コンテンツにスキップ

「鬼怒川」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎地理: 単語を区切るための句読点を中点に変更
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎治水: 平成27年9月関東・東北豪雨の詳細を追加
(23人の利用者による、間の29版が非表示)
19行目: 19行目:
'''鬼怒川'''(きぬがわ)は、[[関東平野]]東部を[[北]]から[[南]]へと流れ[[利根川]]に合流する[[一級河川]]である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い<ref name="ktr_kinugawa">国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介</ref><ref name="env_07_3-1">環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1</ref>。
'''鬼怒川'''(きぬがわ)は、[[関東平野]]東部を[[北]]から[[南]]へと流れ[[利根川]]に合流する[[一級河川]]である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い<ref name="ktr_kinugawa">国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介</ref><ref name="env_07_3-1">環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1</ref>。


[[江戸時代]]以前、鬼怒川は[[常陸川]]などと共に[[香取海]]([[太平洋]]に[[銚子]]でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、[[利根川]]が<!--[[徳川家康]]の命令により-->[[利根川東遷事業|東遷]]されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。
[[江戸時代]]以前、鬼怒川は[[常陸川]]などと共に[[香取海]]([[太平洋]]に[[銚子市|銚子]]でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、[[利根川]]が<!--[[徳川家康]]の命令により-->[[利根川東遷事業|東遷]]されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。


名称は、当初は[[毛野|毛野国]]([[栃木県]]・[[群馬県]]域の古地名)を流れる川として「'''毛野川'''(毛野河)」と記されたが、中世から近世には<!--穏やかな流れを意味する-->「'''衣川'''(衣河)」や「'''絹川'''(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった<ref name="茨城県の地名"/><ref name="kasumigaura">茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待</ref>。
名称は、当初は[[毛野|毛野国]]([[栃木県]]・[[群馬県]]域の古地名)を流れる川として「'''毛野川'''(毛野河)」と記されたが、中世から近世には<!--穏やかな流れを意味する-->「'''衣川'''(衣河)」や「'''絹川'''(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった<ref name="茨城県の地名"/><ref name="kasumigaura">茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待</ref>。
35行目: 35行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[ファイル:Tone_riverine_system_16century.png|440px|thumb|江戸時代以前の利根川、荒川、渡良瀬川、鬼怒川水系]]
[[ファイル:Tone riverine system 16th century.png|440px|thumb|江戸時代以前の利根川、荒川、渡良瀬川、鬼怒川水系]]
[[ファイル:Kinu-river.JPG|thumb|250px|right|常総市・つくばみらい市境より守谷市方向を臨む。]]
[[ファイル:Kinu-river.JPG|thumb|250px|right|常総市・つくばみらい市境より守谷市方向を臨む。]]
[[ファイル:KinuGawaHaguroSanNantaiSan.jpg |thumb|250px|right|鬼怒川。奥に[[羽黒山 (栃木県)|羽黒山]]、[[男体山]]を望む]]
[[ファイル:KinuGawaHaguroSanNantaiSan.jpg |thumb|250px|right|鬼怒川。奥に[[羽黒山 (栃木県)|羽黒山]]、[[男体山]]を望む]]
42行目: 42行目:
現在の鬼怒川は[[利根川]]の支流となっているが、江戸時代初期以前は[[太平洋]]へ注ぐ東関東の本流の水系だった。
現在の鬼怒川は[[利根川]]の支流となっているが、江戸時代初期以前は[[太平洋]]へ注ぐ東関東の本流の水系だった。


鬼怒川は約3万年前は高見沢・協和台地・桜川・霞ヶ浦(西浦)を通る流路で太平洋に至る河谷を作った。[[関東造盆地運動]]が進んだ結果、約2万年前から龍ケ崎の南を通り[[常陸川]]と合流する現在に近い流路となり同じく太平洋へ至る長く深い河谷を形成した。[[縄文海進]]時には[[下妻]]付近まで入り江が湾入し(常陸川、飯沼川へも同様)、[[太平洋]]につながる古鬼怒湾([[香取海]])を形成した。
鬼怒川は約3万年前は高見沢・協和台地・[[桜川 (茨城県南部)|桜川]][[霞ヶ浦]](西浦)を通る流路で太平洋に至る河谷を作った。[[関東造盆地運動]]が進んだ結果、約2万年前から龍ケ崎の南を通り[[常陸川]]と合流する現在に近い流路となり同じく太平洋へ至る長く深い河谷を形成した。[[縄文海進]]時には[[下妻市|下妻]]付近まで入り江が湾入し(常陸川、飯沼川へも同様)、[[太平洋]]につながる古鬼怒湾([[香取海]])を形成した。


縄文時代以降、鬼怒川は常陸川と共に古鬼怒湾([[香取海]])へ注ぎ、その湾の河谷は土砂で次第に埋まり[[沖積層]]の陸地となった<ref>古くは758年(天平宝字2年)に鬼怒川鎌庭付近の洪水被害の記録が残され、「毛野川氾濫して二千余頃の良田を荒廃に帰せしめ」と記されている(土木学会(1973):『明治以前 日本土木史』)。</ref><ref>768年(神護景雲2年)、鬼怒川筋での流路付け替えの記録が残されている。</ref>。中世頃まで香取海は完全には淡水化せず、鬼怒川河口は現在の[[河内町]]から[[稲敷市]]柴崎付近だった。また現在の[[常総市|水海道]]付近より河口に至る鬼怒川・[[小貝川]]下流域は広大な[[湿地帯]]([[氾濫原]])が形成されていた<ref>現在の下妻市中郷には鬼怒川の土砂が小貝川を堰き止めて湖を作った[[騰波の江]]があった。</ref>。805年に河口にも近いこの氾濫原の東南端([[利根町]]と[[龍ケ崎市]]の間)で鬼怒川を渡船する経路が[[下総国]]から[[常陸国]]へ入る[[東海道]]の新経路として整備された<ref>これ以前の経路は香取海を[[稲敷市]]柴崎付近で渡船した。</ref>。
縄文時代以降、鬼怒川は常陸川と共に古鬼怒湾([[香取海]])へ注ぎ、その湾の河谷は土砂で次第に埋まり[[沖積層]]の陸地となった<ref>古くは758年(天平宝字2年)に鬼怒川鎌庭付近の洪水被害の記録が残され、「毛野川氾濫して二千余頃の良田を荒廃に帰せしめ」と記されている(土木学会(1973):『明治以前 日本土木史』)。</ref><ref>768年(神護景雲2年)、鬼怒川筋での流路付け替えの記録が残されている。</ref>。古代の鬼怒川の中流流路は[[下総国]]と[[常陸国]]の境界とされ、現在の[[常総市]]と[[つくば市]]の境界付近を南下し、香取海へ流れた。
中世頃まで香取海は完全には淡水化せず、鬼怒川の香取海への河口は現在の[[河内町]]から[[稲敷市]]柴崎付近だった。また現在の[[常総市|水海道]]付近より河口に至る鬼怒川・[[小貝川]]下流域は広大な[[湿地帯]]([[氾濫原]])が形成されていた<ref>現在の下妻市中郷には鬼怒川の土砂が小貝川を堰き止めて湖を作った[[騰波の江]]があった。</ref>。805年に河口にも近いこの氾濫原の東南端([[利根町]]と[[龍ケ崎市]]の間)で鬼怒川を渡船する経路が[[下総国]]から[[常陸国]]へ入る[[東海道]]の新経路として整備された<ref>これ以前の経路は香取海を[[稲敷市]]柴崎付近で渡船した。</ref>。


江戸時代初期の1629年に鬼怒川を小貝川と分離し[[板戸井]]の台地を4キロメートルに亘って開削し河道を移動させ、常陸川との合流点を約30キロメートル上流へ移動させた。
江戸時代初期の1629年に鬼怒川を小貝川と分離し[[板戸井]]の台地を4キロメートルに亘って開削し河道を移動させ、常陸川との合流点を約30キロメートル上流へ移動させた。
51行目: 53行目:


===名称===
===名称===
鬼怒川は、古く『[[常陸国風土記]]』には「毛野河」と見え、[[常陸国]]各郡の境界を成す旨が記されている<ref name="茨城県の地名"/>。また『[[続日本紀]]』[[神護景雲]]2年([[768年]])条には、古来「毛野川」は[[下総国]]と[[常陸国]]の境界を成すと見える<ref name="茨城県の地名">「鬼怒川・小貝川」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 平凡社、1982年</ref>。[[平安時代]]の文献(『[[延喜式]]』兵部式、『[[倭名類聚抄]]』など)には「[[河内郡]]衣川」や「[[下野国]]驛家衣川」などと見え、[[江戸時代]]の古地図にも「衣川」とある。[[明治]]時代に編纂された『[[日本地誌提要]]』では「絹川」とされるほか、『[[下野國誌]]』には「衣川」と見えるように、「きぬがわ」はかつて「衣川」「絹川」と表記されていた。「きぬ」という音については、この地方の豪族の[[紀氏]]に因む「紀の川」の転訛説もある<ref name="ktr_kinugawa"/><ref name="kasumigaura"/>。また、[[アイヌ語]]の古語では「葦の野原を流れる川」を意味するという説もある<ref>{{Cite web|title=いばらきの川紹介_川の名前の由来(第3回)|url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kasen/keikaku/kasenka/column003.html|website=茨城県|accessdate=2019-09-05|language=ja|last=茨城県}}</ref>。
鬼怒川は、古く『[[常陸国風土記]]』には「毛野河」と見え、[[常陸国]]各郡の境界を成す旨が記されている<ref name="茨城県の地名"/>。また『[[続日本紀]]』[[神護景雲]]2年([[768年]])条には、古来「毛野川」は[[下総国]]と[[常陸国]]の境界を成すと見える<ref name="茨城県の地名">「鬼怒川・小貝川」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 平凡社、1982年</ref>。[[平安時代]]の文献(『[[延喜式]]』兵部式、『[[倭名類聚抄]]』など)には「[[河内郡]]衣川」や「[[下野国]]驛家衣川」などと見え、[[江戸時代]]の古地図にも「衣川」とある。[[明治]]時代に編纂された『[[日本地誌提要]]』では「絹川」とされるほか、『[[下野國誌]]』には「衣川」と見えるように、「きぬがわ」はかつて「衣川」「絹川」と表記されていた。「きぬ」という音については、この地方の豪族の[[紀氏]]に因む「紀の川」の転訛説もある<ref name="ktr_kinugawa"/><ref name="kasumigaura"/>。


現在に見る「鬼怒川」という表記は、一説に明治9年([[1876年]])頃以降とされ<ref name="栃木県の地名">「鬼怒川」『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』 平凡社、1982年</ref><ref>ただし『茨城県の地名』(平凡社)「鬼怒川・小貝川」項では、江戸時代の史料(寺田家文書)に「新鬼怒川堀割、寛永元甲子年也」とあるとする。</ref>、明治以降の『[[古事類苑]]』など諸文献に見られる。
現在に見る「鬼怒川」という表記は、一説に明治9年([[1876年]])頃以降とされ<ref name="栃木県の地名">「鬼怒川」『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』 平凡社、1982年</ref><ref>ただし『茨城県の地名』(平凡社)「鬼怒川・小貝川」項では、江戸時代の史料(寺田家文書)に「新鬼怒川堀割、寛永元甲子年也」とあるとする。</ref>、明治以降の『[[古事類苑]]』など諸文献に見られる。


=== 水害の歴史 ===
=== 水害の歴史 ===
* [[1723年]]([[享保]]8年) - 五十里洪水<ref name="refkyodo">[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000141646 明治9年ごろまで、鬼怒川を「絹川」「衣川」と書いたようだが、なぜ変更されたのか。昔は洪水で度々氾濫する川であったと見たが、関係があるか。] [[レファレンス協同データベース]]</ref>
* [[1723年]]([[享保]]8年) - [[五十里洪水]]<ref name="refkyodo">[https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000141646 明治9年ごろまで、鬼怒川を「絹川」「衣川」と書いたようだが、なぜ変更されたのか。昔は洪水で度々氾濫する川であったと見たが、関係があるか。] [[レファレンス協同データベース]]</ref>
* [[1885年]]([[明治]]18年) - 洪水<ref name="refkyodo"/>
* [[1885年]]([[明治]]18年) - 洪水<ref name="refkyodo"/>
* [[1889年]](明治22年) - 洪水<ref name="refkyodo"/><ref name="ootone">[http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=277 利根川中・下流域水害史・治水・利水史略年表] [[千葉県立中央博物館]]大利根分館</ref>
* [[1889年]](明治22年) - 洪水<ref name="refkyodo"/><ref name="ootone">[http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=277 利根川中・下流域水害史・治水・利水史略年表] [[千葉県立中央博物館]]大利根分館</ref>
64行目: 66行目:
* [[1910年]](明治43年) - 洪水、鬼怒川改修計画の契機となった<ref name="refkyodo"/>
* [[1910年]](明治43年) - 洪水、鬼怒川改修計画の契機となった<ref name="refkyodo"/>
* [[1914年]]([[大正]]3年) - 洪水<ref name="ootone"/>
* [[1914年]]([[大正]]3年) - 洪水<ref name="ootone"/>
* [[1935年]]([[昭和]]10年)9月 - [[台風]]に伴う[[温暖前線]]の活発化による[[豪雨]]で[[洪水]]<ref name="shimodatekasen">[http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/04_ryuik/ki01.htm 鬼怒川洪水の記録] 下館河川事務所</ref>
* [[1935年]]([[昭和]]10年)9月 - [[台風]]に伴う[[温暖前線]]の活発化による[[豪雨]]で[[洪水]]<ref name="shimodatekasen">[https://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/04_ryuik/ki01.htm 鬼怒川洪水の記録] 下館河川事務所</ref>
* [[1938年]](昭和13年)9月 - 台風による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[1938年]](昭和13年)9月 - [[昭和13年の台風|台風]]による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[1947年]](昭和22年)9月 - [[カスリーン台風]]による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[1947年]](昭和22年)9月 - [[カスリーン台風]]による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[1949年]](昭和24年)8月 - [[キティ台風]]による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[1949年]](昭和24年)8月 - [[キティ台風]]による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[1982年]](昭和57年)9月 - 台風に伴う[[秋雨前線]]の活発化による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[1982年]](昭和57年)9月 - 台風に伴う[[秋雨前線]]の活発化による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[2002年]]([[平成]]14年)7月 - 台風6号による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[2002年]]([[平成]]14年)7月 - [[平成14年台風6号|台風6号]]による豪雨で洪水<ref name="shimodatekasen"/>
* [[2015年]](平成27年)9月 - [[平成27年台風第18号]]から変わった温帯低気圧による[[平成27年9月関東・東北豪雨|豪雨]]で増水し、[[常総市]]内で越流、破堤<ref name="mainichi20150912"/>
* [[2015年]](平成27年)9月 - [[平成27年台風第18号|台風18号]]から変わった温帯低気圧による[[平成27年9月関東・東北豪雨|豪雨]]で増水し、[[常総市]]内で越流、破堤<ref name="mainichi20150912"/>


== 治水 ==
== 治水 ==
[[ファイル:IkariKoNorthPart.jpg|thumb|[[五十里ダム|五十里湖]]]]
[[ファイル:IkariKoNorthPart.jpg|thumb|[[五十里ダム|五十里湖]]]]
[[1683年]]([[天和 (日本)|天和]]3年)の日光地震により鬼怒川支流の[[男鹿川]]が現在の海尻橋付近で土砂に堰き止められ自然湖・五十里湖が出現したという記録が[[日光東照宮]]の輪番記録に残されている。この堰き止め湖は高さ70mで湛水面積は後に[[五十里ダム]]建造により生まれた「五十里湖」より大きく、40年間存在していた。この間[[会津藩]]により洪水吐き工事が行われたがうまくいかず、その間男鹿川沿いの[[会津西街道]]は通行不能になり[[会津藩]]3代藩主・[[松平正容]]によって[[1695年]](元禄8年)に代替街道として[[会津中街道]]が整備された。会津西街道を通行止めにしていた五十里湖はその後[[1723年]]([[享保]]8年)の大雨で決壊し、死者1200人を出す土石流となり、宇都宮近辺まで被害が及んだ<ref>栃木県公式ホームページ 県土整備部 日光土木事務所 激動とともに生きる五十里</ref>。
[[1683年]]([[天和 (日本)|天和]]3年)の[[日光地震]]により鬼怒川支流の[[男鹿川]]が現在の海尻橋付近で土砂に堰き止められ自然湖・五十里湖が出現したという記録が[[日光東照宮]]の輪番記録に残されている。この堰き止め湖は高さ70mで湛水面積は後に[[五十里ダム]]建造により生まれた「五十里湖」より大きく、40年間存在していた。この間[[会津藩]]により洪水吐き工事が行われたがうまくいかず、その間男鹿川沿いの[[会津西街道]]は通行不能になり[[会津藩]]3代藩主・[[松平正容]]によって[[1695年]](元禄8年)に代替街道として[[会津中街道]]が整備された。会津西街道を通行止めにしていた五十里湖はその後[[1723年]]([[享保]]8年)の大雨で決壊し、死者1200人を出す土石流となり、宇都宮近辺まで被害が及んだ<ref>栃木県公式ホームページ 県土整備部 日光土木事務所 激動とともに生きる五十里</ref>。


[[東北本線]]は開通当初、現在の[[東北新幹線]]のルートに近い[[宇都宮駅]]より真北に向かう進路を取っており、[[古田駅|古田停車場]]と[[長久保駅|長久保停車場]]の間の[[絹島村]]で[[西鬼怒川]]と東鬼怒川(鬼怒川本流路)の2河川を渡っていた。しかし当時未治水であり、夏季に雷を伴い激しく降雨する栃木県北部山間部を水源とする鬼怒川は幾度となく大水となり、その激流は橋脚を傷め、[[1890年]](明治23年)[[8月22日]]の降雨の際には橋脚が傾斜し修繕にかかる経費と時間が莫大なものとなったことをきっかけとし、東西両鬼怒川が合流し流路帯が狭くなった箇所に線路を移設することとなり、[[1897年]](明治30年)[[2月25日]]より宇都宮を出て直ぐに北東に曲がる現在の経路での営業運転に切り替えられた<ref>日本土木学会 関東支部栃木会 栃木県の土木遺産 鬼怒川橋梁上り線(東北本線)</ref>。
[[東北本線]]は開通当初、現在の[[東北新幹線]]のルートに近い[[宇都宮駅]]より真北に向かう進路を取っており、[[古田駅|古田停車場]]と[[長久保駅|長久保停車場]]の間の[[絹島村]]で[[西鬼怒川]]と東鬼怒川(鬼怒川本流路)の2河川を渡っていた。しかし当時未治水であり、夏季に雷を伴い激しく降雨する栃木県北部山間部を水源とする鬼怒川は幾度となく大水となり、その激流は橋脚を傷め、[[1890年]](明治23年)[[8月22日]]の降雨の際には橋脚が傾斜し修繕にかかる経費と時間が莫大なものとなったことをきっかけとし、東西両鬼怒川が合流し流路帯が狭くなった箇所に線路を移設することとなり、[[1897年]](明治30年)[[2月25日]]より宇都宮を出て直ぐに北東に曲がる現在の経路での営業運転に切り替えられた<ref>[[土木学会]] 関東支部栃木会 栃木県の土木遺産 鬼怒川橋梁上り線(東北本線)</ref>。


[[2015年]]([[平成]]27年)[[9月10日]]には[[平成27年台風第18号]]から変わった温帯低気圧の豪雨で増水し、上流の[[鬼怒川温泉]]では川に面した温泉ホテルの一部が崩落、下流の[[常総市]]では数か所で[[堤防#破堤|破堤]]、越流し、市街地が広範囲にわたり浸水した。[[堤防#破堤|越水]]した常総市若宮戸の鬼怒川[[左岸]]の[[堤防]]は、前年にソーラーパネル設置工事で、高さ2m、長さ150mが削られ、堤防のない状態になっていた<ref name="mainichi20150912">[http://mainichi.jp/shimen/news/20150912ddm041040165000c.html 関東・東北豪雨:太陽光装置設置工事で堤防削る 鬼怒川越水部分] [[毎日新聞]] 2015年09月12日 東京朝刊</ref>。
[[2015年]]([[平成]]27年)[[9月10日]]には[[平成27年台風第18号]]から変わった温帯低気圧の豪雨で増水し、上流の[[鬼怒川温泉]]では川に面した温泉ホテルの一部が崩落、下流の[[常総市]]では数か所で[[堤防#破堤|破堤]]、越流し、市街地が広範囲にわたり浸水した。[[堤防#破堤|越水]]した常総市若宮戸の鬼怒川[[左岸]]の[[堤防]]は、前年にソーラーパネル設置工事で、高さ2m、長さ150mが削られ、堤防のない状態になっていた<ref name="mainichi20150912">[http://mainichi.jp/shimen/news/20150912ddm041040165000c.html 関東・東北豪雨:太陽光装置設置工事で堤防削る 鬼怒川越水部分] [[毎日新聞]] 2015年09月12日 東京朝刊</ref>。但し、ここから 600 m 下流側の自然堤防が削られなかった地点からも同様に溢水しており、工事が行われなかったとしても被災状況は変わらなかったと考えられている<ref name="mlit000634942">[https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000634942.pdf]『平成27年9月関東・東北豪雨』の鬼怒川における洪水被害等について、2015年10月29日、国土交通省 関東地方整備局</ref>。


== 産業 ==
== 産業 ==
119行目: 121行目:
* むささび橋(吊橋)
* むささび橋(吊橋)
* 虹見橋
* 虹見橋
* 龍王峡大橋([[龍王峡ライン]])
* 龍王峡大橋([[栃木県道19号藤原塩原線|龍王峡ライン]])
* 鬼怒岩橋([[国道121号]]・[[国道352号]])
* 鬼怒岩橋([[国道121号]]・[[国道352号]])
* 滝見橋
* 滝見橋
145行目: 147行目:
* 板戸大橋([[栃木県道64号宇都宮向田線]])
* 板戸大橋([[栃木県道64号宇都宮向田線]])
* 柳田大橋(栃木県道64号宇都宮向田線 鬼怒通り)
* 柳田大橋(栃木県道64号宇都宮向田線 鬼怒通り)
* 鬼怒川橋梁([[宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線]]/都市計画道路宇都宮芳賀ライトレール線<ref>{{Cite web|和書|url =https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/078/160120sankou1.pdf|title =LRT事業に係る都市計画決定(変更)の手続きについて|publisher = 宇都宮市公式webサイト|accessdate=2022-01-09}}</ref>)
* 鬼怒橋
* 鬼怒橋([[国道123号]])
* [[鬼怒橋]]([[国道123号]]旧道
* [[鬼怒橋#新鬼怒橋|新鬼怒橋]]([[国道123号]])
* 桑島大橋(国道121号)
* 桑島大橋(国道121号)
* 喜楽橋
* 喜楽橋
170行目: 173行目:
* 三妻橋([[茨城県道123号土浦坂東線]])
* 三妻橋([[茨城県道123号土浦坂東線]])
* 水海道大橋([[水海道有料道路]])
* 水海道大橋([[水海道有料道路]])
* 豊水橋([[国道354号]])
* [[豊水橋 (茨城県)|豊水橋]]([[国道354号]])
* 鬼怒川水管橋(水管橋)
* 鬼怒川水管橋(水管橋)
* 玉台橋([[茨城県道3号つくば野田線]])
* 玉台橋([[茨城県道・千葉県道3号つくば野田線]])
* 滝下橋([[茨城県道58号取手豊岡線]])
* 滝下橋([[茨城県道58号取手豊岡線]])


180行目: 183行目:
ファイル:Setoaikyou2005autumn.JPG|鬼怒川上流の渓谷、[[瀬戸合峡]]。[[川俣ダム]]から撮影。
ファイル:Setoaikyou2005autumn.JPG|鬼怒川上流の渓谷、[[瀬戸合峡]]。[[川俣ダム]]から撮影。
ファイル:Ryuokyo, Tochigi.jpg|鬼怒川の渓谷、[[龍王峡]]。
ファイル:Ryuokyo, Tochigi.jpg|鬼怒川の渓谷、[[龍王峡]]。
ファイル:Kinugawa Onsen 01.jpg|[[鬼怒川温泉]]を流れる鬼怒川。
ファイル:Tochigi, Nikko, Kinu River 2006 (309520115).jpg|[[鬼怒川温泉]]を流れる鬼怒川。
ファイル:20061213鬼怒川上流ダム群.jpg|鬼怒川上流ダム群。
ファイル:20061213鬼怒川上流ダム群.jpg|鬼怒川上流ダム群。
</gallery>
</gallery>
204行目: 207行目:
* [http://www.kinugawa-gyokyou.com/index.html 栃木県鬼怒川漁業協同組合]
* [http://www.kinugawa-gyokyou.com/index.html 栃木県鬼怒川漁業協同組合]


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きぬかわ}}
{{DEFAULTSORT:きぬかわ}}
[[Category:栃木県の河川]]
[[Category:栃木県の河川]]
[[Category:茨城県の河川]]
[[Category:茨城県の河川]]
[[Category:利根川水系]]
[[Category:利根川水系]]
[[Category:利根川の支流]]
[[Category:鬼怒川|*]]
[[Category:鬼怒川|*]]
[[Category:とちぎの百様]]

2024年3月17日 (日) 14:30時点における版

鬼怒川
鬼怒川
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
延長 176.7[1] km
平均流量 -- m³/s
流域面積 1,760.6[1] km²
水源 鬼怒沼(栃木県日光市
水源の標高 2,040m[1] m
河口・合流先 利根川(茨城県守谷市
流域 日本の旗 日本 栃木県茨城県
テンプレートを表示

鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野東部をからへと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い[2][3]

江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海太平洋銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。

名称は、当初は毛野国栃木県群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった[4][5]

上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。

地理

日光国立公園内にある栃木県日光市鬼怒沼奥鬼怒)に源を発し、湯西川男鹿川大谷川を合わせ、塩谷町南端・さくら市宇都宮市の境界部・高根沢町・宇都宮市の境界部・宇都宮市東部・上三川町東部・上三川町・真岡市の境界部・真岡市西部・下野市東南端・真岡市・小山市の境界部を流れ田川と合流し、茨城県との県境を成して茨城県筑西市に入り、筑西市と結城市の境界部・結城郡八千代町下妻市の境界部・下妻市南西部・常総市・常総市とつくばみらい市の境界部・守谷市を流れ、茨城県と千葉県の境界部に達し、茨城県守谷市と千葉県柏市・同野田市の境界部で利根川合流する[2][3][6][7]

鬼怒川の上流部は火山地帯で、深い山間の渓谷を流れる。深さもあって川の色は深緑色を呈し、川辺には白い大きな岩も目立つ。また流域には奥鬼怒温泉郷女夫渕温泉川俣温泉湯西川温泉川治温泉鬼怒川温泉日光湯元温泉といった温泉地が点在する[1][2][6][7]

鬼怒川中流部は中小の白い石が目立つ広い河原、かつての氾濫原の中をゆったりと流れ、土手沿いには雑木林杉林松林などがあって治水されており草深い。深さはあまり無く川の色は水色ないし濃紺色を呈する。夏季には漁で賑わい、川面には個人の釣り人が友釣りする姿や、観光やなで遊ぶ観光客の姿が夏の風物詩となっている。流域には多くの親水公園運動公園が整備され、四季折々のスポーツが楽しめる。また、塩谷町から宇都宮市にかけては多雨期に増水する鬼怒川の豊富な水量を別つため、放水路と用水路の役割を有する西鬼怒川に分流される。西鬼怒川は佐貫頭首工および逆木サイフォンで取水され根川用水西鬼怒発電所を経て西鬼怒川となり、御用川を分流し、白沢河原を経て宇都宮市岡本と高根沢町宝積寺の境界部で鬼怒川本流に合流する。また宇河地区(宇都宮、河内郡地区)に広く上水を供給する松田新田浄水場も鬼怒川高間木取水堰から取水している[2][6][7][8][9][10][11]

鬼怒川水系の豊富で上質な水は栃木県の県都宇都宮市ほか諸都市の水源となっており、上水灌漑用水として利用され、市民の都市生活および流域の米産やほか農業や工業にも広く利用されている。宇都宮市で盛んな飲料製造業は鬼怒川の清水に拠るものである[1][12]

歴史

江戸時代以前の利根川、荒川、渡良瀬川、鬼怒川水系
常総市・つくばみらい市境より守谷市方向を臨む。
鬼怒川。奥に羽黒山男体山を望む
羽黒山(写真中央)近くを流れる鬼怒川

現在の鬼怒川は利根川の支流となっているが、江戸時代初期以前は太平洋へ注ぐ東関東の本流の水系だった。

鬼怒川は約3万年前は高見沢・協和台地・桜川霞ヶ浦(西浦)を通る流路で太平洋に至る河谷を作った。関東造盆地運動が進んだ結果、約2万年前から龍ケ崎の南を通り常陸川と合流する現在に近い流路となり同じく太平洋へ至る長く深い河谷を形成した。縄文海進時には下妻付近まで入り江が湾入し(常陸川、飯沼川へも同様)、太平洋につながる古鬼怒湾(香取海)を形成した。

縄文時代以降、鬼怒川は常陸川と共に古鬼怒湾(香取海)へ注ぎ、その湾の河谷は土砂で次第に埋まり沖積層の陸地となった[13][14]。古代の鬼怒川の中流流路は下総国常陸国の境界とされ、現在の常総市つくば市の境界付近を南下し、香取海へ流れた。

中世頃まで香取海は完全には淡水化せず、鬼怒川の香取海への河口は現在の河内町から稲敷市柴崎付近だった。また現在の水海道付近より河口に至る鬼怒川・小貝川下流域は広大な湿地帯氾濫原)が形成されていた[15]。805年に河口にも近いこの氾濫原の東南端(利根町龍ケ崎市の間)で鬼怒川を渡船する経路が下総国から常陸国へ入る東海道の新経路として整備された[16]

江戸時代初期の1629年に鬼怒川を小貝川と分離し板戸井の台地を4キロメートルに亘って開削し河道を移動させ、常陸川との合流点を約30キロメートル上流へ移動させた。

一方の利根川渡良瀬川は元は江戸湾(現在の東京湾)に注いだが、江戸時代初期に瀬替え(東遷)させ、鬼怒川水系の常陸川へつなぎ、元来の鬼怒川下流河道(香取海)には利根川・渡良瀬川の水も流れることとなった。鬼怒川はそれに伴い支流の扱いとなり、利根川(常陸川)合流点までとなった(現在も鬼怒川水系は利根川水系に組み込まれている[2][3][5])。

名称

鬼怒川は、古く『常陸国風土記』には「毛野河」と見え、常陸国各郡の境界を成す旨が記されている[4]。また『続日本紀神護景雲2年(768年)条には、古来「毛野川」は下総国常陸国の境界を成すと見える[4]平安時代の文献(『延喜式』兵部式、『倭名類聚抄』など)には「河内郡衣川」や「下野国驛家衣川」などと見え、江戸時代の古地図にも「衣川」とある。明治時代に編纂された『日本地誌提要』では「絹川」とされるほか、『下野國誌』には「衣川」と見えるように、「きぬがわ」はかつて「衣川」「絹川」と表記されていた。「きぬ」という音については、この地方の豪族の紀氏に因む「紀の川」の転訛説もある[2][5]

現在に見る「鬼怒川」という表記は、一説に明治9年(1876年)頃以降とされ[17][18]、明治以降の『古事類苑』など諸文献に見られる。

水害の歴史

治水

五十里湖

1683年天和3年)の日光地震により鬼怒川支流の男鹿川が現在の海尻橋付近で土砂に堰き止められ自然湖・五十里湖が出現したという記録が日光東照宮の輪番記録に残されている。この堰き止め湖は高さ70mで湛水面積は後に五十里ダム建造により生まれた「五十里湖」より大きく、40年間存在していた。この間会津藩により洪水吐き工事が行われたがうまくいかず、その間男鹿川沿いの会津西街道は通行不能になり会津藩3代藩主・松平正容によって1695年(元禄8年)に代替街道として会津中街道が整備された。会津西街道を通行止めにしていた五十里湖はその後1723年享保8年)の大雨で決壊し、死者1200人を出す土石流となり、宇都宮近辺まで被害が及んだ[23]

東北本線は開通当初、現在の東北新幹線のルートに近い宇都宮駅より真北に向かう進路を取っており、古田停車場長久保停車場の間の絹島村西鬼怒川と東鬼怒川(鬼怒川本流路)の2河川を渡っていた。しかし当時未治水であり、夏季に雷を伴い激しく降雨する栃木県北部山間部を水源とする鬼怒川は幾度となく大水となり、その激流は橋脚を傷め、1890年(明治23年)8月22日の降雨の際には橋脚が傾斜し修繕にかかる経費と時間が莫大なものとなったことをきっかけとし、東西両鬼怒川が合流し流路帯が狭くなった箇所に線路を移設することとなり、1897年(明治30年)2月25日より宇都宮を出て直ぐに北東に曲がる現在の経路での営業運転に切り替えられた[24]

2015年平成27年)9月10日には平成27年台風第18号から変わった温帯低気圧の豪雨で増水し、上流の鬼怒川温泉では川に面した温泉ホテルの一部が崩落、下流の常総市では数か所で破堤、越流し、市街地が広範囲にわたり浸水した。越水した常総市若宮戸の鬼怒川左岸堤防は、前年にソーラーパネル設置工事で、高さ2m、長さ150mが削られ、堤防のない状態になっていた[22]。但し、ここから 600 m 下流側の自然堤防が削られなかった地点からも同様に溢水しており、工事が行われなかったとしても被災状況は変わらなかったと考えられている[25]

産業

北関東自動車道と交差し日産自動車栃木工場近くを流れる鬼怒川。写真左から右に流れる。2008年3月29日撮影

鬼怒川の支流のひとつ大谷川の上流にある日光市清滝地区では、足尾銅山鉱石と周辺の豊富な水力発電電力を利用した古河電工日光電気精銅所が1906年(明治39年)に開設され、旺盛な送電など電線需要に対応した[26]。続いて1913年大正2年)1月には当時日本最大級の最大3万1,200キロワットの電力を発生する鬼怒川水力電気下滝発電所(現・東京電力鬼怒川発電所)が現在の鬼怒川温泉の辺りで運転を開始し、東京市電気局に電力を供給した。この時建設に利用された軌道が後の下野軌道となり、現在の東武鬼怒川線に受け継がれている[27]

支流

橋梁

玉台橋。常総ニュータウンきぬの里地区と絹の台地区を結ぶ。2009年4月26日撮影

上流より記載

鬼怒川の画像

脚注

  1. ^ a b c d e 国土交通省 関東地方整備局 鬼怒川ダム統合管理事務所 流域とダムの紹介
  2. ^ a b c d e f 国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介
  3. ^ a b c 環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1
  4. ^ a b c 「鬼怒川・小貝川」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 平凡社、1982年
  5. ^ a b c 茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待
  6. ^ a b c スーパーマップル 広域首都圏道路地図(昭文社)
  7. ^ a b c Yahoo! Japan 地図 鬼怒川
  8. ^ 栃木県鬼怒川漁業協同組合公式ホームページ
  9. ^ 宇都宮市公式ホームページ おすすめスポーツ情報 サイクリングモデルコース サイクリングモデルコース全体図(鬼怒川編)
  10. ^ 栃木県公園&観光ガイド とちぎナビ 鬼怒川緑地運動公園
  11. ^ 鬼怒グリーンパーク 公式ホームページ
  12. ^ 栃木県 鬼怒水道事務所 公式ホームページ
  13. ^ 古くは758年(天平宝字2年)に鬼怒川鎌庭付近の洪水被害の記録が残され、「毛野川氾濫して二千余頃の良田を荒廃に帰せしめ」と記されている(土木学会(1973):『明治以前 日本土木史』)。
  14. ^ 768年(神護景雲2年)、鬼怒川筋での流路付け替えの記録が残されている。
  15. ^ 現在の下妻市中郷には鬼怒川の土砂が小貝川を堰き止めて湖を作った騰波の江があった。
  16. ^ これ以前の経路は香取海を稲敷市柴崎付近で渡船した。
  17. ^ 「鬼怒川」『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』 平凡社、1982年
  18. ^ ただし『茨城県の地名』(平凡社)「鬼怒川・小貝川」項では、江戸時代の史料(寺田家文書)に「新鬼怒川堀割、寛永元甲子年也」とあるとする。
  19. ^ a b c d e f 明治9年ごろまで、鬼怒川を「絹川」「衣川」と書いたようだが、なぜ変更されたのか。昔は洪水で度々氾濫する川であったと見たが、関係があるか。 レファレンス協同データベース
  20. ^ a b c d 利根川中・下流域水害史・治水・利水史略年表 千葉県立中央博物館大利根分館
  21. ^ a b c d e f 鬼怒川洪水の記録 下館河川事務所
  22. ^ a b 関東・東北豪雨:太陽光装置設置工事で堤防削る 鬼怒川越水部分 毎日新聞 2015年09月12日 東京朝刊
  23. ^ 栃木県公式ホームページ 県土整備部 日光土木事務所 激動とともに生きる五十里
  24. ^ 土木学会 関東支部栃木会 栃木県の土木遺産 鬼怒川橋梁上り線(東北本線)
  25. ^ [1]『平成27年9月関東・東北豪雨』の鬼怒川における洪水被害等について、2015年10月29日、国土交通省 関東地方整備局
  26. ^ 古川電気工業株式会社公式ホームページ 会社案内 沿革
  27. ^ 水力ドットコム 東京電力鬼怒川発電所
  28. ^ LRT事業に係る都市計画決定(変更)の手続きについて”. 宇都宮市公式webサイト. 2022年1月9日閲覧。

関連項目

外部リンク