コンテンツにスキップ

「民由合併」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(24人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目: 1行目:
'''民由合併'''(みんゆうがっぺい)は、{{和暦|2003}}に[[日本]]の[[政党]]である[[民主党 (日本 1998-)|民主党]]と[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]が合併したことを指す。
'''民由合併'''(みんゆうがっぺい)は、[[2003年]](平成15年)に[[日本]]の[[政党]]である[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]と[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]が合併したことを指す。


== 概要 ==
== 概要 ==
{{和暦|2002}}、[[民主党代表]]の[[鳩山由紀夫]]が自由党党首の[[小沢一郎]]に合併の申し込みを行った。[[小泉内閣]]の高支持率を背景に国政の主導権を握る[[自由民主党 (日本)|自由民主]]・[[公明党|公明]]両党に対して政権交代の展望を見出すため、非自民勢力の結集を狙ったものであった。
[[2002年]](平成14年)、[[民主党代表]]の[[鳩山由紀夫]]が自由党党首の[[小沢一郎]]に合併の申し込みを行った。[[第1次小泉内閣|小泉内閣]]の高支持率を背景に国政の主導権を握る[[与党]]の[[自由民主党 (日本)|自由民主]]・[[公明党|公明]]両党に対して[[政権交代]]の展望を見出すため、非自民勢力の結集を狙ったものであった。


しかし、鳩山は党代表再選時に露骨な論功行賞をおこなったことや、補欠選挙の敗北により求心力を失っており、また合併に関して党内への事前説明が無く、[[新進党]]分党時の党首であった小沢に対する民主党内のアレルギー・嫌悪感が相当なものであったことから党内世論は合併反対が多数を占めた。この結果、鳩山は党代表の辞任を表明、後任に合併に消極的な[[菅直人]]が就任したことで合併問題は白紙となった。
しかし、鳩山は党代表再選時に露骨な論功行賞をおこなったことや、補欠選挙の敗北により求心力を失っており、また合併に関して党内への事前説明が無く、[[新進党]]分党時の党首であった小沢に対する民主党内のアレルギー・嫌悪感があったことから党内世論は合併反対が多数を占めた。この結果、鳩山は党代表の辞任を表明、後任に合併に消極的な[[菅直人]]が就任したことで合併問題は白紙となった。


しかし、翌{{和暦|2003}}には民主党内最大グループである[[政権交代を実現する会|民主党政権を実現する会]](鳩山グループ)が菅に自由党との合併圧力をかけて鳩山が離党も辞さない姿勢を示したことや、菅自身も非自民勢力を結集する必要性を感じていたことから、再度自由党との合併交渉を行った。
しかし、翌[[2003年]](平成15年)には民主党内最大グループである[[政権交代を実現する会|鳩山グループ]]<!--2009年衆院選後に「民主党政権を実現する会」と名称変更。-->が菅に自由党との合併圧力をかけて鳩山が離党も辞さない姿勢を示したことや、菅自身も非自民勢力を結集する必要性を感じていたことから、再度自由党との合併交渉を行った。


最終的には自由党が民主党の党役員・政策を継承することで[[直人]]代表と小沢党首が合意し、7月23日に合意文章に署名。9月26日、民主党が自由党を吸収合併する形で合流した。
最終的には自由党が民主党の党役員・政策を継承することで菅代表と小沢党首が合意し、7月23日に合意文章に署名。9月26日、民主党が自由党を吸収合併する形で合流した。


なお、1999年に自由党が政権に参加していた時期に、捜査機関による通信傍受を可能にする[[通信傍受法]]や[[住基ネット]]によって[[住民票コード]]を管理するための[[住民基本台帳法]]改正で国民的議論が起こって賛否が起こる中で、与党自由党が賛成して野党民主党が反対したが、合併して誕生した新しい民主党はかつて両党が対立していた問題に関して明白な回答を出さなかった
なお、1999年に自由党が政権に参加していた時期に、[[捜査機関]]による[[通信傍受]]を可能にする[[犯罪捜査のための通信傍受に関する法律|通信傍受法]]や[[住民基本台帳ネットワークシステム|住基ネット]]によって[[住民票コード]]を管理するための[[住民基本台帳法]]改正で国民的議論が起こって賛否が起こる中で、与党自由党が賛成して野党民主党が反対した。通信傍受法につては、民主党は従来の「廃止」ら「凍結」に見解を変えてい

合併直前に、自由党は小沢の関連団体であり、側近の[[平野貞夫]]が会計責任者を務める改革国民会議に対して13億6816万円の寄付を行った。うち5億6096万円が税金を原資とする[[政党交付金]]であった。菅は当時事態を把握し「小沢にしてやられた」と周囲に漏らしていたが、円満に合併するために表沙汰にはしなかった。後にこの行為は問題視され、[[政党助成法]]改正案として議論された<ref>[https://web.archive.org/web/20090711122351/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090708/stt0907081016002-n1.htm 民主党、ようやく倫選特の場へ 与党2法案も採決] 産経ニュース 2009年7月8日(2009年7月11日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。


[[藤井裕久]]は、[[2009年]][[8月31日]]、[[BS11デジタル]]の[[INsideOUT]]で、民由合併への[[稲盛和夫]]と[[松野頼三]]の関与について発言した。
[[藤井裕久]]は、[[2009年]][[8月31日]]、[[BS11デジタル]]の[[INsideOUT]]で、民由合併への[[稲盛和夫]]と[[松野頼三]]の関与について発言した。

== 脚注 ==
{{reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[非自民]]
* [[非自民]]
* [[民主党 (日本 1998-)]]
* [[民主党 (日本 1998-2016)]]
* [[自由党 (日本 1998-2003)]]
* [[自由党 (日本 1998-2003)]]



{{民主党}}
{{民主党}}


{{DEFAULTSORT:みんゆうかつへい}}
{{DEFAULTSORT:みんゆうかつへい}}
[[Category:平成時代の政治]]
[[Category:民主党 (日本 1998-2016)]]
[[Category:民主党]]
[[Category:2003年の日本の政治]]
[[Category:2003年の日本]]
[[Category:鳩山由紀夫]]
[[Category:小沢一郎|みんゆうかつへい]]
[[Category:2003年9月]]
[[Category:菅直人]]
[[Category:小沢一郎]]

2024年1月21日 (日) 10:06時点における最新版

民由合併(みんゆうがっぺい)は、2003年(平成15年)に日本政党である民主党自由党が合併したことを指す。

概要

[編集]

2002年(平成14年)、民主党代表鳩山由紀夫が自由党党首の小沢一郎に合併の申し込みを行った。小泉内閣の高支持率を背景に国政の主導権を握る与党自由民主公明両党に対して政権交代の展望を見出すため、非自民勢力の結集を狙ったものであった。

しかし、鳩山は党代表再選時に露骨な論功行賞をおこなったことや、補欠選挙の敗北により求心力を失っており、また合併に関して党内への事前説明が無く、新進党分党時の党首であった小沢に対する民主党内のアレルギー・嫌悪感があったことから党内世論は合併反対が多数を占めた。この結果、鳩山は党代表の辞任を表明、後任に合併に消極的な菅直人が就任したことで合併問題は白紙となった。

しかし、翌2003年(平成15年)には民主党内最大グループである鳩山グループが菅に自由党との合併圧力をかけて鳩山が離党も辞さない姿勢を示したことや、菅自身も非自民勢力を結集する必要性を感じていたことから、再度自由党との合併交渉を行った。

最終的には自由党が民主党の党役員・政策を継承することで菅代表と小沢党首が合意し、7月23日に合意文章に署名。9月26日、民主党が自由党を吸収合併する形で合流した。

なお、1999年に自由党が政権に参加していた時期に、捜査機関による通信傍受を可能にする通信傍受法住基ネットによって住民票コードを管理するための住民基本台帳法改正で国民的議論が起こって賛否が起こる中で、与党自由党が賛成して野党民主党が反対した。通信傍受法については、民主党は従来の「廃止」から「凍結」に見解を変えている。

合併直前に、自由党は小沢の関連団体であり、側近の平野貞夫が会計責任者を務める改革国民会議に対して13億6816万円の寄付を行った。うち5億6096万円が税金を原資とする政党交付金であった。菅は当時事態を把握し「小沢にしてやられた」と周囲に漏らしていたが、円満に合併するために表沙汰にはしなかった。後にこの行為は問題視され、政党助成法改正案として議論された[1]

藤井裕久は、2009年8月31日BS11デジタルINsideOUTで、民由合併への稲盛和夫松野頼三の関与について発言した。

脚注

[編集]
  1. ^ 民主党、ようやく倫選特の場へ 与党2法案も採決 産経ニュース 2009年7月8日(2009年7月11日時点のアーカイブ

関連項目

[編集]