』糧友会、1933年[16]
  • 阿久津正蔵著『パンの科学』糧友会、1933年[16]
  • 阿久津正蔵著『パン科学』生活社、1943年[16]
  • 阿久津正蔵著『パンの上手な作り方と食べ方』主婦之友社、1948年[16]
  • 阿久津正蔵著『国内産小麦とパン用への可能性』製粉振興会〈製粉振興会叢書〉[16]
  • 阿久津正蔵監修 越後和義著『パンの研究 - 文化史から製法まで』柴田書店

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 西東秋男 編『日本食文化人物事典』筑波書房、2005年、27頁。ISBN 978-4811902784 
  • 陸軍技術有功賞初の授与」『東京日日新聞』1941年11月15日。神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫。
  • 御署名原本・昭和十六年・勅令第八一九号・陸軍技術有功章令』1941年8月18日https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000039619 
  • パンの明治百年史』パンの明治百年史刊行会(全日本パン協同組合連合会)、1970年8月10日https://www.panstory.jp/100nenshi/100nenshi.html