コンテンツにスキップ

「卵細胞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nt4313 (会話 | 投稿記録)
m 卵子」をこのページあてのリダイレクト「卵細胞」へ移動: 核相n の雌性生殖細胞を表す単語として卵子よりも卵細胞の方が適切なため
+temp: Otheruses (生物学的な 、および 卵 (曖昧さ回避) への誘導)
タグ: ビジュアルエディター: 中途切替 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(36人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|雌の生殖細胞または配偶子|生物学的な卵|卵|その他の用法|卵 (曖昧さ回避)}}
{{改名提案|卵細胞|t=ノート:卵子|date=2011年8月}}
{{出典の明記|date=2022年8月}}
[[Image:Gray5-ja.svg|300px|thumb|卵細胞の成熟過程]]
[[Image:Gray5-ja.svg|300px|thumb|卵細胞の成熟過程]]
'''卵細胞'''(らんさいぼう、{{lang-en|Ovum}}、[[複数形]]は ova)とは、[[生物]]における雌性の[[配偶子]]のことである。このうち、[[脊椎動物]]における卵細胞のことを'''卵'''(らん)または'''卵子'''(らんし)と呼ぶ。
'''卵子'''(らんし、{{lang-en-short|:ovum, 複数形:ova}})は、雌性の[[配偶子]]、すなわち雌性の[[生殖細胞]](卵細胞)およびその付属物の総称。'''卵'''(らん)ともいう。卵子という言葉は[[精子]]に対応して用いられる。精子と卵の[[接合]]は、特に[[受精]]と呼び、生じる[[接合子]]は[[受精卵]]と呼ぶ。なお、受精しなかった卵は未受精卵、または[[無精卵]]という。また、[[鶏卵]]など卵殻に包まれた状態で雌から産み出されたものも一般に卵(たまご)と呼ぶ。
== 動物の場合 ==
=== 構造 ===
卵細胞と極体からなり、それらを[[透明帯]]という膜が覆っている。卵細胞内には雌性前核(不完全な[[細胞核]]のようなもの)がある。


=== 機能 ===
== 定義 ==
大多数の[[多細胞生物]]は[[生活環]]の中に核相n と核相2n の時期を持ち、[[減数分裂]]によって核相が2n からn になる。核相n の二つの[[生殖細胞]]が[[接合 (生物)|接合]]を行うと、新規な[[遺伝子型]]を持った2n の[[細胞]]を生じ、個体へ成長する。このような生殖細胞を配偶子と言うが、その多くは大小二つの型に[[特殊化]]する傾向があり、さらに不動で大型のものと小さいものに特殊化している場合に、前者を'''卵細胞'''という。一方で後者は一般には運動性を持ち、[[精子]]と呼ばれるが、[[種子植物]]などでは運動性を失い、あるいは細胞の独立性を失っている例もある。


一般に[[動物]]では、雌性配偶子として卵細胞を生じる。[[陸上植物]]や[[車軸藻類]]も卵細胞を形成する。


=== 形成 ===
== 用語 ==
一般には動物の[[雌]]が[[卵]]を産み、その卵から子供が孵る。また、[[鶏卵]]など卵殻に包まれた状態で雌から産み出されるものも一般に卵(たまご)と呼ぶ。当然ながらそれには卵細胞が含まれ、あるいは卵細胞そのものを卵という例もある。しかし、卵の中で[[胚発生]]が進んでいても卵と呼ぶことは多い。つまり[[孵化]]するまでは、それに含まれるものが卵細胞ではなくても卵である。
[[動物]]では卵子を形成するのは[[卵巣]]である。


卵子という言葉は、[[精子]]に対応して用いられる。例えば[[ヒト]]の卵子は単細胞の構造で、卵細胞と言うこともある。しかし、[[排卵]]時には減数分裂を終了していない第2次[[卵母細胞]]であり、厳密には減数分裂を完了した後に卵細胞となる。そのため卵子は卵細胞のみでなく卵母細胞が含まれる場合があり、植物の卵細胞に卵子が使用される例は稀である。
== 植物の場合 ==
[[植物]]では[[胚嚢]]・[[造卵器]]に[[卵細胞]]が形成される。


一方、卵細胞は減数分裂後の核相n の雌性の[[生殖細胞]]を指している。精子と卵細胞の[[接合 (生物)|接合]]は、特に[[受精]]と呼び、生じる[[接合子]]は[[受精卵]]と呼ぶ。なお、受精しなかった卵は未受精卵、または[[無精卵]]という。
== 関連分野 ==

== 動物の場合 ==
=== 構造 ===
{{Infobox Anatomy
| name = 卵細胞
| Latin =
| GraySubject = 3
| GrayPage = 38
| Image =
| Caption =
| Image2 = Gray3.png
| Caption2 = ヒトの卵子。放射冠状のコロナラジアタの細胞に囲まれた透明帯の中に'''卵細胞'''がある。
| Precursor =
| System =
| Artery =
| Vein =
| Nerve =
| Lymph =
| MeshName = Zona+Pellucida
| MeshNumber = A05.360.490.690.950
| DorlandsPre = z_01
| DorlandsSuf = 12869767
}}
[[哺乳類]]の卵子は卵細胞と[[極体]]からなり、それらを[[透明帯]]という膜が覆っている。卵細胞内には雌性前核(不完全な[[細胞核]]のようなもの)がある。

=== 形成場所と機能 ===
[[動物]]では卵子を形成するのは[[卵巣]]である。卵細胞は精子と受精して受精卵が作られる。受精卵は[[卵割]]を繰り返し、[[細胞分化]]を行い個体へ成長する。

== 陸上植物の場合 ==
[[コケ植物]]と[[シダ植物]]では造卵器に卵細胞が形成され、精子と受精し受精卵が作られ、発生後[[胞子体]]を形成する。[[種子植物]]では[[胚珠]]内の胚嚢に卵細胞が形成され、精細胞と受精した後発生を開始して胚珠は[[種子]]になる。種子は適当な条件がそろった場合、発芽して個体へと成長する。

== 関連項目 ==
* [[生殖]]
* [[精子]]
* [[性科学]]
* [[性科学]]
* [[卵子凍結保存]]
* [[受精]]
* [[不妊]]

== 外部リンク ==
* [https://archive.ph/20110101000000/http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%8D%B5%EF%BC%88%E3%82%89%E3%82%93%EF%BC%89/ 『日本大百科全書』(小学館)の「卵(らん)」の項目]
* [https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC235LE0T21C23A0000000/ 胎児段階で卵子できる仕組み、熊本大学が解明 (日本経済新聞、2023年10月25日)]


{{DEFAULTSORT:らんし}}
[[Category:生物学]]
[[Category:女性生殖器]]
[[Category:クローニング]]
{{biosci-stub}}
{{biosci-stub}}


{{Normdaten}}
[[ar:بييضة]]
{{デフォルトソート:らんさいほう}}
[[az:Yumurta (hüceyrə)]]
[[Category:卵]]
[[bg:Яйцеклетка]]
[[Category:生殖細胞]]
[[br:Viell]]
[[Category:細胞生物学]]
[[bs:Jajna ćelija]]
[[Category:人間の女性の生殖系]]
[[ca:Òvul]]
[[Category:哺乳類の雌の生殖系]]
[[ckb:گەرا]]
[[cs:Vajíčko]]
[[da:Æg (fysiologi)]]
[[de:Eizelle]]
[[el:Ωάριο]]
[[en:Ovum]]
[[eo:Ovolo (bestoscienco)]]
[[es:Óvulo]]
[[et:Munarakk]]
[[eu:Obulu]]
[[fa:تخمک]]
[[fi:Munasolu]]
[[fr:Ovule]]
[[gl:Óvulo]]
[[he:ביצית]]
[[hi:डिम्ब]]
[[hr:Jajna stanica]]
[[hy:Ձվաբջիջ]]
[[id:Sel telur]]
[[is:Eggfruma]]
[[it:Ovulo (gamete)]]
[[jv:Sèl endhog]]
[[kk:Аналық жыныс жасушасы]]
[[ko:난자]]
[[lt:Kiaušialąstė]]
[[mk:Јајце клетка]]
[[ml:അണ്ഡം]]
[[ms:Ovum]]
[[nl:Eicel]]
[[nn:Eggcelle]]
[[no:Eggcelle]]
[[oc:Ovul]]
[[pl:Komórka jajowa]]
[[pt:Óvulo]]
[[qu:Runtucha]]
[[ru:Яйцеклетка]]
[[sh:Jajna ćelija]]
[[simple:Ovum]]
[[sk:Vajcová bunka]]
[[sl:Jajčece]]
[[sr:Јајна ћелија]]
[[su:Ovum]]
[[sv:Äggcell]]
[[ta:கருமுட்டை]]
[[tr:Yumurta (hücre)]]
[[uk:Яйцеклітина]]
[[yi:איי]]
[[zh:卵细胞]]

2024年2月11日 (日) 21:30時点における最新版

卵細胞の成熟過程

卵細胞(らんさいぼう、英語: Ovum複数形は ova)とは、生物における雌性の配偶子のことである。このうち、脊椎動物における卵細胞のことを(らん)または卵子(らんし)と呼ぶ。

定義

[編集]

大多数の多細胞生物生活環の中に核相n と核相2n の時期を持ち、減数分裂によって核相が2n からn になる。核相n の二つの生殖細胞接合を行うと、新規な遺伝子型を持った2n の細胞を生じ、個体へ成長する。このような生殖細胞を配偶子と言うが、その多くは大小二つの型に特殊化する傾向があり、さらに不動で大型のものと小さいものに特殊化している場合に、前者を卵細胞という。一方で後者は一般には運動性を持ち、精子と呼ばれるが、種子植物などでは運動性を失い、あるいは細胞の独立性を失っている例もある。

一般に動物では、雌性配偶子として卵細胞を生じる。陸上植物車軸藻類も卵細胞を形成する。

用語

[編集]

一般には動物のを産み、その卵から子供が孵る。また、鶏卵など卵殻に包まれた状態で雌から産み出されるものも一般に卵(たまご)と呼ぶ。当然ながらそれには卵細胞が含まれ、あるいは卵細胞そのものを卵という例もある。しかし、卵の中で胚発生が進んでいても卵と呼ぶことは多い。つまり孵化するまでは、それに含まれるものが卵細胞ではなくても卵である。

卵子という言葉は、精子に対応して用いられる。例えばヒトの卵子は単細胞の構造で、卵細胞と言うこともある。しかし、排卵時には減数分裂を終了していない第2次卵母細胞であり、厳密には減数分裂を完了した後に卵細胞となる。そのため卵子は卵細胞のみでなく卵母細胞が含まれる場合があり、植物の卵細胞に卵子が使用される例は稀である。

一方、卵細胞は減数分裂後の核相n の雌性の生殖細胞を指している。精子と卵細胞の接合は、特に受精と呼び、生じる接合子受精卵と呼ぶ。なお、受精しなかった卵は未受精卵、または無精卵という。

動物の場合

[編集]

構造

[編集]
卵細胞
ヒトの卵子。放射冠状のコロナラジアタの細胞に囲まれた透明帯の中に卵細胞がある。
表記・識別
MeSH D010063
ドーランド
/エルゼビア
z_01/12869767
FMA 67343
解剖学用語

哺乳類の卵子は卵細胞と極体からなり、それらを透明帯という膜が覆っている。卵細胞内には雌性前核(不完全な細胞核のようなもの)がある。

形成場所と機能

[編集]

動物では卵子を形成するのは卵巣である。卵細胞は精子と受精して受精卵が作られる。受精卵は卵割を繰り返し、細胞分化を行い個体へ成長する。

陸上植物の場合

[編集]

コケ植物シダ植物では造卵器に卵細胞が形成され、精子と受精し受精卵が作られ、発生後胞子体を形成する。種子植物では胚珠内の胚嚢に卵細胞が形成され、精細胞と受精した後発生を開始して胚珠は種子になる。種子は適当な条件がそろった場合、発芽して個体へと成長する。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]