コンテンツにスキップ

「伊勢志摩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(27人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|三重県[[志摩半島]]一帯からなる[[伊勢志摩国立公園]]付近の地域|劇団「[[大人計画]]」に所属する女優|伊勢志摩 (女優)|道の駅伊勢志摩」|道の駅伊勢志摩|[[伊勢文化舎]]が発行していた雑誌『伊勢志摩』|伊勢文化舎#伊勢人|[[近鉄特急]]の「伊勢志摩ライナー」|近鉄23000系電車}}
{{Otheruseslist|三重県[[志摩半島]]一帯からなる[[伊勢志摩国立公園]]付近の地域|劇団「[[大人計画]]」に所属する女優|伊勢志摩 (女優)|道の駅伊勢志摩」|道の駅伊勢志摩|[[伊勢文化舎]]が発行していた雑誌『伊勢志摩』|伊勢文化舎#伊勢人|[[近鉄特急]]の「伊勢志摩ライナー」|近鉄23000系電車|[[2016年]]に開催した「伊勢志摩サミット」|第42回先進国首脳会議|[[2020年]][[5月11日]]から発行を開始した[[ご当地ナンバー]]の「伊勢志摩ナンバー」|三重運輸支局}}
[[ファイル:Mie_5-blocks.png|thumb|200px|right|三重県の地域区分<br />{{Nowrap begin}}{{Color|#bbf|■}}伊賀{{\wrap}}{{Color|#7f6|■}}北勢{{\wrap}}{{Color|#fac|■}}中勢{{\wrap}}{{Color|#ff9|■}}東紀州{{\wrap}}{{Color|#fe0|■}}南勢('''伊勢志摩'''){{Nowrap end}}]]
[[ファイル:Mie_5-blocks.png|thumb|200px|right|三重県の地域区分<br />{{Nowrap begin}}{{Color|#bbf|■}}伊賀{{\wrap}}{{Color|#7f6|■}}北勢{{\wrap}}{{Color|#fac|■}}中勢{{\wrap}}{{Color|#ff9|■}}東紀州{{\wrap}}{{Color|#fe0|■}}南勢('''伊勢志摩'''){{Nowrap end}}]]
'''伊勢志摩'''/'''伊勢・志摩'''(いせ しま)は、[[令制国]]の[[伊勢国]]と[[志摩国]]またがる地域。[[三重県]]南東部にあたる。三重県による5つの地域区分のひとつである'''[[南勢]]'''とほぼ同じ地域を指すが、伊勢志摩は[[観光]]名称としてよく用いられる。
'''伊勢志摩'''(いせしま)は、[[三重県]]南東部にある地である。[[南勢]]とほぼ同じ地域指すが、伊勢志摩の方が[[観光地]]の名称してよりよく用いられほか、南勢に含まれる[[大紀町]]<ref>大紀町は志摩の拠点都市でる伊勢市よ中勢地区の[[松阪市]]との方がつながりが深い。このため、観光ガイドブックでは「松阪」として扱われることが多い。</ref>が伊勢志摩からは除外される傾向にある。伊勢志摩」のように伊勢志摩のに・[[中黒]])が入ることもある。また、近年は伊勢と志摩の間にる鳥羽も大きく扱い「'''伊勢・鳥羽・志摩'''」と紹介されることもある<ref>[http://www.kintetsu.co.jp/ise_toba_shima/ 伊勢・鳥羽・志摩] - [[近畿日本鉄道]]のサイト。同社では「[[伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート まわりゃんせ]]」も発売する。</ref><ref>[http://www.mie-kanko.jp/kksta/ 美し国観光ステーション 伊勢・鳥羽・志摩]</ref>。大紀町を除いた伊勢志摩地域は{{郡データ換算|三重県|伊勢市|鳥羽市|志摩市|南伊勢町|玉城町|度会町}}である


== 概要 ==
[[るるぶ]]などの[[観光ガイドブック]]では[[尾鷲市]]以南<ref>尾鷲市以南は[[和歌山県]]とともに[[南紀]]として扱われる。</ref>を除く三重県全域の観光地名として使用されている。
三重県は伊勢国・志摩国・[[伊賀国]]の各々全[[紀伊国]]東部もって県域となっているが、観光面で「伊勢志摩」と言う場合は厳密に伊勢・志摩2ヶ国範囲を指さず、[[伊勢神宮]]と[[志摩半島]]という二大観光地とその周辺を指す。これは[[南勢]]と似た範囲を指すことにな、南勢に含まれる[[大紀町]]<ref group="†">大紀町は線沿線にあり中勢地区の[[松阪市]]との方がつながりが深い。このため、「観光三重」などの観光ガイドブックでは「松阪」として扱われることが多い。</ref>が伊勢志摩からは除外される傾向にあり、両語彙の使い分けになっている。大紀町を除いた伊勢志摩地域は{{郡データ換算|三重県|伊勢市|鳥羽市|志摩市|南伊勢町|玉城町|度会町}}である。こエリアは[[伊勢市]]・[[鳥羽市]]・[[志摩市]]3[[市]]がり、「'''伊勢・鳥羽・志摩'''」と紹介されることもある<ref>[http://www.kintetsu.co.jp/ise_toba_shima/ 伊勢・鳥羽・志摩] - [[近畿日本鉄道]]のサイト。同社では「[[伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート まわりゃんせ]]」も発売する。</ref><ref>[http://www.mie-kanko.jp/kksta/ 美し国観光ステーション 伊勢・鳥羽・志摩]</ref>。


また三重県の[[気象予報]]細分区域の名称としては三重県南部のうち[[伊勢市]][[鳥羽市]][[志摩市]]・[[度会郡]]([[大紀町]]を除く)を「伊勢志摩」と称する。
三重県の[[気象予報]]細分区域の名称としては、伊勢市・鳥羽市・志摩市・[[度会郡]](紀勢地域の[[大紀町]]を除く)を「伊勢志摩」と称する。


[[近畿日本鉄道]]('''近鉄''')では[[鳥羽駅]]・[[賢島駅]]方面の列車の旅客案内では駅名ではなく「'''伊勢志摩方面'''」とアナウンスされる。
[[伊勢]]、[[志摩]]も参照のこと。(曖昧さ回避ページ)


== 伊勢志摩の範囲 ==
== 範囲 ==
「伊勢志摩」という語指す地域の範囲は使用者により多少変動する。ここでは一例を示す。
「伊勢志摩」は範囲の明確な定義ないため、その範囲は使用者により多少変動する。ここでは一例を示す。
* 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構の「伊勢志摩地域」 - 伊勢市・鳥羽市・志摩市・玉城町・度会町・南伊勢町(同機構定款第3条)<ref>伊勢志摩観光コンベンション機構 "{{PDFlink|[http://www.iseshima-kanko.jp/outline/teikan.pdf 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構定款]}}" (2010年11月21日閲覧)</ref>
* 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構の「伊勢志摩地域」 - 伊勢市・鳥羽市・志摩市・[[玉城町]][[度会町]][[南伊勢町]](同機構定款第3条)<ref>伊勢志摩観光コンベンション機構 "{{PDFlink|[http://www.iseshima-kanko.jp/outline/teikan.pdf 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構定款]}}" (2010年11月21日閲覧)</ref>
* 三重県総合計画(県民しあわせプラン)第二次戦略計画の対象となる「伊勢志摩地域」 - 伊勢市・鳥羽市・志摩市・玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町<ref>三重県政策部企画室 "[http://www.pref.mie.jp/SHIAWASE/hp/keikaku2/chiiki/iseshima.htm 県民しあわせプラン 第二次戦略計画:地域編 伊勢志摩地域]" (2010年11月21日閲覧)</ref>
* 三重県総合計画(県民しあわせプラン)第二次戦略計画の対象となる「伊勢志摩地域」 - 伊勢市・鳥羽市・志摩市・玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町<ref>三重県政策部企画室 "[http://www.pref.mie.jp/SHIAWASE/hp/keikaku2/chiiki/iseshima.htm 県民しあわせプラン 第二次戦略計画:地域編 伊勢志摩地域]" (2010年11月21日閲覧)</ref>
* [[三重県庁]]の定めた「伊勢志摩生活創造圏」 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市(旧[[浜島町]]、旧[[大王町]]、旧[[志摩町 (三重県)|志摩町]]、旧[[阿児町]]、旧[[磯部町 (三重県)|磯部町]])、玉城町、旧[[二見 (三重県)|二見町]]旧[[小俣 (三重県)|小俣町]]、旧[[南勢町]]、旧[[南島町]]、旧[[御薗村]]、度会町<ref>三重県政策部統計室分析・情報グループ "[http://www.pref.mie.jp/databox/tokeisho/tokei07.htm 三重の統計 みえDataBox/平成19年刊三重県統計書]"(2010年11月21日閲覧)</ref>
* [[三重県庁]]の定めた「伊勢志摩生活創造圏」 - 伊勢市(旧[[二見町 (三重県)|二見町]]、旧[[小俣町 (三重県)|小俣町]]、旧[[御薗村]])、鳥羽市、志摩市(旧[[浜島町]]、旧[[大王町]]、旧[[志摩町 (三重県)|志摩町]]、旧[[阿児町]]、旧[[磯部町 (三重県)|磯部町]])、玉城町、度会町、南伊勢旧[[南勢町]]、旧[[南島町]]<ref>三重県政策部統計室分析・情報グループ "[http://www.pref.mie.jp/databox/tokeisho/tokei07.htm 三重の統計 みえDataBox/平成19年刊三重県統計書]"(2010年11月21日閲覧)</ref>
* 地理用語研究会編『地理用語集』による「伊勢志摩」の解説 - 三重県東部熊野灘に突き出た志摩半島とその付け根にあたる伊勢地方のこと<ref>地理用語研究会 編(2004):169ページ</ref>。
* 地理用語研究会編『地理用語集』による「伊勢志摩」の解説 - 三重県東部熊野灘に突き出た志摩半島とその付け根にあたる伊勢地方のこと<ref>地理用語研究会 編(2004):169ページ</ref>。
* [[タウンページ]]の「伊勢・志摩版」の収録範囲 - 伊勢市、志摩市、鳥羽市、[[多気郡]]([[明和町 (三重県)|明和町]])、度会郡(玉城町・南伊勢町・度会町)<ref>[[東日本電信電話]][[株式会社]]・[[西日本電信電話]]株式会社"[http://tpnet.nttds.co.jp/cgi-bin/zenkoku/ichiran/tel_book_state.cgi サービス紹介|全国の電話帳検索|検索結果]" (2010年11月21日閲覧。)</ref>
* [[タウンページ]]の「伊勢・志摩版」の収録範囲 - 伊勢市、志摩市、鳥羽市、[[多気郡]]([[明和町 (三重県)|明和町]])、度会郡(玉城町・南伊勢町・度会町)<ref>[[東日本電信電話]][[株式会社]]・[[西日本電信電話]]株式会社"[http://tpnet.nttds.co.jp/cgi-bin/zenkoku/ichiran/tel_book_state.cgi サービス紹介|全国の電話帳検索|検索結果]" (2010年11月21日閲覧。)</ref>
* [[ご当地ナンバー]]「伊勢志摩」の対象地域 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、多気郡(明和町)、度会郡(度会町・玉城町・南伊勢町)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/common/001235678.pdf|title=【地域名表示の追加】(平成32年度交付開始予定)|publisher=国土交通省|accessdate=2018-05-28}}</ref>
* [[半田美永]]編『伊勢志摩と近代文学』で対象とする「伊勢・志摩」 - [[紀伊半島]]の東端に突出し、[[熊野灘]]の潮の流れを浴びる[[志摩半島]]一帯(同書1ページより<ref>半田美永編『伊勢志摩と近代文学』和泉選書116、濱川勝彦監修、和泉書院、1999年3月31日、301pp. ISBN 4-87088-968-4</ref>)
* [[半田美永]]編『伊勢志摩と近代文学』で対象とする「伊勢・志摩」 - [[紀伊半島]]の東端に突出し、[[熊野灘]]の潮の流れを浴びる[[志摩半島]]一帯(同書1ページより<ref>半田美永編『伊勢志摩と近代文学』和泉選書116、濱川勝彦監修、和泉書院、1999年3月31日、301pp. ISBN 4-87088-968-4</ref>)
* [[藤田佳久]]・田林明 編『中部圏』による「伊勢志摩」の範囲 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、南伊勢町<ref>藤田・田林(2007):358ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)</ref>
* [[藤田佳久]]・[[田林明]] 編『中部圏』による「伊勢志摩」の範囲 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、南伊勢町<ref>藤田・田林(2007):358ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)</ref>


== 観光地としての伊勢志摩 ==
== 観光 ==
伊勢志摩を訪れる[[観光客]]は[[高度経済成長]]の時代に入るまで400 - 500万人で推移してきたが、[[神宮式年遷宮]]のあった[[1973年]]に1200万人を突破、以降は1300 - 1400万人を維持するようになった<ref name="中部圏">藤田・田林(2007):362ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)</ref>。[[1994年]]に[[世界祝祭博覧会]]の開催と[[志摩スペイン村]]の開業を受け、過去最高の1954万人を記録した<ref name="機構">[[社団法人]]伊勢志摩観光コンベンション機構(2007)</ref>が、これを境に観光客の減少が続き、[[2004年]]には1017万人まで落ち込んだ<ref name="中部圏"/>。減少の理由として[[バブル景気]]の崩壊、観光施設のマンネリ化などが指摘されている<ref name="中部圏"/>。
伊勢志摩を訪れる[[観光客]]は[[高度経済成長]]の時代に入るまで400万人- 500万人で推移してきたが、[[神宮式年遷宮]]のあった昭和戦後期の昭和48年([[1973年]]に1200万人を突破、以降は1300万人 - 1400万人を維持するようになった<ref name="中部圏">藤田・田林(2007):362ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)</ref>。[[1994年]]に[[世界祝祭博覧会]]の開催と[[志摩スペイン村]]の開業を受け、過去最高の1954万人を記録した<ref name="機構">[[社団法人]]伊勢志摩観光コンベンション機構(2007)</ref>が、これを境に観光客の減少が続き、[[2004年]]には1017万人まで落ち込んだ<ref name="中部圏"/>。減少の理由として[[バブル崩壊]]、観光施設のマンネリ化などが指摘されている<ref name="中部圏"/>。


[[2006年]]から神宮式年遷宮の関連行事である[[お木曳き]]が始まると8年ぶりに1100万人の大台を突破し<ref name="中部圏"/>、回復傾向が見られるようになってきた。
[[2006年]]から神宮式年遷宮の関連行事である[[お木曳き]]が始まると8年ぶりに1100万人の大台を突破し<ref name="中部圏"/>、回復傾向が見られるようになってきた。


<gallery>
== 観光スポット・観光名所 ==
File:鳥羽展望台.jpg|鳥羽展望台<ref name="伊勢志摩めぐり">[http://www.iseshima-meguri.com/ 伊勢志摩めぐり]</ref>からの眺め
・鳥羽展望台
File:横山展望台.jpg|横山展望台<ref name="伊勢志摩めぐり"/>から英虞湾・志摩市の眺め
・横山展望台
ともやま展望台(登茂山展望台)
File:ともやま展望台.jpg|ともやま展望台(登茂山展望台)<ref name="伊勢志摩めぐり"/>からのリアス式海岸の眺め
<ref name="伊勢志摩観光ガイド">[http://www.isetown.com/ 伊勢志摩観光ガイド]</ref>
</gallery>


==脚注==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="†"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

=== 参考文献 ===
* 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構 "{{PDFlink|[http://www.iseshima-kanko.jp/outline/plan.pdf 伊勢志摩観光振興プラン]}}" 平成19年9月(2010年9月19日閲覧)
* 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構 "{{PDFlink|[http://www.iseshima-kanko.jp/outline/plan.pdf 伊勢志摩観光振興プラン]}}" 平成19年9月(2010年9月19日閲覧)
* 地理用語研究会 編『地理用語集』[[山川出版社]]、2004年3月30日、337pp. ISBN 4-634-05790-5
* 地理用語研究会 編『地理用語集』[[山川出版社]]、2004年3月30日、337pp. ISBN 4-634-05790-5
* 藤田佳久・田林明 編『中部圏』日本の地誌7.[[朝倉書店]].2007年4月25日.672pp.
* 藤田佳久・田林明 編『中部圏』[[日本の地誌]]7.[[朝倉書店]].2007年4月25日.672pp.

== 外部リンク ==
*[http://www.kankomie.or.jp/special/iseshima 伊勢志摩を歩く](三重県観光連盟サイト)


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:いせしま}}
{{DEFAULTSORT:いせしま}}
[[Category:三重県の地理]]
[[Category:三重県の地理]]
[[Category:三重県の地域]]
[[Category:伊勢志摩|*]]
[[Category:伊勢志摩|*]]
{{Pref-stub|pref=三重県}}
{{Pref-stub|pref=三重県}}

2024年1月2日 (火) 08:25時点における最新版

三重県の地域区分
伊賀 / 北勢 / 中勢 / 東紀州 / 南勢(伊勢志摩

伊勢志摩/伊勢・志摩(いせ しま)は、令制国伊勢国志摩国またがる地域。三重県南東部にあたる。三重県による5つの地域区分のひとつである南勢とほぼ同じ地域を指すが、伊勢志摩は観光名称としてよく用いられる。

概要[編集]

三重県は伊勢国・志摩国・伊賀国の各々全域と紀伊国東部をもって県域となっているが、観光面で「伊勢志摩」と言う場合は厳密に伊勢・志摩2ヶ国の範囲を指さず、伊勢神宮志摩半島という二大観光地とその周辺を指す。これは南勢と似た範囲を指すことになるが、南勢に含まれる大紀町[† 1]が、伊勢志摩からは除外される傾向にあり、両語彙の使い分けになっている。大紀町を除いた伊勢志摩地域は人口208,017人、面積912.42km²、人口密度228人/km²。(2024年5月1日、推計人口)である。このエリアには伊勢市鳥羽市志摩市の3があり、「伊勢・鳥羽・志摩」と紹介されることもある[1][2]

三重県の気象予報細分区域の名称としては、伊勢市・鳥羽市・志摩市・度会郡(紀勢地域の大紀町を除く)を「伊勢志摩」と称する。

近畿日本鉄道近鉄)では鳥羽駅賢島駅方面の列車の旅客案内では駅名ではなく「伊勢志摩方面」とアナウンスされる。

範囲[編集]

「伊勢志摩」は範囲の明確な定義がないため、その範囲は使用者により多少変動する。ここでは一例を示す。

  • 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構の「伊勢志摩地域」 - 伊勢市・鳥羽市・志摩市・玉城町度会町南伊勢町(同機構定款第3条)[3]
  • 三重県総合計画(県民しあわせプラン)第二次戦略計画の対象となる「伊勢志摩地域」 - 伊勢市・鳥羽市・志摩市・玉城町・度会町・大紀町・南伊勢町[4]
  • 三重県庁の定めた「伊勢志摩生活創造圏」 - 伊勢市(旧二見町、旧小俣町、旧御薗村)、鳥羽市、志摩市(旧浜島町、旧大王町、旧志摩町、旧阿児町、旧磯部町)、玉城町、度会町、南伊勢町(旧南勢町、旧南島町[5]
  • 地理用語研究会編『地理用語集』による「伊勢志摩」の解説 - 三重県東部熊野灘に突き出た志摩半島とその付け根にあたる伊勢地方のこと[6]
  • タウンページの「伊勢・志摩版」の収録範囲 - 伊勢市、志摩市、鳥羽市、多気郡明和町)、度会郡(玉城町・南伊勢町・度会町)[7]
  • ご当地ナンバー「伊勢志摩」の対象地域 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、多気郡(明和町)、度会郡(度会町・玉城町・南伊勢町)[8]
  • 半田美永編『伊勢志摩と近代文学』で対象とする「伊勢・志摩」 - 紀伊半島の東端に突出し、熊野灘の潮の流れを浴びる志摩半島一帯(同書1ページより[9]
  • 藤田佳久田林明 編『中部圏』による「伊勢志摩」の範囲 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、南伊勢町[10]

観光[編集]

伊勢志摩を訪れる観光客高度経済成長の時代に入るまで400万人- 500万人で推移してきたが、神宮式年遷宮のあった昭和戦後期の昭和48年(1973年)に1200万人を突破、以降は1300万人 - 1400万人を維持するようになった[11]1994年世界祝祭博覧会の開催と志摩スペイン村の開業を受け、過去最高の1954万人を記録した[12]が、これを境に観光客の減少が続き、2004年には1017万人まで落ち込んだ[11]。減少の理由としてバブル崩壊、観光施設のマンネリ化などが指摘されている[11]

2006年から神宮式年遷宮の関連行事であるお木曳きが始まると8年ぶりに1100万人の大台を突破し[11]、回復傾向が見られるようになってきた。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 大紀町は紀勢線沿線にあり中勢地区の松阪市との方がつながりが深い。このため、「観光三重」などの観光ガイドブックでは「松阪」として扱われることが多い。

出典[編集]

  1. ^ 伊勢・鳥羽・志摩 - 近畿日本鉄道のサイト。同社では「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート まわりゃんせ」も発売する。
  2. ^ 美し国観光ステーション 伊勢・鳥羽・志摩
  3. ^ 伊勢志摩観光コンベンション機構 "社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構定款 (PDF) " (2010年11月21日閲覧)
  4. ^ 三重県政策部企画室 "県民しあわせプラン 第二次戦略計画:地域編 伊勢志摩地域" (2010年11月21日閲覧)
  5. ^ 三重県政策部統計室分析・情報グループ "三重の統計 みえDataBox/平成19年刊三重県統計書"(2010年11月21日閲覧)
  6. ^ 地理用語研究会 編(2004):169ページ
  7. ^ 東日本電信電話株式会社西日本電信電話株式会社"サービス紹介|全国の電話帳検索|検索結果" (2010年11月21日閲覧。)
  8. ^ 【地域名表示の追加】(平成32年度交付開始予定)”. 国土交通省. 2018年5月28日閲覧。
  9. ^ 半田美永編『伊勢志摩と近代文学』和泉選書116、濱川勝彦監修、和泉書院、1999年3月31日、301pp. ISBN 4-87088-968-4
  10. ^ 藤田・田林(2007):358ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)
  11. ^ a b c d 藤田・田林(2007):362ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)
  12. ^ 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構(2007)
  13. ^ a b c 伊勢志摩めぐり

参考文献[編集]

外部リンク[編集]