コンテンツにスキップ

「積雪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Cite web|和書における引数修正・アーカイブ追加・テンプレート変更
(30人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Plain ice and snow on Gulf of Finland sea in front of Helsinki in winter 2.jpg|thumb|right|250px|海氷の上に積もった雪。積雪の表面は雪質や風などにより様々な表情を見せる。]]
[[File:Plain ice and snow on Gulf of Finland sea in front of Helsinki in winter 2.jpg|thumb|250px|海氷の上に積もった雪。積雪の表面は雪質や風などにより様々な表情を見せる。]]
[[File:89.Aguaspotras.JPG|thumb|right|250px|融解しつつあるシャーベット状の積雪。]]
[[File:2014.2.8 新宿大雪.JPG|thumb|250px|雪に覆われた東京・新宿の街。]]
[[File:89.Aguaspotras.JPG|thumb|250px|融解しつつあるシャーベット状の積雪。]]
[[File:Rat trail on the snow 0031.jpg|thumb|right|250px|新雪には足跡・脚跡がくっきりと残りやすい。]]
[[File:Rat trail on the snow 0031.jpg|thumb|250px|新雪には足跡・脚跡がくっきりと残りやすい。]]
'''積雪'''(せきせつ)とは、地面に積もった[[雪]]のこと。気象用語としては、雪または[[霰]](あられ)が地面の半分以上を覆った状態をいう。
'''積雪'''(せきせつ)とは、地面に積もった[[雪]]のこと。気象用語としては、雪または[[霰]](あられ)が地面の半分以上を覆った状態をいう。


== 概要 ==
== 概要 ==
基本的に積雪は雪がとけるまで減ることはないが、[[昇華]]、風に吹き飛ばされることによって減ることがある。発表値はあくまでも積雪計設置地点での値であるため、同じ地域でもところによっては[[吹き溜まり]]などで、発表されている積雪量以上に積もっている場合がある。
基本的に積雪は雪がとけるまで減ることはないが、[[昇華 (化学)|昇華]]、[[]]に吹き飛ばされることによって減ることがある。発表値はあくまでも積雪計設置地点での値であるため、同じ地域でもところによっては[[吹き溜まり]]などで、発表されている積雪量以上に積もっている場合がある。


「積雪0cm」と「積雪なし」では状態が異なる。[[気象庁]]の定義によれば、「積雪0cm」は観測点周囲の地面を半分以上雪や霰が覆った状態のこと。「積雪なし」は雪や霰が全くないか、観測点周囲の地面の半分までは雪や霰が覆っていない状態のことを指す。
「積雪0cm」と「積雪なし」では状態が異なる。[[気象庁]]の定義によれば、「積雪0cm」は観測点周囲の地面を半分以上雪や霰が覆った状態のこと。「積雪なし」は雪や霰が全くないか、観測点周囲の地面の半分までは雪や霰が覆っていない状態のことを指す。
14行目: 15行目:


積雪地でもより寒冷な地域では、積雪の融解が遅かったりほとんど解けなかったりして、積雪の蓄積が進む。日本では気象庁が「積雪が30日間以上継続した状態」を長期積雪あるいは[[根雪]]と定義している。更に寒冷な地域では、根雪の期間が長くなって夏を超え、1年以上継続することがある。特に極地や高山ではこの状態が長年継続し、[[万年雪]]やそれが圧縮されてできる[[氷河]]を形成する。
積雪地でもより寒冷な地域では、積雪の融解が遅かったりほとんど解けなかったりして、積雪の蓄積が進む。日本では気象庁が「積雪が30日間以上継続した状態」を長期積雪あるいは[[根雪]]と定義している。更に寒冷な地域では、根雪の期間が長くなって夏を超え、1年以上継続することがある。特に極地や高山ではこの状態が長年継続し、[[万年雪]]やそれが圧縮されてできる[[氷河]]を形成する。

積雪とはあくまでも積もった雪(名詞であり動詞ではない)のことであり、一部で使用されている「積雪する」という表現は[[日本語の誤用|誤用]]である。


== 積雪の分類 ==
== 積雪の分類 ==
日本雪氷学会では、雪質によって積雪を次の9種類に分類している<ref>{{Cite web|url=http://www.seppyo.org/tmp/hokkaido/nomen/nomen-a.html|title=積雪分類の用語集|publisher=日本雪氷学会北海道支部|accessdate=2014年2月6日}}</ref>。
日本雪氷学会では、雪質によって積雪を次の9種類に分類している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.seppyo.org/tmp/hokkaido/nomen/nomen-a.html|title=積雪分類の用語集|publisher=日本雪氷学会北海道支部|accessdate=2014-02-06|archive-url=https://web.archive.org/web/20160304141921/http://www.seppyo.org/tmp/hokkaido/nomen/nomen-a.html|archive-date=2016-03-04}}</ref>。
*新雪 - 降雪時の結晶の形がほぼ完全に残っているもの。
*新雪 - 降雪時の結晶の形がほぼ完全に残っているもの。
*こしまり雪 - 樹枝形などの結晶が若干残る程度で、ほとんど丸みを帯びた氷の粒。小締まり雪。
*こしまり雪 - 樹枝形などの結晶が若干残る程度で、ほとんど丸みを帯びた氷の粒。小締まり雪。
28行目: 31行目:


== 積雪の記録 ==
== 積雪の記録 ==
=== 世界 ===
{{see also|降水記録一覧#降雪}}
*最深積雪
**1153cm タマラック [[アメリカ合衆国|アメリカ]] [[カリフォルニア州]]([[1911年]][[3月19日]])<ref name="nenkan"/>
**1182cm [[伊吹山]] [[日本]] [[滋賀県]]の過去最高記録([[1927年]][[2月14日]])<ref>[https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=60&block_no=47751&year=1927&month=&day=&view=p1 気象庁 観測史上1~10の値(年間を通じての値)月最深積雪(cm)]</ref>※ただしこの数値はサイトや本などによってまちまちである。日本国内だけでも''立山黒部アルペンルート有料道路、北上、名寄など例年10~15mの積雪がある。立山黒部アルペンルートのホームページのトップ写真(例年5月の連休、14mの壁、観光バス日野セレガ)など、その他、有料道路の観光写真参照。''
*24時間積雪
**193cm シルバーレーク [[アメリカ]] [[コロラド州]]([[1921年]][[3月19日]])<ref name="CNN201503" />
**256cm [[カプラコッタ]] [[イタリア]]([[2015年]][[3月5日]])<ref name="CNN201503">[http://www.cnn.co.jp/fringe/35061633.html 18時間で積雪256センチ、新記録か イタリア] CNN、2015年3月11日</ref>

=== 日本 ===
=== 日本 ===
*最深積雪
*最深積雪
**気象庁[[区内観測所|委託観測所]]:750cm [[富山県]][[上新川郡]][[大山町 (富山県)|大山町]](現 [[富山市]])真川 [[1945年]][[2月26日]]<ref name="nenkan">気象庁監修『気象年鑑』 2007年以前の版における日本の気象要素別順位表、及び世界と日本の気象記録</ref>
**[[気象庁]][[区内観測所|委託観測所]]:750cm [[富山県]][[上新川郡]][[大山町 (富山県)|大山町]](現 [[富山市]])真川 [[1945年]][[2月26日]]<ref name="nenkan">気象庁監修『気象年鑑』 2007年以前の版における日本の気象要素別順位表、及び世界と日本の気象記録</ref>
**旧国鉄:785cm [[長野県]][[栄村]][[森宮野原駅|森宮野原]] 1945年[[2月14日]]<ref name="nenkan"/>
**旧国鉄([[日本国有鉄道]]):785cm [[長野県]][[栄村]][[森宮野原駅]] 1945年[[2月14日]]<ref name="nenkan"/>
**山岳:1182cm [[滋賀県]][[伊吹山]] [[1927年]]2月14日<ref name="nenkan"/>
**山岳:1182cm [[滋賀県]][[伊吹山]] [[1927年]]2月14日<ref name="nenkan"/>
***日本一標高の高い[[富士山]]では338cm(1989年4月27日)が最高
**アメダス:566cm [[青森県]][[青森市]][[酸ヶ湯|酸ケ湯]] 2013年2月26日
**測候所(山岳除く):377cm [[新潟県]][[上越市]][[高田市|高田]] 1945年2月26日
**その他、参考記録として[[新潟県]]寺野村(現[[上越市]][[板倉区]])で1927年[[2月13日]]に818cm(2[[丈]]7[[尺]])がある<ref name="nenkan"/>。
**その他、参考記録として[[新潟県]]寺野村(現[[上越市]][[板倉区]])で1927年[[2月13日]]に818cm(2[[丈]]7[[尺]])がある<ref name="nenkan"/>。


=== 主要都市における積雪の平年値 ===
{| class="wikitable" style="margin-bottom:1.5em;font-size:95%;vertical-align:center"
{| class="wikitable" style="margin-bottom:1.5em;font-size:95%;vertical-align:center"
|+ 統計のある主要都市(北海道・東北)における積雪の平年値<ref>「[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php 過去の気象データ検索]」気象庁、(随時更新)、20134月10日閲覧</ref><ref>「[http://www.jma-net.go.jp/sapporo/observe/coldnormal.htm 寒候期現象の平年値]」札幌管区気象台、2013年4月10日閲覧</ref><ref>「[http://www.jma-net.go.jp/sendai/kansoku-toukei/heinen/sekisetsu_heinen.html 積雪・長期積雪の初終日の平年値]」仙台管区気象台、2013年4月10日閲覧</ref><br />(1981 - 2010年、気象庁、観測地点は2012年時点)<!--期間のグラフは「Help:棒グラフの書き方」参照。-->
|+ 統計のある主要都市(北海道・東北・東京)における積雪の平年値<ref>「[https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php 過去の気象データ検索]」気象庁、(随時更新)、20219月10日閲覧</ref><br>(1991 - 2020年、気象庁、観測地点は2021年時点)<!--期間のグラフは「Help:棒グラフの書き方」参照。-->
|-
|-
! rowspan="2"| 都市 || (初雪) || 積雪初日 || 根雪初日 || 根雪終日 || 積雪終日 || (終雪) || 備考
! rowspan="2"| 都市 || (初雪) || 積雪初日 || 根雪初日 || 根雪終日 || 積雪終日 || (終雪) || 備考
49行目: 65行目:
! 積雪の深さ年間最大値
! 積雪の深さ年間最大値
|-
|-
| rowspan="2"| [[稚内市|稚内]] || [[10月22日]] || [[11月3日]] || [[1126日]] || [[4月4日]] || [[4月21日]] || [[5月2日]] || 観測が行われている地点では最も初雪が早い。
| rowspan="2"| [[稚内市|稚内]] || [[10月19日]] || [[11月12日]] || [[123日]] || [[4月2日]] || [[4月12日]] || [[5月10日]] || 観測が行われている地点では最も初雪が早い。
|-
|-
| colspan="6"|
| colspan="6"|
{| cellspacing="0"
{| cellspacing="0"
| style="width:172px"| <div style="width:170px;height:11px;position:relative;left:2px;background:#87ceeb;text-align:center"></div>
| style="width:163px"| <div style="width:152px;height:11px;position:relative;left:11px;background:#87ceeb;text-align:center">&nbsp;</div>
| rowspan="2"| 170日/130
| rowspan="2"| 152日/121
|-
|-
| <div style="width:130px;height:11px;position:relative;left:25px;background:#00bfff;text-align:center"></div>
| <div style="width:121px;height:11px;position:relative;left:32px;background:#00bfff;text-align:center">&nbsp;</div>
|}
|}
| <div style="width:81px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">81cm</div>
| <div style="width:72px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">72cm</div>
|-
|-
| rowspan="2"| [[旭川市|旭川]] || [[10月23日]] || [[11月3日]] || [[11月22日]] || [[4月8日]] || [[4月16日]] || [[428日]] || 観測が行われている地点では最も根雪初日が早く、根雪終日が遅い。
| rowspan="2"| [[旭川市|旭川]] || [[10月19日]] || [[11月4日]] || [[11月24日]] || [[4月7日]] || [[4月14日]] || [[51日]] || 観測が行われている地点では最も根雪初日が早く、根雪終日が遅い。
|-
|-
| colspan="6"|
| colspan="6"|
{| cellspacing="0"
{| cellspacing="0"
| style="width:167px"| <div style="width:165px;height:11px;position:relative;left:2px;background:#87ceeb;text-align:center"></div>
| style="width:165px"| <div style="width:162px;height:11px;position:relative;left:3px;background:#87ceeb;text-align:center">&nbsp;</div>
| rowspan="2"| 165日/138
| rowspan="2"| 162日/135
|-
|-
| <div style="width:138px;height:11px;position:relative;left:21px;background:#00bfff;text-align:center"></div>
| <div style="width:135px;height:11px;position:relative;left:23px;background:#00bfff;text-align:center">&nbsp;</div>
|}
|}
| <div style="width:94px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">94cm</div>
| <div style="width:89px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">89cm</div>
|-
|-
| rowspan="2"| [[網走市|網走]] || [[10月31日]] || [[11月10日]] || [[12月3日]] || [[4月3日]] || [[4月23日]] || [[5月9日]] || 観測が行われている地点では最も積雪終日・終雪が遅い。
| rowspan="2"| [[網走市|網走]] || [[10月30日]] || [[11月17日]] || [[12月8日]] || [[4月1日]] || [[4月18日]] || [[5月11日]] || 観測が行われている地点では最も積雪終日・終雪が遅い。
|-
|-
| colspan="6"|
| colspan="6"|
{| cellspacing="0"
{| cellspacing="0"
| style="width:174px"| <div style="width:165px;height:11px;position:relative;left:9px;background:#87ceeb;text-align:center"></div>
| style="width:169px"| <div style="width:153px;height:16px;position:relative;left:9px;background:#87ceeb;text-align:center">&nbsp;</div>
| rowspan="2"| 165日/122
| rowspan="2"| 153日/115
|-
|-
| <div style="width:122px;height:11px;position:relative;left:33px;background:#00bfff;text-align:center"></div>
| <div style="width:115px;height:11px;position:relative;left:37px;background:#00bfff;text-align:center">&nbsp;</div>
|}
|}
| <div style="width:57px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">57cm</div>
| <div style="width:63px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">63cm</div>
|-
|-
| rowspan="2"| [[札幌市|札幌]] || [[1028日]] || [[11月8日]] || [[12月4日]] || [[4月4日]] || [[4月10日]] || [[4月19日]] || -
| rowspan="2"| [[札幌市|札幌]] || [[111日]] || [[11月12日]] || [[12月6日]] || [[4月2日]] || [[4月7日]] || [[4月19日]] || -
|-
|-
| colspan="6"|
| colspan="6"|
{| cellspacing="0"
{| cellspacing="0"
| style="width:161px"| <div style="width:154px;height:11px;position:relative;left:7px;background:#87ceeb;text-align:center"></div>
| style="width:158px"| <div style="width:147px;height:11px;position:relative;left:7px;background:#87ceeb;text-align:center">&nbsp;</div>
| rowspan="2"| 154日/122
| rowspan="2"| 147日/118
|-
|-
| <div style="width:122px;height:11px;position:relative;left:34px;background:#00bfff;text-align:center"></div>
| <div style="width:118px;height:11px;position:relative;left:35px;background:#00bfff;text-align:center">&nbsp;</div>
|}
|}
| <div style="width:100px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">100cm</div>
| <div style="width:97px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">97cm</div>
|-
| rowspan="2"| [[青森市|青森]] || [[11月8日]] || [[11月19日]] || [[12月14日]] || [[3月23日]] || [[4月1日]] || [[4月15日]] || 都道府県庁所在地では最も年最深積雪が多い。
|-
| colspan="6"|
{| cellspacing="0"
| style="width:152px"| <div style="width:134px;height:11px;position:relative;left:18px;background:#87ceeb;text-align:center">&nbsp;</div>
| rowspan="2"| 134日/100日
|-
| <div style="width:100px;height:11px;position:relative;left:43px;background:#00bfff;text-align:center">&nbsp;</div>
|}
| <div style="width:101px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">101cm</div>
|-
|-
| rowspan="2"| 山形 [[肘折温泉|肘折]] || colspan="6" rowspan="2"| 無人のため観測していない。 || 日本海側山間部。観測が行われている地点では最も年最深積雪が多い。
| rowspan="2"| 山形 [[肘折温泉|肘折]] || colspan="6" rowspan="2"| 無人のため観測していない。 || 日本海側山間部。観測が行われている地点では最も年最深積雪が多い。
97行目: 124行目:
| <div style="width:321px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">321cm</div>
| <div style="width:321px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">321cm</div>
|-
|-
| rowspan="2"| [[仙台市|仙台]] || [[11月24日]] || [[12月8日]] || なし || なし || [[3月23日]] || [[4月7日]] || -
| rowspan="2"| [[仙台市|仙台]] || [[11月26日]] || [[12月21日]] || なし || なし || [[3月13日]] || [[4月7日]] || -
|-
|-
| colspan="6"|
| colspan="6"|
{| cellspacing="0"
{| cellspacing="0"
| style="width:144px"| <div style="width:106px;height:11px;position:relative;left:38px;background:#87ceeb;text-align:center"></div>
| style="width:144px"| <div style="width:106px;height:11px;position:relative;left:38px;background:#87ceeb;text-align:center">&nbsp;</div>
| rowspan="2"| 106
| rowspan="2"| 83
|-
|-
| <div style="width:1px;height:11px;position:relative;background:transparent"></div>
| <div style="width:1px;height:11px;position:relative;background:transparent">&nbsp;</div>
|}
|}
|
|
{| cellspacing="0"
{| cellspacing="0"
| <div style="width:17px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">&nbsp;</div>
| <div style="width:17px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">&nbsp;</div>
| <div style="position:relative;left:17px;text-align:left">17cm</div>
| <div style="position:relative;left:16px;text-align:left">16cm</div>
|}
|-
| rowspan="2"| [[千代田区|東京]] || [[1月3日]] || なし || なし || なし || なし || [[3月9日]] || -
|-
| colspan="6"| 積雪を記録しない年もある(2007年など)
|
{| cellspacing="0"
| <div style="width:6px;position:relative;background:#b0c4de;text-align:center">&nbsp;</div>
| <div style="position:relative;left:6px;text-align:left">6cm</div>
|}
|}
|}
|}
積雪・根雪(長期積雪)は1cm以上。


==== 最深積雪の平年値と極値 ====
=== 世界 ===
{| class="wikitable sortable" style="margin-bottom:1.5em; font-size:95%; text-align:right"
*最深積雪
|+ 気象台における最深積雪の平年値と極値<br />(平年値は1991 - 2020年、気象庁)
**1153cm タマラック [[アメリカ合衆国|アメリカ]] [[カリフォルニア州]] [[1911年]][[3月19日]]<ref name="nenkan"/>
|-
**1182cm [[伊吹山]] [[日本国|日本]] [[滋賀県]]・[[岐阜県]] [[1927年]][[2月14日]]<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=60&block_no=47751&year=1927&month=&day=&view=p1 気象庁 観測史上1~10の値(年間を通じての値)月最深積雪(cm)]</ref>
!気象台!!平年値!!極値(記録日)
|-
|稚内||72cm||199cm(1970年2月9日)
|-
|旭川||89cm||138cm(1987年3月4日)
|-
|札幌||97cm||169cm(1939年2月13日)
|-
|網走||63cm||143cm(2004年2月23日)
|-
|釧路||34cm||123cm(1939年3月9日)
|-
|室蘭||26cm||68cm(1958年2月13日)
|-
|函館||45cm||91cm(2012年2月27日)
|-
|青森||101cm||209cm(1945年2月21日)
|-
|秋田||37cm||117cm(1974年2月10日)
|-
|盛岡||36cm||81cm(1938年2月19日)
|-
|仙台||16cm||41cm(1936年2月9日)
|-
|山形||51cm||113cm(1981年1月8日)
|-
|福島||26cm||80cm(1936年2月9日)
|-
|水戸||7cm||32cm(1945年2月26日)
|-
|宇都宮||9cm||32cm(2014年2月15日)
|-
|前橋||11cm||73cm(2014年2月15日)
|-
|熊谷||9cm||62cm(2014年2月15日)
|-
|東京||6cm||46cm(1883年2月8日)
|-
|銚子||0cm||17cm(1936年3月2日)
|-
|横浜||7cm||45cm(1945年2月26日)
|-
|長野||33cm||80cm(1946年12月11日)
|-
|甲府||15cm||114cm(2014年2月15日)
|-
|静岡||0cm||10cm(1945年2月25日)
|-
|名古屋||8cm||49cm(1945年12月19日)
|-
|岐阜||15cm||58cm(1936年2月1日)
|-
|津||4cm||26cm(1951年2月14日)
|-
|新潟||32cm||120cm(1961年1月18日)
|-
|富山||51cm||208cm(1940年1月30日)
|-
|金沢||32cm||181cm(1963年1月27日)
|-
|福井||48cm||213cm(1963年1月31日)
|-
|彦根||26cm||93cm(1918年1月9日)
|-
|京都||7cm||41cm(1954年1月26日)
|-
|大阪||1cm||18cm(1907年2月11日)
|-
|神戸||1cm||17cm(1945年2月25日)
|-
|奈良||3cm||21cm(1990年2月1日)
|-
|和歌山||1cm||40cm(1883年2月8日)
|-
|岡山||1cm||26cm(1945年2月25日)
|-
|広島||5cm||31cm(1893年1月5日)
|-
|松江||20cm||100cm(1971年2月4日)
|-
|鳥取||37cm||129cm(1947年2月22日)
|-
|徳島||1cm||42cm(1907年2月11日)
|-
|高松||1cm||19cm(1984年1月31日)
|-
|松山||0cm||34cm(1907年2月11日)
|-
|高知||1cm||14cm(2022年12月23日)
|-
|下関||2cm||39cm(1900年1月26日)
|-
|福岡||2cm||30cm(1917年12月30日)
|-
|大分||1cm||15cm(1997年1月22日)
|-
|長崎||3cm||17cm(2016年1月24日)
|-
|佐賀||3cm||21cm(1959年1月17日)
|-
|熊本||1cm||13cm(1945年2月7日)
|-
|宮崎||0cm||3cm(1945年1月24日)
|-
|鹿児島||3cm||29cm(1959年1月17日)
|-
|colspan="3"| 沖縄県は積雪を未観測
|}

=== アルジェリア ===
[[2016年]][[12月19日]]、[[サハラ砂漠]]に位置する[[アルジェリア]]の町・アインセフラの砂丘で積雪が観測された<ref name="weathernews201702">[https://weathernews.jp/s/topics/201702/090065/ サハラ砂漠に雪が降る!] ウェザーニューズ、2017年2月9日</ref>。サハラ砂漠での降雪は[[1979年]][[2月18日]]にも観測されているが、その時の雪は30分で溶けており、1日近く残った積雪は2016年12月の降雪が観測史上初となる<ref name="weathernews201702" />。なお、2016年12月のアルジェリアと[[モロッコ]]の[[国境]]付近での積雪は[[ランドサット7号]]の画像解析でも確認されている<ref name="weathernews201702" />。


== 積雪の効果 ==
== 積雪の効果 ==
積雪は、[[生物]]の分野では、生物の[[分布]]に大きな影響を与えることが知られている。ある程度以上、温度が下がる時期がある地域においては、寒冷期の最低気温とその生物の[[耐寒性]]がその分布要因として大きな意味を持つ。ところが、積雪は多くの空気を含むため、雪の中は外気ほどは温度が下がらない場合があるのである。たとえば日本海側は冬季の積雪が多いため、低木以下の高さにおいては、より温暖な地域の生物が意外なほどに北まで分布する。[[ユキツバキ]]はその例によく挙げられる。
積雪は、[[生物]]の分野では、生物の[[分布 (生物)|分布]]に大きな影響を与えることが知られている。ある程度以上、温度が下がる時期がある地域においては、寒冷期の最低気温とその生物の[[耐寒性]]がその分布要因として大きな意味を持つ。ところが、積雪は多くの空気を含むため、雪の中は外気ほどは温度が下がらない場合があるのである。たとえば日本海側は冬季の積雪が多いため、低木以下の高さにおいては、より温暖な地域の生物が意外なほどに北まで分布する。[[ユキツバキ]]はその例によく挙げられる。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}


135行目: 284行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html 気象用語・降水(気象庁]
*[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html 気象用語・降水][[気象庁]])
*[http://www.seppyo.org/~hokkaido/nomen/nomen-a.html 積雪分類の用語集(日本雪氷学会北海道支部)]
*[https://www.seppyo.org/~hokkaido/nomen/nomen-a.html 積雪分類の用語集][[日本雪氷学会]]北海道支部)
*[http://www.yukicenter.or.jp/ 雪センター](社団法人)
*[http://www.yukicenter.or.jp/ 雪センター]([[公益社団法人]]
*[https://www.ski-tenki.com/ ゲレンデ積雪情報](スキー場積雪天気ナビ)
*[https://yukibancho.jp/search/ スキー場積雪](雪番長)


{{気象要素}}
{{気象要素}}
144行目: 295行目:
{{DEFAULTSORT:せきせつ}}
{{DEFAULTSORT:せきせつ}}
[[Category:雪]]
[[Category:雪]]
[[Category:冬の季語]]
{{Climate-stub}}

{{climate-stub}}

2024年2月28日 (水) 23:24時点における版

海氷の上に積もった雪。積雪の表面は雪質や風などにより様々な表情を見せる。
雪に覆われた東京・新宿の街。
融解しつつあるシャーベット状の積雪。
新雪には足跡・脚跡がくっきりと残りやすい。

積雪(せきせつ)とは、地面に積もったのこと。気象用語としては、雪または(あられ)が地面の半分以上を覆った状態をいう。

概要

基本的に積雪は雪がとけるまで減ることはないが、昇華に吹き飛ばされることによって減ることがある。発表値はあくまでも積雪計設置地点での値であるため、同じ地域でもところによっては吹き溜まりなどで、発表されている積雪量以上に積もっている場合がある。

「積雪0cm」と「積雪なし」では状態が異なる。気象庁の定義によれば、「積雪0cm」は観測点周囲の地面を半分以上雪や霰が覆った状態のこと。「積雪なし」は雪や霰が全くないか、観測点周囲の地面の半分までは雪や霰が覆っていない状態のことを指す。

積雪の深さを積雪量あるいは積雪深といい、ニュース天気予報で流れる「積雪〜cm」というのは積雪計設置地点の積雪記録である。ある期間内における積雪の最大値を最深積雪(さいしんせきせつ)という。これらは降雪量とは異なるものであるので注意を要する。単位面積当たりの積雪量や積雪深の重量は積雪重量積雪荷重と呼び「kg/m2」や「kN/m2」で表され、積雪重量計などで計測される。建築基準法施行令86条ほかには積雪荷重に関する定めがある。

なお、気象庁の定義では、固形の降水が積もったものが積雪であるが、夏季においてが積もった場合は積雪とは呼ばない。

積雪地でもより寒冷な地域では、積雪の融解が遅かったりほとんど解けなかったりして、積雪の蓄積が進む。日本では気象庁が「積雪が30日間以上継続した状態」を長期積雪あるいは根雪と定義している。更に寒冷な地域では、根雪の期間が長くなって夏を超え、1年以上継続することがある。特に極地や高山ではこの状態が長年継続し、万年雪やそれが圧縮されてできる氷河を形成する。

積雪とはあくまでも積もった雪(名詞であり動詞ではない)のことであり、一部で使用されている「積雪する」という表現は誤用である。

積雪の分類

日本雪氷学会では、雪質によって積雪を次の9種類に分類している[1]

  • 新雪 - 降雪時の結晶の形がほぼ完全に残っているもの。
  • こしまり雪 - 樹枝形などの結晶が若干残る程度で、ほとんど丸みを帯びた氷の粒。小締まり雪。
  • しまり雪 - 圧縮や焼結により丸みを帯びた氷の粒。粒子同士が網目状の組織で緩やかにつながっている。締まり雪。
  • ざらめ雪 - 水の作用により粗大化した氷の粒。内部・表面に水を含むものと再凍結したものがある。粗目雪。
  • こしもざらめ雪 - 新雪が融解・霜の付着などによって、平らな形状となった小さな氷の粒。小霜粗目雪。
  • しもざらめ雪 - 新雪を核として成長した霜が肥大化し、骸晶状の氷の粒と化したもの。霜粗目雪。
  • 氷板 - 板状・層状の氷。
  • 表面霜 - 積雪層の表面に発達する霜。
  • クラスト - 積雪層表面にできる再凍結によってできた固い層。

積雪の記録

世界

日本

主要都市における積雪の平年値

統計のある主要都市(北海道・東北・東京)における積雪の平年値[5]
(1991 - 2020年、気象庁、観測地点は2021年時点)
都市 (初雪) 積雪初日 根雪初日 根雪終日 積雪終日 (終雪) 備考
積雪/根雪の初日から終日までの期間
▷11/1
4/30◁
積雪の深さ年間最大値
稚内 10月19日 11月12日 12月3日 4月2日 4月12日 5月10日 観測が行われている地点では最も初雪が早い。
 
152日/121日
 
72cm
旭川 10月19日 11月4日 11月24日 4月7日 4月14日 5月1日 観測が行われている地点では最も根雪初日が早く、根雪終日が遅い。
 
162日/135日
 
89cm
網走 10月30日 11月17日 12月8日 4月1日 4月18日 5月11日 観測が行われている地点では最も積雪終日・終雪が遅い。
 
153日/115日
 
63cm
札幌 11月1日 11月12日 12月6日 4月2日 4月7日 4月19日 -
 
147日/118日
 
97cm
青森 11月8日 11月19日 12月14日 3月23日 4月1日 4月15日 都道府県庁所在地では最も年最深積雪が多い。
 
134日/100日
 
101cm
山形 肘折 無人のため観測していない。 日本海側山間部。観測が行われている地点では最も年最深積雪が多い。
321cm
仙台 11月26日 12月21日 なし なし 3月13日 4月7日 -
 
83日
 
 
16cm
東京 1月3日 なし なし なし なし 3月9日 -
積雪を記録しない年もある(2007年など)
 
6cm

積雪・根雪(長期積雪)は1cm以上。

最深積雪の平年値と極値

気象台における最深積雪の平年値と極値
(平年値は1991 - 2020年、気象庁)
気象台 平年値 極値(記録日)
稚内 72cm 199cm(1970年2月9日)
旭川 89cm 138cm(1987年3月4日)
札幌 97cm 169cm(1939年2月13日)
網走 63cm 143cm(2004年2月23日)
釧路 34cm 123cm(1939年3月9日)
室蘭 26cm 68cm(1958年2月13日)
函館 45cm 91cm(2012年2月27日)
青森 101cm 209cm(1945年2月21日)
秋田 37cm 117cm(1974年2月10日)
盛岡 36cm 81cm(1938年2月19日)
仙台 16cm 41cm(1936年2月9日)
山形 51cm 113cm(1981年1月8日)
福島 26cm 80cm(1936年2月9日)
水戸 7cm 32cm(1945年2月26日)
宇都宮 9cm 32cm(2014年2月15日)
前橋 11cm 73cm(2014年2月15日)
熊谷 9cm 62cm(2014年2月15日)
東京 6cm 46cm(1883年2月8日)
銚子 0cm 17cm(1936年3月2日)
横浜 7cm 45cm(1945年2月26日)
長野 33cm 80cm(1946年12月11日)
甲府 15cm 114cm(2014年2月15日)
静岡 0cm 10cm(1945年2月25日)
名古屋 8cm 49cm(1945年12月19日)
岐阜 15cm 58cm(1936年2月1日)
4cm 26cm(1951年2月14日)
新潟 32cm 120cm(1961年1月18日)
富山 51cm 208cm(1940年1月30日)
金沢 32cm 181cm(1963年1月27日)
福井 48cm 213cm(1963年1月31日)
彦根 26cm 93cm(1918年1月9日)
京都 7cm 41cm(1954年1月26日)
大阪 1cm 18cm(1907年2月11日)
神戸 1cm 17cm(1945年2月25日)
奈良 3cm 21cm(1990年2月1日)
和歌山 1cm 40cm(1883年2月8日)
岡山 1cm 26cm(1945年2月25日)
広島 5cm 31cm(1893年1月5日)
松江 20cm 100cm(1971年2月4日)
鳥取 37cm 129cm(1947年2月22日)
徳島 1cm 42cm(1907年2月11日)
高松 1cm 19cm(1984年1月31日)
松山 0cm 34cm(1907年2月11日)
高知 1cm 14cm(2022年12月23日)
下関 2cm 39cm(1900年1月26日)
福岡 2cm 30cm(1917年12月30日)
大分 1cm 15cm(1997年1月22日)
長崎 3cm 17cm(2016年1月24日)
佐賀 3cm 21cm(1959年1月17日)
熊本 1cm 13cm(1945年2月7日)
宮崎 0cm 3cm(1945年1月24日)
鹿児島 3cm 29cm(1959年1月17日)
沖縄県は積雪を未観測

アルジェリア

2016年12月19日サハラ砂漠に位置するアルジェリアの町・アインセフラの砂丘で積雪が観測された[6]。サハラ砂漠での降雪は1979年2月18日にも観測されているが、その時の雪は30分で溶けており、1日近く残った積雪は2016年12月の降雪が観測史上初となる[6]。なお、2016年12月のアルジェリアとモロッコ国境付近での積雪はランドサット7号の画像解析でも確認されている[6]

積雪の効果

積雪は、生物の分野では、生物の分布に大きな影響を与えることが知られている。ある程度以上、温度が下がる時期がある地域においては、寒冷期の最低気温とその生物の耐寒性がその分布要因として大きな意味を持つ。ところが、積雪は多くの空気を含むため、雪の中は外気ほどは温度が下がらない場合があるのである。たとえば日本海側は冬季の積雪が多いため、低木以下の高さにおいては、より温暖な地域の生物が意外なほどに北まで分布する。ユキツバキはその例によく挙げられる。

脚注

出典

  1. ^ 積雪分類の用語集”. 日本雪氷学会北海道支部. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e 気象庁監修『気象年鑑』 2007年以前の版における日本の気象要素別順位表、及び世界と日本の気象記録
  3. ^ 気象庁 観測史上1~10の値(年間を通じての値)月最深積雪(cm)
  4. ^ a b 18時間で積雪256センチ、新記録か イタリア CNN、2015年3月11日
  5. ^ 過去の気象データ検索」気象庁、(随時更新)、2021年9月10日閲覧
  6. ^ a b c サハラ砂漠に雪が降る! ウェザーニューズ、2017年2月9日

関連項目

外部リンク