コンテンツにスキップ

「雄黄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ドイツ語版から一部翻訳して追加
内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
11行目: 11行目:
| 条痕 = 淡黄
| 条痕 = 淡黄
| 劈開 = 1方向に完全
| 劈開 = 1方向に完全
| 蛍光 =
| 蛍光 = 無い
| 断口 =
| 断口 = 貝殻状
}}
}}


'''雄黄'''(ゆうおう、orpiment)<ref>[[文部省]]学術奨励審議会学術用語分科審議会編 『[[学術用語集]] 採鉱ヤ金学編』 [[日本鉱業会]]、1954年。([http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi ライ学術用語集])</ref>は、[[ヒ素]]の[[硫化鉱物]]である。'''石黄'''(せきおう)<ref name="terms">文部省編 『学術用語集 地学編』 [[日本学術振興会]]、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。</ref>とも呼ばれる。
'''雄黄'''(ゆうおう、orpiment)<ref>[[文部省]]学術奨励審議会学術用語分科審議会編 『[[学術用語集]] 採鉱ヤ金学編』 [[日本鉱業会]]、1954年。([https://jglobal.jst.go.jp/ J-GLOBAL 科学技術総合リクセター])</ref>は、[[ヒ素]]の[[硫化鉱物]]である。'''石黄'''(せきおう)<ref name="terms">文部省編 『学術用語集 地学編』 [[日本学術振興会]]、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。</ref>とも呼ばれる。


[[化学組成]]:As<sub>2</sub>S<sub>3</sub>、[[晶系]]:[[単斜晶系]]、[[比重]]:3.5、[[モース硬度]]:2。
[[化学組成]]:As<sub>2</sub>S<sub>3</sub>、[[晶系]]:[[単斜晶系]]、[[比重]]:3.5、[[モース硬度]]:2。
28行目: 28行目:
== 毒性と取り扱い ==
== 毒性と取り扱い ==


雄黄の毒性は[[ヒ素]]によるものだが、ヒ素単体よりも水溶性が高いため、劇物とは言われないが人体に対する毒性は強く、毒物として法令で指定されている<ref>[https://elaws.e-gov.go.jp/result?allDocument=0&searchTargetAll=0&searchTextBox=毒物及び劇物取締法&serchSelect=and&searchTarget_array=Act&classification_array=憲法%2C刑事%2C財務通則%2C水産業%2C観光%2C国会%2C警察%2C国有財産%2C鉱業%2C郵務%2C行政組織%2C消防%2C国税%2C工業%2C電気通信%2C国家公務員%2C国土開発%2C事業%2C商業%2C労働%2C行政手続%2C土地%2C国債%2C金融・保険%2C環境保全%2C統計%2C都市計画%2C教育%2C外国為替・貿易%2C厚生%2C地方自治%2C道路%2C文化%2C陸運%2C社会福祉%2C地方財政%2C河川%2C産業通則%2C海運%2C社会保険%2C司法%2C災害対策%2C農業%2C航空%2C防衛%2C民事%2C建築・住宅%2C林業%2C貨物運送%2C外事&lawNo1=&lawNo2=&lawNo3=Act&lawNo4=&dayPromulgation1_0=&dayPromulgation1_1=&dayPromulgation1_2=&dayPromulgation1_3=&dayPromulgation2_0=&dayPromulgation2_1=&dayPromulgation2_2=&dayPromulgation2_3=&dayPromulgation1=&dayPromulgation2=&lawDayFrom1=0&selectMenu=0&searchBtn=1|毒物及び劇物取締法] 毒物及び劇物取締法 別表 第一条 23</ref>。保護眼鏡と手袋を使い、また粉塵を吸い込まないようマスクをするなどして、塊でも粉体でも人体に直接に触れる事のないように取り扱う。保存には専用の容器を用意し、また飲食をする場所に持ち込むべきではない。容器外に飛散したり環境中に放出される事は厳に防ぐべきである。
雄黄の毒性は[[ヒ素]]によるものだが、ヒ素単体よりも水溶性が高いため、劇物とは言われないが人体に対する毒性は強く、毒物として法令で指定されている<ref>[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000303_20220617_504AC0000000068&keyword=%E6%AF%92%E7%89%A9%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%8A%87%E7%89%A9%E5%8F%96%E7%B7%A0%E6%B3%95] 毒物及び劇物取締法 別表 第一条 23</ref>。保護眼鏡と手袋を使い、また粉塵を吸い込まないようマスクをするなどして、塊でも粉体でも人体に直接に触れる事のないように取り扱う。保存には専用の容器を用意し、また飲食をする場所に持ち込むべきではない。容器外に飛散したり環境中に放出される事は厳に防ぐべきである。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
52行目: 52行目:
{{DEFAULTSORT:ゆうおう}}
{{DEFAULTSORT:ゆうおう}}
[[Category:硫化鉱物]]
[[Category:硫化鉱物]]
[[Category:ヒ素の物]]
[[Category:ヒ化物]]
[[Category:単斜晶系鉱物]]
[[Category:単斜晶系鉱物]]
[[Category:毒]]

2024年1月28日 (日) 08:40時点における最新版

雄黄
雄黄
雄黄
分類 硫化鉱物
化学式 As2S3
結晶系 単斜晶系
へき開 1方向に完全
断口 貝殻状
モース硬度 1.5~2
光沢 樹脂光沢
橙黄色
条痕 淡黄
比重 3.5
蛍光 無い
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

雄黄(ゆうおう、orpiment)[1]は、ヒ素硫化鉱物である。石黄(せきおう)[2]とも呼ばれる。

化学組成:As2S3晶系単斜晶系比重:3.5、モース硬度:2。

用途

[編集]

中世頃までは黄色顔料として広く利用されていた。各地に産するが毒性があり、その供給に限りがあるため、今日では顧みられない。純度の高いものは、輝きのある冴えたレモン色を呈する。普通には橙黄色~黄褐色を呈する。古画にあっては、荒粒で用いられ、現在でも豊かな黄色を保っている。しばしば、近い関係にある鶏冠石 (リアルガー) を含んでいる。古代ローマ時代のプリニウスウィトルウィウスが言及している、古典時代から使用された顔料であり、黄鉛が発明されるまでは黄色の顔料として絵画に利用されていた。ティツィアーノバッカスとアリアドネ (1520〜1523年) などに印象的な使われ方を見る事ができる[3]

毒性のために現在ではほとんど利用されていないが、雄黄色という言葉として残っている。

中医学では解毒剤抗炎症剤として利用されているが、鶏冠石(realgar、As4S4)との混同が見受けられ、鉱物としてどちらであるかは定かではない。なお、中国語では鶏冠石を「雄黄」、日本語で言う雄黄 (orpiment) を「雌黄」という[4]

毒性と取り扱い

[編集]

雄黄の毒性はヒ素によるものだが、ヒ素単体よりも水溶性が高いため、劇物とは言われないが人体に対する毒性は強く、毒物として法令で指定されている[5]。保護眼鏡と手袋を使い、また粉塵を吸い込まないようマスクをするなどして、塊でも粉体でも人体に直接に触れる事のないように取り扱う。保存には専用の容器を用意し、また飲食をする場所に持ち込むべきではない。容器外に飛散したり環境中に放出される事は厳に防ぐべきである。

脚注

[編集]
  1. ^ 文部省学術奨励審議会学術用語分科審議会編 『学術用語集 採鉱ヤ金学編』 日本鉱業会、1954年。(J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
  2. ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2
  3. ^ Lucas and Plesters, Bacchus and Ariadne, National Gallery Technical Bulletin, Vol. 2, p. 25-47 (1978) 中の p. 41
  4. ^ 地学団体研究会地学事典編集委員会編 『地学事典 増補改訂版』 平凡社、1981年、ISBN 4-582-11501-2
  5. ^ [1] 毒物及び劇物取締法 別表 第一条 23

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]