コンテンツにスキップ

「剪定」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Iguchi-Y (会話 | 投稿記録)
剪定方法 Reduction と Raising の追記
 
(20人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Podocarpus macrophyllus,katori-city,japan.JPG|thumb|240px|玉散らし]]
'''剪定'''(せんてい)とは[[木|樹木]]の[[枝]]を切り、形を整えたり、風通しを良くする事。[[庭木]]の手入れとして行われる。見た目を美しくするのみでなく、養分を効率よく利用させて生長を促進したり、病害虫の繁殖を予防する効果がある。骨格枝を明確にする事を'''整枝(せいし)'''と呼ぶが、一般的にはこの作業を剪定と呼ぶことが多い。
'''剪定'''(せんてい)とは、[[木|樹木]]の[[枝]]を切り、形を整えたり、風通しを良くすること。


==剪定する枝種類==
== 剪定の目的 ==
[[ファイル:Hokongoin Kyoto02n4592.jpg|thumb|240px|[[ウバメガシ]]の生垣 <small>([[法金剛院]])</small>]]
[[忌み枝]]を処理する方法として用いられる。剪定する枝の代表としては[[枯れ枝]]・[[徒長枝]]・[[平行枝]]・[[下垂枝]]・[[競合枝]]・交差枝(枝と枝同士が交差している状態)・病気枝・からみあった密度の高い状態になった枝などが挙げられる。
剪定は目的によって整姿剪定と整枝剪定に分けられる<ref name="hyogo">{{Cite web|和書|url=https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/documents/ippan.pdf|title=3 一般緑化のポイント|accessdate=2023-10-28|publisher=兵庫県}}</ref>。
; 整姿剪定
: 風害による倒木や病害虫の防除を目的とする剪定<ref name="hyogo" />。
: 冬期に剪定した枝から萌芽した枝の密度を調整したり、乱れた樹冠を整えて風通しを良くして病害虫を防ぐもので、主に夏期に行われ「夏期剪定」あるいは「軽剪定」と呼ぶこともある<ref name="saitama" /><ref name="osaka">{{Cite web|和書|url=https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2020093000020/file_contents/kennsyusiryou_sentei.pdf|title=緑化樹の剪定方法(基礎講座)|accessdate=2023-10-28|publisher=大阪府立環境農林水産総合研究所}}</ref>。
; 整枝剪定
: 枝を整えることを主な目的とする樹形の骨格を作るための剪定<ref name="hyogo" />。
: 落葉樹などでダメージを避けるために、休眠期にあたる冬期に枝のバランスを整えて樹木全体の骨格を作るもので、主に冬期に行われ「冬期剪定」あるいは「基本剪定」と呼ぶこともある<ref name="saitama" /><ref name="osaka" />。ただし、寒さに弱い暖地性の樹種の場合は春先に行うこともある<ref name="saitama" />。


なお、緑化樹の樹冠を刈って小さくする作業を'''刈り込み'''といい区別することがある<ref name="osaka" />。
==剪定する時期==
[[季節]]の変化に応じて植物の状態が変わるため、季節変化のある地域では樹種に応じて剪定に適当な時期がある。誤った時期に行った場合、[[花木]]の[[蕾]]が切り落とされてしまって[[花]]が咲かない、[[果実]]が生らないなどの悪影響を生じ、場合によっては木が枯れる原因となる。植物の活動が低調となる[[冬]]に行うことが基本で、日本の場合には11月から2月に行われる。[[サツキ]]・[[ツツジ]]類は開花後の5月から6月にする。


== 剪定の種類 ==
== 剪定の手法 ==
剪定は自然樹形を原則とする<ref name="osaka" />。枝着きは前後左右で平等になるようにし、[[互生|互生枝]]を作るようにする<ref name="osaka" />。
* 切戻し、切り戻し - 伸びた枝を短く切り詰めること。大きさを留めておくために用いられる。また、[[樹勢]]を回復させるためにも行う。

* 切返し - 伸びた枝の途中できること。樹勢強化や予備枝を設けるのに使用する。
=== 不要枝の剪定 ===
* 枝抜き、間引き - 不要になった邪魔な枝を切って除くこと。
[[ファイル:Baumhasel Stockausschlag.jpg|thumb|80px|ひこばえ]]
* 刈り込み - [[生垣]]などの形を整えるために枝葉を切りそろえること。枝を選別して切る作業ではないため、剪定とは区別することもある。
枯れ枝、平行枝、からみ枝、ふところ枝、[[徒長枝]]、逆さ枝、胴吹き、ヤゴ([[蘖|ひこばえ]])などの不要枝を除去する<ref name="hyogo" /><ref name="osaka" />。
* 枯れ枝 - 枯死した枝<ref name="saitama" />。
* 平行枝 - 同じ方向に上下に並ぶ枝(単調な印象を与える)<ref name="saitama" /><ref name="osaka" />。
* からみ枝(交差枝) - 他の枝に絡むように伸びる枝<ref name="saitama" /><ref name="osaka" />。
* ふところ枝 - 樹冠の内部の副主枝よりも内側にある弱小な枝(採光や通風の妨げとなる)<ref name="saitama" /><ref name="osaka" />。
* 徒長枝 - 本年生枝や前年生枝のうち勢いが極端に強く長い枝(軟弱で樹形を乱すおそれがある)<ref name="saitama" /><ref name="osaka" />。
* 逆さ枝 - 樹の下部や内側に向かって伸びる枝(樹形を乱すおそれがあるため剪定されるが、マツやウメなどでは意図的に残す場合もある)<ref name="saitama" /><ref name="osaka" />。
* 胴吹き - 幹から直接発生した小枝(樹形を乱すおそれや幹の生育に影響するおそれがある)<ref name="saitama" /><ref name="osaka" />。
*ヤゴ(ひこばえ) - 根元や地中の根から直接発生した小枝(樹形を乱すおそれや幹の生育に影響するおそれがある)<ref name="saitama" /><ref name="osaka" />。

=== ナチュラルターゲットカット ===
ブランチバークリッジ(幹と枝の間の筋の部分)とブランチカラー(枝の基部の膨らんだ部分)の間で切り落とす方法をナチュラルターゲットカットという<ref name="osaka" />。

=== CODIT論(バークリッジ剪定法) ===
[[File:Branch collar.jpg|thumb|カルスが巻かれた切り口]]
[[File:Branch_Collar_Pruned.jpg|thumb|ブランチカラーを残して根元から切る]]
脇枝や葉を残し[[カルス (植物)|カルス]]が巻かれる剪定。バークリッジ、ブランチカラーは傷つけないようにする<ref>{{Cite web|和書|url=http://k-tk.org/codit%e3%82%b3%e3%82%b8%e3%83%83%e3%83%88%e8%ab%96%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/|title=CODIT(コジット)論とは?|accessdate=2020-10-24}} </ref>。

=== Reduction と Raising ===
日本では,樹高を切り下げ,樹冠全体を縮小させる剪定方法(crown reduction)が,都市部や住宅地で一般的に行われているが,主幹を保持したまま,樹幹下部を剪定し,樹高を切り下げない剪定法(crown raising)のほうが,安定した樹勢が得られるという研究もある<ref>{{ cite journal | 和書 | author = 島田英泰・細野哲央 || title = 樹冠上部の枝葉を保持する剪定方法がシラカシ (''Quercus myrsinifolia'') の成長に及ぼす影響: 樹冠を縮小する剪定方法との比較 | journal = 樹木医学研究 | volume = 27 |date = 2023 | pages = 1-12 }}</ref><ref>{{ cite journal | last1= Shimada | first1= Hideyasu | title = Effects of Pruning Types on Tree Vigor of Bamboo-Leaf Oak Inferred from Allometric Analysis | journal = American Journal of Plant Sciences | date = 2023 | volume = 14 | pages = 1430-1438 |doi = 10.4236/ajps.2023.1412096 }}</ref>。


== 果樹の剪定 ==
== 果樹の剪定 ==
[[果樹]]剪定は隔年結果を抑えることによる生産の安定化、栽培管理作業の能率化、通風や採光を良くすることによる果実の充実、気象に耐えうるような樹の育成、土地の効率的利用などを目的に行われる<ref name="oita">{{Cite web|和書|url=https://jaoita.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/12/201801_no_104.pdf|title=果樹剪定(落葉果樹)|accessdate=2023-10-28|publisher=JAおおいた}}</ref>。


=== 目的 ===
=== 整枝法 ===
[[ウメ]]、[[モモ]]、[[カキノキ|カキ]]([[富有柿]])、[[ミカン]]は開心形や開心自然形、[[クリ]]、カキ(西条柿)、[[リンゴ]]、[[サクランボ]]は主幹形や変則主幹形が本来の性質にあった樹形とされ、これにあわせて剪定する<ref name="osaka" /><ref name="oita" />。
# 作業管理が容易にでき、同時に果実の重量を支えることができる骨格枝を作る。
# [[栄養生長]]と[[生殖生長]]を調整し、[[隔年結果]]の防止と樹勢の維持を行う。
# [[樹冠]]全体に日光が当たるようにし、果実の高品質化と品質の均一化を行う。
# 病害虫に侵されている枝を除去し、発生を抑制する。


=== 夏季剪定 ===
=== 剪定 ===
果樹の剪定法には切り返し剪定と間引き剪定がある<ref name="osaka" /><ref name="oita" />。
:夏季(6~9月)に行う剪定の事をさす。
* 切り返し剪定 - 枝の途中で切る方法で、先端部を伸ばして骨格となる枝を育てたり、先端部の下垂した枝の回復のための剪定法<ref name="osaka" /><ref name="oita" />。
===== 目的 =====
* 間引き剪定 - 枝の幹に近い根元を切る方法で、日当たりや作業性を向上させたり、花芽を付けやすくするための剪定法<ref name="osaka" /><ref name="oita" />。
::6~9月に剪定を行うことでウメやカキなどでは、樹勢を低下させて結果を良好にさせる効果を持つ。また、残った結果母枝と結果枝に日光を当て、枝を充実させる効果もある。強剪定の場合、著しく樹勢を低下させてしまう場合がある。


== 関連項目 ==
== 街路樹の剪定 ==
[[街路樹]]剪定は道路の機能との調和(緑陰など街路樹の効果の維持、道路利用者の安全の確保など)、樹勢の維持、良好な道路景観の維持などを目的に行われる<ref name="saitama">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4144/gairozyusenntei1.pdf|title=街路樹剪定マニュアル|accessdate=2023-10-28|publisher=埼玉県県土整備部道路環境課}}</ref>。
*[[伐採]] - 林業において、木を根元から切り倒すこと。

*[[枝打ち]] - 林業において、材木として適当な木に育てるために行われる枝の切除。
=== 整枝法 ===
*[[樹洞形成促進剪定法]] - [[広葉樹]]の枝をバークリッジから10cm以上離した箇所で切除し、巻き込みを阻害し、切り残し部分の腐朽によって樹洞を形成させ、樹洞性動物の生息場所とする剪定方法。
街路樹の場合には管理目標樹形が設定され、自然樹形を尊重した剪定を行うことが多いが、[[サルスベリ]]や[[アメリカデイゴ]]のように枝先に意図的に剪定コブを残す人工樹形のものもある<ref name="saitama" />。

=== 剪定法 ===
街路樹の剪定法には樹冠を小さくするときなどに行う「切り返し剪定」と間引きを行う「枝透かし剪定」に分けられる<ref name="saitama" />。樹は幹に近い部分から、主枝、副主枝、側枝で構成されており、「枝透かし剪定」は主枝を主幹から切り落す「枝おろし剪定」、主枝の一部を間引く「大透かし」、副主枝の一部を間引く「中透かし」、樹冠の枝先の側枝の一部を間引く「小透かし」に分けられる<ref name="saitama" />。

== 剪定枝の処分 ==
剪定枝を焼却して[[火災]]を起こすケースが相次いでおり<ref>[https://news.yahoo.co.jp/articles/be1acc4a4c97e7dd7f007ca3e0f449b317c3c299 県内で野火続発、農作業本格化で要注意 強風時を避ける、離れない、必ず消火の準備(山形新聞) - Yahoo!ニュース ]</ref>、自治体はゴミ回収サービスを強化するなど対策を行っている。
{{seealso|野焼き}}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
===== 果樹の剪定の参考 =====
; 果樹の剪定の参考
* 新版 図集 果樹栽培の基礎 発行:1994年2月25日(著者:熊代克己、鈴木鐡男 発行元:[[農文協]])
* 新版 図集 果樹栽培の基礎 発行:1994年2月25日(著者:熊代克己、鈴木鐡男発行元:[[農山漁村文化協会|農文協]])
* 最新 果樹の剪定 発行:1993年12月30日(編者:[[農文協]] 発行元:[[農文協]])
* 最新 果樹の剪定 発行:1993年12月30日(編者:農文協 発行元:農文協)


== 関連項目 ==
{{Commonscat|Pruning}}
* [[伐採]] - 林業において、木を根元から切り倒すこと。
* [[枝打ち]] - 林業において、材木として適当な木に育てるために行われる枝の切除。
* [[玉散らし]]
* [[頂芽優勢]]
* [[株立ち]]
* {{ill2|器官脱離|en|Abscission}} - 自然に木が葉・枝・花・果実を脱離させること。
* {{ill2|果樹の剪定|en|Fruit tree pruning}}、[[野菜]] - 更新剪定、縮伐などが行われる。
* [[萌芽更新]](カットバック)、{{ill2|Pollarding|en|Pollarding}}
* [[トピアリー]] - 枝などを刈り取って動物などの形にした造形物。
* [[忌み枝]] - 盆栽用語


==外部リンク==
{{agri-stub}}
*[http://www.jalc.or.jp/sentei/ 街路樹剪定士]
{{DEFAULTSORT:せんてい}}
[[Category:園芸]]


{{庭と庭園、園芸とガーデニング}}
[[ar:تقليم]]
{{Normdaten}}
[[ca:Esporgada]]

[[cs:Řez dřevin]]
{{DEFAULTSORT:せんてい}}
[[da:Beskæring af planter]]
[[Category:園芸の技法]]
[[de:Schnitt (Gartenbau)]]
[[en:Pruning]]
[[eo:Stucado]]
[[es:Poda]]
[[eu:Inauste]]
[[fa:هرس]]
[[fi:Leikkaus (puutarha)]]
[[fr:Taille (arboriculture)]]
[[he:גיזום]]
[[hu:Metszés (kertészet)]]
[[it:Potatura]]
[[ms:Pemangkasan]]
[[nds:Snitt (Goornbo)]]
[[nl:Snoeien]]
[[no:Styving]]
[[pt:Poda]]
[[sl:Obrezovanje drevja]]
[[ta:கத்தரித்தல் (தாவரவியல்)]]

2023年12月26日 (火) 07:59時点における最新版

玉散らし

剪定(せんてい)とは、樹木を切り、形を整えたり、風通しを良くすること。

剪定の目的

[編集]
ウバメガシの生垣 法金剛院

剪定は目的によって整姿剪定と整枝剪定に分けられる[1]

整姿剪定
風害による倒木や病害虫の防除を目的とする剪定[1]
冬期に剪定した枝から萌芽した枝の密度を調整したり、乱れた樹冠を整えて風通しを良くして病害虫を防ぐもので、主に夏期に行われ「夏期剪定」あるいは「軽剪定」と呼ぶこともある[2][3]
整枝剪定
枝を整えることを主な目的とする樹形の骨格を作るための剪定[1]
落葉樹などでダメージを避けるために、休眠期にあたる冬期に枝のバランスを整えて樹木全体の骨格を作るもので、主に冬期に行われ「冬期剪定」あるいは「基本剪定」と呼ぶこともある[2][3]。ただし、寒さに弱い暖地性の樹種の場合は春先に行うこともある[2]

なお、緑化樹の樹冠を刈って小さくする作業を刈り込みといい区別することがある[3]

剪定の手法

[編集]

剪定は自然樹形を原則とする[3]。枝着きは前後左右で平等になるようにし、互生枝を作るようにする[3]

不要枝の剪定

[編集]
ひこばえ

枯れ枝、平行枝、からみ枝、ふところ枝、徒長枝、逆さ枝、胴吹き、ヤゴ(ひこばえ)などの不要枝を除去する[1][3]

  • 枯れ枝 - 枯死した枝[2]
  • 平行枝 - 同じ方向に上下に並ぶ枝(単調な印象を与える)[2][3]
  • からみ枝(交差枝) - 他の枝に絡むように伸びる枝[2][3]
  • ふところ枝 - 樹冠の内部の副主枝よりも内側にある弱小な枝(採光や通風の妨げとなる)[2][3]
  • 徒長枝 - 本年生枝や前年生枝のうち勢いが極端に強く長い枝(軟弱で樹形を乱すおそれがある)[2][3]
  • 逆さ枝 - 樹の下部や内側に向かって伸びる枝(樹形を乱すおそれがあるため剪定されるが、マツやウメなどでは意図的に残す場合もある)[2][3]
  • 胴吹き - 幹から直接発生した小枝(樹形を乱すおそれや幹の生育に影響するおそれがある)[2][3]
  • ヤゴ(ひこばえ) - 根元や地中の根から直接発生した小枝(樹形を乱すおそれや幹の生育に影響するおそれがある)[2][3]

ナチュラルターゲットカット

[編集]

ブランチバークリッジ(幹と枝の間の筋の部分)とブランチカラー(枝の基部の膨らんだ部分)の間で切り落とす方法をナチュラルターゲットカットという[3]

CODIT論(バークリッジ剪定法)

[編集]
カルスが巻かれた切り口
ブランチカラーを残して根元から切る

脇枝や葉を残しカルスが巻かれる剪定。バークリッジ、ブランチカラーは傷つけないようにする[4]

Reduction と Raising

[編集]

日本では,樹高を切り下げ,樹冠全体を縮小させる剪定方法(crown reduction)が,都市部や住宅地で一般的に行われているが,主幹を保持したまま,樹幹下部を剪定し,樹高を切り下げない剪定法(crown raising)のほうが,安定した樹勢が得られるという研究もある[5][6]

果樹の剪定

[編集]

果樹剪定は隔年結果を抑えることによる生産の安定化、栽培管理作業の能率化、通風や採光を良くすることによる果実の充実、気象に耐えうるような樹の育成、土地の効率的利用などを目的に行われる[7]

整枝法

[編集]

ウメモモカキ富有柿)、ミカンは開心形や開心自然形、クリ、カキ(西条柿)、リンゴサクランボは主幹形や変則主幹形が本来の性質にあった樹形とされ、これにあわせて剪定する[3][7]

剪定法

[編集]

果樹の剪定法には切り返し剪定と間引き剪定がある[3][7]

  • 切り返し剪定 - 枝の途中で切る方法で、先端部を伸ばして骨格となる枝を育てたり、先端部の下垂した枝の回復のための剪定法[3][7]
  • 間引き剪定 - 枝の幹に近い根元を切る方法で、日当たりや作業性を向上させたり、花芽を付けやすくするための剪定法[3][7]

街路樹の剪定

[編集]

街路樹剪定は道路の機能との調和(緑陰など街路樹の効果の維持、道路利用者の安全の確保など)、樹勢の維持、良好な道路景観の維持などを目的に行われる[2]

整枝法

[編集]

街路樹の場合には管理目標樹形が設定され、自然樹形を尊重した剪定を行うことが多いが、サルスベリアメリカデイゴのように枝先に意図的に剪定コブを残す人工樹形のものもある[2]

剪定法

[編集]

街路樹の剪定法には樹冠を小さくするときなどに行う「切り返し剪定」と間引きを行う「枝透かし剪定」に分けられる[2]。樹は幹に近い部分から、主枝、副主枝、側枝で構成されており、「枝透かし剪定」は主枝を主幹から切り落す「枝おろし剪定」、主枝の一部を間引く「大透かし」、副主枝の一部を間引く「中透かし」、樹冠の枝先の側枝の一部を間引く「小透かし」に分けられる[2]

剪定枝の処分

[編集]

剪定枝を焼却して火災を起こすケースが相次いでおり[8]、自治体はゴミ回収サービスを強化するなど対策を行っている。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 3 一般緑化のポイント”. 兵庫県. 2023年10月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 街路樹剪定マニュアル”. 埼玉県県土整備部道路環境課. 2023年10月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 緑化樹の剪定方法(基礎講座)”. 大阪府立環境農林水産総合研究所. 2023年10月28日閲覧。
  4. ^ CODIT(コジット)論とは?”. 2020年10月24日閲覧。
  5. ^ 島田英泰・細野哲央「樹冠上部の枝葉を保持する剪定方法がシラカシ (Quercus myrsinifolia) の成長に及ぼす影響: 樹冠を縮小する剪定方法との比較」『樹木医学研究』第27巻、2023年、1-12頁。 
  6. ^ Shimada, Hideyasu (2023). “Effects of Pruning Types on Tree Vigor of Bamboo-Leaf Oak Inferred from Allometric Analysis”. American Journal of Plant Sciences 14: 1430-1438. doi:10.4236/ajps.2023.1412096. 
  7. ^ a b c d e 果樹剪定(落葉果樹)”. JAおおいた. 2023年10月28日閲覧。
  8. ^ 県内で野火続発、農作業本格化で要注意 強風時を避ける、離れない、必ず消火の準備(山形新聞) - Yahoo!ニュース

参考文献

[編集]
果樹の剪定の参考
  • 新版 図集 果樹栽培の基礎 発行:1994年2月25日(著者:熊代克己、鈴木鐡男、発行元:農文協)
  • 最新 果樹の剪定 発行:1993年12月30日(編者:農文協 発行元:農文協)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]