コンテンツにスキップ

「ターボシャフトエンジン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(14人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
{{独自研究|date=2015年10月27日 (火) 03:33 (UTC)}}
[[File:Turboshaft operation.png|thumb|280px|ターボシャフトエンジンの構造]]
[[File:Turboshaft operation.png|thumb|280px|ターボシャフトエンジンの構造]]
'''ターボシャフトエンジン'''(Turboshaft engine)は[[ジェットエンジン]]/[[ガスタービンエンジン]]の一種。ジェットエンジンが排気の噴出力を推進力として利用するのに対し、タービン排気より[[軸出力]]を取り出し、それを用いる方式である。[[戦車]]や船舶用ガスタービンなども軸出力を用いている点では同等であるが、航空機用エンジンとして用いられている場合、''ターボシャフトエンジン''と呼ばれる。
'''ターボシャフトエンジン'''(Turboshaft engine)は[[ジェットエンジン]]/[[ガスタービンエンジン]]の一種。ジェットエンジンが排気の噴出力を推進力として利用するのに対し、タービン排気より[[軸出力]]を取り出し、それを用いる方式である。[[戦車]]や[[船|船舶]]用ガスタービンなども軸出力を用いている点では同等であるが、[[航空用エンジン|航空機用エンジン]]として用いられている場合、''ターボシャフトエンジン''と呼ばれ、特に[[ヘリコプター]]向けとして用いられている。


== 概要 ==
== 概要 ==
ターボシャフトエンジンのエンジンの構造は、燃焼部と出力部に分けられる。燃焼部は[[ターボジェットエンジン]]と同等の構造であり、圧縮機、燃焼室、タービン<ref>ガス・ゼレネータ・タービンと呼ばれている</ref>と吸排気口などからなる。出力部は、タービン部に付加されており、排気はフリータービンにより回転軸出力として取り出される。圧縮機・タービン軸と連結されていないフリータービンを用いることにより、安定した軸出力が得られ、[[クラッチ]]や[[変速機]]を介してローターなどを回転させる。また、圧縮機には、小型のものには遠心式を、大のものには軸流式が使用されている。
ターボシャフトエンジンのエンジンの構造は、燃焼部と出力部に分けられる。燃焼部は[[ターボジェットエンジン]]と同等の構造であり、圧縮機、燃焼室、タービン<ref>ガス・ジェータ・タービンと呼ばれている</ref>と吸排気口などからなる。出力部は、タービン部に付加されており、排気はフリータービンにより回転軸出力として取り出される。圧縮機・タービン軸と連結されていないフリータービンを用いることにより、安定した軸出力が得られ、[[クラッチ]]や[[変速機]]を介してローターなどを回転させる。また、圧縮機には、小型のものには[[遠心式圧縮機|遠心式]]を、大のものには[[軸流式圧縮機|軸流式]]が使用されている。


ターボシャフトエンジンには次のような特性がある。
ターボシャフトエンジンには次のような特性がある。


*出力当たりの重量が小さい
* [[パワーウエイトレシオ|出力当たりの重量]]が小さい
*出力当たりの容量が小さい
* 出力当たりの体積が小さい
*エンジン自体の振動が少ない
* エンジン自体の[[振動]]が少ない
*エンジン自体のオーバーホールの間隔が長い
* エンジン自体の[[オーバーホール]]周期が長い
*エンジン自体の冷却装置が必要ない(エンジン周りの換気やエンジンの滑油温度を調整するための滑油冷却器は必要である)
* エンジン自体の冷却装置が必要ない(エンジン周りの[[換気]][[エンジンオイル|エンジンの滑油]]温度を調整するための[[オイルクーラー|滑油冷却器]]は必要である)
*エンジン自体が高価である
* エンジン自体が高価である
*エンジンの空気流量が多い
* エンジンの空気流量が多い
*吸入口での着氷やエンジンから排出される排気ガスによる取入れ空気の汚染
* 吸入口での着氷やエンジンから排出される[[排気]]による取入れ空気の汚染
*地上の塵埃・海上での空気に含まれる塩分や異物の吸入による圧縮機ブレードの腐食劣化や損傷
* 地上の[[]][[]]・海上での空気に含まれる[[]]分や[[異物]]の吸入による圧縮機ブレードの[[腐食]]劣化や損傷


ターボシャフトエンジンの中には「逆流型燃焼室」を備えたタイプもある<ref>{{Cite web|和書|url=https://gigazine.net/news/20180225-understanding-helicopter-engine/|title=何トンもの重さがある機体を空に飛ばす「ヘリコプターのエンジン」はどういう仕組みなのか?|publisher=GIGAZINE|accessdate=2018-03-14|date=2018-02-25}}</ref>。
[[ターボプロップエンジン]]では、軸出力のほか、排気を一部推進力に利用しているが、ターボシャフトエンジンでは排気を推進力としては用いない点が異なる。ターボプロップエンジンではフリータービンを用いたものもあるが、圧縮機・タービン軸と連結された回転軸より軸出力を取り出している。


=== ターボプロップエンジンとの比較 ===
ターボシャフトエンジンは、特に[[ヘリコプター]]向けとして用いられている。最初の実用的なターボシャフトエンジンはフランスの[[チュルボメカ アルトウステ]]であり、[[1947年]]に開発された。ターボシャフトエンジンは、それまでヘリコプターに用いられていた[[レシプロエンジン]]に比較し、燃費の悪化こそあものの、技術の進歩により、タービン入口温度と圧縮機の圧縮比の増大により熱効率が改善しており、あまり問題ではなくなってきている。また、小型・軽量で安定した高出力を有し、振動も少ないという利点がある。チュルボメカ アルトウステを搭載した[[シュド・エスト SE.3130|アルエット II]](1955年初飛行)はヘリの高度記録を樹立するなど、良好な性能を発揮し、ターボシャフトエンジンの有効性を示した。
[[ターボプロップエンジン]]では、軸出力のほか、排気を一部推進力に利用しているが、ターボシャフトエンジンでは排気を推進力としては用いず燃料から得るエネルギーのほぼ100%を回転として得る。しかし一部のヘリコプターにはさらに残った排気の噴射を前進エネルギーに用いるものもある。

<!--ターボプロップエンジンではフリータービンを用いたものもあるが、圧縮機・タービン軸と連結された回転軸より軸出力を取り出している。-->

== 歴史 ==
最初の[[実用]]的なターボシャフトエンジンはフランスの[[チュルボメカ アルトウステ]]であり、[[1947年]]に開発された。ターボシャフトエンジンは、それまでヘリコプターに用いられていた[[レシプロエンジン]]に比較し[[燃費]]の悪化こそあったものの、最近の技術の進歩により、タービン入口温度と圧縮機の圧縮比の増大により[[熱効率]]が改善しており、燃費はあまり問題ではなくなってきている。また、小型・軽量で安定した高出力を有し、振動も少ないという利点がある。チュルボメカ アルトウステを搭載した[[シュド・エスト SE.3130|アルエット II]](1955年初飛行)はヘリの高度記録を樹立するなど、良好な性能を発揮し、ターボシャフトエンジンの有効性を示した。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*「ヘリコプタ」 社団法人 日本航空技術協会 ISBN 4-930858-45-3
*「ヘリコプタ」 社団法人 日本航空技術協会 ISBN 4-930858-45-3

== 関連項目 ==
* [[ターボコンパウンド]] - 内燃機関の出力を増加させる装置

== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Turboshaft engines}}
{{commonscat|Turboshaft engines}}
* [http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html#01-02-04 航空実用辞典]
* [http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html#01-02-04 航空実用辞典]
* [http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/helohistory8.html ヘリコプターの歴史 その前史と誕生と発展と(8)タービン革命]
* [https://kokugen19.holy.jp/gendai/helohistory8.html ヘリコプターの歴史 その前史と誕生と発展と(8)タービン革命] 航空の現代 西川渉、『航空情報』別冊「ヘリコプターのすべて」1979年刊・所収

{{航空機用ガスタービンエンジンの構成要素}}

{{DEFAULTSORT:たあほしやふとえんしん}}
{{DEFAULTSORT:たあほしやふとえんしん}}
[[Category:ターボシャフトエンジン|*]]
[[Category:ターボシャフトエンジン|*]]

2024年2月9日 (金) 05:11時点における最新版

ターボシャフトエンジンの構造

ターボシャフトエンジン(Turboshaft engine)はジェットエンジン/ガスタービンエンジンの一種。ジェットエンジンが排気の噴出力を推進力として利用するのに対し、タービン排気より軸出力を取り出し、それを用いる方式である。戦車船舶用ガスタービンなども軸出力を用いている点では同等であるが、航空機用エンジンとして用いられている場合、ターボシャフトエンジンと呼ばれ、特にヘリコプター向けとして用いられている。

概要[編集]

ターボシャフトエンジンのエンジンの構造は、燃焼部と出力部に分けられる。燃焼部はターボジェットエンジンと同等の構造であり、圧縮機、燃焼室、タービン[1]と吸排気口などからなる。出力部は、タービン部に付加されており、排気はフリータービンにより回転軸出力として取り出される。圧縮機・タービン軸と連結されていないフリータービンを用いることにより、安定した軸出力が得られ、クラッチ変速機を介してローターなどを回転させる。また、圧縮機には、小型のものには遠心式を、大型のものには軸流式が使用されている。

ターボシャフトエンジンには次のような特性がある。

  • 出力当たりの重量が小さい
  • 出力当たりの体積が小さい
  • エンジン自体の振動が少ない
  • エンジン自体のオーバーホール周期が長い
  • エンジン自体の冷却装置が必要ない(エンジン周りの換気エンジンの滑油温度を調整するための滑油冷却器は必要である)
  • エンジン自体が高価である
  • エンジンの空気流量が多い
  • 吸入口での着氷やエンジンから排出される排気による取入れ空気の汚染
  • 地上の・海上での空気に含まれる分や異物の吸入による圧縮機ブレードの腐食劣化や損傷

ターボシャフトエンジンの中には「逆流型燃焼室」を備えたタイプもある[2]

ターボプロップエンジンとの比較[編集]

ターボプロップエンジンでは、軸出力のほか、排気を一部推進力に利用しているが、ターボシャフトエンジンでは排気を推進力としては用いず燃料から得るエネルギーのほぼ100%を回転として得る。しかし一部のヘリコプターにはさらに残った排気の噴射を前進エネルギーに用いるものもある。


歴史[編集]

最初の実用的なターボシャフトエンジンはフランスのチュルボメカ アルトウステであり、1947年に開発された。ターボシャフトエンジンは、それまでヘリコプターに用いられていたレシプロエンジンに比較して、燃費の悪化こそあったものの、最近の技術の進歩により、タービン入口温度と圧縮機の圧縮比の増大により熱効率が改善しており、燃費はあまり問題ではなくなってきている。また、小型・軽量で安定した高出力を有し、振動も少ないという利点がある。チュルボメカ アルトウステを搭載したアルエット II(1955年初飛行)はヘリの高度記録を樹立するなど、良好な性能を発揮し、ターボシャフトエンジンの有効性を示した。

脚注[編集]

  1. ^ ガス・ジェネレーター・タービンと呼ばれている
  2. ^ 何トンもの重さがある機体を空に飛ばす「ヘリコプターのエンジン」はどういう仕組みなのか?”. GIGAZINE (2018年2月25日). 2018年3月14日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]