コンテンツにスキップ

「バンドル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Xxyyzz (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(24人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|製品の販売法}}
==概要==
'''バンドル'''とは、ある製品に対し別の製品が付属している状態で販売等をすること。
'''バンドル'''({{Lang-en-short|bundle}})とは、ある製品に対し別の製品が付属している状態で販売等をすること。反対は'''アンバンドル'''<ref>{{Lang-en-short|unbundle}}</ref>


==ソフトウェア==
== ソフトウェア ==
{{See also|en:History of IBM#1969: Antitrust, the Unbundling of software and services}}
メーカー製パソコンに元々導入されているソフトウェアなどは「プインストール」とも言う。バンドルされるソフトウェアには通りあ
[[1969年]]に、IBMは大型コンピュータのハードウェア値段から、ソフトウェア値段、[[システムエンジニア]]サービス値段、[[教育]]サービス値段などを'''アンバンドル'''した。それまでは、IBMはこれらすべてを含めた値段にしていた。これ以降、こうした様々な分野の会社の活躍が容易になったといわれている。
*製品として販売されている物がそまま付属

*製品として販売されている物に対し機能制限されたものが付属
メーカー製パソコンに元々導入されているソフトウェアなどは「[[インストール]]」とも言う。バンドルされるソフトウェアには4通りある。
*製品として販売されていない、オリジナルの物
*製品として販売されている物の体験版
* 製品として販売されている物がそまま付属
* 製品として販売されている物に対し機能制限されたものが付属
があげられる。
* 製品として販売されていない、オリジナルの物
* 製品として販売されている物の体験版


制限されていない物の場合は「製品版」、制限がかかっていたり、そのパソコン用に相性などのチェック、システムのカスタマイズがされているものを「バンドル版」などと呼ぶ。バンドル版の場合、製品版へのアップグレードを許している物も多い。
制限されていない物の場合は「製品版」、制限がかかっていたり、そのパソコン用に相性などのチェック、システムのカスタマイズがされているものを「バンドル版」などと呼ぶ。バンドル版の場合、製品版へのアップグレードを許している物も多い。


[[オンラインソフトウェア]]には、インストール時に他のソフトをインストールするように勧めるものがある。これもバンドルソフトウェアだが、その手法は[[潜在的に迷惑なアプリケーション|迷惑アプリ]]とみなされることがある<ref>{{Cite web|和書|author=樽井秀人 |date=2017-10-04 |url=https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1084318.html |title=迷惑アプリのバンドルインストールを防止する「Unchecky」v1.1 〜「Edge」にも対応 |publisher=[[窓の杜]] |accessdate=2017-10-26}}</ref>。
==バンドル例==

*[[WinDVD]]-よくパソコンにバンドルされている動画再生ソフト
== バンドル例 ==
*[[タブレット]]-ソフトウェアがバンドルされており、タブレットだけを買えばとりあえずイラストが書ける。
* タブレットとイラスト描画ソフトウェア
*ビデオカメラなどにもよく取り込み、編集用のソフトウェアがバンドルされていることがある。
* ビデオカメラと動画編集用ソフトウェア
* ゲーム機とゲームソフト(もしくはゲームソフトのダウンロードコード)

== 脚注 ==
<references/>

== 関連項目 ==
* [[抱き合わせ商法]]
* [[リテール]]
* [[小売]]
* [[市販ソフトウェア]]

{{Software distribution}}
{{Software-stub}}
{{Economy-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はんとる}}
[[Category:ソフトウェア]]
[[Category:販売の手法]]

2023年10月23日 (月) 12:00時点における最新版

バンドル: bundle)とは、ある製品に対し別の製品が付属している状態で販売等をすること。反対はアンバンドル[1]

ソフトウェア

[編集]

1969年に、IBMは大型コンピュータのハードウェア値段から、ソフトウェア値段、システムエンジニアサービス値段、教育サービス値段などをアンバンドルした。それまでは、IBMはこれらすべてを含めた値段にしていた。これ以降、こうした様々な分野の会社の活躍が容易になったといわれている。

メーカー製パソコンに元々導入されているソフトウェアなどは「プリインストール」とも言う。バンドルされるソフトウェアには4通りある。

  • 製品として販売されている物がそのまま付属
  • 製品として販売されている物に対し機能制限されたものが付属
  • 製品として販売されていない、オリジナルの物
  • 製品として販売されている物の体験版

制限されていない物の場合は「製品版」、制限がかかっていたり、そのパソコン用に相性などのチェック、システムのカスタマイズがされているものを「バンドル版」などと呼ぶ。バンドル版の場合、製品版へのアップグレードを許している物も多い。

オンラインソフトウェアには、インストール時に他のソフトをインストールするように勧めるものがある。これもバンドルソフトウェアだが、その手法は迷惑アプリとみなされることがある[2]

バンドル例

[編集]
  • タブレットとイラスト描画ソフトウェア
  • ビデオカメラと動画編集用ソフトウェア
  • ゲーム機とゲームソフト(もしくはゲームソフトのダウンロードコード)

脚注

[編集]
  1. ^ : unbundle
  2. ^ 樽井秀人 (2017年10月4日). “迷惑アプリのバンドルインストールを防止する「Unchecky」v1.1 〜「Edge」にも対応”. 窓の杜. 2017年10月26日閲覧。

関連項目

[編集]