コンテンツにスキップ

「補色」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ハレーションではなくレンズフレアだと思う
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(25人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Triple image|right|MunsellColorCircle.png|120|BYR color wheel.svg|120|Rgb-colorwheel.svg|120|[[色相環]]。円の正反対に位置する色が補色。<br/>(左)[[マンセル・カラー・システム|マンセル]] (中)[[原色#伝統的な減法混合|RYB]] (右)[[RGB]]}}
{{Triple image|right|MunsellColorCircle.png|120|BYR color wheel.svg|120|Rgb-colorwheel.svg|120|[[色相環]]。円の正反対に位置する色が補色。<br>(左)[[マンセル・カラー・システム|マンセル]] (中)[[原色#伝統的な減法混合|RYB]] (右)[[RGB]]}}
'''補色'''(ほしょく、{{Lang-en-short|complementary color}}<ref>{{Cite book|和書
'''補色'''(ほしょく、{{Lang-en-short|complementary color}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]
|author = [[文部省]]
5行目: 5行目:
|title = [[学術用語集]] : 分光学編
|title = [[学術用語集]] : 分光学編
|edition = 増訂版
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1999
|year = 1999
|publisher = [[培風館]]
|publisher = [[培風館]]
|isbn = 4-563-04567-5
|isbn = 4-563-04567-5
}}</ref>)とは、[[色相環]] (color circle) で正反対に位置する関係の[[色]]の組合せ。相補的な色のことでもある。
|page =

}}</ref>)とは、[[色相環]] (color circle) で正反対に位置する関係の[[色]]の組合せ。例えば、「[[赤]] / [[青緑]]」「[[橙]] / [[青]]」「[[黄色]] / [[青紫]]」「[[黄緑]] / [[紫]]」「[[緑]] / [[赤紫]]」(これは[[CMYK]]の場合)、相補的な色のことでもある。'''余色'''、'''対照色'''、'''反対色'''ともいう(ただし、補色は相対する色を直接に指示するのに対し、反対色の指示する範囲はやや広い)。
== 概要 ==
補色の組合せは色の表現法によって異なり、[[RGB]]の場合は
*[[赤]] / [[シアン (色)|シアン]]
*[[マゼンタ]] / [[緑]]
*[[黄色]] / [[青]]
[[RYB]]の場合は
*赤 / 緑
*[[紫]] / 黄色
*[[橙色]] / 青
などである。'''余色'''、'''対照色'''、'''反対色'''ともいう(ただし、補色は相対する色を直接に指示するのに対し、反対色の指示する範囲はやや広い)。


ある色に別の色を適宜割合で混合して、[[光]]の場合は[[白]]、[[物体]]の場合は[[黒]]というように、[[彩度]]低下を引き起こす色についてもいうが、並列した際の視覚的効果の相補性と混合した際の相補性は異なる。
ある色に別の色を適宜割合で混合して、[[光]]の場合は[[白]]、[[物体]]の場合は[[黒]]というように、[[彩度]]低下を引き起こす色についてもいうが、並列した際の視覚的効果の相補性と混合した際の相補性は異なる。


== 性質 ==
== 性質 ==
補色同士の色の組み合わせは、互いの色を引き立て合う[[相乗効果]]があり、これは「補色調和」といわれる<ref>[http://www.t-scitech.net/kitchen/sense/hakaru1.htm 図る ~色と食欲の関係~] - 東工大 ScienceTechno ウェブサイト</ref>。
補色同士の色の組み合わせは、互いの色を引き立て合う[[相乗効果]]があり、これは「補色調和」といわれる<ref>[http://www.t-scitech.net/kitchen/sense/hakaru1.htm 図る {{}}色と食欲の関係{{}}] - [[学|東工大]] ScienceTechno ウェブサイト</ref>。


しかし、[[純色]]など、[[明度]]が同じ補色同士を組合せた場合は、[[レンズフレア|ハレーション]]を引き起こして、[[目]]がチカチカしてしまう<ref>[http://ameblo.jp/achieveyourgift/entry-10820654235.html 春色が引き立つ☆やさしい補色配色]</ref><ref>[http://www.wgn.co.jp/store/blog/item-419.html デザインの基礎 分間講座]</ref>。
しかし、[[純色]]など、[[明度]]が同じ補色同士を組合せた場合は、瞳に対して[[レンズフレア]]を引き起こして、[[目]]がチカチカしてしまう<ref>[http://www.wgn.co.jp/store/blog/item-419.html デザインの基礎 3分間講座]</ref>。


== 残像の消去と現出 ==
== 残像の消去と現出 ==
29行目: 38行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{節stub}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Div col}}
{{Commonscat|Complementary colors}}
* [[色]]
* [[色]]
* [[残像効果#補色残像]]
* [[残像効果#補色残像]]
* [[吸光]]
{{Div col end}}
* {{ill2|神経順応|en|Neural adaptation}}(残効、残像) - 船の振れ、なにかをずっと見ていたなどの刺激を取り除いた後でも残ったり、刺激に慣れてしまうこと。

== 外部リンク ==
{{Wiktionary}}
{{Commonscat}}
*{{Kotobank}}


{{Color topics}}
{{Color topics}}
{{Normdaten}}


{{デフォルトソート:ほしよく}}
{{DEFAULTSORT:ほしよく}}
[[Category:色]]
[[Category:色]]
[[Category:心理学]]
[[Category:心理学]]

[[ar:لون مكمل]]
[[ca:Colors complementaris]]
[[de:Komplementärfarbe]]
[[en:Complementary colors]]
[[es:Colores complementarios]]
[[fa:رنگ مکمل]]
[[fi:Vastaväri]]
[[fr:Couleur secondaire et complémentaire]]
[[hr:Komplementarne boje]]
[[ht:Koulè konplemantè]]
[[hu:Kiegészítő színpárok]]
[[it:Colori complementari]]
[[ko:보색]]
[[nl:Complementaire kleur]]
[[no:Komplementærfarge]]
[[pl:Barwy dopełniające]]
[[pt:Cores complementares]]
[[ru:Дополнительные цвета]]
[[simple:Complementary color]]
[[sr:Комплементарне боје]]
[[sv:Komplementfärg]]
[[zh:互補色]]

2024年4月12日 (金) 10:25時点における最新版

色相環。円の正反対に位置する色が補色。 (左)マンセル (中)RYB (右)RGB 色相環。円の正反対に位置する色が補色。 (左)マンセル (中)RYB (右)RGB 色相環。円の正反対に位置する色が補色。 (左)マンセル (中)RYB (右)RGB
色相環。円の正反対に位置する色が補色。
(左)マンセル (中)RYB (右)RGB

補色(ほしょく、: complementary color[1])とは、色相環 (color circle) で正反対に位置する関係のの組合せ。相補的な色のことでもある。

概要

[編集]

補色の組合せは色の表現法によって異なり、RGBの場合は

RYBの場合は

などである。余色対照色反対色ともいう(ただし、補色は相対する色を直接に指示するのに対し、反対色の指示する範囲はやや広い)。

ある色に別の色を適宜割合で混合して、の場合は物体の場合はというように、彩度低下を引き起こす色についてもいうが、並列した際の視覚的効果の相補性と混合した際の相補性は異なる。

性質

[編集]

補色同士の色の組み合わせは、互いの色を引き立て合う相乗効果があり、これは「補色調和」といわれる[2]

しかし、純色など、明度が同じ補色同士を組合せた場合は、瞳に対してレンズフレアを引き起こして、がチカチカしてしまう[3]

残像の消去と現出

[編集]

病院などの外科手術室では、内装や手術着を薄い緑色にすることで、赤(血液の色)の残像である緑色を消去することが可能となる。

逆の例では、牛乳パックの白を基調としたパッケージに青色を用いることで、青の残像であるクリーム色が現出。「濃い牛乳」というイメージを消費者に与えることが可能となる[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 文部省日本分光学会学術用語集 : 分光学編』(増訂版)培風館、1999年。ISBN 4-563-04567-5 
  2. ^ 図る 〜色と食欲の関係〜 - 東工大 ScienceTechno ウェブサイト
  3. ^ デザインの基礎 3分間講座
  4. ^ 講義関連情報 2007年11月26日(PDF) - 広島修道大学商学部 竹元雅彦 講義資料室

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 神経順応英語版(残効、残像) - 船の振れ、なにかをずっと見ていたなどの刺激を取り除いた後でも残ったり、刺激に慣れてしまうこと。

外部リンク

[編集]