コンテンツにスキップ

「徳利」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cyu9 (会話 | 投稿記録)
 
(24人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|酒器・容器の一種|衣服の徳利首|タートルネック}}[[Image:Sake-bottle,binbou-tokkuri,japan.JPG|thumb|right|300px|徳利(通徳利)]]
{{画像提供依頼|材質の異なる複数の徳利|date=2010-01-04}}
[[Image:%E5%BE%B3%E5%88%A9_tokkuri.jpg|thumb|right|300px|様々な徳利]]
{{Otheruses|酒などを入れる容器|衣服の徳利首|タートルネック}}
'''徳利'''(とっくり、とくり)とは、[[日本酒]]などを入れて注ぐための首が細く下部が膨らんだ容器の一種。徳利置くための受け皿は袴と呼ばれる。
[[Image:Sake-bottle,binbou-tokkuri,japan.JPG|thumb|right|180px|徳利(通徳利)]]
[[Image:%E5%BE%B3%E5%88%A9_tokkuri.jpg|thumb|right|180px|様々な徳利]]
'''徳利'''(とっくり、とくり)とは、首が細く下部が膨らんだ容器の一種。現在では主に[[日本酒]]注ぐために使われる。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[File:Tokkuri sake2.JPG|thumb|一合徳利と盃(グイ呑み)の例。]]
[[File:Tokkuri sake2.JPG|thumb|300px|一合徳利とお猪口]]
酒を注ぐための徳利には酒をお供えするための神酒徳利と一般的な酒徳利がある<ref name="tanaka">{{Cite journal |和書 |author= 田中利雄 |title=酒の燗と器の変遷 中世後期から近世にかけて |journal=日本醸造協会雑誌 |volume=82 |issue=3 |publisher=公益財団法人 日本醸造協会 |year=1987 |pages=175-181 |url=https://doi.org/10.6013/jbrewsocjapan1915.82.175}}</ref>。
陶製または金属製、ガラス製で、内容量によって1[[合]]から1[[升]]程度まである。現在ではそのなかでも、[[燗酒]]に用いる1合から2合程度の容量のものがよく売られている。


[[平安時代]]には酒を注ぐための酒器として、胴部が丸く細くなった口をもつ壺状の[[瓶子]](へいし)や鍋に注ぎ口(つぎぐち)を付けた鐺子(さしなべ)があった<ref name="kato">{{Cite journal |和書 |author= 加藤百一 |title=万葉の古代と酒 (6) |journal=日本醸造協会誌 |volume=100 |issue=7 |publisher=公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会 |year=2005 |pages=100-105 |url=https://doi.org/10.6013/jbrewsocjapan1988.100.497}}</ref>。このうち瓶子は[[鎌倉時代]]から[[室町時代]]にかけて陶製の[[瀬戸焼]]のものや木製の[[根来塗]]のものが用いられたが、それは形態面で後世の陶器の徳利に受け継がれた<ref name="kato" />。
注いだとき「トクトク」と音がするものが好まれ、この意味では口が広すぎてはならないが、一方で狭すぎては内容物がスムーズに出てこない。両者の兼ね合いからは、小指が入る程度のものが適している。


一方、鐺子(さしなべ)は時代が下ると、本体に弦(つる)を付けた提子(ひさげ)と本体に長柄を付けた銚子(ちょうし)に分化したが、両方とも銚子(ちょうし)と称することが多かった<ref name="kato" />(厳密には小さな鍋に長柄を付けたものが「銚子」、小さな鍋に弦をつけた土瓶型のものは「提子」と説かれる<ref name="kyureki" />)。そこに江戸末期になって陶製の燗徳利が出現し、明治時代にはこの燗徳利も銚子と称されるようになった<ref name="tanaka" />。なお、陶製の徳利を「すず」と呼ぶことがあるのは、この徳利型の酒器が本来は[[スズ|錫]]製であったことに由来するとされる<ref name="kato" />。
酒器としては、[[鎌倉時代]]頃までは[[瓶子]]が使われていたが、注ぎ口が小さく酒を注ぐに不便な事から、次第に徳利に代わっていった。瓶子と比べると徳利の形は多種多様であり、共通性は瓶子より多少注ぎ口が広いという程度である。


== 用途 ==
ガラス瓶やプラスチック製の液体容器が普及する以前には、酒に限らず[[醤油]]、[[油]]など液状のものを貯蔵するために広く使われた(醤油徳利、[[油徳利]])。現在でも風味に悪影響を及ぼさないとして陶製の徳利が好まれることがあり、蕎麦店などでは[[めんつゆ|そばつゆ]]を徳利('''蕎麦徳利''')に入れて供することも多い。
徳利には酒を温めるための燗徳利と、酒などの小売や運搬に用いられた通い徳利(貸し徳利、貧乏徳利)がある<ref name="kyureki">{{Cite web|和書|title=【用語解説】器の形 |url=https://kyureki.jp/wp-content/uploads/2023/02/kaisetsu84.pdf|website=九州歴史資料館|accessdate=2024-3-16|language=ja}}</ref>。


=== 燗徳利 ===
数え方は「一本」、または肩に下げて持ち歩いたことから「一提」(ひとさげ・いっちょう)とも数える(「一枝」(いっし)という数え方もあるがあまり使われない)。
燗徳利は使用法により、湯につけて用いる湯燗、直接火にかける直燗、囲炉裏の灰に差し込む焙り燗がある<ref name="kyureki" />。また、絵付けによって葡萄燗、海老徳利、栗徳利などの名称がある<ref name="kyureki" />。形態では、角徳利、傘徳利、茶筅形徳利、捩徳利、船徳利、蕪徳利、鎧徳利、らっきょう徳利、蝋燭徳利などがある<ref name="kyureki" />。また特殊なものに細工を施した猩々徳利や布袋徳利、水に浮くようにした浮き徳利がある<ref name="kyureki" />。


19世紀初頭の[[黄表紙]]や[[滑稽本]]には燗徳利は描かれておらず、天保年間になり瀧亭鯉丈らの『花暦八笑人』四編追加上之巻には燗徳利とみられる酒器が描かれ、同五編上之巻には屋形船で燗徳利とみられる酒器で湯燗する様子が描かれている<ref name="tanaka" />。
一般に徳利を[[銚子]](お銚子)と呼ぶこともあるが、銚子とは本来、神道の結婚式などで用いる長い柄のついた器のことをいう。


==文化・習慣==
=== 小売用 ===
酒屋が貸し出していた陶磁製の小売用容器は'''通い徳利'''と呼ばれ江戸時代中期に一般化した<ref name="mingu100">[https://rekimin-sekigahara.jp/main/exhibition/mingu100/mingu-syoku/100_36.html 通い徳利] 関ケ原町歴史民俗資料館</ref>。このように小売用に貸し出した陶磁器の容器は、通い徳利のほか、貧乏徳利や貸し徳利とも称された<ref name="kyureki" />。

なお、江戸時代には酒だけでなく、[[酢]]や[[醬油]]などの容器としても用いられた<ref name="tanaka" />(醤油徳利、[[油徳利]]など)。蕎麦店などでは[[めんつゆ|そばつゆ]]を徳利('''蕎麦徳利''')に入れて供することも多い。

== 文化 ==
=== 落語 ===
徳利は[[落語]]にも多く登場し、[[備前徳利]]、[[御神酒徳利]]など、「徳利」の名を持つ演目も存在する。このように、かつて徳利は伝統的な液体容器として生活に密着した道具であった。
徳利は[[落語]]にも多く登場し、[[備前徳利]]、[[御神酒徳利]]など、「徳利」の名を持つ演目も存在する。このように、かつて徳利は伝統的な液体容器として生活に密着した道具であった。


=== トックリコロガシ ===
[[ガラス]]・[[プラスチック]]容器が一般化する以前、酒等の[[小売|小売店]]は客に店名・[[商標]]等を書いた徳利を渡し、商品(酒)をその中に注ぐという方式で販売していた。客は中身を使いきったら空の徳利を持って再び来店し、代金と引き換えに商品を注いでもらう。この徳利を通徳利(かよいとっくり)と呼ぶ。廃棄物が出ないことから、[[環境]]に優しい販売方法とも言える。
大阪の被差別部落で行なわれていた婚姻習俗で、徳利を転がす婚約成立の儀礼<ref name=matsubara>[https://blhrri.org/old/kenkyu/burakushi/burakushi_10.pdf 婚姻儀礼とトシクリコロガシ]『大阪の部落史通信』大阪の部落史委員会、1997年6月、p8</ref>。仲人が娘の家に行って縁談を調えると、男側の仲間たちが簡単な酒肴を携えて娘の家へ行き、娘の親や親戚、仲人らと盃を交わし、飲み終わると、徳利(または一升瓶)を倒してころころと転がす<ref name=matsubara/>。これが済むと原則として破談にはできず、男は結婚式までの数か月、あるいは一年以上、公然と娘の家へ通って関係を持つことができる<ref name=matsubara/>。また、各地に死者の部屋で徳利をまわしたり、ザルを転がすザルコロガシの習俗がある<ref name=matsubara/>。

== 同用途品 ==
; 銚釐(ちろり)
: 京阪地方では、湯婆(タンポ)ともいう。
: 中国から伝わった酒を温めるのに用いる金属製の徳利<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%8A%9A%E9%87%90-569808 銚釐]</ref>。
; イカ徳利
: スルメイカを徳利状に形成乾燥させたものは「[[イカ徳利]]」と呼ばれ、酒器であると同時に、それ自体つまみとして食用となる。


== 脚注 ==
==バリエーション==
{{Reflist}}
スルメイカを徳利状に形成乾燥させたものは「[[イカ徳利]]」と呼ばれ、酒器であると同時に、それ自体つまみとして食用となる。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
* [[猪口]]
* [[猪口]]
* [[盃]]
* [[盃]]
* [[カラカラ (器)|カラカラ]]
* [[カラカラ (器)|カラカラ]]
* [[お預け徳利]]
* [[陶芸]]
* [[陶芸]]
* [[骨董品]]
* [[骨董品]]
* [[徳利窯]]
* [[巻き結び|徳利結び]]
* [[巻き結び|徳利結び]]
* [[赤埴重賢]] - [[赤穂義士]]の一人。『[[忠臣蔵]]』で討ち入りの前夜に酒を酌み交わす「徳利の別れ」の場面が描かれている。


{{Food-stub}}
{{Japan-culture-stub}}
{{DEFAULTSORT:とつくり}}
{{DEFAULTSORT:とつくり}}
[[Category:日本の工芸]]
[[Category:日本の工芸]]

2024年3月16日 (土) 20:51時点における最新版

徳利(通徳利)
様々な徳利

徳利(とっくり、とくり)とは、日本酒などを入れて注ぐための首が細く下部が膨らんだ容器の一種。徳利を置くための受け皿は袴と呼ばれる。

概要

[編集]
一合徳利とお猪口

酒を注ぐための徳利には酒をお供えするための神酒徳利と一般的な酒徳利がある[1]

平安時代には酒を注ぐための酒器として、胴部が丸く細くなった口をもつ壺状の瓶子(へいし)や鍋に注ぎ口(つぎぐち)を付けた鐺子(さしなべ)があった[2]。このうち瓶子は鎌倉時代から室町時代にかけて陶製の瀬戸焼のものや木製の根来塗のものが用いられたが、それは形態面で後世の陶器の徳利に受け継がれた[2]

一方、鐺子(さしなべ)は時代が下ると、本体に弦(つる)を付けた提子(ひさげ)と本体に長柄を付けた銚子(ちょうし)に分化したが、両方とも銚子(ちょうし)と称することが多かった[2](厳密には小さな鍋に長柄を付けたものが「銚子」、小さな鍋に弦をつけた土瓶型のものは「提子」と説かれる[3])。そこに江戸末期になって陶製の燗徳利が出現し、明治時代にはこの燗徳利も銚子と称されるようになった[1]。なお、陶製の徳利を「すず」と呼ぶことがあるのは、この徳利型の酒器が本来は製であったことに由来するとされる[2]

用途

[編集]

徳利には酒を温めるための燗徳利と、酒などの小売や運搬に用いられた通い徳利(貸し徳利、貧乏徳利)がある[3]

燗徳利

[編集]

燗徳利は使用法により、湯につけて用いる湯燗、直接火にかける直燗、囲炉裏の灰に差し込む焙り燗がある[3]。また、絵付けによって葡萄燗、海老徳利、栗徳利などの名称がある[3]。形態では、角徳利、傘徳利、茶筅形徳利、捩徳利、船徳利、蕪徳利、鎧徳利、らっきょう徳利、蝋燭徳利などがある[3]。また特殊なものに細工を施した猩々徳利や布袋徳利、水に浮くようにした浮き徳利がある[3]

19世紀初頭の黄表紙滑稽本には燗徳利は描かれておらず、天保年間になり瀧亭鯉丈らの『花暦八笑人』四編追加上之巻には燗徳利とみられる酒器が描かれ、同五編上之巻には屋形船で燗徳利とみられる酒器で湯燗する様子が描かれている[1]

小売用

[編集]

酒屋が貸し出していた陶磁製の小売用容器は通い徳利と呼ばれ江戸時代中期に一般化した[4]。このように小売用に貸し出した陶磁器の容器は、通い徳利のほか、貧乏徳利や貸し徳利とも称された[3]

なお、江戸時代には酒だけでなく、醬油などの容器としても用いられた[1](醤油徳利、油徳利など)。蕎麦店などではそばつゆを徳利(蕎麦徳利)に入れて供することも多い。

文化

[編集]

落語

[編集]

徳利は落語にも多く登場し、備前徳利御神酒徳利など、「徳利」の名を持つ演目も存在する。このように、かつて徳利は伝統的な液体容器として生活に密着した道具であった。

トックリコロガシ

[編集]

大阪の被差別部落で行なわれていた婚姻習俗で、徳利を転がす婚約成立の儀礼[5]。仲人が娘の家に行って縁談を調えると、男側の仲間たちが簡単な酒肴を携えて娘の家へ行き、娘の親や親戚、仲人らと盃を交わし、飲み終わると、徳利(または一升瓶)を倒してころころと転がす[5]。これが済むと原則として破談にはできず、男は結婚式までの数か月、あるいは一年以上、公然と娘の家へ通って関係を持つことができる[5]。また、各地に死者の部屋で徳利をまわしたり、ザルを転がすザルコロガシの習俗がある[5]

同用途品

[編集]
銚釐(ちろり)
京阪地方では、湯婆(タンポ)ともいう。
中国から伝わった酒を温めるのに用いる金属製の徳利[6]
イカ徳利
スルメイカを徳利状に形成乾燥させたものは「イカ徳利」と呼ばれ、酒器であると同時に、それ自体つまみとして食用となる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 田中利雄「酒の燗と器の変遷 中世後期から近世にかけて」『日本醸造協会雑誌』第82巻第3号、公益財団法人 日本醸造協会、1987年、175-181頁。 
  2. ^ a b c d 加藤百一「万葉の古代と酒 (6)」『日本醸造協会誌』第100巻第7号、公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会、2005年、100-105頁。 
  3. ^ a b c d e f g 【用語解説】器の形”. 九州歴史資料館. 2024年3月16日閲覧。
  4. ^ 通い徳利 関ケ原町歴史民俗資料館
  5. ^ a b c d 婚姻儀礼とトシクリコロガシ『大阪の部落史通信』大阪の部落史委員会、1997年6月、p8
  6. ^ 銚釐

関連項目

[編集]