コンテンツにスキップ

「アラン・グリーンスパン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Yonidebot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: lv:Alans Grīnspens
編集の要約なし
 
(44人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 経済学者
[[画像:Greenspan.jpg|thumb|アラン・グリーンスパン]]
| 名前 = アラン・グリーンスパン<br>{{Lang|en|Alan Greenspan}}
'''アラン・グリーンスパン'''('''Alan Greenspan''', [[1926年]][[3月6日]] - )は、[[アメリカ合衆国|米国]]の[[マネタリスト]][[経済学者]]で、1987年から2006年まで第13代[[連邦準備制度]]理事会(FRB=アメリカの[[中央銀行]])議長を務めた。就任直後の1987年に起きた[[ブラックマンデー]]を巧みな[[金融政策]]で乗り切り、1990年代の米国経済の黄金時代を招来したため、長期にわたって信任された。また、米国マスコミも彼の手腕を絶賛し、「金融の神様」「マエストロ」(巨匠、名指揮者を意味する[[イタリア語]])と呼ばれた。
| 学派 =

| color =
2006年にFRB議長を退職し、イギリスの[[ゴードン・ブラウン|ブラウン]]財務相の名誉顧問に就任。
| image_name = Alan Greenspan color photo portrait.jpg
| image_size = 200px
| image_caption = アラン・グリーンスパン
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1926|3|6}}<br>{{USA1912}}、[[ニューヨーク州]][[ニューヨーク]]
| 没年月日 =
| 国籍 = {{USA}}
| 研究機関 =
| 研究分野 =
| 母校 = [[ニューヨーク大学]]<br />[[コロンビア大学]]
| 影響を受けた人物 =
| 論敵 =
| 影響を与えた人物 =
| 特記すべき概念 =
| 受賞 =
| 署名 =
| repec_prefix = <!--RePEcの接頭辞(eまたはfなど)-->
| repec_id = pgr439
}}
{{Commons|Alan Greenspan}}
'''アラン・グリーンスパン'''({{Lang|en|Alan Greenspan}}、[[1926年]][[3月6日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[コンサルタント]]で、[[マネタリスト]][[経済学者]]。[[ジェラルド・フォード]]大統領の[[大統領経済諮問委員会]]議長(1974-77)、第13代[[連邦準備制度]]理事会(FRB)議長を務めた(1987-2006年)。 [[ブラックマンデー]]、メキシコ通貨危機、[[アジア通貨危機]]、[[アメリカ同時多発テロ事件]]後の経済危機を克服し、アメリカ史上最長の景気拡大をもたらしたが、[[世界金融危機 (2007年-2010年)|2008年の世界金融危機]]はグリーンスパンの政策も一因だったと金融危機調査委員会が2011年に結論した<ref name="koto">{{コトバンク|グリーンスパン}}</ref>。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
グリーンスパンは[[ニューヨーク]]市で[[ユダヤ人|ユダヤ]]の家庭に生まれた。彼はジョージ・ワシントン高校を卒業すると1943年から1944年まで[[ジュリアード音楽院]]で[[クラリネット]]を学び、才能ある[[サクソフォーン]]の演奏者として知られていた。[[ニューヨーク大学]]に入り、[[1948年]]に経済学士、[[1950年]]に経済学修士を取得した。さらに進んだ経済学を学ぶために[[コロンビア大学]]へ入り、後にFRB議長をめる[[アーサー・バーンズ]]に師事したが、経済的な理由等で中退した。後、[[1977年]]ニューヨーク大学から通常必要な論文抜きで経済学博士号を贈られた。2005年には4つ目の学位となる[[商学]]の[[名誉博士|名誉博士号]]を贈られた
[[ニューヨーク]]市で[[ユダヤ人|ユダヤ]]の家庭に生まれた。父ハーバート・グリーンスパンと母ローズ・ゴールドスミスはアランが生まれてすぐ離婚したため、母とその家族に育てられた<ref>グリーンスパン(2007)、32頁。</ref>。幼い頃の彼は数字や[[野球]]、[[モールス信号]]、そして音楽に興味を持っていた<ref>グリーンスパン(2007)、34-37頁。</ref>。ジョージ・ワシントン高校を卒業すると1943年から1944年まで[[ジュリアード音楽院]]で[[クラリネット]]を学び、才能ある[[サクソフォーン]]奏者として知られていた。しかし数字が好きだったことから経営と金融に関心を抱くようになり<ref>グリーンスパン(2007)、44頁。</ref>、[[ニューヨーク大学]]商業会計金融学部<ref>グリーンスパン(2007)、45頁。</ref>に入学する。[[1948年]]に同大学の経済学士、[[1950年]]に経済学修士を取得した。さらに進んだ経済学を学ぶために[[コロンビア大学]]へ入り、後にFRB議長をめる[[アーサー・バーンズ]]に師事したが、経済的な理由等で中退した。また、こには[[アイン・ランド]]の[[古典的自由主義]]に傾倒するようになる<ref>Kinsley, Michael (October 14, 2007). "Greenspan Shrugged". The New York Times. Archived from the original on November 14, 2007. Retrieved November 8, 2007.</ref><ref>Greenspan, Alan (July 1966). "Gold and Economic Freedom". The Objectivist 5 (7). Retrieved October 16, 2008.</ref><ref>Rubin, Harriet (September 15, 2007). "Ayn Rand's Literature of Capitalism". The New York Times. Archived from the original on January 13, 2008. Retrieved January 5, 2008.</ref>
その後、[[1977年]]にニューヨーク大学から通常は必要な論文抜きで経済学博士号を贈られた。2005年には4つ目の学位となる[[商学]]の[[名誉博士]]号を贈られた。


グリーンスパンは1948年から1953年までの間、経済に特化した[[シンクタンク]]であるコンファレンス・ボードの経済アナリストとして働いた。1955年にニューヨークで経済コンサルティング会社であるタウンゼント・グリーンスパンを設立し、1987年まで社長兼会長を務めた(1974年から1977年の間を除く)。[[ジェラルド・R・フォード|ジェラルド・フォード]]政権下で[[1974]]から[[1977]]まで[[米大統領経済諮問委員会]]の議長を勤めた。[[1980年代]]には[[アルコア]]社や[[アメリカン・ブローキャティング・カンパニー|ABC]]の取締役に就いていた。当時を知るアメリカの著名な[[ファンドマネージャー]]である[[マイケル・スタインハルト]]は自叙伝中で、「彼から得る情報は普通すぎて、彼が将来、世界金融支配するなど夢にも思ってなかっ。」と語っている
1948年から1953年までの間、グリーンスパンは経済に特化した[[シンクタンク]]であるコンファレンス・ボードの経済アナリストとして働いた。1955年にニューヨークで経済コンサルティング会社であるタウンゼント・グリーンスパンを設立し、1987年まで社長兼会長を務めた(1974年から1977年の間を除く)。1962年から1974年まで国[[投信]]ドレフュスファンド[[:en:Dreyfus Corporation|Dreyfus Fund]]取締役務めた。


[[ジェラルド・R・フォード|ジェラルド・フォード]]政権下で[[1974年]]から[[1977年]]まで[[大統領経済諮問委員会]]の議長を務めた。[[1980年代]]には[[アルコア]]社や[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]の取締役に就いていた。
[[NBC]]テレビのジャーナリスト、アンドレア・ミッチェルと1996年に結婚している。12年生活を共にしたミッチェルへ結婚のプロポーズをする際に、グリーンスパンの言葉が難解であったためプロポーズと気づかず、グリーンスパンは後により明確な言葉で再度プロポーズした。ミッチェルの「3回目のプロポーズではじめて意味が分かった」と言う冗談に対して、グリーンスパンは「実際には5回目のプロポーズでようやく分かってもらえたのだ」と自伝に書いている<ref>ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』p. 269.</ref>。

当時を知る著名なファンドマネージャーである{{仮リンク|マイケル・スタインハート|en|Michael Steinhardt}}は自叙伝の中で、「彼から得る情報は普通すぎて、彼が将来、世界金融を支配するなど夢にも思っていなかった。」と語っている。その一方で、[[カリフォルニア州]]の[[貯蓄貸付組合]]経営者だった{{仮リンク|チャールズ・キーティング|en|Charles Keating}}の依頼で、キーティングの投資活動の拡大を求める上申書を州当局に提出したこともある<ref>キーティングは、貯蓄貸付組合の預金をリスクの高い投資活動につぎ込み破綻、後に有罪判決を受けている(エドワード・チャンセラー『バブルの歴史』日経BP社、2000年)</ref>。

グリーンスパンは二度結婚している。一度目は1952年で、美術史を研究していたジョアン・ミッチェルと結婚したが、翌年に離婚した<ref>グリーンスパン(2007)、59頁。</ref>。二度目は1996年で、[[NBC]]テレビのジャーナリストの{{仮リンク|アンドレア・ミッチェル|en|Andrea Mitchell}}と結婚している。12年生活を共にしたミッチェルへ結婚のプロポーズをする際に、グリーンスパンの言葉が難解であったためプロポーズと気づかず、グリーンスパンは後になって明確な言葉で再度プロポーズした。ミッチェルの「3回目のプロポーズではじめて意味が分かった」と言う冗談に対して、グリーンスパンは「実際には5回目のプロポーズでようやく分かってもらえたのだ」と自伝に書いている<ref>ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』p. 269.</ref>。


== 連邦準備制度理事会議長 ==
== 連邦準備制度理事会議長 ==
[[1987年]][[8月11日]]、グリーンスパンは[[ロナルド・レーガン]]大統領の指名で連邦準備制度理事及び議長になることが上院に承認された。就任して2ヶ月後に彼は最初の危機、[[ブラックマンデー]]に直面した。1日で[[ダウ平均株価|ダウ工業株平均]]が約20%下落した翌朝、FRBは[[流動性 (経済学)|流動性]]を提供する準備ができているという短い声明を発表し、株式相場は約4%反発した。短い声明は、市場の崩壊を防ぐために効果を発揮したとされ、[[ウォールストリート・ジャーナル]]はブラックマンデーの5週間後に新しい議長は試験に合格したと評価した。
[[1987年]][[8月11日]]、グリーンスパンは[[ロナルド・レーガン]]大統領の指名で連邦準備制度理事及び議長になることが上院に承認された。就任して2ヶ月後に彼は最初の危機、[[ブラックマンデー]]に直面した。1日で[[ダウ平均株価|ダウ工業株平均]]が約20%下落した翌朝、FRBは[[流動性 (経済学)|流動性]]を提供する準備ができているという短い声明を発表し、株式相場は約4%反発した。短い声明は、市場の崩壊を防ぐために効果を発揮したとされ、[[ウォールストリート・ジャーナル]]はブラックマンデーの5週間後に新しい議長は試験に合格したと評価、[[アラン・ブラインダー]]はここで見せたグリーンスパンの手腕を「マネタリー・ケインジアン」と評して賞賛した。


[[1988年アメリカ合衆国大統領選挙|1988年の大統領選挙]]の前には景気を優先させるために政府は利下げの圧力をかけたが、FRBの独立性を守りインフレ対策として利上げを行った。選挙は共和党が勝利し、[[ジョージ・H・W・ブッシュ|ブッシュ]]大統領が就任した。1989年には金利は10%近くまで達したが、景気が軟化したため徐々に利下げしていった。1990年8月に[[イラク]]が[[クウェート]]に侵攻し、景気の指標が低下するとさらに利下げを行った。ウォールストリート・ジャーナルはFRBの他の理事たちの一部にグリーンスパンは利下げを急ぎすぎているという不満があると伝えた。グリーンスパンの任期は1991年の8月に切れるが、大統領がぎりぎりまで再任を決めなかった。そのため政府からFRBに対する暗黙の圧力を疑われ、グリーンスパンの再任が決まった際にウォールストリート・ジャーナルはFRBの独立性について社説で疑問を投げかけた。その後、景気が急速に悪化したため、12月に1%の利下げを行い金利は4%になった。
[[1988年アメリカ合衆国大統領選挙|1988年の大統領選挙]]の前には景気を優先させるために政府は利下げの圧力をかけたが、FRBの独立性を守りインフレ対策として利上げを行った。選挙は[[共和党 (アメリカ)|共和党]]が勝利し、[[ジョージ・H・W・ブッシュ|ブッシュ]]大統領が就任した。1989年には金利は10%近くまで達したが、景気が軟化したため徐々に利下げしていった。1990年8月に[[バアス党政権 (イラク)|イラク]]が[[クウェート]]に侵攻し、景気の指標が低下するとさらに利下げを行った。ウォールストリート・ジャーナルはFRBの他の理事たちの一部にグリーンスパンは利下げを急ぎすぎているという不満があると伝えた。グリーンスパンの任期は1991年の8月に切れるが、大統領がぎりぎりまで再任を決めなかった。そのため政府からFRBに対する暗黙の圧力を疑われ、グリーンスパンの再任が決まった際にウォールストリート・ジャーナルはFRBの独立性について社説で疑問を投げかけた。その後、景気が急速に悪化したため、12月に1%の利下げを行い金利は4%になった。


[[1992年アメリカ合衆国大統領選挙|1992年の大統領選挙]]では[[民主党 (アメリカ)|民主党]]が勝利し、[[ビル・クリントン]]が大統領に就任した。景気回復のためには財政赤字を削減し、長期金利を下げることが必要だというグリーンスパンの意見が容れられ1400億ドルの支出削減が政府の経済政策として発表されると長期金利は低下した。1994年に景気が拡大を始めると、FRB内部では0.5%の利上げが検討されたが、グリーンスパンは5年ぶりの利上げであることから市場にショックを与えないために0.25%の利上げを主張し、理事会を説得して指導力を発揮した。1995年は金利を5.5%前後に置き、失業率・インフレ率が低く抑えられ1.5%の経済成長と好調な株式市場という理想的な状態になった。
[[1992年アメリカ合衆国大統領選挙|1992年の大統領選挙]]では[[民主党 (アメリカ)|民主党]]が勝利し、[[ビル・クリントン]]が大統領に就任した。景気回復のためには財政赤字を削減し、長期金利を下げることが必要だというグリーンスパンの意見が容れられ1400億ドルの支出削減が政府の経済政策として発表されると長期金利は低下した。1994年に景気が拡大を始めると、FRB内部では0.5%の利上げが検討されたが、グリーンスパンは5年ぶりの利上げであることから市場にショックを与えないために0.25%の利上げを主張し、理事会を説得して指導力を発揮した。1995年は金利を5.5%前後に置き、失業率・インフレ率が低く抑えられ1.5%の経済成長と好調な株式市場という理想的な状態になった。


1996年にグリーンスパンはクリントン大統領から3期目のFRB議長として再任された。大統領選挙でクリントン大統領が再選を果たした後の12月に株式市場が高騰し、1年で26%上昇していた、日本の[[バブル景気|バブル崩壊]]から教訓を得ていた財務省やFRBは危惧を抱いていた。グリーンスパンはスピーチで「根拠無き熱狂」という言葉を使用して株式市場に疑問を提示した<ref>ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』p. 267.</ref>。2000年にはクリントン大統領に4期目の再任の指名を受けた。
1996年にグリーンスパンはクリントン大統領から3期目のFRB議長として再任された。大統領選挙でクリントン大統領が再選を果たした後の12月に株式市場が高騰し、1年で26%上昇していたため、日本の[[バブル崩壊]]から教訓を得ていた[[アメリカ合衆国財務省|財務省]]やFRBは危惧を抱いていた。グリーンスパンはスピーチで「根拠無き熱狂」という言葉を使用して株式市場に疑問を提示した<ref>ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』p. 267.</ref>。[[1999年]]5月の[[アメリカ合衆国上院|上院]]銀行委員会では、「[[金]](ゴールド)の、売却はいたしません。ゴールドは究極の[[通貨]]だからです」と述べている<ref>朝倉慶 『恐慌第2幕 – 世界は悪性インフレの地獄に堕ちる』 [[ゴマブックス]] 2009年</ref>。2000年にはクリントン大統領に4期目の再任の指名を受けた。


[[2004年]][[5月18日]]には共和党の[[ジョージ・ウォーカー・ブッシュ|ブッシュ]]大統領から米国史上前例のない5期目の連邦準備制度理事会議長に任命され、[[2006年]][[1月31日]]まで同職を務めた。
[[2004年]][[5月18日]]には共和党の[[ジョージ・ウォーカー・ブッシュ|ブッシュ]]大統領から米国史上前例のない5期目の連邦準備制度理事会議長に任命され、[[2006年]][[1月31日]]まで同職を務めた。

金融政策の行方について多弁を費やしながら、含みをもたせ、言質を取らせなかった言葉で市場関係者を幻惑しつつ、巧みに市場金利を望ましい水準に誘導し、「金融の神様」「[[マエストロ]]」の名をほしいままにした。

しかし、[[2007年]]以降の住宅バブル崩壊に端を発する世界金融危機を巡っては、グリーンスパンによる数度にわたる金融緩和が一因との指摘が強く、功罪共に盛んに議論されている。


=== 住宅バブル ===
=== 住宅バブル ===
グリーンスパンが2001年から金利を歴史的な低水準におく政策をとった事が、住宅バブルの一因とされている。
グリーンスパンが2001年から金利を歴史的な低水準におく政策をとった事が、住宅バブルの一因とされている。

ビジネス雑誌の[[ビジネスウィーク]]は2004年の7月に、低い金利と高い住宅価格が経済全体に流動性をもたらす構造をFRBが容認することで住宅バブルを招いたと批判した。しかし住宅問題についてグリーンスパン見解を補足する発言として、ドイツ銀行チーフ・エコノミストでグローバル投資ストラテジストのエドワード・ヤルデニ博士が、「2000年7月の耐久消費財の在庫が高水準であり、しかも上昇していることに注目すれば、金利上昇が無くとも(僅少でなくとも?)、耐久消費財の消費および一戸建て住宅建設がついに頭打ちになる、あるいは少々低下気味になることを予想できる。金利の上昇及び住宅の在庫増を反映して、新規住宅着工件数は最近、
2004年7月、ビジネス雑誌の[[ビジネスウィーク]]は低い金利と高い住宅価格が経済全体に流動性をもたらす構造をFRBが容認することで住宅バブルを招いたと批判した。しかし住宅問題についてグリーンスパン見解を補足する発言として、ドイツ銀行チーフ・エコノミストでグローバル投資ストラテジストのエドワード・ヤルデニ博士が、「2000年7月の耐久消費財の在庫が高水準であり、しかも上昇していることに注目すれば、金利上昇が無くとも(僅少でなくとも?)、耐久消費財の消費および一戸建て住宅建設がついに頭打ちになる、あるいは少々低下気味になることを予想できる。金利の上昇及び住宅の在庫増を反映して、新規住宅着工件数は最近、減少してきている」などと、講演証言を記載参照している。
減少してきている」などと、講演証言を記載参照している。

グリーンスパンは2005年5月19日にはアトランタでの講演で、米国最大の政府系住宅金融機関である[[ファニーメイ]](米連邦住宅抵当金庫)と[[フレディマック]](米連邦住宅住宅貸付抵当公社)について、「保有資産(住宅債権ローン及びMBS)の肥大化が、米国金融システムの大きなリスクになっている」として、2社のポートフォリオ(保有資産)の大幅削減の必要性を改めて指摘した。
2005年5月19日にアトランタで行われた講演で、グリーンスパンは、米国最大の政府系住宅金融機関である[[連邦住宅抵当公庫]](ファニー・メイ)と[[連邦住宅金融抵当公庫]](フレディ・マック)について、「保有資産(住宅債権ローン及びMBS)の肥大化が、米国金融システムの大きなリスクになっている」として、2社のポートフォリオ(保有資産)の大幅削減の必要性を改めて指摘した。
約1兆5000億ドル(約161兆円)にまで達した巨額なポートフォリオは、殆どが市中金融機関から購入した住宅ローン債権やMBS([[不動産担保証券]])資産の大半で、これらは投資家に売却されずに残っており、住宅ローン債権の市中販売パッケージそのものが浮遊証券化されてしまっていたため、2社の本来の使命である「住宅金融市場の流動性への潤沢な供給と住宅ローン金利の安定、また金融危機が起こった際の流動性供給」を大きく果たせない状況に陥っていることが、市場住宅金利への極端な悪影響の要因となる可能性がある。

また、米国金融市場全体の[[リスクヘッジ]]に対する[[デリバティブ]]予測としては、その人為的ミスへの警告が当時のグリーンスパンより出され、強調されていた <ref>http://www.yardini.com/greenspan.asp</ref>。
約1兆5000億ドル(約161兆円)にまで達した巨額なポートフォリオは、ほとんどが市中金融機関から購入した住宅ローン債権や[[不動産担保証券]](MBS)資産の大半で、これらは投資家に売却されずに残っており、住宅ローン債権の市中販売パッケージそのものが浮遊証券化されてしまっていたため、2社の本来の使命である「住宅金融市場の流動性への潤沢な供給と住宅ローン金利の安定、また金融危機が起こった際の流動性供給」を大きく果たせない状況に陥っていることが、市場住宅金利への極端な悪影響の要因となる可能性がある。

また、米国金融市場全体のリスクヘッジに対する[[デリバティブ]]予測としては、その人為的ミスへの警告が当時のグリーンスパンより出され、強調されていた。


=== 政策の批判 ===
=== 政策の批判 ===
2005年3月3日、民主党の[[ハリー・リード]][[上院院内総務 (アメリカ)|上院院内総務]]は、2001年のブッシュ大統領の減税策を支持したグリーンスパンを批判した。 また、労働者が給与税の一定割合を個人の退職用口座へ移行できるようにするというブッシュ大統領の社会保障制度の変更案を支持したことでバーニー・フランクから批判を受けた。
2005年3月3日、民主党の[[ハリー・リード]][[上院院内総務 (アメリカ)|上院院内総務]]は、2001年のブッシュ大統領の減税策を支持したグリーンスパンを批判した。また、労働者が給与税の一定割合を個人の退職用口座へ移行できるようにするというブッシュ大統領の社会保障制度の変更案を支持したことで{{仮リンク|バーニー・フランク|en|Barney Frank}}から批判を受けた。

[[世界金融危機 (2007年-2010年)|2008年の世界金融危機]]はグリーンスパンの政策も一因だったと[http://fcic.law.stanford.edu Financial Crisis Inquiry Committee (FCIC) Report (金融危機調査委員会報告)]が2011年に結論した<ref name="koto"/>。しかし、この報告書作成にあたっては、民間金融業界におけるガバナンス、金融規制の緩和、海外の資金流入、投資リスクの見誤りなどによるクレジット・バブル、政府後援企業による住宅政策などのいずれが金融危機の主因であるかに関して、共和党委員の反対などの意見の相違があり、超党派での合意形成という目標は達成できなかった<ref>神山哲也「金融危機調査委員会による報告書の公表」野村資本市場クオータリー2011Spring</ref>。

== 退任後 ==
2006年にFRB議長を退職し、イギリスの[[ゴードン・ブラウン|ブラウン]]財務相の名誉顧問及びヘッジファンドであるポールソン社のアドバイザー[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT810196520080115 ]に就任。2011年8月、S&Pによる米国債の格下げに関して[[MSNBC]]の取材を受け「米国はドルを刷る事ができるので、米国債が債務不履行になる可能性は無い」と述べている<ref>[http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20110824/ecn1108240942000-n1.htm 金融スクープ、格付け会社の深層、一見危うい中立性] 経済・マネー ZAKZAK 2011年8月24日 </ref>。また[[PIGS]]諸国の債務問題の解決には欧州の財政政策の統一が必要だとの見解を示している<ref>[http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=axCzRCQ7hrmU 金相場の上昇は通貨への不信任投票] グリーンスパン前FRB議長 Bloomberg 2011年9月9日</ref>。


== 著書 ==
== 著書 ==
*『波乱の時代(上)』(日本経済新聞社, 2007年) ISBN 978-4532352851
*『波乱の時代』[[山岡洋一]], 高遠裕子 訳([[日本経済新聞社]]、2007年)
*『波乱の時代(下)(日本経済新聞社, 2007年) ISBN 978-4532352868
*『波乱の時代 :特別版 :サブプライム問題を語る山岡洋一訳. [[日本経済新聞出版]], 2008.10
*『騒然とした時代:新しい世界における冒険』(英語,2007年発行)
*『リスク、人間の本性、経済予測の未来』斎藤聖美 訳. 日本経済新聞出版社, 2015.9

== 栄誉 ==
* 1998年 [[ベンジャミン・フランクリン・メダル (アメリカ哲学協会)|ベンジャミン・フランクリン・メダル]]
* 2000年 [[レジオンドヌール勲章]]
* 2002年 [[大英帝国勲章]]
* 2005年 [[大統領自由勲章]]


== 脚注及び参照 ==
== 脚注及び参照 ==
{{Reflist}}
<references />


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』([[山岡洋一]]/高遠裕子 訳, 日本経済新聞社, 2001年) ISBN 4532192285
* ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』([[山岡洋一]]/高遠裕子 訳日本経済新聞社2001年) ISBN 4532192285
*伊藤洋一『グリーンスパンは神様か?』(ティビーエス・ブリタニカ, 2001年) ISBN 448401209X
* 伊藤洋一『グリーンスパンは神様か?』(ティビーエス・ブリタニカ2001年) ISBN 448401209X
*ピーター・ハーチャー『検証グリーンスパン神話』(中島早苗 訳, アスペクト, 2006年) ISBN 475721331X
* ピーター・ハーチャー『検証グリーンスパン神話』(中島早苗 訳アスペクト2006年) ISBN 475721331X
* アラン・グリーンスパン『波乱の時代(上)』(山岡洋一/高遠裕子 訳、日本経済新聞社、2007年) ISBN 978-4532352851

* アラン・グリーンスパン『波乱の時代(下)』(山岡洋一/高遠裕子 訳、日本経済新聞社、2007年) ISBN 978-4532352868
== 外部リンク ==
*『金の知識 その全体像をさぐる』[[有斐閣]]新書 ISBN 4-641-09006-8 p36~40に、CEA委員長であったグリーンスパンが提案した、米国債に金担保を加える『グリーンスパン・プラン』について触れている。
{{Commons|Alan Greenspan}}
<!-- リンク切れ
<!-- リンク切れ
== 外部リンク ==
*[http://www.federalreserve.gov/bios/greenspan.htm 連邦準備制度理事会公式経歴](英語)
* [http://www.federalreserve.gov/bios/greenspan.htm 連邦準備制度理事会公式経歴](英語)
-->
-->


{{S-start}}
{{先代次代|[[FRB#歴代議長|FRB議長]]|第13代: 1987 - 2006 |[[ポール・ボルカー]]|[[ベン・バーナンキ]]}}
{{S-off}}

{{Succession box
{{DEFAULTSORT:くりんすはんあらん}}
| title = {{flagicon|USA}} 第13代[[連邦準備制度|FRB]]議長
| years = [[1987年]][[8月11日]] - [[2006年]][[1月31日]]
| before = [[ポール・ボルカー]]
| after = [[ベン・バーナンキ]]
}}
{{Succession box
| title = [[ファイル:Council of Economic Advisers.png|20px]] 第10代[[大統領経済諮問委員会|CEA]]委員長
| years = [[1974年]] - [[1977年]]
| before = {{仮リンク|ハーバート・スタイン|en|Herbert Stein}}
| after = [[チャールズ・L・シュルツ]]
}}
{{S-end}}
{{US-stub}}
{{Economist-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:くりいんすはん あらん}}
[[Category:アメリカ合衆国の経済学者]]
[[Category:アメリカ合衆国の経済学者]]
[[Category:20世紀の経済学者]]
[[Category:21世紀の経済学者]]
[[Category:大統領自由勲章受章者]]
[[Category:大英帝国勲章ナイト・コマンダー]]
[[Category:レジオンドヌール勲章受章者]]
[[Category:ポーランド系アメリカ人]]
[[Category:東欧ユダヤ系アメリカ人]]
[[Category:東欧ユダヤ系アメリカ人]]
[[Category:連邦準備制度理事会議長]]
[[Category:私の履歴書の登場人物]]
[[Category:ニューヨーク大学出身の人物]]
[[Category:コロンビア大学出身の人物]]
[[Category:ニューヨーク州の数学者]]
[[Category:ニューヨーク市出身の人物]]
[[Category:1926年生]]
[[Category:1926年生]]
[[Category:存命人物]]

[[ar:آلان جرينسبان]]
[[bg:Алън Грийнспан]]
[[br:Alan Greenspan]]
[[ca:Alan Greenspan]]
[[da:Alan Greenspan]]
[[de:Alan Greenspan]]
[[en:Alan Greenspan]]
[[eo:Alan Greenspan]]
[[es:Alan Greenspan]]
[[fa:آلن گرینسپن]]
[[fi:Alan Greenspan]]
[[fr:Alan Greenspan]]
[[he:אלן גרינספן]]
[[hu:Alan Greenspan]]
[[it:Alan Greenspan]]
[[ka:ალან გრინსპენი]]
[[ko:앨런 그린스펀]]
[[lv:Alans Grīnspens]]
[[nl:Alan Greenspan]]
[[no:Alan Greenspan]]
[[pl:Alan Greenspan]]
[[pt:Alan Greenspan]]
[[ru:Гринспен, Алан]]
[[sk:Alan Greenspan]]
[[sv:Alan Greenspan]]
[[tr:Alan Greenspan]]
[[vi:Alan Greenspan]]
[[zh:艾伦·格林斯潘]]

2024年2月29日 (木) 16:21時点における最新版

アラン・グリーンスパン
Alan Greenspan
アラン・グリーンスパン
生誕 (1926-03-06) 1926年3月6日(98歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
母校 ニューヨーク大学
コロンビア大学
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

アラン・グリーンスパンAlan Greenspan1926年3月6日 - )は、アメリカ合衆国コンサルタントで、マネタリスト経済学者ジェラルド・フォード大統領の大統領経済諮問委員会議長(1974-77)、第13代連邦準備制度理事会(FRB)議長を務めた(1987-2006年)。 ブラックマンデー、メキシコ通貨危機、アジア通貨危機アメリカ同時多発テロ事件後の経済危機を克服し、アメリカ史上最長の景気拡大をもたらしたが、2008年の世界金融危機はグリーンスパンの政策も一因だったと金融危機調査委員会が2011年に結論した[1]

来歴[編集]

ニューヨーク市でユダヤ系の家庭に生まれた。父ハーバート・グリーンスパンと母ローズ・ゴールドスミスはアランが生まれてすぐ離婚したため、母とその家族に育てられた[2]。幼い頃の彼は数字や野球モールス信号、そして音楽に興味を持っていた[3]。ジョージ・ワシントン高校を卒業すると1943年から1944年までジュリアード音楽院クラリネットを学び、才能あるサクソフォーン奏者として知られていた。しかし数字が好きだったことから経営と金融に関心を抱くようになり[4]ニューヨーク大学商業会計金融学部[5]に入学する。1948年に同大学の経済学士、1950年に経済学修士を取得した。さらに進んだ経済学を学ぶためにコロンビア大学へ入り、後にFRB議長を務めるアーサー・バーンズに師事したが、経済的な理由等で中退した。また、この頃にはアイン・ランド古典的自由主義に傾倒するようになる[6][7][8]。 その後、1977年にニューヨーク大学から通常は必要な論文抜きで経済学博士号を贈られた。2005年には4つ目の学位となる商学名誉博士号を贈られた。

1948年から1953年までの間、グリーンスパンは経済に特化したシンクタンクであるコンファレンス・ボードの経済アナリストとして働いた。1955年にニューヨークで経済コンサルティング会社であるタウンゼント・グリーンスパンを設立し、1987年まで社長兼会長を務めた(1974年から1977年の間を除く)。1962年から1974年まで国際投信ドレフュスファンド(Dreyfus Fund)の取締役を務めた。

ジェラルド・フォード政権下で1974年から1977年まで大統領経済諮問委員会の議長を務めた。1980年代にはアルコア社やABCの取締役に就いていた。

当時を知る著名なファンドマネージャーであるマイケル・スタインハート英語版は自叙伝の中で、「彼から得る情報は普通すぎて、彼が将来、世界金融を支配するなど夢にも思っていなかった。」と語っている。その一方で、カリフォルニア州貯蓄貸付組合経営者だったチャールズ・キーティング英語版の依頼で、キーティングの投資活動の拡大を求める上申書を州当局に提出したこともある[9]

グリーンスパンは二度結婚している。一度目は1952年で、美術史を研究していたジョアン・ミッチェルと結婚したが、翌年に離婚した[10]。二度目は1996年で、NBCテレビのジャーナリストのアンドレア・ミッチェル英語版と結婚している。12年生活を共にしたミッチェルへ結婚のプロポーズをする際に、グリーンスパンの言葉が難解であったためプロポーズと気づかず、グリーンスパンは後になって明確な言葉で再度プロポーズした。ミッチェルの「3回目のプロポーズではじめて意味が分かった」と言う冗談に対して、グリーンスパンは「実際には5回目のプロポーズでようやく分かってもらえたのだ」と自伝に書いている[11]

連邦準備制度理事会議長[編集]

1987年8月11日、グリーンスパンはロナルド・レーガン大統領の指名で連邦準備制度理事及び議長になることが上院に承認された。就任して2ヶ月後に彼は最初の危機、ブラックマンデーに直面した。1日でダウ工業株平均が約20%下落した翌朝、FRBは流動性を提供する準備ができているという短い声明を発表し、株式相場は約4%反発した。短い声明は、市場の崩壊を防ぐために効果を発揮したとされ、ウォール・ストリート・ジャーナルはブラックマンデーの5週間後に新しい議長は試験に合格したと評価、アラン・ブラインダーはここで見せたグリーンスパンの手腕を「マネタリー・ケインジアン」と評して賞賛した。

1988年の大統領選挙の前には景気を優先させるために政府は利下げの圧力をかけたが、FRBの独立性を守りインフレ対策として利上げを行った。選挙は共和党が勝利し、ブッシュ大統領が就任した。1989年には金利は10%近くまで達したが、景気が軟化したため徐々に利下げしていった。1990年8月にイラククウェートに侵攻し、景気の指標が低下するとさらに利下げを行った。ウォール・ストリート・ジャーナルはFRBの他の理事たちの一部にグリーンスパンは利下げを急ぎすぎているという不満があると伝えた。グリーンスパンの任期は1991年の8月に切れるが、大統領がぎりぎりまで再任を決めなかった。そのため政府からFRBに対する暗黙の圧力を疑われ、グリーンスパンの再任が決まった際にウォール・ストリート・ジャーナルはFRBの独立性について社説で疑問を投げかけた。その後、景気が急速に悪化したため、12月に1%の利下げを行い金利は4%になった。

1992年の大統領選挙では民主党が勝利し、ビル・クリントンが大統領に就任した。景気回復のためには財政赤字を削減し、長期金利を下げることが必要だというグリーンスパンの意見が容れられ1400億ドルの支出削減が政府の経済政策として発表されると長期金利は低下した。1994年に景気が拡大を始めると、FRB内部では0.5%の利上げが検討されたが、グリーンスパンは5年ぶりの利上げであることから市場にショックを与えないために0.25%の利上げを主張し、理事会を説得して指導力を発揮した。1995年は金利を5.5%前後に置き、失業率・インフレ率が低く抑えられ1.5%の経済成長と好調な株式市場という理想的な状態になった。

1996年にグリーンスパンはクリントン大統領から3期目のFRB議長として再任された。大統領選挙でクリントン大統領が再選を果たした後の12月に株式市場が高騰し、1年で26%上昇していたため、日本のバブル崩壊から教訓を得ていた財務省やFRBは危惧を抱いていた。グリーンスパンはスピーチで「根拠無き熱狂」という言葉を使用して株式市場に疑問を提示した[12]1999年5月の上院銀行委員会では、「(ゴールド)の、売却はいたしません。ゴールドは究極の通貨だからです」と述べている[13]。2000年にはクリントン大統領に4期目の再任の指名を受けた。

2004年5月18日には共和党のブッシュ大統領から米国史上前例のない5期目の連邦準備制度理事会議長に任命され、2006年1月31日まで同職を務めた。

金融政策の行方について多弁を費やしながら、含みをもたせ、言質を取らせなかった言葉で市場関係者を幻惑しつつ、巧みに市場金利を望ましい水準に誘導し、「金融の神様」「マエストロ」の名をほしいままにした。

しかし、2007年以降の住宅バブル崩壊に端を発する世界金融危機を巡っては、グリーンスパンによる数度にわたる金融緩和が一因との指摘が強く、功罪共に盛んに議論されている。

住宅バブル[編集]

グリーンスパンが2001年から金利を歴史的な低水準におく政策をとった事が、住宅バブルの一因とされている。

2004年7月、ビジネス雑誌のビジネスウィークは低い金利と高い住宅価格が経済全体に流動性をもたらす構造をFRBが容認することで住宅バブルを招いたと批判した。しかし住宅問題についてグリーンスパン見解を補足する発言として、ドイツ銀行チーフ・エコノミストでグローバル投資ストラテジストのエドワード・ヤルデニ博士が、「2000年7月の耐久消費財の在庫が高水準であり、しかも上昇していることに注目すれば、金利上昇が無くとも(僅少でなくとも?)、耐久消費財の消費および一戸建て住宅建設がついに頭打ちになる、あるいは少々低下気味になることを予想できる。金利の上昇及び住宅の在庫増を反映して、新規住宅着工件数は最近、減少してきている」などと、講演証言を記載参照している。

2005年5月19日にアトランタで行われた講演で、グリーンスパンは、米国最大の政府系住宅金融機関である連邦住宅抵当公庫(ファニー・メイ)と連邦住宅金融抵当公庫(フレディ・マック)について、「保有資産(住宅債権ローン及びMBS)の肥大化が、米国金融システムの大きなリスクになっている」として、2社のポートフォリオ(保有資産)の大幅削減の必要性を改めて指摘した。

約1兆5000億ドル(約161兆円)にまで達した巨額なポートフォリオは、ほとんどが市中金融機関から購入した住宅ローン債権や不動産担保証券(MBS)資産の大半で、これらは投資家に売却されずに残っており、住宅ローン債権の市中販売パッケージそのものが浮遊証券化されてしまっていたため、2社の本来の使命である「住宅金融市場の流動性への潤沢な供給と住宅ローン金利の安定、また金融危機が起こった際の流動性供給」を大きく果たせない状況に陥っていることが、市場住宅金利への極端な悪影響の要因となる可能性がある。

また、米国金融市場全体のリスクヘッジに対するデリバティブ予測としては、その人為的ミスへの警告が当時のグリーンスパンより出され、強調されていた。

政策の批判[編集]

2005年3月3日、民主党のハリー・リード上院院内総務は、2001年のブッシュ大統領の減税策を支持したグリーンスパンを批判した。また、労働者が給与税の一定割合を個人の退職用口座へ移行できるようにするというブッシュ大統領の社会保障制度の変更案を支持したことでバーニー・フランク英語版から批判を受けた。

2008年の世界金融危機はグリーンスパンの政策も一因だったとFinancial Crisis Inquiry Committee (FCIC) Report (金融危機調査委員会報告)が2011年に結論した[1]。しかし、この報告書作成にあたっては、民間金融業界におけるガバナンス、金融規制の緩和、海外の資金流入、投資リスクの見誤りなどによるクレジット・バブル、政府後援企業による住宅政策などのいずれが金融危機の主因であるかに関して、共和党委員の反対などの意見の相違があり、超党派での合意形成という目標は達成できなかった[14]

退任後[編集]

2006年にFRB議長を退職し、イギリスのブラウン財務相の名誉顧問及びヘッジファンドであるポールソン社のアドバイザー[1]に就任。2011年8月、S&Pによる米国債の格下げに関してMSNBCの取材を受け「米国はドルを刷る事ができるので、米国債が債務不履行になる可能性は無い」と述べている[15]。またPIGS諸国の債務問題の解決には欧州の財政政策の統一が必要だとの見解を示している[16]

著書[編集]

  • 『波乱の時代』山岡洋一, 高遠裕子 訳(日本経済新聞社、2007年)
  • 『波乱の時代 :特別版 :サブプライム問題を語る』山岡洋一訳. 日本経済新聞出版社, 2008.10
  • 『騒然とした時代:新しい世界における冒険』(英語,2007年発行)
  • 『リスク、人間の本性、経済予測の未来』斎藤聖美 訳. 日本経済新聞出版社, 2015.9

栄誉[編集]

脚注及び参照[編集]

  1. ^ a b グリーンスパン』 - コトバンク
  2. ^ グリーンスパン(2007)、32頁。
  3. ^ グリーンスパン(2007)、34-37頁。
  4. ^ グリーンスパン(2007)、44頁。
  5. ^ グリーンスパン(2007)、45頁。
  6. ^ Kinsley, Michael (October 14, 2007). "Greenspan Shrugged". The New York Times. Archived from the original on November 14, 2007. Retrieved November 8, 2007.
  7. ^ Greenspan, Alan (July 1966). "Gold and Economic Freedom". The Objectivist 5 (7). Retrieved October 16, 2008.
  8. ^ Rubin, Harriet (September 15, 2007). "Ayn Rand's Literature of Capitalism". The New York Times. Archived from the original on January 13, 2008. Retrieved January 5, 2008.
  9. ^ キーティングは、貯蓄貸付組合の預金をリスクの高い投資活動につぎ込み破綻、後に有罪判決を受けている(エドワード・チャンセラー『バブルの歴史』日経BP社、2000年)
  10. ^ グリーンスパン(2007)、59頁。
  11. ^ ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』p. 269.
  12. ^ ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』p. 267.
  13. ^ 朝倉慶 『恐慌第2幕 – 世界は悪性インフレの地獄に堕ちる』 ゴマブックス 2009年
  14. ^ 神山哲也「金融危機調査委員会による報告書の公表」野村資本市場クオータリー2011Spring
  15. ^ 金融スクープ、格付け会社の深層、一見危うい中立性 経済・マネー ZAKZAK 2011年8月24日
  16. ^ 金相場の上昇は通貨への不信任投票 グリーンスパン前FRB議長 Bloomberg 2011年9月9日

参考文献[編集]

  • ボブ・ウッドワード『グリーンスパン』(山岡洋一/高遠裕子 訳、日本経済新聞社、2001年) ISBN 4532192285
  • 伊藤洋一『グリーンスパンは神様か?』(ティビーエス・ブリタニカ、2001年) ISBN 448401209X
  • ピーター・ハーチャー『検証グリーンスパン神話』(中島早苗 訳、アスペクト、2006年) ISBN 475721331X
  • アラン・グリーンスパン『波乱の時代(上)』(山岡洋一/高遠裕子 訳、日本経済新聞社、2007年) ISBN 978-4532352851
  • アラン・グリーンスパン『波乱の時代(下)』(山岡洋一/高遠裕子 訳、日本経済新聞社、2007年) ISBN 978-4532352868
  • 『金の知識 その全体像をさぐる』有斐閣新書 ISBN 4-641-09006-8 p36~40に、CEA委員長であったグリーンスパンが提案した、米国債に金担保を加える『グリーンスパン・プラン』について触れている。
公職
先代
ポール・ボルカー
アメリカ合衆国の旗 第13代FRB議長
1987年8月11日 - 2006年1月31日
次代
ベン・バーナンキ
先代
ハーバート・スタイン英語版
第10代CEA委員長
1974年 - 1977年
次代
チャールズ・L・シュルツ