コンテンツにスキップ

「公主」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 曖昧さ回避ページ琉球へのリンクを解消、リンク先を琉球諸島に変更(DisamAssist使用)
 
(20人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目: 1行目:
'''公主'''(こうしゅ)は、[[中国]]において[[皇帝]]の娘のこと、またその[[称号]]をさす
'''公主'''(こうしゅ)は、[[中国]]において[[皇帝]]の娘のこと、またその[[称号]]である。[[朝鮮]]では王の[[正室]]である[[王妃]]が生んだ娘公主(コンジュ)、王妃以外の[[側室]](貴妃・貴人・尚宮等)から生まれた娘は翁主(オンジュ)と称した<ref>『日本と韓国の官僚制度: その成立と変遷』中名生正昭・朴進山、南雲堂、2004、p166</ref>


== 概要 ==
== 概要 ==
現代[[中国語]]および[[朝鮮語|韓国語]]では、[[日本語]]のとほぼ同じ意味で用いられている(中国語の「姫」は宮廷女官の呼び方に使うが多い)。「公主」の称号の由来は、[[天子]]の娘の婚儀を[[三公]]が主宰したことによる。単に''''''とも呼ばれた。しかし[[北宋]]ではごく短い一時期公主号を廃し、[[周]]朝風の呼び方だという「帝姫」の称号を用いていた
現代[[中国語]]および[[朝鮮語|韓国語]]では、[[日本語]]の[[]]とほぼ同じ意味で用いられている(中国語の「姫」は宮廷女官の呼び方に使うことが多い。例:[[昭献皇后|何姫]])。「公主」の称号の由来は、[[天子]]の娘の婚儀を[[三公]]が主宰したことによる。単にとも呼ばれた。なお対応する男性皇族の号をという。


古くは[[湯沐邑|化粧領]]として拝領した土地の地名を取って「○○公主」と呼んだ(例:[[太平公主]]、[[安楽公主]])が、[[明]]後期・[[清]]代の称号は多く雅称(もしくは一種の[[儀礼称号]])であった。
古くは[[湯沐邑|化粧領]]として拝領した土地の地名を取って「○○公主」と呼んだ(例:[[太平公主]]、[[安楽公主]])[[明]]後期・[[清]]代の称号は多く雅称(もしくは一種の[[儀礼称号]])であった。


[[王莽]]が[[新]]を成立させると、公主の称号を廃して'''室主'''と改称した。なお、[[北宋]]の[[徽宗]]の治世で、[[周]]王朝風の呼び方だという'''帝姫'''の称号を用いていた。[[靖康の変]]後に[[南宋]]で公主に戻された。
皇帝の長女を'''元公主'''(げんこうしゅ)と呼んだ(例:[[魯元公主]] - [[劉邦]]の長女)。今上の姉妹は'''長公主'''(ちょうこうしゅ)(例:[[河長公主]])、今上伯叔や数代前公主は'''大長公主'''(だいちょうこうしゅ)(例:秦魯国賢穆明懿大長公主)と呼んで今上の娘と区別し、受けた待遇も公主り上だった。[[清]]代になって、公主も階級が分けられ生母が[[皇后]]の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。

== 等級 ==
追贈の場合を除き、公主冊封は成長後(一般は10歳前後)から[[降嫁]]前までの間に執り行われた。[[唐]]で公主・長公主・大長公主は皆正一品相当。長公主・大長公主は、初めは公主の中で最も尊崇を受けた者だけにつけられた封号であり、唐[[宋 (王朝)|宋]]以降で、地位を問わず今上皇帝との世代関係に基づいて対応する称号を与えた。
* 幼い皇女は公主に封じなかった(例:[[恵帝 (西晋)#子女|哀献皇女]] - [[恵帝 (西晋)|西晋の恵帝]]の娘)。
* 成人した今上の娘は単に'''公主'''の称号を受け(例:[[襄城公主]] - [[太宗 (唐)|唐の太宗]]の娘)、[[列侯]]に準じる待遇を受けた。
* 今上の姉妹は'''長公主'''(ちょうこうしゅ)の称号を受け(例:[[清河長公主]] - [[文帝 (魏)|魏の文帝]]の姉)、[[諸侯王]]に準じる待遇を受けた。
* 今上の伯叔母や数代前の公主は'''大長公主'''(だいちょうこうしゅ、例:[[劉嫖|館陶大長公主]] - [[武帝 (漢)|漢の武帝]]の伯母)の称号を受け、待遇も長公主より上だった。別称'''太主'''(たいしゅ)。
代になって、公主の母の身分によって階級が分けられた。生母が[[皇后]]の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。


== 結婚 ==
== 結婚 ==
中国や[[朝鮮]]では原則的に[[同姓不婚]]であるため、公主の結婚相手は非皇族の者に限られる(逆に公主と臣下の娘が皇族に嫁ぐこと許された)。
中国や[[朝鮮]]では原則的に[[同姓不婚]]であるため、公主の結婚相手は非皇族の者に限られる(公主と臣下の娘が皇族に嫁ぐこと許された)。


臣下が公主を娶ることを「尚公主」と呼んだ。言い換え降嫁である。[[漢]]や[[三国時代 (中国)|三国時代]]は、結婚相手は列侯に限定されたが、公主降嫁の際に公主の夫は侯に封じられたこと場合もある。[[晋]]以降は、結婚相手は一般の臣下となり、公主列侯ではなく駙馬都尉(清朝ではエフ、efu、額駙)という官を授けられた。特例として、[[明朝|明]]では公主の結婚相手は平民に限定され、貴族結婚は許さない
臣下が公主を娶ることを「尚公主」と呼んだ。言い換えと降嫁である。[[漢]]や[[三国時代 (中国)|三国時代]]は、結婚相手は[[列侯]]に限定されたが、公主降嫁の際に臣下は侯に封じられたこともある。[[晋 (王朝)|晋]]以降は、列侯制の形骸化のため結婚相手は一般の臣下となり、降嫁際に臣下は駙馬都尉(清朝ではエフ、efu、額駙)という官を授けられた。そのため後世にあっ駙馬は公主の夫の敬称して用いら


=== 和蕃公主 ===
公主が外族に嫁ぐ場合では、その結婚は「和親」呼ばれた。例えば、吐蕃の王グンソン・グンツェンの妃として唐室の娘である[[文成公主]]が迎え入れられた。
政略上から外民族の君長に嫁した公主を「和蕃公主」<ref>[http://www.historist.jp/word_w_wa/entry/047416/ HISTORIST山川出版社] - 2021年8月30日</ref>、またその結婚を「和親」と呼ばれた。漢族の伝統では、女子を嫁ぐ側は上位者とされ、相手の一族の女子を正夫人とする側は下位者とされている。例えば、[[劉邦]]は娘を匈奴の君主と結婚させたいと思っていたが、そうすると匈奴の君主は義理の子となり、生まれてきた子供も外孫である。そのため、自分の一族の女性を他国の君主と結婚させる事例が多い(同じ理論に基づく、逆の例はあまり見られない)。

しかし、皇帝の実の娘が外族結婚した例少なく(唐の[[粛宗 (唐)|粛宗]]の寧国公主など)。多くは皇族の娘が皇帝の養女して外族に嫁した。例えば、[[吐蕃]]の王グンソン・グンツェンの妃として唐室の娘である[[文成公主]]が迎え入れられた。


== その他 ==
== その他 ==
皇帝の娘以外の皇族・宗室の娘どに対しても称号授けられた。
皇帝の娘以外の皇族・宗室の娘どに対しても称号授けられた。
* [[前漢]]は、諸侯王の娘を'''主'''(おうしゅ)と呼んだ。

漢では、の娘を'''主'''(うしゅ)と呼んだ
* [[後]]や[[魏 (三国) |魏]]では、皇族・宗室の娘を'''主'''(きょしゅ)または'''亭主'''(ていしゅ)とび、郷侯または亭侯に準じる待遇を受けた
* 唐以降の王朝は、皇太子の娘を'''郡主'''(ぐんしゅ)、唐では従一品に相当する。王に封じられた皇族の娘を'''県主'''(けんしゅ)と呼んだ、唐では従二品に相当する。

[[魏 (三国) |魏]]では、[[皇族]]・[[宗室]]の娘を'''郷主'''(きょしゅ)または'''亭主'''(ていしゅ)とも呼ばれた。
* [[北宋]][[徽宗]]の治世で、公主→帝姫の改称にともない、皇族・宗室の娘を'''宗姫'''()または'''族姫'''(ぞくき)と改称した。

[[]]以降の王朝は、皇太子の娘を'''郡主'''(ぐんしゅ)、王の娘を'''主'''(けんしゅ)と呼んだ。

また、[[北宋]]の徽宗の治世で、皇族・宗室の娘を'''宗姫'''(そうき)または'''族姫'''(ぞくき)と改称された。


== 影響 ==
== 影響 ==
*中国の影響を大きく受けた[[朝鮮半島]]でも使用され、[[朝鮮王朝]]では「コンジュ({{lang|ko|공주}})」と発音し、[[朝鮮国王|国王]]の正妃の生んだ娘を指していた(その他の[[後宮]]所生の娘は'''翁主''')。[[大韓帝国]]での公主は、[[皇后]]の生んだ娘を指していた。
*中国の影響を大きく受けた[[朝鮮半島]]でも使用され、[[朝鮮王朝]]では「コンジュ({{lang|ko|공주}})」と発音し、[[朝鮮国王|国王]]の正妃の生んだ娘を指していた(その他の[[後宮]]所生の娘は'''翁主''')。[[大韓帝国]]での公主は、[[皇后]]の生んだ娘を指していた。
*[[琉球]]では、既婚王女の称号として'''翁主'''が使用された。未婚王女の場合は、[[按司加那志]](アジガナシ)の称号が用いられた。
*[[琉球諸島|琉球]]では、既婚王女の称号として'''翁主'''が使用された。未婚王女の場合は、[[按司加那志]](アジガナシ)の称号が用いられた。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
41行目: 52行目:
{{DEFAULTSORT:こうしゆ}}
{{DEFAULTSORT:こうしゆ}}
[[Category:皇族・王族の称号]]
[[Category:皇族・王族の称号]]
[[Category:女性]]
[[Category:中国史上の称号]]
[[Category:女性の称号]]
[[Category:女性の称号]]
[[Category:中国の公主|*]]
[[Category:女性]]
[[Category:中国の称号]]

2024年2月13日 (火) 09:30時点における最新版

公主(こうしゅ)は、中国において皇帝の娘のこと、またその称号である。朝鮮では王の正室である王妃が生んだ娘を公主(コンジュ)、王妃以外の側室(貴妃・貴人・尚宮等)から生まれた娘は翁主(オンジュ)と称した[1]

概要

[編集]

現代中国語および韓国語では、日本語とほぼ同じ意味で用いられている(中国語の「姫」は宮廷女官の呼び方に使うことが多い。例:何姫)。「公主」の称号の由来は、天子の娘の婚儀を三公が主宰したことによる。単に「主」とも呼ばれた。なお、対応する男性皇族の号を「王」という。

古くは化粧領として拝領した土地の地名を取って「○○公主」と呼んだ(例:太平公主安楽公主)。後期・代の称号は多く雅称(もしくは一種の儀礼称号)であった。

王莽を成立させると、公主の称号を廃して室主と改称した。なお、北宋徽宗の治世で、王朝風の呼び方だという帝姫の称号を用いていた。靖康の変後に南宋で公主に戻された。

等級

[編集]

追贈の場合を除き、公主冊封は成長後(一般は10歳前後)から降嫁前までの間に執り行われた。で公主・長公主・大長公主は皆正一品相当。長公主・大長公主は、初めは公主の中で最も尊崇を受けた者だけにつけられた封号であり、唐以降で、地位を問わず今上皇帝との世代関係に基づいて対応する称号を与えた。

  • 幼い皇女は公主に封じなかった(例:哀献皇女 - 西晋の恵帝の娘)。
  • 成人した今上の娘は単に公主の称号を受け(例:襄城公主 - 唐の太宗の娘)、列侯に準じる待遇を受けた。
  • 今上の姉妹は長公主(ちょうこうしゅ)の称号を受け(例:清河長公主 - 魏の文帝の姉)、諸侯王に準じる待遇を受けた。
  • 今上の伯叔母や数代前の公主は大長公主(だいちょうこうしゅ、例:館陶大長公主 - 漢の武帝の伯母)の称号を受け、待遇も長公主より上だった。別称太主(たいしゅ)。

清代になって、公主の生母の身分によって階級が分けられた。生母が皇后の場合はグルニ・グンジュ(gurun i gungju、固倫公主、こりんこうしゅ)、妃嬪の場合はホショイ・グンジュ(hošoi gungju、和碩公主、わせきこうしゅ)と呼ばれるなどの区別がされた。

結婚

[編集]

中国や朝鮮では原則的に同姓不婚であるため、公主の結婚相手は非皇族の者に限られる(公主と臣下の娘が皇族に嫁ぐことは許された)。

臣下が公主を娶ることを「尚公主」と呼んだ。言い換えると降嫁である。代や三国時代には、結婚相手は列侯に限定されたが、公主降嫁の際に臣下は侯に封じられたこともある。代以降は、列侯制の形骸化のため結婚相手は一般の臣下となり、降嫁の際に臣下は駙馬都尉(清朝ではエフ、efu、額駙)という官位を授けられた。そのため後世にあっては、駙馬は公主の夫の敬称として用いられた。

和蕃公主

[編集]

政略上から外民族の君長に嫁した公主を「和蕃公主」[2]、またその結婚を「和親」と呼ばれた。漢族の伝統では、女子を嫁ぐ側は上位者とされ、相手の一族の女子を正夫人とする側は下位者とされている。例えば、劉邦は娘を匈奴の君主と結婚させたいと思っていたが、そうすると匈奴の君主は義理の子となり、生まれてきた子供も外孫である。そのため、自分の一族の女性を他国の君主と結婚させる事例が多い(同じ理論に基づく、逆の例はあまり見られない)。

しかし、皇帝の実の娘が外族と結婚した例は少なく(唐の粛宗の寧国公主など)。多くは皇族の娘が皇帝の養女として外族に嫁した。例えば、吐蕃の王グンソン・グンツェンの妃として唐皇室の娘である文成公主が迎え入れられた。

その他

[編集]

皇帝の娘以外の皇族・宗室の娘などに対しても称号が授けられた。

  • 前漢では、諸侯王の娘を翁主(おうしゅ)と呼んだ。
  • 後漢では、皇族・宗室の娘を郷主(きょうしゅ)または亭主(ていしゅ)とも呼び、郷侯または亭侯に準じる待遇を受けた。
  • 唐以降の王朝は、皇太子の娘を郡主(ぐんしゅ)、唐では従一品に相当する。王に封じられた皇族の娘を県主(けんしゅ)と呼んだ、唐では従二品に相当する。
  • 北宋徽宗の治世で、公主→帝姫の改称にともない、皇族・宗室の娘を宗姫(そうき)または族姫(ぞくき)と改称した。

影響

[編集]
  • 中国の影響を大きく受けた朝鮮半島でも使用され、朝鮮王朝では「コンジュ(공주)」と発音し、国王の正妃の生んだ娘を指していた(その他の後宮所生の娘は翁主)。大韓帝国での公主は、皇后の生んだ娘を指していた。
  • 琉球では、既婚王女の称号として翁主が使用された。未婚王女の場合は、按司加那志(アジガナシ)の称号が用いられた。

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本と韓国の官僚制度: その成立と変遷』中名生正昭・朴進山、南雲堂、2004、p166
  2. ^ HISTORIST山川出版社 - 2021年8月30日

関連項目

[編集]