コンテンツにスキップ

「ダニ媒介性脳炎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 修正ありがとうございます。その他の部分を再度リンク付与・修正しました。
 
(14人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
'''ダニ媒介性脳炎''' (ダニばいかいせいのうえん、Tick-borne encephalitis、TBE) は[[中枢神経系]]における[[ウイルス感染症]]である。この疾患はほとんどの場合髄膜炎、脳炎、もしくは髄膜脳炎として表れる。また、ほとんどの場合は神経障害として認識されるが、軽い熱として起きることもある。長期、もしくは永続的な麻痺の頻度は感染患者の10-20%でみられる。
'''ダニ媒介性脳炎'''ダニばいかいせいのうえん、tick-borne encephalitis、TBE)は[[中枢神経系]]における[[ウイルス]][[感染症]]である。この疾患はほとんどの場合髄膜炎、脳炎、もしくは髄膜脳炎として表れる。また、ほとんどの場合は神経障害として認識されるが、軽い熱として起きることもある。長期、もしくは永続的な麻痺の頻度は感染患者の10-20%でみられる。新規患者数はほとんどの国で増加している<ref name="pmid18761916">{{cite journal |author=Suss J |title=Tick-borne encephalitis in Europe and beyond--the epidemiological situation as of 2007 |journal=Euro Surveill. |volume=13 |issue=26 |pages= |year=2008 |month=June |pmid=18761916 |doi= |url=http://www.eurosurveillance.org/ViewArticle.aspx?ArticleId=18916}}</ref>。原因ウイルスである[[ダニ媒介性脳炎ウイルス]] (''tick-borne encephalitis virus''; TBEV) は広い宿主域を持ち、[[反芻動物]]、[[鳥類]]、[[ネズミ目|齧歯類]]、[[肉食動物]]、[[ウマ|馬]]、人に感染する。この感染症は[[人獣共通感染症]]であり、反芻動物や犬が人への感染源となり得る<ref name="WikiVet">[http://en.wikivet.net/Tickborne_Encephalitis_Virus Tickborne Encephalitis Virus] reviewed and published by [[WikiVet]], accessed 12 October 2011.</ref>。また、[[レゼルボア|自然宿主]]は齧歯類と[[マダニ]]である<ref name="NIID">[http://www.nih.go.jp/niid/ja/encycropedia/392-encyclopedia/434-tick-encephalitis-intro.html ダニ媒介性脳炎とは] 国立感染症研究所</ref>
新規患者数はほとんどの国で増加している<ref name="pmid18761916">{{cite journal |author=Suss J |title=Tick-borne encephalitis in Europe and beyond--the epidemiological situation as of 2007 |journal=Euro Surveill. |volume=13 |issue=26 |pages= |year=2008 |month=June |pmid=18761916 |doi= |url=http://www.eurosurveillance.org/ViewArticle.aspx?ArticleId=18916}}</ref>。
原因ウイルスであるダニ媒介性脳炎ウイルス(Tick-borne encephalitis virus;TBEV)は広い宿主域を持ち、[[反芻動物]]、鳥類、[[ネズミ目|齧歯類]]、肉食動物、馬、人に感染する。この感染症は[[人獣共通感染症]]であり、反芻動物や犬が人への感染源となり得る<ref name="WikiVet">[http://en.wikivet.net/Tickborne_Encephalitis_Virus Tickborne Encephalitis Virus] reviewed and published by [[WikiVet]], accessed 12 October 2011.</ref>。また、[[レゼルボア|自然宿主]]は齧歯類とマダニである<ref name="NIID">[http://www.nih.go.jp/niid/ja/encycropedia/392-encyclopedia/434-tick-encephalitis-intro.html ダニ媒介性脳炎とは]国立感染症研究所</ref>。


==病原体==
== 病原体 ==
TBEは[[フラビウイルス科]]フラビウイルス属のTBEVによる。この病原体は1937年に初めて分離された。2つの病原体が知られる
TBEは[[フラビウイルス科]]フラビウイルス属のTBEVによる。この病原体は、[[1937年]]に初めて分離された。以下の3つのサブタイプが知られる
* 中部ヨーロッパ脳炎ウイルス:スウェーデン、ポーランド、チェコ、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、ロシア西部などに分布<ref name="NIID"/>。
* 中部ヨーロッパ脳炎ウイルス:スウェーデン、ポーランド、チェコ、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、ロシア西部などに分布<ref name="NIID"/>。
* シベリアのサブタイプ:[[シベリア]]地域に存在。
* ロシア春夏脳炎ウイルス:シベリア地域及び極東地域に存在<ref name="HDKKK">[http://www.hdkkk.net/topics/ence0101.html ダニ媒介性脳炎の国内外での状況]人と動物の共通感染症研究会感染症トピック</ref>。日本にも道南地域に分布している<ref name="NIID"/>。
* 極東のサブタイプ:極東地域に存在。
ロシア及びヨーロッパの報告では年間5000-7000人に発生している<ref name="pmid18761916"/><ref>{{Citation
シベリア型と極東型は、ロシア春夏脳炎ウイルスと呼ばれている<ref name="HDKKK">[http://www.hdkkk.net/topics/ence0101.html ダニ媒介性脳炎の国内外での状況] 人と動物の共通感染症研究会感染症トピック</ref>。これは[[日本]]にも[[北海道]]の[[道南]]地域に分布している<ref name="NIID"/>。ロシア及びヨーロッパの報告では、年間5,000-7,000人に発生している<ref name="pmid18761916"/><ref>{{Citation
| last = Salisbury
| last = Salisbury
| first = Dr David
| first = Dr David
18行目: 17行目:
| url = http://www.dh.gov.uk/en/Publicationsandstatistics/Publications/PublicationsPolicyAndGuidance/DH_079917
| url = http://www.dh.gov.uk/en/Publicationsandstatistics/Publications/PublicationsPolicyAndGuidance/DH_079917
| pages = 385–390
| pages = 385–390
| isbn = 978-0-11-322528-6}}</ref>。
| isbn = 978-0-11-322528-6
}}</ref>。


==症状==
== 症状 ==
TBEVは脳、髄膜、あるいはそれら両方に感染しうる<ref name="pmid18755391">{{cite journal |author=Kaiser R |title=Tick-borne encephalitis |journal=Infect. Dis. Clin. North Am. |volume=22 |issue=3 |pages=561–75, x |year=2008 |month=September |pmid=18755391 |doi=10.1016/j.idc.2008.03.013 |url=http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0891-5520(08)00027-5}}</ref>。
TBEVは脳、髄膜、あるいはそれら両方に感染しうる<ref name="pmid18755391">{{cite journal |author=Kaiser R |title=Tick-borne encephalitis |journal=Infect. Dis. Clin. North Am. |volume=22 |issue=3 |pages=561–75, x |year=2008 |month=September |pmid=18755391 |doi=10.1016/j.idc.2008.03.013 |url=http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0891-5520(08)00027-5}}</ref>。


===中部ヨーロッパ脳炎===
=== 中部ヨーロッパ脳炎 ===
潜伏期間は7-14日で、典型的には二相性の症状を示す。第一期はインフルエンザ様の症状がみられ、1週間程度で症状が消える。解熱後2,3日後に第二期にはいり、痙攣・眩暈・知覚症状などの中枢神経系症状を呈するようになる。麻痺が3-23%でみられ、死亡率は1-5%とされる。感覚症状などの後遺症は35-60%で発生する。重篤度は東ヨーロッパで重篤で、西ヨーロッパでは比較的軽度である<ref name="NIID"/>。
潜伏期間は7-14日で、典型的には二相性の症状を示す。第一期はインフルエンザ様の症状がみられ、1週間程度で症状が消える。解熱後2,3日後に第二期にはいり、痙攣・眩暈・知覚症状などの中枢神経系症状を呈するようになる。麻痺が3-23%でみられ、死亡率は1-5%とされる。感覚症状などの後遺症は35-60%で発生する。重篤度は東ヨーロッパで重篤で、西ヨーロッパでは比較的軽度である<ref name="NIID"/>。


===ロシア春夏脳炎===
=== ロシア春夏脳炎 ===
潜伏期間は7-14日程度で中部ヨーロッパ脳炎と異なり二相性の症状はみられない。潜伏期の後に頭痛・発熱・悪心・嘔吐が見られ、症状が最大に現れると脳炎症状が見られることもある。中部ヨーロッパ脳炎より高い30%の致死率を持つ<ref name="NIID"/>。多くの例で麻痺が残り、北海道の道南地域で発生した例では高熱と神経症状を示した後、退院後も麻痺が後遺症として残った<ref name="HDKKK"/>。
潜伏期間は7-14日程度で中部ヨーロッパ脳炎と異なり二相性の症状はみられない。潜伏期の後に頭痛・発熱・悪心・嘔吐が見られ、症状が最大に現れると脳炎症状が見られることもある。中部ヨーロッパ脳炎より高い30%の致死率を持つ<ref name="NIID"/>。多くの例で麻痺が残り、北海道の道南地域で発生した例では高熱と神経症状を示した後、退院後も麻痺が後遺症として残った<ref name="HDKKK"/>。


===動物の症状===
=== 動物の症状 ===
犬の場合、神経症状は単なる振せん(震え)から痙攣や死亡にまで及ぶ<ref name="WikiVet"/>。
犬の場合、神経症状は単なる[[振戦|振せん]](震え)から痙攣や死亡にまで及ぶ<ref name="WikiVet"/>。


反芻動物の場合も神経症状が表れ、さらに食欲不振、元気消失、呼吸器症状などとして表れることもある<ref name="WikiVet"/>。
反芻動物の場合も神経症状が表れ、さらに食欲不振、元気消失、呼吸器症状などとして表れることもある<ref name="WikiVet"/>。


==感染経路==
== 感染経路 ==
この感染症は''[[:en:Ixodes scapularis|Ixodes scapularis]]''、''[[:en:Ixodes ricinus|Ixodes ricinus]]''、''[[:en:Ixodes persulcatus|Ixodes persulcatus]]''([[シュルツェマダニ]])などの[[マダニ]]によって噛まれることで媒介される他<ref name="pmid10825054">{{cite journal |author=Dumpis U, Crook D, Oksi J |title=Tick-borne encephalitis |journal=Clin. Infect. Dis. |volume=28 |issue=4 |pages=882–90 |year=1999 |month=April |pmid=10825054 |doi=10.1086/515195}}</ref>、極めて稀ではあるが、感染した反芻動物の未加熱原乳を飲むことによっても感染することがある<ref name="NIID"/><ref name="CDC">[http://wwwnc.cdc.gov/travel/yellowbook/2014/chapter-3-infectious-diseases-related-to-travel/tickborne-encephalitis CDC Yellow Book].</ref>。ヒトからヒトへは感染しないが、輸血や授乳によって極めて稀に感染が成立する<ref name="CDC"/>。
この感染症は''[[:en:Ixodes scapularis|Ixodes scapularis]]''、''[[:en:Ixodes ricinus|Ixodes ricinus]]''、''[[:en:Ixodes persulcatus|Ixodes persulcatus]]''([[シュルツェマダニ]])などのマダニによって噛まれることで媒介される他<ref name="pmid10825054">{{cite journal |author=Dumpis U, Crook D, Oksi J |title=Tick-borne encephalitis |journal=Clin. Infect. Dis. |volume=28 |issue=4 |pages=882–90 |year=1999 |month=April |pmid=10825054 |doi=10.1086/515195}}</ref>、極めて稀ではあるが、感染した反芻動物の未加熱原乳を飲むことによっても感染することがある<ref name="NIID"/><ref name="CDC">[http://wwwnc.cdc.gov/travel/yellowbook/2014/chapter-3-infectious-diseases-related-to-travel/tickborne-encephalitis CDC Yellow Book].</ref>。ヒトからヒトへは感染しないが、輸血や授乳によって極めて稀に感染が成立する<ref name="CDC"/>。


==診断==
== 診断 ==
一般にダニ媒介性脳炎の診断はELISAなどの血清診断により行う。急性期の特異的IgMの検出や、回復期における抗体価の4倍以上の上昇を確認することで診断できる<ref name="HDKKK"/>。初期段階ではウイルス分離やRT-PCRによる遺伝学的診断も可能である。ただし、神経症状を呈するような段階においてはウイルスの分離やウイルスRNAの検出は困難であり、これらの結果からダニ媒介性脳炎の可能性を否定することはできない<ref name="CDC"/>。
一般にダニ媒介性脳炎の診断はELISAなどの血清診断により行う。急性期の特異的IgMの検出や、回復期における抗体価の4倍以上の上昇を確認することで診断できる<ref name="HDKKK"/>。初期段階ではウイルス分離やRT-PCRによる遺伝学的診断も可能である。ただし、神経症状を呈するような段階においてはウイルスの分離やウイルスRNAの検出は困難であり、これらの結果からダニ媒介性脳炎の可能性を否定することはできない<ref name="CDC"/>。


==治療と予防==
== 治療と予防 ==
この感染症は発症した場合治療法はなく、特異的な薬物療法は存在しない。脳損傷の兆候がみられた場合入院が必要であり、症状の重篤度に応じ支持療法を行う。ダニ媒介性脳炎に特異的な免疫グロブリン([[抗体]])が症状の緩和に有効であることが示されている<ref name="HDKKK"/>。他に、副腎皮質ホルモンのような抗炎症剤が検討されることもある。場合によっては気管挿菅と人工呼吸器が必要となる。
この感染症は発症した場合治療法はなく、特異的な薬物療法は存在しない。脳損傷の兆候がみられた場合入院が必要であり、症状の重篤度に応じ[[支持療法]]を行う。ダニ媒介性脳炎に特異的な免疫グロブリン([[抗体]])が症状の緩和に有効であることが示されている<ref name="HDKKK"/>。他に、副腎皮質ホルモンのような抗炎症剤が検討されることもある。場合によっては気管挿菅と人工呼吸器が必要となる。


しかしながら、TBEは[[ワクチン]]による予防が可能である。また、マダニに噛まれることを予防することもTBEの予防策に含まれる。ヨーロッパでのTBEワクチンは非常に効果的で多くの流行地域で利用可能である<ref>{{cite journal |author=Demicheli V, Debalini MG, Rivetti A |title=Vaccines for preventing tick-borne encephalitis |journal=Cochrane Database Syst Rev |issue=1 |pages=CD000977 |year=2009 |doi=10.1002/14651858.CD000977.pub2 |pmid=19160184}}</ref>。ただし、TBEワクチンは日本可されていないが、いくつかの取り扱い医療機関で受けることができる。
しかしながら、TBEは[[ダニ媒介性脳炎ワクチン]]による予防が可能である。また、マダニに噛まれることを予防することもTBEの予防策に含まれる。ヨーロッパでのTBEワクチンは非常に効果的で多くの流行地域で利用可能である<ref>{{cite journal |author=Demicheli V, Debalini MG, Rivetti A |title=Vaccines for preventing tick-borne encephalitis |journal=Cochrane Database Syst Rev |issue=1 |pages=CD000977 |year=2009 |doi=10.1002/14651858.CD000977.pub2 |pmid=19160184}}</ref>。TBEワクチンは日本未承であったが、[[2024年]][[3月26日]]にファイザー製のワクチンが国内における製造販売承認を取得した<ref>{{Cite web |url=https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2024/2024-03-26-04 |title=ダニ媒介性脳炎の発症を予防する国内初のワクチン 「タイコバック®水性懸濁筋注」成人と小児剤形の製造販売承認を取得 |access-date=2024-03-27 |publisher=[[ファイザー|ファイザー株式会社]] |date=2024-03-26}}</ref>。現在でもいくつかのトラベルクリニック[[予防接種]]を受けることができる。
{{clear}}
{{Clear}}


==脚注==
== 脚注 ==
<references />
<references />

== 外部リンク ==
* [https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/434-tick-encephalitis-intro.html ダニ媒介性脳炎とは] - [[国立感染症研究所]]
* [https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000133077.html ダニ媒介脳炎について] - [[厚生労働省]]
* [https://www.jsvetsci.jp/veterinary/infect/05-dani.html ダニ媒介性脳炎] - [[日本獣医師会]]


{{日本の感染症法における感染症}}
{{日本の感染症法における感染症}}


{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:たにはいかいせいのうえん}}
{{デフォルトソート:たにはいかいせいのうえん}}
[[Category:動物の感染症]]
[[Category:動物の感染症]]
[[Category:人獣共通感染症]]
[[Category:人獣共通感染症]]
[[Category:ウイルス感染症]]
[[Category:ウイルス感染症]]
[[Category:ダニが媒介する感染症]]
[[Category:四類感染症]]

2024年3月30日 (土) 16:22時点における最新版

ダニ媒介性脳炎(ダニばいかいせいのうえん、tick-borne encephalitis、TBE)は中枢神経系におけるウイルス感染症である。この疾患はほとんどの場合髄膜炎、脳炎、もしくは髄膜脳炎として表れる。また、ほとんどの場合は神経障害として認識されるが、軽い熱として起きることもある。長期、もしくは永続的な麻痺の頻度は感染患者の10-20%でみられる。新規患者数はほとんどの国で増加している[1]。原因ウイルスであるダニ媒介性脳炎ウイルス (tick-borne encephalitis virus; TBEV) は広い宿主域を持ち、反芻動物鳥類齧歯類肉食動物、人に感染する。この感染症は人獣共通感染症であり、反芻動物や犬が人への感染源となり得る[2]。また、自然宿主は齧歯類とマダニである[3]

病原体[編集]

TBEは、フラビウイルス科フラビウイルス属のTBEVによる。この病原体は、1937年に初めて分離された。以下の3つのサブタイプが知られる。

  • 中部ヨーロッパ脳炎ウイルス:スウェーデン、ポーランド、チェコ、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、ロシア西部などに分布[3]
  • シベリアのサブタイプ:シベリア地域に存在。
  • 極東のサブタイプ:極東地域に存在。

シベリア型と極東型は、ロシア春夏脳炎ウイルスと呼ばれている[4]。これは日本にも北海道道南地域に分布している[3]。ロシア及びヨーロッパの報告では、年間5,000-7,000人に発生している[1][5]

症状[編集]

TBEVは脳、髄膜、あるいはそれら両方に感染しうる[6]

中部ヨーロッパ脳炎[編集]

潜伏期間は7-14日で、典型的には二相性の症状を示す。第一期はインフルエンザ様の症状がみられ、1週間程度で症状が消える。解熱後2,3日後に第二期にはいり、痙攣・眩暈・知覚症状などの中枢神経系症状を呈するようになる。麻痺が3-23%でみられ、死亡率は1-5%とされる。感覚症状などの後遺症は35-60%で発生する。重篤度は東ヨーロッパで重篤で、西ヨーロッパでは比較的軽度である[3]

ロシア春夏脳炎[編集]

潜伏期間は7-14日程度で中部ヨーロッパ脳炎と異なり二相性の症状はみられない。潜伏期の後に頭痛・発熱・悪心・嘔吐が見られ、症状が最大に現れると脳炎症状が見られることもある。中部ヨーロッパ脳炎より高い30%の致死率を持つ[3]。多くの例で麻痺が残り、北海道の道南地域で発生した例では高熱と神経症状を示した後、退院後も麻痺が後遺症として残った[4]

動物の症状[編集]

犬の場合、神経症状は単なる振せん(震え)から痙攣や死亡にまで及ぶ[2]

反芻動物の場合も神経症状が表れ、さらに食欲不振、元気消失、呼吸器症状などとして表れることもある[2]

感染経路[編集]

この感染症はIxodes scapularisIxodes ricinusIxodes persulcatusシュルツェマダニ)などのマダニによって噛まれることで媒介される他[7]、極めて稀ではあるが、感染した反芻動物の未加熱原乳を飲むことによっても感染することがある[3][8]。ヒトからヒトへは感染しないが、輸血や授乳によって極めて稀に感染が成立する[8]

診断[編集]

一般にダニ媒介性脳炎の診断はELISAなどの血清診断により行う。急性期の特異的IgMの検出や、回復期における抗体価の4倍以上の上昇を確認することで診断できる[4]。初期段階ではウイルス分離やRT-PCRによる遺伝学的診断も可能である。ただし、神経症状を呈するような段階においてはウイルスの分離やウイルスRNAの検出は困難であり、これらの結果からダニ媒介性脳炎の可能性を否定することはできない[8]

治療と予防[編集]

この感染症は発症した場合治療法はなく、特異的な薬物療法は存在しない。脳損傷の兆候がみられた場合は入院が必要であり、症状の重篤度に応じ支持療法を行う。ダニ媒介性脳炎に特異的な免疫グロブリン(抗体)が症状の緩和に有効であることが示されている[4]。他に、副腎皮質ホルモンのような抗炎症剤が検討されることもある。場合によっては気管挿菅と人工呼吸器が必要となる。

しかしながら、TBEはダニ媒介性脳炎ワクチンによる予防が可能である。また、マダニに噛まれることを予防することも、TBEの予防策に含まれる。ヨーロッパでのTBEワクチンは非常に効果的で、多くの流行地域で利用可能である[9]。TBEワクチンは日本未承認であったが、2024年3月26日にファイザー製のワクチンが国内における製造販売承認を取得した[10]。現在でもいくつかのトラベルクリニックで予防接種を受けることができる。

脚注[編集]

  1. ^ a b Suss J (June 2008). “Tick-borne encephalitis in Europe and beyond--the epidemiological situation as of 2007”. Euro Surveill. 13 (26). PMID 18761916. http://www.eurosurveillance.org/ViewArticle.aspx?ArticleId=18916. 
  2. ^ a b c Tickborne Encephalitis Virus reviewed and published by WikiVet, accessed 12 October 2011.
  3. ^ a b c d e f ダニ媒介性脳炎とは 国立感染症研究所
  4. ^ a b c d ダニ媒介性脳炎の国内外での状況 人と動物の共通感染症研究会感染症トピック
  5. ^ Salisbury, Dr David; Noakes, Dr Karen (2006), Immunisation against infectious disease (Third ed.), TSO (The Stationery Office - UK Department Of Health), pp. 385–390, ISBN 978-0-11-322528-6, http://www.dh.gov.uk/en/Publicationsandstatistics/Publications/PublicationsPolicyAndGuidance/DH_079917 
  6. ^ Kaiser R (September 2008). “Tick-borne encephalitis”. Infect. Dis. Clin. North Am. 22 (3): 561–75, x. doi:10.1016/j.idc.2008.03.013. PMID 18755391. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0891-5520(08)00027-5. 
  7. ^ Dumpis U, Crook D, Oksi J (April 1999). “Tick-borne encephalitis”. Clin. Infect. Dis. 28 (4): 882–90. doi:10.1086/515195. PMID 10825054. 
  8. ^ a b c CDC Yellow Book.
  9. ^ Demicheli V, Debalini MG, Rivetti A (2009). “Vaccines for preventing tick-borne encephalitis”. Cochrane Database Syst Rev (1): CD000977. doi:10.1002/14651858.CD000977.pub2. PMID 19160184. 
  10. ^ ダニ媒介性脳炎の発症を予防する国内初のワクチン 「タイコバック®水性懸濁筋注」成人と小児剤形の製造販売承認を取得”. ファイザー株式会社 (2024年3月26日). 2024年3月27日閲覧。

外部リンク[編集]