コンテンツにスキップ

「上芦別駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎隣の駅: ダイヤ改正による変更
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m編集の要約なし
 
(8人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
{{統合文字|芦|[[画像:Kanji for another OS version - ashi.svg|20px]]}}
{{統合文字|芦|[[画像:Kanji for another OS version - ashi.svg|20px]]}}

{{駅情報
{{駅情報
|社色= #2cb431
|社色= #2cb431
6行目: 5行目:
|駅名= 上芦別駅
|駅名= 上芦別駅
|画像= JR Nemuro-Main-Line Kami-Ashibetsu Station building.jpg
|画像= JR Nemuro-Main-Line Kami-Ashibetsu Station building.jpg
|pxl= 300px
|pxl= 300
|画像説明= 駅舎(2017年8月)
|画像説明= 駅舎(2017年8月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|43|29|19.86|N|142|12|39.82|E}}}}
|よみがな= かみあしべつ
|よみがな= かみあしべつ
|ローマ字= Kami-Ashibetsu
|ローマ字= Kami-Ashibetsu
22行目: 21行目:
|起点駅= [[滝川駅|滝川]]
|起点駅= [[滝川駅|滝川]]
|所在地= [[北海道]][[芦別市]]上芦別町
|所在地= [[北海道]][[芦別市]]上芦別町
|座標= {{coord|43|29|19.86|N|142|12|39.82|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|緯度度= 43|緯度分= 29|緯度秒= 19.86
|経度度= 142|経度分= 12|経度秒= 39.82
|駅構造= [[地上駅]]
|駅構造= [[地上駅]]
|ホーム= 1面2線
|ホーム= 1面2線
|開業年月日= [[1920年]]([[大正]]9年)[[1月16日]]
|開業年月日= [[1920年]]([[大正]]9年)[[1月16日]]<ref name="停車場">{{Cite book|和書|editor=石野哲|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|page=874}}</ref>
|廃止年月日=
|廃止年月日=
|乗降人員= 32
|乗降人員= 32
|統計年度= 2014年
|統計年度= 2014年
|乗換=
|乗換=
|備考= 無人駅
|備考= [[無人駅]]
}}
}}


'''上芦別駅'''(かみあしべつえき)は、[[北海道]][[芦別市]]上芦別町にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[根室本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''T27'''。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ミヘ'''。標高113.3m
'''上芦別駅'''(かみあしべつえき)は、[[北海道]][[芦別市]]上芦別町にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[根室本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''T27'''。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''ミヘ'''。[[事務管理コード]]は▲130406<ref name=":02322222">{{Cite book|和書|title=停車場一覧 昭和41年3月現在|date=|year=1966|url=https://doi.org/10.11501/1873236|publisher=日本国有鉄道|language=ja|doi=10.11501/1873236|access-date=2022-12-10|editor=日本国有鉄道営業局総務課|page=232}}</ref>


かつては[[急行列車|急行]][[狩勝 (列車)|「狩勝」]]の停車駅で、[[1972年]](昭和47年)までは急行[[カムイ (列車)#道央都市間連絡優等列車沿革|「そらち」(初代)]]の発着駅でもあった。
かつては[[急行列車|急行]][[狩勝 (列車)|「狩勝」]]の停車駅で、[[1972年]](昭和47年)までは急行[[カムイ (列車)#急行「かむい」「そらち」|「そらち」(初代)]]の発着駅でもあった。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
42行目: 40行目:
下段:1977年の上芦別駅と周囲約1㎞範囲。駅裏のストックヤードに木材が僅かに積まれているが、ここにはかつて芦別森林鉄道が、左下に見える山の南西側、芦別川上流の奥芦別から接続していた。元々この軌道は、やはり三菱鉱業が一時撤退する以前の第二坑及び第三坑まで敷設した専用線の跡地を利用し<ref group="注釈">芦別市史の同専用線についての記述には、章毎に内容の矛盾が見られるが、郷土史編の第13部空知川左岸支流部/第4章炭鉱的郷土形成/東頼城町 P1391の記述が建設時の内容にも触れていて信憑性が高い。それによればこの専用線は国鉄規格によって作られ、国鉄線からそのまま機関車が乗り入れることができたとの事である。従って当森林鉄道の762mm軌間ではないので、森林鉄道はこれをそのまま使用したのではないと思われるが、その点に関する記述は上記資料には無い。</ref>、奥芦別まで延長したもの。また右端の空知川対岸には明治鉱業上芦別炭鉱が開かれ、そこより当駅の富良野側に設けられた積み込み設備へ向けて坑外電車軌道(輪車路)が敷かれていたが、一番右の川面に3本橋脚の影が写っている専用軌道の鉄橋と、その延長線上の小道に転用された軌道跡が確認できる。<br />当駅の構内自体は芦別駅に比べると約半分の500m程度の長さしか無い。<br />上段下段共に{{国土航空写真}} }}
下段:1977年の上芦別駅と周囲約1㎞範囲。駅裏のストックヤードに木材が僅かに積まれているが、ここにはかつて芦別森林鉄道が、左下に見える山の南西側、芦別川上流の奥芦別から接続していた。元々この軌道は、やはり三菱鉱業が一時撤退する以前の第二坑及び第三坑まで敷設した専用線の跡地を利用し<ref group="注釈">芦別市史の同専用線についての記述には、章毎に内容の矛盾が見られるが、郷土史編の第13部空知川左岸支流部/第4章炭鉱的郷土形成/東頼城町 P1391の記述が建設時の内容にも触れていて信憑性が高い。それによればこの専用線は国鉄規格によって作られ、国鉄線からそのまま機関車が乗り入れることができたとの事である。従って当森林鉄道の762mm軌間ではないので、森林鉄道はこれをそのまま使用したのではないと思われるが、その点に関する記述は上記資料には無い。</ref>、奥芦別まで延長したもの。また右端の空知川対岸には明治鉱業上芦別炭鉱が開かれ、そこより当駅の富良野側に設けられた積み込み設備へ向けて坑外電車軌道(輪車路)が敷かれていたが、一番右の川面に3本橋脚の影が写っている専用軌道の鉄橋と、その延長線上の小道に転用された軌道跡が確認できる。<br />当駅の構内自体は芦別駅に比べると約半分の500m程度の長さしか無い。<br />上段下段共に{{国土航空写真}} }}


[[1913年]](大正2年)5月、この地を開拓していた京都植民協会上芦別農場を[[三菱鉱業]]の前身である[[三菱合資会社]]が買収し、多くの炭鉱施設を建設して「三菱村」が形成され、芦別地域で最初の大規模炭鉱開発が始まった。本線に接続する専用線が敷かれて運炭が開始されるに伴い、当駅が開設された。
<!-- 1913年(大正2年)5月、この地を開拓していた京都植民協会上芦別農場を三菱鉱業の前身である三菱合資会社が買収し、多くの炭鉱施設を建設して「三菱村」が形成され、芦別地域で最初の大規模炭鉱開発が始まった。本線に接続する専用線が敷かれて運炭が開始されるに伴い、当駅が開設された。


1933年(昭和8年)の三菱鉱業一時撤退後、西芦別の東頼城町と緑泉町近くの六線沢(加藤ノ沢)に開坑した第二坑、第三坑まで敷かれていた専用線は、帝室林野局に売却され、奥芦別から駅土場へ木材を運ぶ[[芦別森林鉄道]]に利用された<ref>芦別市史 昭和49年 芦別市出版 P1180「上芦別駅沿革誌からの引用」他 より</ref>。昭和恐慌に端を発する不況による三菱の撤退はこの地を震撼させたが、空知川対岸の金剛地区に東芦別炭鉱が開かれ、駅まで索道を設けて運炭を開始。戦中の労働力不足と[[インフレーション|インフレ]]の混乱で中小鉱山が相次いで閉山する中、東芦別炭鉱の一切を[[明治鉱業]]が買収して、対岸に「明治村」を形成した。戦後になると石炭増産政策により、三菱鉱業が再開して専用鉄道を敷設し、明治鉱業も索道をやめて坑外電車軌道を敷設するなど増産体制を整えた。昭和30年前後には、貨物の取り扱いが全国でも有数の量を誇る駅となっていた<ref name=":0">{{Cite book|title=塊 上芦別町開基百周年記念誌|date=1996|year=1996|publisher=上芦別町開基百周年記念事業協賛会|pages=276-279}}</ref>。
1933年(昭和8年)の三菱鉱業一時撤退後、西芦別の東頼城町と緑泉町近くの六線沢(加藤ノ沢)に開坑した第二坑、第三坑まで敷かれていた専用線は、帝室林野局に売却され、奥芦別から駅土場へ木材を運ぶ芦別森林鉄道に利用された。昭和恐慌に端を発する不況による三菱の撤退はこの地を震撼させたが、空知川対岸の金剛地区に東芦別炭鉱が開かれ、駅まで索道を設けて運炭を開始。戦中の労働力不足とインフレの混乱で中小鉱山が相次いで閉山する中、東芦別炭鉱の一切を明治鉱業が買収して、対岸に「明治村」を形成した。戦後になると石炭増産政策により、三菱鉱業が再開して専用鉄道を敷設し、明治鉱業も索道をやめて坑外電車軌道を敷設するなど増産体制を整えた。 -->昭和30年前後には、貨物の取り扱いが全国でも有数の量を誇る駅となっていた<ref name=":0">{{Cite book|title=塊 上芦別町開基百周年記念誌|date=1996|year=1996|publisher=上芦別町開基百周年記念事業協賛会|pages=276-279}}</ref>。<!-- しかし、昭和30年代後半のエネルギー転換政策により各炭鉱の閉山を迎え、貨物の発着量はほぼゼロになり1982年(昭和57年)に貨物営業は廃止された。 -->

しかし、昭和30年代後半のエネルギー転換政策により各炭鉱の閉山を迎え、貨物の発着量はほぼゼロになり[[1982年]](昭和57年)に貨物営業は廃止された。


=== 年表 ===
=== 年表 ===
* [[1917年]](大正6年)11月:三菱合資会社(後の三菱鉱業)第一坑まで分岐線2.4km敷設。12月運炭開始。
* [[1917年]](大正6年)11月:三菱合資会社(後の三菱鉱業)第一坑まで分岐線2.4km敷設。12月運炭開始。
* [[1920年]](大正9年)[[1月16日]]:[[鉄道省|鉄道院]]釧路本線の駅として、下芦別 - 野花南間に新設[[一般駅]]。同時に三菱鉱業第三坑(六線沢/加藤ノ沢)までの専用線4.7km運用開始。
* [[1920年]](大正9年)[[1月16日]]:[[鉄道省|鉄道院]]釧路本線(→根室本線)の駅として、下芦別駅(→芦別駅) - 野花南間に新設[[一般駅]])<ref>{{Cite journal|author=|editor-last=[[内閣 (日本)|内閣]][[国立印刷局|印刷局]]|year=|date=1920‐01-13|title=鉄道院告示 第1号|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954343/1|journal=[[官報]]|volume=|issue=2230|page=|publisher=国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>。同時に三菱鉱業第三坑(六線沢/加藤ノ沢)までの専用線4.7km運用開始。
* [[1921年]](大正10年)[[8月5日]]:所属路線が根室本線と改称。
* [[1932年]](昭和7年)9月:三菱鉱業第一坑閉鎖。
* [[1932年]](昭和7年)9月:三菱鉱業第一坑閉鎖。
* [[1933年]](昭和8年)9月:三菱鉱業第二坑、第三坑閉鎖、三菱鉱業上芦別炭鉱休山<ref group="注釈">北海道営林局(直営)50年史 平成9年11月発行 P292 によれば、第三坑まで敷かれた専用線は、閉山1年前の昭和7年には既に帝室林野局へ売却されていたとみられ、森林鉄道として運用されている。</ref>。
* [[1933年]](昭和8年)9月:三菱鉱業第二坑、第三坑閉鎖、三菱鉱業上芦別炭鉱休山<ref group="注釈">北海道営林局(直営)50年史 平成9年11月発行 P292 によれば、第三坑まで敷かれた専用線は、閉山1年前の昭和7年には既に帝室林野局へ売却されていたとみられ、森林鉄道として運用されている。</ref>。
68行目: 63行目:
* [[1975年]](昭和50年)[[2月1日]]:貨物取扱を専用線発着車扱貨物に限定。
* [[1975年]](昭和50年)[[2月1日]]:貨物取扱を専用線発着車扱貨物に限定。
* [[1982年]](昭和57年)
* [[1982年]](昭和57年)
** [[5月30日]]:貨物・[[チッキ|荷物扱い]]廃止。[[無人駅|無人]]([[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託]])化<ref name=":0" />。
** [[5月30日]]:貨物・[[チッキ|荷物扱い]]廃止<ref>{{Cite news |title=日本国有鉄道公示第45号 |newspaper=[[官報]] |date=1982-05-28 }}</ref>。[[無人駅|無人]]<ref>{{Cite news |title=「通報」●根室本線東滝川駅ほか6駅の駅員無配置について(旅客局) |newspaper=[[鉄道公報]] |publisher=[[日本国有鉄道]]総裁室文書課 |date=1982-05-28 |page=4 }}</ref>([[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託]])化<ref name=":0" />。
** [[12月31日]]:駅舎を改築<ref name=":0" />。
** [[12月31日]]:駅舎を改築<ref name=":0" />。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる{{R|停車場}}
* [[1990年代|199x年]]:簡易委託廃止、完全無人化。
* [[1990年代|199x年]]:簡易委託廃止、完全無人化。

=== 駅名の由来 ===
{{See also|芦別市#市名の由来|芦別駅}}
芦別駅(旧:下芦別駅)より空知川の上流にあることから<ref name=":13">{{Cite book|和書|title=北海道 駅名の起源|date=1973-3-25|year=|publisher=日本国有鉄道北海道総局|ref=ekimei1973|url=|edition=第1版|ASIN=B000J9RBUY|location=札幌市|author=|accessdate=|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=|page=118}}</ref>。


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
100行目: 99行目:


== 利用状況 ==
== 利用状況 ==
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
* [[1950年]](昭和25年)の1日平均乗客は721人<ref name=":0" />。
* [[1957年]](昭和32年)の1日平均乗客は1188人<ref name=":0" />。
* [[1975年]](昭和50年)の1日平均乗客は110人<ref name=":0" />。
* 2012 - 2016年(平成24 - 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は25.8人<ref>{{Cite press release|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03.pdf|title=駅別乗車人員(2016)|format=PDF|page=7|publisher=北海道旅客鉄道株式会社|work=[https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)]|date=2017-12-08|accessdate=2018-08-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180817124109/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03.pdf|archivedate=2018-08-17}}</ref>。
* 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は27.8人<ref>{{Cite press release|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf|title=根室線(滝川・富良野間)|format=PDF|page=3|publisher=北海道旅客鉄道株式会社|work=[https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)]|date=2018-07-02|accessdate=2018-08-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180818043812/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf|archivedate=2018-08-18}}</ref>。
* 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は30.2人<ref>{{Cite web|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf|title=根室線(滝川・富良野間)|format=PDF|page=3|work=[http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)]|publisher=北海道旅客鉄道|date=2019-10-18|accessdate=2019-10-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191018075503/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf|archivedate=2019-10-18}}</ref>。
* 2015 - 2019年(平成27 - 令和元年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は29.6人<ref>{{Cite web|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/8_06_data.pdf|title=根室線(滝川・富良野間)|format=PDF|page=3|work=[https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区)]|publisher=北海道旅客鉄道|date=2020-10-30|accessdate=2020-11-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201102023447/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/8_06_data.pdf|archivedate=2020-11-02}}</ref>。


また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
1日の平均乗降人員は以下の通りである<ref>[https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-S12-v2_6.html 国土数値情報 駅別乗降客数データ ] - 国土交通省、2020年9月21日閲覧</ref>。
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: right; font-size: 85%;"

! rowspan="2" |年度
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 90%;"
! colspan="3" |乗車人員
|- style="background: #ddd;"
! rowspan="2" |出典
!colspan="2"|乗降人員推移
! rowspan="2" |備考
|-
|-
!年
!年
!1日平均人数
!1日平均
!JR調査
|-
|-
|1950年(昭和25年)
|2011
|38
|
|721
|
| rowspan="3" |<ref name=":0" />
|
|-
|-
|1957年(昭和32年)
|2012
|28
|
|1,188
|
|
|-
|-
|1975年(昭和50年)
|2013
|34
|
|110
|
|
|-
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|2014
|32
|
|(17.0)
|
|<ref name="bunken1993-R22">{{Cite book|和書|title=北海道630駅|date=1993-06-20|publisher=[[小学館]]|series=JR・私鉄各駅停車|editor=二見康生|isbn=4-09-395401-1|author=宮脇俊三|authorlink=宮脇俊三|author2=原田勝正|authorlink2=原田勝正|page=109}}</ref>
|1日平均乗降客数34人
|-
|2016年(平成28年)
|
|
|25.8
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03.pdf |title=駅別乗車人員(2016) |format=PDF |page=2 |publisher=北海道旅客鉄道株式会社 |work=[https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)] |date=2017-12-08 |accessdate=2018-08-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180817124109/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03.pdf |archivedate=2018-08-17}}</ref>
|
|-
|2017年(平成29年)
|
|
|27.8
|<ref group="JR北">{{Cite press release|和書|title=根室線(滝川・富良野間)|publisher=北海道旅客鉄道株式会社|date=2018-07-02|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf|format=PDF|page=3|work=[https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)]|accessdate=2018-08-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180818043812/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf|archivedate=2018-08-18}}</ref>
|
|-
|2018年(平成30年)
|
|
|30.2
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf |title=根室線(滝川・富良野間) |format=PDF |page=3 |work=[http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)] |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2019-10-18 |accessdate=2019-10-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20191018075503/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf |archivedate=2019-10-18}}</ref>
|
|-
|2019年(令和元年)
|
|
|29.6
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/8_06_data.pdf |title=根室線(滝川・富良野間) |format=PDF |page=3 |work=[https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/index.html 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区)] |publisher=北海道旅客鉄道 |date=2020-10-30 |accessdate=2020-11-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201102023447/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/8_06_data.pdf |archivedate=2020-11-02}}</ref>
|
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|
|
|29.4
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2020.pdf |title=駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく |access-date=2022-08-14 |publisher=北海道旅客鉄道 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220803031821/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2020.pdf |archive-date=2022-08-03}}</ref>
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|
|
|28.0
|<ref group="JR北">{{Cite web|和書|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2021.pdf |title=駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく |access-date=2022-09-03 |publisher=北海道旅客鉄道 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220903094052/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2021.pdf |archive-date=2022-09-03}}</ref>
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|
|
|22.6
|<ref group="JR北">{{Cite web |url=https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2022.pdf |title=駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく |access-date=2023-11-10 |publisher=北海道旅客鉄道 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231110122251/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2022.pdf |archive-date=2023-11-10}}</ref>
|
|}
|}

== 駅周辺 ==
== 駅周辺 ==
* [[国道38号]]
* [[国道38号]]
137行目: 196行目:
* 野花南ダム
* 野花南ダム
* [[空知交通]]「上芦別駅前」停留所
* [[空知交通]]「上芦別駅前」停留所
* [[北海道中央バス]]([[北海道中央バス札幌北営業所#高速ふらの号|高速ふらの号]])「上芦小学校前」停留所<ref>{{Cite web|date= |url= https://transfer.navitime.biz/chuo-bus/pc/diagram/BusAboardMap?stCode=00302156|title= 上芦小学校前 のりば地図|publisher= 北海道中央バス|format= |pages= |accessdate= 2019-06-05}}</ref>
* [[北海道中央バス]]([[北海道中央バス札幌北営業所#高速ふらの号|高速ふらの号]])「上芦小学校前」停留所<ref>{{Cite web|和書|date= |url= https://transfer.navitime.biz/chuo-bus/pc/diagram/BusAboardMap?stCode=00302156|title= 上芦小学校前 のりば地図|publisher= 北海道中央バス|format= |pages= |accessdate= 2019-06-05}}</ref>


== 隣の駅 ==
== 隣の駅 ==
; 北海道旅客鉄道(JR北海道)
; 北海道旅客鉄道(JR北海道)
: {{color|#f6989d|■}}根室本線
: {{color|#f6989d|■}}根室本線
:: [[芦別駅]] (T26) - '''上芦別駅 (T27)''' - [[野花南駅]] (T28)
:: {{color|red|□}}快速(愛称なし。上りのみ)
::: [[芦別駅]] (T26) ← '''上芦別駅 (T27)''' ← (一部[[野花南駅]] (T28)) ← [[富良野駅]] (T30)
:: {{color|red|□}}快速「[[狩勝 (列車)|狩勝]]」(下りのみ)・{{color|gray|■}}普通
::: 芦別駅 (T26) - '''上芦別駅 (T27)''' - 野花南駅 (T28)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
156行目: 212行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
=== JR北海道 ===
{{Reflist|group="JR北"}}
{{commonscat|Kami-Ashibetsu Station}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR北海道駅|4393|上芦別}}
* [http://www.jrhokkaido.co.jp/network/station/station.html#4393 上芦別|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company]


{{根室本線1}}
{{根室本線1}}

2024年4月6日 (土) 16:48時点における最新版

上芦別駅
駅舎(2017年8月)
かみあしべつ
Kami-Ashibetsu
T26 芦別 (3.9 km)
(4.7 km) 野花南 T28
地図
所在地 北海道芦別市上芦別町
北緯43度29分19.86秒 東経142度12分39.82秒 / 北緯43.4888500度 東経142.2110611度 / 43.4888500; 142.2110611座標: 北緯43度29分19.86秒 東経142度12分39.82秒 / 北緯43.4888500度 東経142.2110611度 / 43.4888500; 142.2110611
駅番号 T27
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 30.5 km(滝川起点)
電報略号 ミヘ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
32人/日
-2014年-
開業年月日 1920年大正9年)1月16日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

上芦別駅(かみあしべつえき)は、北海道芦別市上芦別町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線である。駅番号T27電報略号ミヘ事務管理コードは▲130406[2]

かつては急行「狩勝」の停車駅で、1972年(昭和47年)までは急行「そらち」(初代)の発着駅でもあった。

歴史

[編集]
 
上段:1977年の上芦別駅北側周囲約1㎞範囲。右に空知川、左に支流の芦別川が流れる。左が本線滝川方面。右上へカーブして行く軌道跡は三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道で、空知川を渡ってトンネルを抜け、ペンケホロナイ川上流へ向かっていた。鉄橋は閉山と共に爆破撤去されたが、中央上端の対岸近くに1本だけ橋脚が残されている。この軌道は1933年に三菱鉱業が一時撤退する以前に、空知川手前の低山「なまこ山」に開かれた第一坑へ敷かれていた専用線の軌道跡を再利用している。
下段:1977年の上芦別駅と周囲約1㎞範囲。駅裏のストックヤードに木材が僅かに積まれているが、ここにはかつて芦別森林鉄道が、左下に見える山の南西側、芦別川上流の奥芦別から接続していた。元々この軌道は、やはり三菱鉱業が一時撤退する以前の第二坑及び第三坑まで敷設した専用線の跡地を利用し[注釈 1]、奥芦別まで延長したもの。また右端の空知川対岸には明治鉱業上芦別炭鉱が開かれ、そこより当駅の富良野側に設けられた積み込み設備へ向けて坑外電車軌道(輪車路)が敷かれていたが、一番右の川面に3本橋脚の影が写っている専用軌道の鉄橋と、その延長線上の小道に転用された軌道跡が確認できる。
当駅の構内自体は芦別駅に比べると約半分の500m程度の長さしか無い。
上段下段共に国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

昭和30年前後には、貨物の取り扱いが全国でも有数の量を誇る駅となっていた[3]

年表

[編集]
  • 1917年(大正6年)11月:三菱合資会社(後の三菱鉱業)第一坑まで分岐線2.4km敷設。12月運炭開始。
  • 1920年(大正9年)1月16日鉄道院釧路本線(→根室本線)の駅として、下芦別駅(→芦別駅) - 野花南駅間に新設(一般駅[4]。同時に三菱鉱業第三坑(六線沢/加藤ノ沢)までの専用線4.7km運用開始。
  • 1932年(昭和7年)9月:三菱鉱業第一坑閉鎖。
  • 1933年(昭和8年)9月:三菱鉱業第二坑、第三坑閉鎖、三菱鉱業上芦別炭鉱休山[注釈 2]
  • 1934年(昭和9年)11月:帝室林野局上芦別出張所が芦別森林鉄道31.2kmを竣工。
  • 1937年(昭和12年):空知川対岸の金剛地区から山崎幸輔(後に東芦別炭鉱を設立)が索道を設置して運炭。
  • 1938年(昭和13年):山崎幸輔が当駅隣接の貨車積み込み貯炭庫設置。
  • 1944年(昭和19年)11月:明治鉱業が東芦別炭鉱(山崎幸輔)を買収。明治鉱業上芦別鉱業所設立。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1954年(昭和29年):三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 辺渓 - 辺渓三坑間開通。
  • 1961年(昭和36年):芦別森林鉄道廃止。中間地点に北菱炭鉱の運炭用3.8kmを残して軌道撤去。トラック輸送に切り替え。
  • 1963年(昭和38年)1月31日:明治鉱業上芦別鉱業所閉山。
  • 1964年(昭和39年)3月:三菱鉱業芦別鉱業所閉山に伴い専用鉄道廃止。
  • 1975年(昭和50年)2月1日:貨物取扱を専用線発着車扱貨物に限定。
  • 1982年(昭和57年)
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1]
  • 199x年:簡易委託廃止、完全無人化。

駅名の由来

[編集]

芦別駅(旧:下芦別駅)より空知川の上流にあることから[7]

駅構造

[編集]

島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホームへの連絡は跨線橋を有する。

無人駅自動券売機は設置されていない。

かつては三菱鉱業明治鉱業からの石炭積み出し駅として栄えていたため構内は広い。

のりば

[編集]
番線 路線 方向 行先
1 根室本線 下り 富良野東鹿越方面
2 上り 滝川方面

利用状況

[編集]

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1950年(昭和25年) 721 [3]
1957年(昭和32年) 1,188
1975年(昭和50年) 110
1992年(平成04年) (17.0) [8] 1日平均乗降客数34人
2016年(平成28年) 25.8 [JR北 1]
2017年(平成29年) 27.8 [JR北 2]
2018年(平成30年) 30.2 [JR北 3]
2019年(令和元年) 29.6 [JR北 4]
2020年(令和02年) 29.4 [JR北 5]
2021年(令和03年) 28.0 [JR北 6]
2022年(令和04年) 22.6 [JR北 7]

駅周辺

[編集]

隣の駅

[編集]
北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
芦別駅 (T26) - 上芦別駅 (T27) - 野花南駅 (T28)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 芦別市史の同専用線についての記述には、章毎に内容の矛盾が見られるが、郷土史編の第13部空知川左岸支流部/第4章炭鉱的郷土形成/東頼城町 P1391の記述が建設時の内容にも触れていて信憑性が高い。それによればこの専用線は国鉄規格によって作られ、国鉄線からそのまま機関車が乗り入れることができたとの事である。従って当森林鉄道の762mm軌間ではないので、森林鉄道はこれをそのまま使用したのではないと思われるが、その点に関する記述は上記資料には無い。
  2. ^ 北海道営林局(直営)50年史 平成9年11月発行 P292 によれば、第三坑まで敷かれた専用線は、閉山1年前の昭和7年には既に帝室林野局へ売却されていたとみられ、森林鉄道として運用されている。

出典

[編集]
  1. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、874頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、232頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ a b c d 塊 上芦別町開基百周年記念誌. 上芦別町開基百周年記念事業協賛会. (1996). pp. 276-279 
  4. ^ 内閣印刷局, ed (1920‐01-13). “鉄道院告示 第1号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (2230). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954343/1. 
  5. ^ “日本国有鉄道公示第45号”. 官報. (1982年5月28日) 
  6. ^ “「通報」●根室本線東滝川駅ほか6駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 4. (1982年5月28日) 
  7. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、118頁。ASIN B000J9RBUY 
  8. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、109頁。ISBN 4-09-395401-1 
  9. ^ 上芦小学校前 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月5日閲覧。

JR北海道

[編集]
  1. ^ 駅別乗車人員(2016)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道株式会社. p. 2 (2017年12月8日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  2. ^ 根室線(滝川・富良野間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。オリジナルの2018年8月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818043812/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/06.pdf2018年8月18日閲覧 
  3. ^ 根室線(滝川・富良野間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 根室線(滝川・富良野間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  7. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。

外部リンク

[編集]