コンテンツにスキップ

「雷銅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(16人の利用者による、間の22版が非表示)
1行目: 1行目:
'''雷 銅'''(らい どう)は、[[中国]][[後漢]]末期の人物。[[劉備]]配下の武将。
{{三国志の人物
|名前 = 雷銅
|画像 =
|サイズ =
|説明 =
|王朝 = [[後漢]]
|称号・役職 =
|出生 = 生年不詳
|出身地 =
|死去 = [[218年]]([[建安 (漢)|建安]]23年)
|死没地 =
|ピン音 = Léi Tóng
|字 =
|諡号 =
|廟号 =
|別名 = 雷同
|主君 = [[劉備]]
|特記事項 =
}}
'''雷 銅'''(らい どう、? - [[218年]])は、[[中国]][[後漢]]末期の武将。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』蜀書先主伝・[[周羣]]伝にのみ記述がある。「雷同」とも呼ばれる。


[[建安 (漢)|建安]]23年([[218年]])、劉備の命で[[呉蘭]]と共に[[武都郡]]へ侵攻したが、[[曹操]]配下の[[曹洪]]によって全滅に追い込まれた<ref>[[陳寿]]撰、[[裴松之]]注『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』蜀書先主伝、及び魏書武帝紀より。なお武帝紀では、呉蘭ら(雷銅の名は記さず)は建安22年から(武都郡の)下弁に駐屯したが、翌年に曹洪によって撃ち破られたとしている。</ref>。
=== 生涯 ===
張任の部下。黄忠に追い詰められ、劉備に降参した。その後、張飛の信頼厚い部下となった。張飛に命令され、3000の手勢を率いて、戦ったが、伏兵にあって重傷を負ったところを、魏の名将張コウに突き殺されとどめを刺された。あるいは、張コウを率いる曹洪に殺されたという説がある。張飛は、雷銅の死を悲しんだ。


== ==
== 三国志演義 ==
[[羅貫中]]の小説『[[三国志演義]]』では、版によっては'''雷同'''と表記される。初めは[[劉璋]]配下の将として登場。劉備軍の侵攻に対し、[[呉懿]]の推薦を受けてその副将となり、彼と共に雒城を守る<ref>[[s:zh:三國演義/第062回]]</ref>。[[張任]]が[[龐統]]を射殺すると、勢いに乗って雒城から出撃し攻撃をかけるなど、一進一退の攻防を繰り広げた<ref>[[s:zh:三國演義/第063回]]</ref>。4日目の戦闘でも[[魏延]]・[[黄忠]]を相手に攻勢をかけていたが、劉備と[[張飛]]に帰路を断たれて降伏。以降は劉備配下の将となる<ref>[[s:zh:三國演義/第064回]]</ref>。
{{Reflist}}


[[漢中郡|漢中]]を中心とする曹操軍との攻防では、張飛に従って[[巴西郡]]を守る。巴西は[[張郃]]の攻撃を受けるが、雷銅は伏兵の設置を献策し、また張飛の策に従って敵の支隊を撃ち破るなど貢献。一度は張郃を撃退する。しかし再度出撃してきた張郃との遭遇戦で、負けた素振りを見せ敗走する張郃を追撃。そこを伏兵からの挟撃に遭い、最期は張郃によって刺殺される<ref>[[s:zh:三國演義/第070回]]</ref>。
== 参考文献 ==

*<span style="font-size:90%;">『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』蜀書2先主伝
== 脚注 ==
*同蜀書12周羣伝
{{Reflist}}
*『[[三国志演義|三国演義]]』</span>


{{DEFAULTSORT:らい とう}}
{{DEFAULTSORT:らい とう}}
[[Category:劉備軍の人物]]
[[Category:三国志の登場人物]]
[[Category:三国志の登場人物]]
[[Category:蜀漢の人物]]
[[Category:戦死した人物]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:218年没]]
[[Category:218年没]]
[[Category:3世紀中国の軍人]]

2024年4月3日 (水) 04:37時点における最新版

雷 銅(らい どう)は、中国後漢末期の人物。劉備配下の武将。

建安23年(218年)、劉備の命で呉蘭と共に武都郡へ侵攻したが、曹操配下の曹洪によって全滅に追い込まれた[1]

三国志演義

[編集]

羅貫中の小説『三国志演義』では、版によっては雷同と表記される。初めは劉璋配下の将として登場。劉備軍の侵攻に対し、呉懿の推薦を受けてその副将となり、彼と共に雒城を守る[2]張任龐統を射殺すると、勢いに乗って雒城から出撃し攻撃をかけるなど、一進一退の攻防を繰り広げた[3]。4日目の戦闘でも魏延黄忠を相手に攻勢をかけていたが、劉備と張飛に帰路を断たれて降伏。以降は劉備配下の将となる[4]

漢中を中心とする曹操軍との攻防では、張飛に従って巴西郡を守る。巴西は張郃の攻撃を受けるが、雷銅は伏兵の設置を献策し、また張飛の策に従って敵の支隊を撃ち破るなど貢献。一度は張郃を撃退する。しかし再度出撃してきた張郃との遭遇戦で、負けた素振りを見せ敗走する張郃を追撃。そこを伏兵からの挟撃に遭い、最期は張郃によって刺殺される[5]

脚注

[編集]
  1. ^ 陳寿撰、裴松之注『三国志』蜀書先主伝、及び魏書武帝紀より。なお武帝紀では、呉蘭ら(雷銅の名は記さず)は建安22年から(武都郡の)下弁に駐屯したが、翌年に曹洪によって撃ち破られたとしている。
  2. ^ s:zh:三國演義/第062回
  3. ^ s:zh:三國演義/第063回
  4. ^ s:zh:三國演義/第064回
  5. ^ s:zh:三國演義/第070回