コンテンツにスキップ

「茨城県道56号つくば古河線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎路線状況: 道路の占用を制限する区域の指定
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox road
{{Infobox road
|種別・系統 = [[主要地方道]]
|種別・系統 = [[主要地方道]]
|アイコン ={{Ja Pref Route Sign|pref=茨城|number=56|width=100}}
|アイコン =<center>{{Ja Pref Route Sign|pref=茨城|number=56|width=100|center}}
|名前 = 茨城県道56号 つくば古河線<br />主要地方道 つくば古河線
|名前 = 茨城県道56号 つくば古河線<br />主要地方道 つくば古河線
|総延長 = 34.877 [[キロメートル|km]]
|総延長 = 33.305 [[キロメートル|km]]
|実延長 = 34.175 km
|実延長 = 32.171 km
|制定年 = [[1994年]][[4月1日]]
|制定年 = [[1994年]][[4月1日]]
|起点 = [[つくば市]]今鹿島【{{ウィキ座標|36|8|19.0|N|140|2|43.3|E|region:JP-08|地図|name=県道56号起点}}】
|起点 = [[つくば市]]今鹿島【{{Coord|36|8|19.0|N|140|2|43.3|E|region:JP-08|name=県道56号起点}}】
|主な経由都市 = [[下妻市]]・[[結城郡]][[八千代町]]
|主な経由都市 = [[下妻市]]・[[結城郡]][[八千代町]]
|終点 = [[古河市]]中田【{{ウィキ座標|36|8|54.5|N|139|42|33.7|E|region:JP-08|地図|name=県道56号終点}}】
|終点 = [[古河市]]中田【{{Coord|36|8|54.5|N|139|42|33.7|E|region:JP-08|name=県道56号終点}}】
|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0294.svg|24px]] [[国道294号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0004.svg|24px]][[新4号国道]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0294.svg|24px]] [[国道354号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0004.svg|24px]] [[国道4号]]<!-- 一般国道以上を記載 -->
|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0294.svg|24px]] [[国道294号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0004.svg|24px]][[新4号国道]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0294.svg|24px]] [[国道354号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0004.svg|24px]] [[国道4号]]<!-- 一般国道以上を記載 -->
}}
}}
[[ファイル:Ibaraki pref road 56 in Yoshinuma.JPG|thumb|つくば市吉沼(2011年4月撮影)]]
'''茨城県道56号つくば古河線'''(いばらきけんどう56ごう つくばこがせん)は、[[茨城県]][[つくば市]]から[[古河市]]までを結ぶ[[都道府県道|県道]]([[主要地方道]])である。
'''茨城県道56号つくば古河線'''(いばらきけんどう56ごう つくばこがせん)は、[[茨城県]][[つくば市]]から[[古河市]]までを結ぶ[[都道府県道|県道]]([[主要地方道]])である。


== 概要 ==
== 概要 ==
つくば市今鹿島から[[国道125号]]と[[国道354号]]に挟まれて並行する形で西に延び、古河市中田の[[国道4号]]の[[利根川橋]]へ至る主要地方道である。周囲に[[筑波サーキット]]がある。
つくば市今鹿島から[[国道125号]]と[[国道354号]]に挟まれて並行する形で西に延び、古河市中田の[[国道4号]]の[[利根川橋 (国道4号)|利根川橋]]へ至る主要地方道である。周囲に[[筑波サーキット]]がある。


終点の古河市中田は古河市中心部からは離れた[[埼玉県]]境の利根川縁に位置しており、古河市とつくば市を結ぶというよりは、国道125号や国道4号の利根川橋を介して埼玉県北東部([[久喜市]]栗橋地区)とつくば市を結ぶ性格が強いほか、[[茨城県道137号若境線]]と合わせて、久喜市〜下妻市間の国道125号のショートカットの役割を持っている。(案内標識においても古河方面では「栗橋」や「東北道」といった表示が見られるため)
終点の古河市中田は古河市中心部からは離れた[[埼玉県]]境の利根川縁に位置しており、古河市とつくば市を結ぶというよりは、国道125号や国道4号の利根川橋を介して埼玉県北東部([[久喜市]]栗橋地区)とつくば市を結ぶ性格が強いほか、[[茨城県道137号若境線]]と合わせて、久喜市〜下妻市間の国道125号のショートカットの役割を持っている。(案内標識においても古河方面では「栗橋」や「東北道」といった表示が見られるため)
20行目: 21行目:
=== 路線データ ===
=== 路線データ ===
{{座標一覧}}
{{座標一覧}}
* 起点:茨城県つくば市今鹿島字大鏡2番2地先<ref name="kokuji490">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1994/199404/gai49.pdf 道路の区域の決定(平成6年4月1日 茨城県告示第490号)]}},茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)より</ref>([[茨城県道45号つくば真岡線]]交点、[[茨城県道53号つくば千代田線]]起点)
* 起点:茨城県つくば市今鹿島字大鏡2番2地先<ref name="kokuji490">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1994/199404/gai49.pdf 道路の区域の決定(平成6年4月1日 茨城県告示第490号)]}},茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)より</ref>([[茨城県道・栃木県道45号つくば真岡線|茨城県道45号つくば真岡線]]交点、[[茨城県道53号つくば千代田線]]起点)
* 終点:茨城県古河市中田字藤塚2244番2地先<ref name="kokuji490" />(利根川堤交差点=[[茨城県道228号原中田線]]交点)
* 終点:茨城県古河市中田字藤塚2244番2地先<ref name="kokuji490" />(利根川堤交差点=[[茨城県道228号原中田線]]交点)
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:34.877 km<ref name="茨城現況">[[#茨城現況|『茨城県道路現況調書』平成2641日現在]]</ref>
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:33.305 km<ref name="茨城現況">[[#茨城現況|『茨城県道路現況調書』令和2331日現在]]、p. 6</ref>
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:0.702 km<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:1.134 km<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:34.175 km<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:32.171 km<ref name="茨城現況"/>
* 自動車交通不能区間延長{{Efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:なし<ref name="茨城現況"/>
* 自動車交通不能区間延長{{Efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:なし<ref name="茨城現況"/>


63行目: 64行目:
* [[2016年]](平成28年)[[7月11日]]:結城郡八千代町大字平塚<!--字札野4807番52地先 - 同郡同町大字平塚字札野4807番6地先-->地内にバイパス(291&nbsp;m)を新設する道路区域を指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2016/201607/n2809.pdf 道路の区域の変更(平成28年7月11日 茨城県告示第970号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2809号|date=2016年7月11日|pages=p. 11}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)[[7月11日]]:結城郡八千代町大字平塚<!--字札野4807番52地先 - 同郡同町大字平塚字札野4807番6地先-->地内にバイパス(291&nbsp;m)を新設する道路区域を指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2016/201607/n2809.pdf 道路の区域の変更(平成28年7月11日 茨城県告示第970号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2809号|date=2016年7月11日|pages=p. 11}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年)[[1月17日]]:古河市名崎<!--1579番30 - 同市名崎1549番3-->地内(工業団地内)にバイパスの一部区間(466&nbsp;m)を供用開始<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2017/201701/n2860.pdf 道路の供用の開始(平成29年1月12日 茨城県告示第43号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2860号|date=2017年1月12日|page=p. 13}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年)[[1月17日]]:古河市名崎<!--1579番30 - 同市名崎1549番3-->地内(工業団地内)にバイパスの一部区間(466&nbsp;m)を供用開始<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2017/201701/n2860.pdf 道路の供用の開始(平成29年1月12日 茨城県告示第43号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2860号|date=2017年1月12日|page=p. 13}}</ref>。
* [[2019年]](令和元年)[[12月26日]]:結城郡八千代町大字菅谷<!--字向根ノ谷890番31地先--> - 同郡同町大字平塚<!--字札野4807番52地先-->(992&nbsp;m)、結城郡八千代町大字菅谷<!--字向根ノ谷889番4地先 - 結城郡八千代町大字菅谷字向根ノ谷885番2地先-->(381&nbsp;m)にバイパスを延伸する道路区域を指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2019/201912/n67.pdf 道路の区域の変更(令和元年12月26日 茨城県告示第933号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第67号|date=2019年12月26日|page=pp. 22&ndash;23}}</ref>。


== 路線状況 ==
== 路線状況 ==
道路法の規定に基づき、<!--平成30年4月1日より、-->妻市宗道(宗道十字路交差点) - 同市鎌庭(下妻市道交差)間と、古河市久能(久能交差点) - 同市駒羽根(総和中央病院)間および、古河市中田(中田町交差点) - 同(利根川堤交差点)間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)]}}|periodical=茨城県報|volume=第2980号|date=2018年3月19日|pages=pp. 18&ndash;28}}</ref>
道路法の規定に基づき、の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に新たに電柱を建てることが制限されている。
* <!--平成30年4月1日より、-->下妻市宗道(宗道十字路交差点) - 同市鎌庭(下妻市道交差)<ref name="H30茨告299">{{Citation|和書|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf|title=道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)|periodical=茨城県報|volume=第2980号|date=2018年3月19日|pages=18&ndash;28}}</ref>
* <!--平成30年4月1日より、-->古河市久能(久能交差点) - 同市駒羽根(総和中央病院)<ref name="H30茨告299"/>
* <!--平成30年4月1日より、-->古河市中田(中田町交差点) - 同(利根川堤交差点)<ref name="H30茨告299"/>
* <!--令和5年3月31日より、-->古河市柳橋(国道4号交差:柳橋交差点) - 古河市久能(県道境間々田線交差:久能交差点)<ref>{{Citation|和書|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n391.pdf|title=道路の占用を制限する区域の指定(令和5年3月16日 茨城県告示第301号)|periodical=茨城県報|volume=第391号|date=2023年3月16日|pages=17&ndash;20}}</ref>


=== 重複区間 ===
=== 重複区間 ===
74行目: 80行目:


=== 道路施設 ===
=== 道路施設 ===
* 愛国橋([[小貝川]]、つくば市-下妻市境)
* 愛国橋([[小貝川]]、つくば市 - 下妻市境)
* 大形橋([[鬼怒]]、下妻市鎌庭-別府
* 瑞穂橋(八間掘川、下妻市大園木 - 唐崎
* 大形橋([[鬼怒川]]、下妻市鎌庭 - 別府)
* 岡本橋(結城郡八千代町大字仁江戸)
* 荷鞍橋(下妻市村岡・結城郡八千代町大字新地)
* 蕗田橋(結城郡八千代町大字東蕗田 - 大字蕗田)
* 馬橋(結城郡八千代町大字水口)
* 大綱橋(西仁連川、古河市東山田)
* 大綱橋(西仁連川、古河市東山田)


86行目: 97行目:


=== 交差する道路 ===
=== 交差する道路 ===
* [[茨城県道・栃木県道45号つくば真岡線|茨城県道45号つくば真岡線]]・[[茨城県道53号つくば千代田線]](起点)
[[ファイル:Ibaraki pref road 56 in Yoshinuma.JPG|thumb|つくば市吉沼(2011年4月撮影)]]
* [[茨城県道45号つくば真岡線]]・[[茨城県道53号つくば千代田線]](起点)
* 茨城県道45号つくば真岡線(つくば市大砂)
* 茨城県道45号つくば真岡線(つくば市大砂)
* [[茨城県道133号赤浜谷田部線]](つくば市吉沼)
* [[茨城県道133号赤浜谷田部線]](つくば市吉沼)
* [[茨城県道129号下子水海道線]](下妻市大園木)
* [[茨城県道129号下妻常総線]](下妻市大園木)
* [[国道294号]](下妻市大園木)
* [[国道294号]](下妻市大園木)
* [[茨城県道333号宗道停車場線]](下妻市宗道)
* [[茨城県道333号宗道停車場線]](下妻市宗道)
* [[茨城県道357号谷和原下館線]](下妻市宗道・宗道十字路)
* [[茨城県道357号谷和原筑西線]](下妻市宗道・宗道十字路)
* [[茨城県道136号高崎岩井線]](八千代町別府)
* [[茨城県道136号高崎坂東線]](八千代町別府)
* 茨城県道136号高崎岩井線(八千代町仁江戸)
* 茨城県道136号高崎坂東線(八千代町仁江戸)
* [[茨城県道20号結城坂東線]](八千代町蕗田)
* [[茨城県道20号結城坂東線]](八千代町蕗田)
* 茨城県道20号結城坂東線(八千代町蕗田)
* 茨城県道20号結城坂東線(八千代町蕗田)
102行目: 112行目:
* [[茨城県道126号尾崎境線]](古河市恩名)
* [[茨城県道126号尾崎境線]](古河市恩名)
* 茨城県道126号尾崎境線(古河市恩名)
* 茨城県道126号尾崎境線(古河市恩名)
* [[茨城県道125号中里岩井線]](古河市東山田)
* [[茨城県道125号中里坂東線]](古河市東山田)
* [[茨城県道17号結城野田線]](古河市東山田)
* [[茨城県道・千葉県道17号結城野田線|茨城県道17号結城野田線]](古河市東山田)
* 茨城県道17号結城野田線(古河市東山田・山田十字路交差点)
* 茨城県道17号結城野田線(古河市東山田・山田十字路交差点)
* [[新4号国道]](古河市柳橋)
* [[新4号国道]](古河市柳橋)
* [[茨城県道190号境間々田線]](古河市久能)
* [[茨城県道・栃木県道190号境間々田線|茨城県道190号境間々田線]](古河市久能)
* [[国道354号]](古河市釈迦)
* [[国道354号]](古河市釈迦)
* [[国道4号]]([[国道125号]]重複)・[[茨城県道228号原中田線]](古河市中田・中田町交点)
* [[国道4号]]([[国道125号]]重複)・[[茨城県道228号原中田線]](古河市中田・中田町交点)
114行目: 124行目:
* [[筑波サーキット]](下妻市村岡)
* [[筑波サーキット]](下妻市村岡)
* [[KDDI]][[八俣送信所]](古河市東山田)
* [[KDDI]][[八俣送信所]](古河市東山田)

== ギャラリー ==
<gallery mode="nolines" widths="180" heights="120">
Ibaraki-kendo 56 Oyama.jpg|古河市大山付近
Ibaraki-kendo 56 Nakada.jpg|古河市中田付近
</gallery>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
124行目: 140行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |authorlink= |title=茨城県道路現況調書』平成264月1日現在 |publisher=茨城県 |page=6 |docket=[http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kocho/center/ 茨城県庁舎3階 行政情報センター]所蔵 |ref=茨城現況 }}
* {{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |url=https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doiji/kanri/08date/documents/genkyou_20200331.pdf |title=茨城県道路現況調書 令和23月1日現在 |publisher=茨城県 |ref=茨城県現況 }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[茨城県の県道一覧]]
* [[茨城県の県道一覧]]


{{茨城県道}}
{{Road-stub}}
{{Road-stub}}
{{デフォルトソート:いはらきけんとう056}}
{{デフォルトソート:いはらきけんとう056}}

2024年1月19日 (金) 10:15時点における最新版

主要地方道
茨城県道56号標識
茨城県道56号 つくば古河線
主要地方道 つくば古河線
総延長 33.305 km
実延長 32.171 km
制定年 1994年4月1日
起点 つくば市今鹿島【北緯36度8分19.0秒 東経140度2分43.3秒 / 北緯36.138611度 東経140.045361度 / 36.138611; 140.045361 (県道56号起点)
主な
経由都市
下妻市結城郡八千代町
終点 古河市中田【北緯36度8分54.5秒 東経139度42分33.7秒 / 北緯36.148472度 東経139.709361度 / 36.148472; 139.709361 (県道56号終点)
接続する
主な道路
記法
国道294号
新4号国道
国道354号
国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
つくば市吉沼(2011年4月撮影)

茨城県道56号つくば古河線(いばらきけんどう56ごう つくばこがせん)は、茨城県つくば市から古河市までを結ぶ県道主要地方道)である。

概要

[編集]

つくば市今鹿島から国道125号国道354号に挟まれて並行する形で西に延び、古河市中田の国道4号利根川橋へ至る主要地方道である。周囲に筑波サーキットがある。

終点の古河市中田は古河市中心部からは離れた埼玉県境の利根川縁に位置しており、古河市とつくば市を結ぶというよりは、国道125号や国道4号の利根川橋を介して埼玉県北東部(久喜市栗橋地区)とつくば市を結ぶ性格が強いほか、茨城県道137号若境線と合わせて、久喜市〜下妻市間の国道125号のショートカットの役割を持っている。(案内標識においても古河方面では「栗橋」や「東北道」といった表示が見られるため)

路線データ

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

[編集]

1994年(平成6年)4月1日、それまでの県道宗道今鹿島線(整理番号138)、県道宗道古河線(整理番号139)の一部(千代川村宗道 - 総和町下大野)、県道久能中田線(整理番号301)を統合・廃止[3]して、起点を茨城県つくば市、終点を古河市とする新たな路線、主要地方道つくば古河線(整理番号69)として認定された。翌1995年(平成7年)に整理番号56に変更し現在に至る。

年表

[編集]
  • 1959年昭和34年)10月14日
    本路線の前身にあたる県道宗道筑波線(千代川村宗道 - 筑波町小田、図面対照番号77)、県道宗道古河線(千代川村宗道 - 古河市古河、図面対照番号78)、県道久能中田線総和村久能 - 古河市中田、図面対照番号245)が路線認定される[4]
  • 1977年(昭和52年)2月14日
    • 前身にあたる県道宗道今鹿島線(結城郡千代川村大字宗道 - 筑波郡豊里町大字今鹿島、整理番号138)が路線認定される[5]
    • 前々身にあたる県道宗道筑波線(結城郡千代川村大字宗道 - 筑波郡筑波町、整理番号138)が廃止される[6]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道宗道今鹿島線・県道宗道古河線の一部・県道久能中田線がつくば古河線として主要地方道に指定される[7]
  • 1994年(平成6年)4月1日
    • 県道つくば古河線(整理番号69)として県道路線認定[8]
    • 道路の区域は、つくば市大字今鹿島県道つくば真岡線分岐から古河市大字中田県道原中田線交点までに決定する[1]
  • 1995年(平成7年)3月30日:整理番号69から現在の番号(整理番号56)に変更される[9]
  • 1998年(平成10年)
  • 2000年(平成12年)4月1日:結城郡八千代町蕗田 - 古河市大字中田の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[12]
  • 2001年(平成13年)12月4日:猿島郡総和町大字駒羽根 - 同町大字釈迦の区間(1.72 km)のバイパスが開通[13]
  • 2002年(平成14年)7月4日:総和町大字釈迦(駒羽根交番前交差点 - 釈迦西交差点)の旧道(1.5 km)が指定解除され総和町道へ降格[14]
  • 2004年(平成16年)3月22日:猿島郡三和町大字東山田 - 猿島郡総和町大字柳橋の区間を、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定[15]
  • 2008年(平成20年)9月16日:つくば市大砂 - 同市吉沼の吉沼集落地内を通過する旧道(2.633 km)が指定解除により市道[注釈 2]に降格[16]
  • 2009年(平成21年)4月1日:結城郡八千代町大字村貫 - 同町大字水口の区間の重さ指定道路を解除する[17]
  • 2010年(平成22年)7月8日:古河市恩名 - 同市東山田の旧道(1.958 km)が県道指定解除により市道[注釈 3]に降格する[18]
  • 2016年(平成28年)7月11日:結城郡八千代町大字平塚地内にバイパス(291 m)を新設する道路区域を指定[19]
  • 2017年(平成29年)1月17日:古河市名崎地内(工業団地内)にバイパスの一部区間(466 m)を供用開始[20]
  • 2019年(令和元年)12月26日:結城郡八千代町大字菅谷 - 同郡同町大字平塚(992 m)、結城郡八千代町大字菅谷(381 m)にバイパスを延伸する道路区域を指定[21]

路線状況

[編集]

道路法の規定に基づき、以下の区間は緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に新たに電柱を建てることが制限されている。

  • 下妻市宗道(宗道十字路交差点) - 同市鎌庭(下妻市道交差)[22]
  • 古河市久能(久能交差点) - 同市駒羽根(総和中央病院)[22]
  • 古河市中田(中田町交差点) - 同(利根川堤交差点)[22]
  • 古河市柳橋(国道4号交差:柳橋交差点) - 古河市久能(県道境間々田線交差:久能交差点)[23]

重複区間

[編集]

道路施設

[編集]
  • 愛国橋(小貝川、つくば市 - 下妻市境)
  • 瑞穂橋(八間掘川、下妻市大園木 - 唐崎)
  • 大形橋(鬼怒川、下妻市鎌庭 - 別府)
  • 岡本橋(結城郡八千代町大字仁江戸)
  • 荷鞍橋(下妻市村岡・結城郡八千代町大字新地)
  • 蕗田橋(結城郡八千代町大字東蕗田 - 大字蕗田)
  • 馬橋(結城郡八千代町大字水口)
  • 大綱橋(西仁連川、古河市東山田)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

沿線にある施設など

[編集]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。
  2. ^ 吉沼集落地内の一部区間は、県道赤浜谷田部線へ移管。
  3. ^ 一部区間は、県道尾崎境線へ移管。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 道路の区域の決定(平成6年4月1日 茨城県告示第490号) (PDF) ,茨城県報 号外第49号(1994年(平成6年)4月1日)より
  2. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 6
  3. ^ 県道路線廃止に関する告示(平成6年4月1日 茨城県告示第488号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第49号: pp. 8-9, (1994年4月1日) 
  4. ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  5. ^ 県道路線の認定(昭和52年2月14日 茨城県告示149号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6502号: pp. 5-7, (1977年2月14日) 
  6. ^ 県道路線の認定(昭和52年2月14日 茨城県告示149号の2) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6502号: pp. 7 - 9, (1977年2月14日) 
  7. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  8. ^ 県道路線認定に関する告示(平成6年4月1日 茨城県告示第487号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第49号: p. 7, (1994年4月1日) 
  9. ^ 県道の路線名および整理番号の変更(平成7年3月30日 茨城県告示第436号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第637号: pp. 8 - 12, (1995年3月30日) 
  10. ^ 道路の供用の開始(平成10年3月26日 茨城県告示第319号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第943号: p. 16, (1998年3月26日) 
  11. ^ 道路の供用の開始(平成10年10月1日 茨城県告示第1101号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第997号: p. 9, (1998年10月1日) 
  12. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp. 6 - 11, (2000年3月2日) 
  13. ^ 道路の供用の開始(平成13年12月3日 茨城県告示第1294号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1319号: p. 4, (2001年12月3日) 
  14. ^ 道路の区域の変更(平成14年7月4日 茨城県告示第793号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1378号: p. 4, (2002年7月4日) 
  15. ^ 車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1551号: pp. 9 - 14, (2004年3月15日) 
  16. ^ 道路の区域の変更(平成20年9月16日 茨城県告示第1236号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2012号: p. 14, (2008年9月16日) 
  17. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定の解除(平成21年3月5日 茨城県告示第251号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2059号: pp. 14 - 15, (2009年3月5日) 
  18. ^ 道路の区域の変更(平成22年7月8日 茨城県告示第827号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2195号: pp. 12 - 13, (2010年7月8日) 
  19. ^ 道路の区域の変更(平成28年7月11日 茨城県告示第970号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2809号: p. 11, (2016年7月11日) 
  20. ^ 道路の供用の開始(平成29年1月12日 茨城県告示第43号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2860号: p. 13, (2017年1月12日) 
  21. ^ 道路の区域の変更(令和元年12月26日 茨城県告示第933号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第67号: pp. 22–23, (2019年12月26日) 
  22. ^ a b c 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)」『茨城県報』第2980号、18–28頁、2018年3月19日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf 
  23. ^ 道路の占用を制限する区域の指定(令和5年3月16日 茨城県告示第301号)」『茨城県報』第391号、17–20頁、2023年3月16日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n391.pdf 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]