コンテンツにスキップ

「皇室典範に関する有識者会議」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.yomiuri.co.jp) (Botによる編集)
 
(20人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
'''皇室典範に関する有識者会議'''(こうしつてんぱんにかんするゆうしきしゃかいぎ)は、第87・88・89代[[内閣総理大臣]][[小泉純一郎]]の[[懇談会|私的諮問機関]]。
'''[[皇室典範]]に関する有識者会議'''(こうしつてんぱんにかんするゆうしきしゃかいぎ)は、日本の第87・88・89代[[内閣総理大臣]][[小泉純一郎]]([[第2次小泉内閣 (改造)|第2次小泉改造内閣]]、[[第3次小泉内閣]]、[[第3次小泉内閣 (改造)|第3次小泉改造内閣]])の[[懇談会|私的諮問機関]]。

[[2004年]](平成16年)[[12月27日]]、設置決裁。[[2005年]](平成17年)[[1月25日]]、第1回会合開催。同年[[11月24日]]、第17回会合開催、報告書提出。


== 概説 ==
== 概説 ==
男性皇族が40年誕生していないため、若男性皇族が不足し、皇位継承に支障をたす恐れがあることから[[2004年]](平成16年)12月27日に設置され、[[皇位継承]]やそれに関連する制度について[[2005年]](平成17年)1月より17回の会合を開き、同年11月24日には皇位継承について[[女性天皇]]・[[女系天皇]]容認、長子優先を柱した報告書を提出した。
日本の[[皇室]]において、[[1965年]](昭和40年)の[[秋篠宮文仁親王]]誕生以後に男性皇族が40年誕生していないため、若年の男性皇族が不足し、将来の[[皇位継承]]に支障をたす恐れがあることから[[2004年]](平成16年)[[12月27日]]に設置され、[[皇位継承]]やそれに関連する制度について[[2005年]](平成17年)1月より17回の会合を開き、同年[[11月24日]]には皇位継承について[[女性天皇]]・長子優先」を柱とし、「皇族女子が民間男性と結婚し、その子供は皇位継承権を有する(いわゆる[[女系天皇]]容認)」する報告書を提出した。


同年5月31日に行われた第6回会合では、[[大原康男]]([[國學院大學]]教授)、[[高橋紘]]([[静岡福祉大学]]教授)、[[八木秀次 (法学者)|八木秀次]]([[高崎経済大学]]教授)、[[横田耕一]]([[流通経済大学]]教授)の4人から、また同年6月8日に開かれた第7回会合では、[[鈴木正幸 (歴史学者)|鈴木正幸]]([[神戸大学]]副学長)、[[高森明勅]]([[拓殖大学]]客員教授)、[[所功]]([[京都産業大学]]教授)、[[山折哲雄]]([[国際日本文化研究センター]]名誉教授)の4人からそれぞれヒアリングを行った。
同年[[5月31日]]に行われた第6回会合では、[[大原康男]]([[國學院大學]]教授)、[[高橋紘]]([[静岡福祉大学]]教授)、[[八木秀次 (法学者)|八木秀次]]([[高崎経済大学]]教授)、[[横田耕一]]([[流通経済大学]]教授)の4人から、また同年[[6月8日]]に開かれた第7回会合では、鈴木正幸([[神戸大学]]副学長)、[[高森明勅]]([[拓殖大学]]客員教授)、[[所功]]([[京都産業大学]]教授)、[[山折哲雄]]([[国際日本文化研究センター]]名誉教授)の4人からそれぞれヒアリングを行った。


尚、本会議の内容は2021年(令和3年)に[[菅義偉内閣]]によって開催された『[[「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議]]』によって更新されている。
== 報告書の主な内容 ==
*[[女性天皇]]及び[[女系天皇]]を認める。
*[[皇位継承]]順位は、男女を問わず第1子を優先とする。
*女性天皇及び女性の皇族の[[配偶者]]も[[皇族]]とする(女性[[宮家]]の設立を認める)。
*[[永世皇族制]]を維持する。
*女性天皇の配偶者の[[敬称]]は、「[[陛下]]」などとする。なお、女性天皇の配偶者の具体的な呼称については触れられていない。
*[[内親王]]の自由意志による[[皇籍]]離脱は認めない。


== 皇室典範に関する有識者会議のメンバー ==
== 皇室典範に関する有識者会議のメンバー ==
以下の、10名。
*[[岩男寿美子]]([[武蔵工業大学]]教授・[[慶應義塾大学]]名誉教授、男女共同参画審議会会長 [[女性学]]の大家)
*[[吉川弘之]]:[[産業技術総合研究所]]理事長、元[[東京大学]]総長('''座長''')
*[[緒方貞子]]([[国際協力機構]]理事長)
*[[園部逸夫]]:元[[最高裁判所裁判官|最高裁判事]]、[[外務省]][[参与]](監察査察担当)('''座長代理''')
*[[奥田碩]]([[日本経済団体連合会]]会長)
*[[久保正彰 (西洋古典文者)|久保正彰]][[東京大学]]名誉教授[[日本士院]]会員ち院長)
*[[岩男寿美子]]:[[武蔵工業大学]]教授、[[慶應義塾大学]]名誉教授、男女共同参画審議会会長 [[女性学]]の大家
*[[緒方貞子]]:[[国際協力機構]]理事長
*[[佐々木毅]]([[学習院大学]]教授・元[[東京大学]]総長)
*[[奥田碩]]:[[日本経済団体連合会]]会長
*[[笹山晴生]](東京大学名誉教授)
*[[佐藤幸治 (憲法学者)|佐藤幸治]][[近畿大学]]法科大学院長・[[京都大学]]名誉教授)
*[[久保正彰 (西洋古典文学者)|久保正彰]][[東京大学]]名誉教授、[[日本士院]]会員のち院長
*[[佐々木毅]]:[[学習院大学]]教授、元[[東京大学]]総長
*[[園部逸夫]](元[[最高裁判所裁判官|最高裁判事]]・[[外務省]][[参与]](監察査察担当)・座長代理)
*[[笹山晴生]]:東京大学名誉教授
*[[古川貞二郎]](元[[内閣官房副長官]])
*[[佐藤幸治 (憲法学者)|佐藤幸治]]:[[近畿大学]]法科大学院長、[[京都大学]]名誉教授
*[[吉川弘之]]([[産業技術総合研究所]]理事長・元東京大学総長・座長)
*[[古川貞二郎]]:元[[内閣官房副長官]]

== 開催日程 ==
*[[2004年]](平成16年)
**[[12月27日]] - [[小泉純一郎]]首相([[第2次小泉内閣 (改造)|第2次小泉改造内閣]])、「皇位継承制度と関連する制度について、高い識見を有する人々の参集を求めて検討を行う」として、「皇室典範に関する有識者会議」の設置を決裁。

*1. 趣旨:皇位継承制度と関連する制度について、高い識見を有する人々の参集を求めて検討を行うこととし、「皇室典範に関する有識者会議」を開催する。
*2. 構成
**(1) 有識者会議は、別紙に掲げる有識者により構成し、内閣総理大臣が開催する。
**(2) 会議の座長は、出席者の互選により決定する。
**(3) 有識者会議は、必要に応じ、関係者の出席を求めることができる。
*3. その他
**有識者会議の庶務は、[[宮内庁]]の協力を得て、[[内閣官房]]において処理する。

*[[2005年]](平成17年)
**第1回:[[1月25日]]
**第2回:[[2月18日]]
**第3回:[[3月30日]]
**第4回:[[4月25日]]
**第5回:[[5月11日]]
**第6回(ヒヤリング):[[5月31日]]
***[[大原康男]]([[國學院大學]]教授)
***[[高橋紘]]([[静岡福祉大学]]教授)
***[[八木秀次 (法学者)|八木秀次]]([[高崎経済大学]]教授)
***[[横田耕一]]([[流通経済大学]]教授)
**第7回(ヒヤリング):[[6月8日]]
***鈴木正幸([[神戸大学]]副学長)
***[[高森明勅]]([[拓殖大学]]客員教授)
***[[所功]]([[京都産業大学]]教授)
***[[山折哲雄]]([[国際日本文化研究センター]]名誉教授)
**第8回:[[6月30日]]
**第9回:[[7月20日]]
**第10回:[[7月26日]]
**第11回:[[8月31日]]
**第12回:[[9月29日]]
**第13回:[[10月5日]]
**第14回:[[10月25日]]
**第15回:[[11月7日]]
**第16回:[[11月21日]]
**第17回(最終回):[[11月24日]] - 報告書提出。

== 報告書の主な内容 ==
*[[女性天皇]]及び[[女系天皇]](母系天皇)を認める。
*[[皇位継承順位]]は、男女を問わず第1子を優先とする。
*女性天皇及び女性皇族の[[配偶者]]になる男性も[[皇族]]とする([[女性宮家]]の設立を認める)。
*[[永世皇族制]]を維持する。
*女性天皇の配偶者男性は皇后と同様、「[[陛下]]」と敬称され、崩御後は[[陵]]に葬られる{{efn|なお、女性天皇及び女性皇族の配偶者男性の具体的な呼称についてまでは言及されていない。}}。
*[[親王]]と同様、[[内親王]]の自由意志に基づく[[皇籍]]離脱は認めない。


== 報告書に対する反応 ==
== 報告書に対する反応 ==
=== マスメディア ===
*『[[朝日新聞]]』は社説において、「『女性天皇、女系天皇の容認』と『第1子優先の継承』という結論は妥当だと思う。支持したい」と評価し、「[[天皇制]]には長い歴史があり、国民の間にもさまざまな意見がある。廃止を望む人もいるが、[[日本国憲法]]の下で[[象徴天皇制]]は社会に定着し、国民の大半が支持してきた。この象徴天皇制を維持するために皇位継承のあり方を見直すことは重要な問題である」と述べた<ref>『朝日新聞』 2005年11月25日</ref>。
*『[[朝日新聞]]』
*『[[読売新聞]]』は社説において、「皇室制度の存続が危ぶまれる事態を回避しなければならない。将来にわたって安定的に皇位を継承していくための最善の方策として打ち出されたのが、今回の結論である」と評価した<ref>『読売新聞』 2005年11月25日</ref>。
*『[[毎日新聞]]』は社説において、「女性天皇を認めれば、女子の皇いので天皇制も安定し、継承問題悩みも解消る。有識者会議して時代を反映させた自然結論と言ってもいい」と評価した<ref>『日新聞』 2005年11月22日</ref>。
**社説において、「女性天皇、女系天皇の容認』と『第1優先継承』という結論は妥当だと思う。支持したい」と評価し、「[[天制]]に歴史があり、国民間にもさまざまな意見がある。廃止を望む人もいるが、[[日本国憲法]]の下[[象徴天皇制]]は社会にし、国民の大半が支持してきた。この象徴天皇制を維持するために皇位継承のあり方を見直とは重要問題である」と述べた<ref>『日新聞』 2005年11月25日</ref>。
*『[[読売新聞]]』
*『[[産経新聞]]』は社説「主張」において、「日本の天皇は125代にわたり一貫して男系(父親の系統)という唯一の原則によって継承され、このことにより天皇は特別の存在として、畏敬されてきた」と述べ、報告書については「この長い間受け継がれてきた原則を一気に変えてしまうことになる。将来、天皇に対する国民の敬愛の念が薄れ、日本という国家のありようを危うくすることになりはしないかと危惧する」と懸念を表明した<ref>『産経新聞』 2005年11月23日</ref>。
**社説において、「皇室制度の存続が危ぶまれる事態を回避しなければならない。将来にわたって安定的に皇位を継承していくための最善の方策として打ち出されたのが、今回の結論である」と評価した<ref>『読売新聞』 2005年11月25日</ref>。
* [[寛仁親王]]は有識者会議が女性天皇・女系天皇容認の方針を打ち出したことに対し、私的な見解とした上で、皇籍を離脱した元皇族の皇統復帰、元皇族(男系)を女性皇族([[内親王]])の養子とした上で皇位継承権を与える、断絶した宮家([[秩父宮]]や[[高松宮]])を元皇族が継承・再興する、などの方法により、男系継承を守るべきだとの考えを示した<ref>{{Cite web | url = http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051103it01.htm | title = 三笠宮寛仁さま、女性天皇容認に疑問…会報にエッセー | website = [[YOMIURI ONLINE]] | publisher = [[読売新聞社]] | date = 2005-11-03 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20051104102441/http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051103it01.htm | archivedate = 2005-11-04 | accessdate = 2019-04-21 }}</ref>。
*『[[毎日新聞]]』
**社説において、「女性天皇を認めれば、女子の皇族は多いので天皇制も安定し、継承問題の悩みも解消する。有識者会議としては時代を反映させた自然な結論と言ってもいい」と評価した<ref>『毎日新聞』 2005年11月22日</ref>。
*『[[産経新聞]]』
**社説「主張」において、「日本の天皇は125代にわたり一貫して男系(父親の系統)という唯一の原則によって継承され、このことにより天皇は特別の存在として、畏敬されてきた」と述べ、報告書については「この長い間受け継がれてきた原則を一気に変えてしまうことになる。将来、天皇に対する国民の敬愛の念が薄れ、日本という国家のありようを危うくすることになりはしないかと危惧する」と懸念を表明した<ref>『産経新聞』 2005年11月23日</ref>。
=== 皇族 ===
* [[寬仁親王]]
**有識者会議が女性天皇および女系天皇(母系天皇)容認の方針を打ち出したことに対し、「私的な見解」とした上で、「(1947年/昭和22年に)皇籍を離脱した旧皇族及びその男系男子の子孫の皇族復帰、元皇族(男系)を女性皇族(内親王・[[女王 (皇族)|女王]])の養子とした上で皇位継承権を与える、断絶した宮家([[秩父宮]]や[[高松宮]])を元皇族が継承・再興する、などの方法により、男系継承を守るべきだ」との考えを示した<ref>{{Cite web|和書| url = http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051103it01.htm | title = 三笠宮寛仁さま、女性天皇容認に疑問…会報にエッセー | website = [[YOMIURI ONLINE]] | publisher = [[読売新聞社]] | date = 2005-11-03 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20051104102441/http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051103it01.htm | archivedate = 2005-11-04 | accessdate = 2019-04-21 }}</ref>。


== 政府・自民党内の動き ==
== 政府・党内の動き ==
小泉首相は皇室典範改正案の成立に積極的だったが<ref>{{Cite news
小泉首相は[[皇室典範]]改正案の成立に積極的であり<ref>{{Cite news
| url = http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012601003443.html
| url = https://web.archive.org/web/20130605004611/http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012601003443.html
| title = 首相が今国会成立を明言 皇室典範有識者会議に
| title = 首相が今国会成立を明言 皇室典範有識者会議に
| agency = [[共同通信社]]
| agency = [[共同通信社]]
42行目: 93行目:
| accessdate = 2012-09-24
| accessdate = 2012-09-24
}}</ref><ref name="nikkansports20060211">{{cite news
}}</ref><ref name="nikkansports20060211">{{cite news
| url = http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060211-0003.html
| url = https://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060211-0003.html
| title = 小泉首相、皇室典範改正案の今国会断念
| title = 小泉首相、皇室典範改正案の今国会断念
| newspaper = [[日刊スポーツ]]
| newspaper = [[日刊スポーツ]]
| date = 2006-02-11
| date = 2006-02-11
| accessdate = 2010-02-02
| accessdate = 2010-02-02
}}</ref>、施政方針演説では次のように明言した。
}}</ref>、与党[[自由民主党 (日本)|自民党]]では“ポスト小泉”の総裁候補がいずれも改正に慎重な態度を示した。当時[[内閣官房長官]]だった[[安倍晋三]]は、有識者会議が「男系維持の方策に関してはほとんど検討もせず、当事者である皇族のご意見にも耳を貸さずに拙速に議論を進めたこと」を批判し<ref name="sankei20070103a">{{cite news

{{Quotation
|[[象徴天皇制]]度は、国民の間に定着しており、皇位が将来にわたり安定的に継承されるよう、'''有識者会議の報告に沿って、皇室典範の改正案を提出いたします。'''
|[[内閣総理大臣]][[小泉純一郎]]|2006年(平成18年)1月20日、第164回国会衆議院本会議における[[:s:第164回国会における小泉内閣総理大臣施政方針演説|施政方針演説]]
}}

一方、与党[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]では“ポスト小泉”の総裁候補がいずれも改正に慎重な態度を示した。当時[[内閣官房長官]]だった[[安倍晋三]]は、有識者会議が「男系維持の方策に関してはほとんど検討もせず、当事者である皇族のご意見にも耳を貸さずに拙速に議論を進めたこと」を批判した<ref name="sankei20070103a">{{cite news
| url =
| url =
| title = 「女系天皇」白紙へ 首相、有識者会議に疑念
| title = 「女系天皇」白紙へ 首相、有識者会議に疑念
59行目: 117行目:
| date = 2007-01-03
| date = 2007-01-03
| accessdate = 2010-02-01
| accessdate = 2010-02-01
}}</ref>。[[麻生太郎]][[谷垣禎一]]らも改正に慎重な姿勢を示した<ref>2006年2月3日 読売新聞「今国会での皇室典範改正 麻生、谷垣氏ら慎重意見」</ref>。
}}</ref>。[[麻生太郎]]{{efn|[[寬仁親王妃信子]]の実兄。}}、[[谷垣禎一]]らも改正に慎重な姿勢を示した<ref>2006年2月3日 読売新聞「今国会での皇室典範改正 麻生、谷垣氏ら慎重意見」</ref>。


[[2006年]](平成18年)[[96日]]、[[秋篠宮文仁親王]]・[[文仁親王妃紀子|妃紀子]]に長男たる若宮[[悠仁親王]]が誕生したことにより、皇位継承者が近い将来に不在となる可能性は遠のいた。小泉首相は2006年(平成18年)[[2月10日]]、紀子の懐妊の報により与党内で慎重論が強まったことを受けて、皇室典範改正法案の提出を先送りすることを発表し<ref name="nikkansports20060211"/><ref name="sankei20090106">{{cite news
ところが[[210日]]、[[文仁親王妃紀子|秋篠宮妃紀子]]の懐妊の報により与党内で慎重論が強まったことを受けて、小泉首相は皇室典範改正法案の提出を先送りすることを発表し<ref name="nikkansports20060211"/><ref name="sankei20090106">{{cite news
| url = http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090106/imp0901062128001-n2.htm
| url = http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090106/imp0901062128001-n2.htm
| title = 【天皇陛下ご即位20年】(下)皇室守るは時の為政者 (2/3ページ)
| title = 【天皇陛下ご即位20年】(下)皇室守るは時の為政者 (2/3ページ)
67行目: 125行目:
| date = 2009-01-06
| date = 2009-01-06
| accessdate = 2010-01-18
| accessdate = 2010-01-18
}}</ref>、悠仁親王誕生当9月6日には[[2007年]]の通常国会でも法案の提出を行わない意向を示した<ref>{{cite news
}}</ref>。そして[[9月6日]]、[[秋篠宮文仁親王]]と同妃紀子に第3子長男である若宮[[悠仁親王]](当時:[[皇位継承順位]]第3位{{efn|2006年(平成18年)当時、皇位継承順位の第1位:[[徳仁|皇太子徳仁親王]]、第2位:[[秋篠宮文仁親王]]であった。}})が誕生したことにより、間、皇位継承権者が不在となる可能性が遠退くと、親王誕生当日には[[2007年]]の通常国会でも法案の提出を行わない意向を示した<ref>{{cite news
| url = http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6800/news/20060906i107.htm
| url = https://web.archive.org/web/20080216164113/http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6800/news/20060906i107.htm
| title = 皇室典範改正案提出、次期通常国会も見送り
| title = 皇室典範改正案提出、次期通常国会も見送り
| newspaper = [[読売新聞]]
| newspaper = [[読売新聞]]
75行目: 133行目:
}}</ref>。
}}</ref>。


小泉の後任となった安倍は首相就任後の2006年(平成18年)[[10月3日]]、[[参議院]][[本会議]]において「慎重に冷静に、国民の賛同が得られるように議論を重ねる必要がある」と発言し、有識者会議が初会合から短期間で女系継承容認の報告書をまとめたことを批判した<ref name="sankei20070103a"/>。翌2007年(平成19年)1月には、「悠仁親王の誕生により(有識者会議の)報告書の前提条件が変わった」として、有識者会議の報告書を白紙に戻す方針を示し、男系による皇位継承維持の方策について政府内で議論を開始するとした<ref name="sankei20070103b"/>。
小泉の後任となった安倍は首相就任後の2006年(平成18年)[[10月3日]]、[[参議院]][[本会議]]において「慎重に冷静に、国民の賛同が得られるように議論を重ねる必要がある」と発言し、有識者会議が初会合から短期間で女系継承容認の報告書をまとめたことを批判した<ref name="sankei20070103a"/>。翌2007年(平成19年)1月には、「悠仁親王の誕生により(有識者会議の)報告書の前提条件が変わった」として、有識者会議の報告書を白紙に戻す方針を示し、男系による皇位継承維持の方策について政府内で議論を開始するとした<ref name="sankei20070103b"/>。

なお、小泉純一郎自身も、総理退任後の[[2016年]](平成28年)9月7日、[[日本外国特派員協会]]で会見し、「男の子が生まれているときに、この議論はしない方がいい。'''男の子として継ぐ方(=[[悠仁親王]])がおられる限りは'''、そういう'''女性の天皇を考える必要はない'''状況になった」として、「[[女性天皇]]や[[女系天皇]]に関する議論はすべきではない」と表明した。<ref>[https://www.j-cast.com/2016/09/07277353.html?p=all 小泉氏、女性天皇「議論しない方がいい」 福島原発地下水制御は「ウソです」] [[ジェイ・キャスト|J-CASTニュース]] 2016年9月7日</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=1DLNlczAJXw 小泉氏、女性天皇「議論しない方がいい」 福島原発地下水制御は「ウソです」][[YouTube]]動画 J-CASTニュース提供 2016年9月7日</ref><ref>[https://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160907/plt1609071907004-n1.htm 小泉元首相、安倍首相の発言を非難 福島第1原発の汚染水コントロールは「うそ」] [[夕刊フジ]] 2016年9月7日</ref>



== 現状 ==
== 現状 ==
{{main|皇位継承問題}}
2010年(平成22年)現在、皇室典範改正に関する議論は進展していないが、皇室において若年の男子皇族が不足している状況は続いている<ref name="sankei20090106"/>。現行の皇室典範のまま、今後皇室に皇族男子が誕生しない場合、最年少である悠仁親王が天皇に即位する時期には、皇族の薨去や、女子皇族の結婚による皇籍離脱などにより、「皇室に皇族が悠仁親王一人しかいない状態」となっている可能性がある<ref>{{Cite journal|和書
{{皇位継承順位}}
2020年([[令和]]2年)4月1日現在、[[皇室典範]]改正に関する議論は進展していないが、[[皇室]]において若年の男子皇族が不足している状況は続いている<ref name="sankei20090106"/>。上記のように今上天皇(第126代)即位後で皇位継承資格を有する男系男子皇族は僅か3名という現状の中、現行の皇室典範のまま、今後皇室に皇族男子が誕生しない場合、最年少である[[悠仁親王]]が天皇に即位する時期には、皇族の薨去や、皇族女子の結婚による皇籍離脱などにより、「皇室に皇族が悠仁親王一人しかいない状態」となっている可能性がある<ref>{{Cite journal|和書
| author = [[小林よしのり]]
| author = [[小林よしのり]]
| date = 2009-11-25
| date = 2009-11-25
89行目: 152行目:
}}</ref>。
}}</ref>。


かつて第125代天皇([[上皇明仁]])や第126代天皇([[徳仁]])が皇太子時代にの配偶者選考が困難をきわめたように、現代のほとんどの日本人女性は、あえて皇室というきわめて特殊な環境に身を置き皇太子妃または皇后という非常に責任の重い身分につくことを強く忌避しており<ref>1990年ミス東京が、二次審査の口頭試問“皇族から見初められたらどうするか”に「身分が違い過ぎるのでお断りする」と回答したという。中奥宏「皇室報道と『敬語』」(三一新書)第2章「お妃選びと報道協定」より。</ref>、悠仁親王が結婚するこができるかど大きな問題である<ref>河原敏明『美智子妃』講談社、1987年<br>ベン・ヒルズ著、藤田真利子訳『プリンセス・マサコ』 第三書館、2007年。<br>小田部雄次『皇族に嫁いだ女性たち』角川書店、2009年。</ref>。また、皇籍にとどまる皇族女子、特に女性皇太子が配偶者を得ることができるのかという問題点もある(近代以降、一般男性が入婿で皇族になった例はない)。現行の皇室典範のもとで悠仁親王が幼少のうちに薨去した場合、次世代の皇位継承者を誰にするかの方針はまったく存在していないとの指摘もなされている<ref name="BBC20060210">{{cite news
かつて皇([[明仁]])や今上天皇([[徳仁]])が皇太子時代において、その配偶者女性の選考([[上皇后美智子|正田美智子]]、[[皇后雅子|小和田雅子]])が困難をめたように、現代のほとんどの日本人女性は、あえて皇室というきわめて特殊な環境に身を置き皇太子妃または皇后という非常に責任の重い身分につくことを強く忌避しているのではないか」<ref>1990年(平成2年)ミス東京が、二次審査の口頭試問“皇族から見初められたらどうするか”に「身分が違い過ぎるのでお断りする」と回答したという。中奥宏「皇室報道と『敬語』」(三一新書)第2章「お妃選びと報道協定」より。</ref>と指摘がある。

現状に当てはめると、悠仁親王の妻となった女性には「伝統的な皇位継承のために、お世継ぎたる男児を出産すること」を周囲から要求されるという重圧を抱え込まされるのではないかとも考えうる。そもそも、悠仁親王が結婚することができるか(民間から皇室の一員になることを受け入れてくれる女性が現れるか)どうかが大きな問題とされる<ref>河原敏明『美智子妃』講談社、1987年。<br>ベン・ヒルズ著、藤田真利子訳『プリンセス・マサコ』 第三書館、2007年。<br>小田部雄次『皇族に嫁いだ女性たち』角川書店、2009年。</ref>。

また皇室典範を改正して女性天皇及び女系天皇(母系天皇)を容認したとしても、「結婚後も皇籍に留まる皇族女子、特に女性皇太子(将来の女性天皇)が配偶者となる男性を得ることができるのか」という問題点もある{{efn|皇統に属しない「一般男性」が入婿として皇族になった例はこれまで一度もない([[女系天皇#皇族女子からの世数の方が近い例]]も参照)。}}。

また万が一にも、「現行の皇室典範下で、悠仁親王が結婚して男児を儲ける前に薨去した場合、次世代の皇位継承者を誰にするかの方針は全く存在していない」との指摘もなされている<ref name="BBC20060210">{{cite news
| url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4693950.stm
| url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4693950.stm
| title = Japan baby could end royal reform
| title = Japan baby could end royal reform
98行目: 167行目:
}}</ref>。
}}</ref>。


'''2021年(令和3年)'''[[菅義偉内閣]]の下で『「[[「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議|天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議]]』が開催され、全13回の会議の後、①内親王、女王の皇族身分保持と②皇統に属する男系男子の養子案等を提示した報告書が作成され[[岸田内閣]]に提出された。この令和の有識者会議の開催により本項の小泉内閣時代に行われた「皇室典範に関する有識者会議」における皇位継承の議論の内容は全面的に更新された。

<!--
== 有識者会議 ==
-->
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[皇室典範]]
*[[皇室典範]]
*[[象徴天皇制]]
*[[象徴天皇制]]
*[[皇位継承問題 (平成)]]
*[[皇位継承問題]]
*[[女性宮家]]
*[[女性天皇]]
*[[女性天皇]]
*[[女系天皇]]
*[[女性宮家]] - [[女系天皇]]
*[[皇位継承]]
*[[皇位継承]]
*[[旧皇族]]
*[[旧皇族]]
*[[臣籍降下#皇籍復帰]](賜姓皇族)
*[[臣籍降下#皇籍復帰]](賜姓皇族)
*[[皇別摂家]]
*[[皇別摂家]] - [[皇別]]
*[[皇別]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Wikinews|女性・女系天皇容認へ・政府法案提出の見通し}}
{{Wikinews|女性・女系天皇容認へ・政府法案提出の見通し}}
*[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/index.html 皇室典範に関する有識者会議]
*{{Wayback|url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/index.html |title=皇室典範に関する有識者会議 |date=20050130000415}} - 平成17年(2005年)1月25日から同年11月24日まで計17回開催。
*[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/houkoku/houkoku.html 皇室典範に関する有識者会議報告書]
*{{Wayback|url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/houkoku/houkoku.html |title=皇室典範に関する有識者会議報告書 |date=20051224030221}} - 平成17年(2005年)11月24日発表


{{デフォルトソート:こうしつてんはんにかんするゆうしきしやかいき}}
{{デフォルトソート:こうしつてんはんにかんするゆうしきしやかいき}}
[[カテゴリ:懇談会等行政運営上の会合]]
[[Category:懇談会等行政運営上の会合]]
[[カテゴリ:天皇制]]
[[Category:天皇制]]
[[カテゴリ:小泉純一郎]]
[[Category:小泉純一郎]]
[[カテゴリ:2005年の日本]]
[[Category:2004設立政府機関]]
[[カテゴリ:平成時代の政治]]
[[Category:2005年の日本の政治]]
[[Category:平成時代の政治]]
[[カテゴリ:天皇史]]
[[Category:天皇史]]

2024年2月2日 (金) 17:45時点における最新版

皇室典範に関する有識者会議(こうしつてんぱんにかんするゆうしきしゃかいぎ)は、日本の第87・88・89代内閣総理大臣小泉純一郎第2次小泉改造内閣第3次小泉内閣第3次小泉改造内閣)の私的諮問機関

2004年(平成16年)12月27日、設置決裁。2005年(平成17年)1月25日、第1回会合開催。同年11月24日、第17回会合開催、報告書提出。

概説[編集]

日本の皇室において、1965年(昭和40年)の秋篠宮文仁親王誕生以後に男性皇族が40年誕生していないため、若年の男性皇族が不足し、将来の皇位継承に支障をきたす恐れがあることから2004年(平成16年)12月27日に設置され、皇位継承やそれに関連する制度について2005年(平成17年)1月より17回の会合を開き、同年11月24日には皇位継承について「女性天皇・長子優先」を柱とし、「皇族女子が民間男性と結婚し、その子供は皇位継承権を有する(いわゆる女系天皇容認)」とする報告書を提出した。

同年5月31日に行われた第6回会合では、大原康男國學院大學教授)、高橋紘静岡福祉大学教授)、八木秀次高崎経済大学教授)、横田耕一流通経済大学教授)の4人から、また同年6月8日に開かれた第7回会合では、鈴木正幸(神戸大学副学長)、高森明勅拓殖大学客員教授)、所功京都産業大学教授)、山折哲雄国際日本文化研究センター名誉教授)の4人からそれぞれヒアリングを行った。

尚、本会議の内容は2021年(令和3年)に菅義偉内閣によって開催された『「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議』によって更新されている。

皇室典範に関する有識者会議のメンバー[編集]

以下の、10名。

開催日程[編集]

  • 2004年(平成16年)
    • 12月27日 - 小泉純一郎首相(第2次小泉改造内閣)、「皇位継承制度と関連する制度について、高い識見を有する人々の参集を求めて検討を行う」として、「皇室典範に関する有識者会議」の設置を決裁。
  • 1. 趣旨:皇位継承制度と関連する制度について、高い識見を有する人々の参集を求めて検討を行うこととし、「皇室典範に関する有識者会議」を開催する。
  • 2. 構成
    • (1) 有識者会議は、別紙に掲げる有識者により構成し、内閣総理大臣が開催する。
    • (2) 会議の座長は、出席者の互選により決定する。
    • (3) 有識者会議は、必要に応じ、関係者の出席を求めることができる。
  • 3. その他

報告書の主な内容[編集]

報告書に対する反応[編集]

マスメディア[編集]

  • 朝日新聞
    • 社説において、「『女性天皇、女系天皇の容認』と『第1子優先の継承』という結論は妥当だと思う。支持したい」と評価し、「天皇制には長い歴史があり、国民の間にもさまざまな意見がある。廃止を望む人もいるが、日本国憲法の下で象徴天皇制は社会に定着し、国民の大半が支持してきた。この象徴天皇制を維持するために皇位継承のあり方を見直すことは重要な問題である」と述べた[1]
  • 読売新聞
    • 社説において、「皇室制度の存続が危ぶまれる事態を回避しなければならない。将来にわたって安定的に皇位を継承していくための最善の方策として打ち出されたのが、今回の結論である」と評価した[2]
  • 毎日新聞
    • 社説において、「女性天皇を認めれば、女子の皇族は多いので天皇制も安定し、継承問題の悩みも解消する。有識者会議としては時代を反映させた自然な結論と言ってもいい」と評価した[3]
  • 産経新聞
    • 社説「主張」において、「日本の天皇は125代にわたり一貫して男系(父親の系統)という唯一の原則によって継承され、このことにより天皇は特別の存在として、畏敬されてきた」と述べ、報告書については「この長い間受け継がれてきた原則を一気に変えてしまうことになる。将来、天皇に対する国民の敬愛の念が薄れ、日本という国家のありようを危うくすることになりはしないかと危惧する」と懸念を表明した[4]

皇族[編集]

  • 寬仁親王
    • 有識者会議が女性天皇および女系天皇(母系天皇)容認の方針を打ち出したことに対し、「私的な見解」とした上で、「(1947年/昭和22年に)皇籍を離脱した旧皇族及びその男系男子の子孫の皇族復帰、元皇族(男系)を女性皇族(内親王・女王)の養子とした上で皇位継承権を与える、断絶した宮家(秩父宮高松宮)を元皇族が継承・再興する、などの方法により、男系継承を守るべきだ」との考えを示した[5]

政府・与党内の動き[編集]

小泉首相は皇室典範改正案の成立に積極的であり[6][7]、施政方針演説では次のように明言した。

象徴天皇制度は、国民の間に定着しており、皇位が将来にわたり安定的に継承されるよう、有識者会議の報告に沿って、皇室典範の改正案を提出いたします。 — 内閣総理大臣小泉純一郎、2006年(平成18年)1月20日、第164回国会衆議院本会議における施政方針演説

一方、与党自由民主党では“ポスト小泉”の総裁候補がいずれも改正に慎重な態度を示した。当時内閣官房長官だった安倍晋三は、有識者会議が「男系維持の方策に関してはほとんど検討もせず、当事者である皇族のご意見にも耳を貸さずに拙速に議論を進めたこと」を批判した[8]フジテレビの番組では「ずっと男系で来た伝統をすぐ変えるかどうか、慎重になるのは当然ではないか」と発言した[9]麻生太郎[注釈 2]谷垣禎一らも改正に慎重な姿勢を示した[10]

ところが2月10日秋篠宮妃紀子の懐妊の報により与党内で慎重論が強まったことを受けて、小泉首相は皇室典範改正法案の提出を先送りすることを発表した[7][11]。そして、9月6日秋篠宮文仁親王と同妃紀子に第3子長男である若宮悠仁親王(当時:皇位継承順位第3位[注釈 3])が誕生したことにより、当面の間、皇位継承権者が不在となる可能性が遠退くと、親王誕生当日には2007年の通常国会でも法案の提出を行わない意向を示した[12]

小泉の後任となった安倍は首相就任後の2006年(平成18年)10月3日参議院本会議において「慎重に冷静に、国民の賛同が得られるように議論を重ねる必要がある」と発言し、有識者会議が初会合から短期間で女系継承容認の報告書をまとめたことを批判した[8]。翌2007年(平成19年)1月には、「悠仁親王の誕生により(有識者会議の)報告書の前提条件が変わった」として、有識者会議の報告書を白紙に戻す方針を示し、「男系による皇位継承維持の方策について、政府内で議論を開始する」とした[9]

なお、小泉純一郎自身も、総理退任後の2016年(平成28年)9月7日、日本外国特派員協会で会見し、「男の子が生まれているときに、この議論はしない方がいい。男の子として継ぐ方(=悠仁親王)がおられる限りは、そういう女性の天皇を考える必要はない状況になった」として、「女性天皇女系天皇に関する議論はすべきではない」と表明した。[13][14][15]


現状[編集]

日本の皇位継承順位令和元年(2019年5月1日 -
順位 皇位継承資格者 読み 性別 生年月日 現年齢 今の天皇から見た続柄 摂政就任順位
   
第1位 秋篠宮文仁親王 あきしののみや ふみひと 男性 1965年11月30日
(昭和40年)
58歳 親等2/弟 / 上皇明仁第2皇男子 第1位
第2位 悠仁親王 ひさひと 男性 2006年09月06日
(平成18年)
17歳 親等3/甥 / 秋篠宮文仁親王第1男子
第3位 常陸宮正仁親王 ひたちのみや まさひと 男性 1935年11月28日
(昭和10年)
88歳 親等3/叔父 / 昭和天皇第2皇男子 第2位

2020年(令和2年)4月1日現在、皇室典範改正に関する議論は進展していないが、皇室において若年の男子皇族が不足している状況は続いている[11]。上記のように今上天皇(第126代)即位後で皇位継承資格を有する男系男子皇族は僅か3名という現状の中、現行の皇室典範のまま、今後皇室に皇族男子が誕生しない場合、最年少である悠仁親王が天皇に即位する時期には、皇族の薨去や、皇族女子の結婚による皇籍離脱などにより、「皇室に皇族が悠仁親王一人しかいない状態」となっている可能性がある[16]

かつて上皇(明仁)や今上天皇(徳仁)が皇太子時代において、その配偶者女性の選考(正田美智子小和田雅子)が困難を極めたように、「現代のほとんどの日本人女性は、あえて皇室というきわめて特殊な環境に身を置き、皇太子妃または皇后という非常に責任の重い身分につくことを強く忌避しているのではないか」[17]という指摘がある。

現状に当てはめると、悠仁親王の妻となった女性には「伝統的な皇位継承のために、お世継ぎたる男児を出産すること」を周囲から要求されるという重圧を抱え込まされるのではないかとも考えうる。そもそも、悠仁親王が結婚することができるか(民間から皇室の一員になることを受け入れてくれる女性が現れるか)どうかが大きな問題とされる[18]

また皇室典範を改正して女性天皇及び女系天皇(母系天皇)を容認したとしても、「結婚後も皇籍に留まる皇族女子、特に女性皇太子(将来の女性天皇)が配偶者となる男性を得ることができるのか」という問題点もある[注釈 4]

また万が一にも、「現行の皇室典範下で、悠仁親王が結婚して男児を儲ける前に薨去した場合、次世代の皇位継承者を誰にするかの方針は全く存在していない」との指摘もなされている[19]

2021年(令和3年)菅義偉内閣の下で『「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議』が開催され、全13回の会議の後、①内親王、女王の皇族身分保持と②皇統に属する男系男子の養子案等を提示した報告書が作成され岸田内閣に提出された。この令和の有識者会議の開催により本項の小泉内閣時代に行われた「皇室典範に関する有識者会議」における皇位継承の議論の内容は全面的に更新された。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ なお、女性天皇及び女性皇族の配偶者男性の具体的な呼称についてまでは言及されていない。
  2. ^ 寬仁親王妃信子の実兄。
  3. ^ 2006年(平成18年)当時、皇位継承順位の第1位:皇太子徳仁親王、第2位:秋篠宮文仁親王であった。
  4. ^ 皇統に属しない「一般男性」が入婿として皇族になった例はこれまで一度もない(女系天皇#皇族女子からの世数の方が近い例も参照)。

出典[編集]

  1. ^ 『朝日新聞』 2005年11月25日
  2. ^ 『読売新聞』 2005年11月25日
  3. ^ 『毎日新聞』 2005年11月22日
  4. ^ 『産経新聞』 2005年11月23日
  5. ^ 三笠宮寛仁さま、女性天皇容認に疑問…会報にエッセー”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2005年11月3日). 2005年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月21日閲覧。
  6. ^ “首相が今国会成立を明言 皇室典範有識者会議に”. 共同通信社. 47NEWS. (2006年1月26日). https://web.archive.org/web/20130605004611/http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012601003443.html 2012年9月24日閲覧。 
  7. ^ a b “小泉首相、皇室典範改正案の今国会断念”. 日刊スポーツ. (2006年2月11日). https://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060211-0003.html 2010年2月2日閲覧。 
  8. ^ a b “「女系天皇」白紙へ 首相、有識者会議に疑念”. 産経新聞. (2007年1月3日) 
  9. ^ a b “安倍首相、女系天皇容認白紙へ 皇室典範改正を視野に議論開始”. 産経新聞. (2007年1月3日) 
  10. ^ 2006年2月3日 読売新聞「今国会での皇室典範改正 麻生、谷垣氏ら慎重意見」
  11. ^ a b “【天皇陛下ご即位20年】(下)皇室守るは時の為政者 (2/3ページ)”. 産経新聞. (2009年1月6日). http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090106/imp0901062128001-n2.htm 2010年1月18日閲覧。 
  12. ^ “皇室典範改正案提出、次期通常国会も見送り”. 読売新聞. (2006年9月6日). https://web.archive.org/web/20080216164113/http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6800/news/20060906i107.htm 2010年2月2日閲覧。 
  13. ^ 小泉氏、女性天皇「議論しない方がいい」 福島原発地下水制御は「ウソです」 J-CASTニュース 2016年9月7日
  14. ^ 小泉氏、女性天皇「議論しない方がいい」 福島原発地下水制御は「ウソです」YouTube動画 J-CASTニュース提供 2016年9月7日
  15. ^ 小泉元首相、安倍首相の発言を非難 福島第1原発の汚染水コントロールは「うそ」 夕刊フジ 2016年9月7日
  16. ^ 小林よしのりゴーマニズム宣言スペシャル『天皇論』追撃篇 『皇室典範改正は急がなければならない!』」『SAPIO』第21巻第20号、小学館、2009年11月25日、62-63頁。 
  17. ^ 1990年(平成2年)ミス東京が、二次審査の口頭試問「“皇族から見初められたらどうするか”」に「身分が違い過ぎるので、お断りする」と回答したという。中奥宏「皇室報道と『敬語』」(三一新書)第2章「お妃選びと報道協定」より。
  18. ^ 河原敏明『美智子妃』講談社、1987年。
    ベン・ヒルズ著、藤田真利子訳『プリンセス・マサコ』 第三書館、2007年。
    小田部雄次『皇族に嫁いだ女性たち』角川書店、2009年。
  19. ^ “Japan baby could end royal reform” (英語). BBC. (2006年2月10日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4693950.stm 2010年2月1日閲覧。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]