コンテンツにスキップ

「大西宏一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''大西 宏一郎'''(おおにし こういちろう)は、日本の知的財産学者・経済学者博士(経済学)(一橋大学)。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。元大阪工業大学知的財産学部准教授。元文部科学省科学技術政策研究所研究員。元知的財産研究所研究員。 専門は、[…」
タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成 モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
→‎出典: +{{Normdaten}}
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:


== 略歴 ==
== 略歴 ==
[[一橋大学]][[大学院]][[経済学研究科]][[博士課程]]修了、[[博士(経済学)]](一橋大学)。2005年[[知的財産研究所]]研究員。2006年[[文部科学省]]科学技術政策研究所 第2研究グループ研究員などを経て、2009年[[大阪工業大学]][[知的財産学部]]に講師として着任。 2017年同学部准教授。 その間、2014年から1年間、[[マックス・プランク協会|マックスプランク研究所]] Innovation and Competition客員シニアフェローを務める。
[[一橋大学]][[大学院]][[経済学研究科]][[博士課程]]修了、[[博士(経済学)]](一橋大学)。2005年[[知的財産研究所]]研究員。2006年[[文部科学省]]科学技術政策研究所第2研究グループ研究員などを経て、2009年[[大阪工業大学]][[知的財産学部]]に講師として着任。2017年同学部准教授。その間、2014年から1年間、[[マックス・プランク協会|マックスプランク研究所]]Innovation and Competition客員シニアフェローを務める。


2018年[[早稲田大学大学院教育学研究科・教育学部|早稲田大学教育・総合科学学術院]]准教授。2022年同学術院教授<ref>https://w-rdb.waseda.jp/html/100001603_ja.html</ref>。
2018年[[早稲田大学大学院教育学研究科・教育学部|早稲田大学教育・総合科学学術院]]准教授。2022年同学術院教授<ref>https://w-rdb.waseda.jp/html/100001603_ja.html</ref>。
12行目: 12行目:


経済学の対外啓蒙活動として、[[東洋経済オンライン]]で執筆している(2020年・2021年)<ref>https://toyokeizai.net/list/author/大西+宏一郎</ref>。
経済学の対外啓蒙活動として、[[東洋経済オンライン]]で執筆している(2020年・2021年)<ref>https://toyokeizai.net/list/author/大西+宏一郎</ref>。

== 出典 ==
{{Reflist}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:おおにし こういちろう}}
[[Category:日本の経済学者]]
[[Category:知的財産権]]
[[Category:早稲田大学の教員]]
[[Category:大阪工業大学の教員]]
[[Category:博士(経済学)取得者]]
[[Category:一橋大学出身の人物]]

2024年3月12日 (火) 13:36時点における版

大西 宏一郎(おおにし こういちろう)は、日本の知的財産学者・経済学者博士(経済学)(一橋大学)。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。元大阪工業大学知的財産学部准教授。元文部科学省科学技術政策研究所研究員。元知的財産研究所研究員。

専門は、経済学/経済科学科学技術政策産業組織論[1]知的財産権著作権保護[2]イノベーション

略歴

一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)(一橋大学)。2005年知的財産研究所研究員。2006年文部科学省科学技術政策研究所第2研究グループ研究員などを経て、2009年大阪工業大学知的財産学部に講師として着任。2017年同学部准教授。その間、2014年から1年間、マックスプランク研究所Innovation and Competition客員シニアフェローを務める。

2018年早稲田大学教育・総合科学学術院准教授。2022年同学術院教授[3]

主な所属学会は、日本経済学会[4]日本知財学会など。主な著書は、産業組織のエッセンス(共著、有斐閣 2022、学術書)。 主な受賞は、研究・技術計画学会 論文賞(2010)、日本知財学会論文賞(2019)。

経済学の対外啓蒙活動として、東洋経済オンラインで執筆している(2020年・2021年)[5]

出典