コンテンツにスキップ

「文館詞林」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Chi-Ham (会話 | 投稿記録)
 
(12人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Wenguan cilin Shochiin.jpg|300px|thumb|『文館詞林』第六百九十一巻([[高野山]][[正智院]]所蔵、国宝)]]
{{文学}}
'''文館詞林'''(ぶんかんしりん)は、中国[[唐]]代の勅撰漢詩文集。[[高宗 (唐)|唐高宗]]の[[顕慶]]3年([[658年]])、[[許敬宗]]が勅を奉じて撰した。
'''文館詞林'''(ぶんかんしりん)は、[[中国]][[唐]]代の[[勅撰集|勅撰漢詩文集]]。[[高宗 (唐)|唐高宗]]の[[顕慶]]3年([[658年]])、[[許敬宗]]が勅を奉じて撰した。


もと1000巻あったが、唐以降散逸し、今は数十巻が残るのみである。漢から唐初までの詩文をおさめ、『[[文選 (書物)|文選]]』にぐ最古の総集である。
漢から唐初までの詩文をめ、『[[文選 (書物)|文選]]』にぐ最古の総集である。

もと1000巻あったが、唐以降散逸し、今は数十巻が残るのみである。中国では早く滅び、日本にのみ残る[[佚存書]]であり、[[高野山]]にある[[正智院]]蔵の残巻12巻と[[寳壽院|宝寿院]]の残巻1巻は日本の[[国宝]]に指定されている<ref>{{citation|url=http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/kokuho/kokuho.html|publisher=和歌山県教育委員会|title=国宝一覧}}</ref>。

== 歴史 ==
『[[唐会要]]』巻36に、許敬宗が[[顕慶]]3年(658年)に『文館詞林』1000巻を編纂して進上したことが見える。

[[北宋]]の『[[崇文総目]]』には「『文館詞林』弾事4巻、許敬宗編」というのみであり、『[[宋史]]』芸文志八にも許敬宗『文館詞林』詩1巻しか見えない。[[五代十国]]時代を経て宋代にはすでにほとんど滅びていたことがわかる。

[[林述斎]]『[[佚存叢書]]』に『文館詞林』残巻4巻が含まれており、この本が逆輸入されることによって再び中国でも『文館詞林』が知られるようになった。[[楊守敬]]は『佚存叢書』に含まれない残巻14巻を日本で得て、『[[古逸叢書]]』に収録した。

『文館詞林 影弘仁本』(1969年)には、正智院蔵の[[弘仁]]14年(823年)鈔本を中心として27巻および巻数不明の残巻3種を影印している。


== 書誌情報 ==
== 書誌情報 ==
8行目: 19行目:
* 『文館詞林 影弘仁本』([[古典研究会]]、1969年) 解題・[[阿部隆一]]、[[尾崎康]]
* 『文館詞林 影弘仁本』([[古典研究会]]、1969年) 解題・[[阿部隆一]]、[[尾崎康]]
* [[羅国威]] 整理『日蔵弘仁本文館詞林校証』([[中華書局]]、2001年) ISBN 7-101-02413-0
* [[羅国威]] 整理『日蔵弘仁本文館詞林校証』([[中華書局]]、2001年) ISBN 7-101-02413-0

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[文苑英華]]
* [[文苑英華]]
* [[高野山霊宝館]]


== 外部リンク ==
[[Category:中国の文学作品]]
* 尾崎康「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110000980556 文館詞林目録注]」 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫論集 第四集 [[1965年]]3月
[[Category:唐朝]]

[[Category:7世紀の書籍]]
{{中国詩}}
{{DEFAULTSORT:ふんかんしりん}}
{{lit-stub}}
{{lit-stub}}
{{china-stub}}
{{china-stub}}
{{DEFAULTSORT:ふんかんしりん}}
[[Category:中国の文学作品]]
[[Category:中国の詩集]]
[[Category:唐代の書籍]]
[[Category:7世紀の書籍]]
[[Category:日本の国宝 (書跡・典籍・古文書)]]
[[Category:和歌山県の国宝]]
[[Category:佚存書]]

2021年3月4日 (木) 04:58時点における最新版

『文館詞林』第六百九十一巻(高野山正智院所蔵、国宝)

文館詞林』(ぶんかんしりん)は、中国代の勅撰漢詩文集唐高宗顕慶3年(658年)、許敬宗が勅を奉じて撰した。

漢から唐初までの詩文を収め、『文選』に次ぐ最古の総集である。

もと1000巻あったが、唐以降散逸し、今は数十巻が残るのみである。中国では早く滅び、日本にのみ残る佚存書であり、高野山にある正智院蔵の残巻12巻と宝寿院の残巻1巻は日本の国宝に指定されている[1]

歴史

[編集]

唐会要』巻36に、許敬宗が顕慶3年(658年)に『文館詞林』1000巻を編纂して進上したことが見える。

北宋の『崇文総目』には「『文館詞林』弾事4巻、許敬宗編」というのみであり、『宋史』芸文志八にも許敬宗『文館詞林』詩1巻しか見えない。五代十国時代を経て宋代にはすでにほとんど滅びていたことがわかる。

林述斎佚存叢書』に『文館詞林』残巻4巻が含まれており、この本が逆輸入されることによって再び中国でも『文館詞林』が知られるようになった。楊守敬は『佚存叢書』に含まれない残巻14巻を日本で得て、『古逸叢書』に収録した。

『文館詞林 影弘仁本』(1969年)には、正智院蔵の弘仁14年(823年)鈔本を中心として27巻および巻数不明の残巻3種を影印している。

書誌情報

[編集]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]