コンテンツにスキップ

「辛酉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Jessi098s (会話 | 投稿記録)
→‎辛酉と革命: リンク・振り仮名の追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(25人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目: 1行目:
{{干支}}
{{干支}}
'''辛酉'''(かのととり、しんゆう)は、[[干支]]の一つ。
'''辛酉'''(かのととり、しんきんのとり、しんゆう)は、[[干支]]の一つ。


[[甲子]]から数えて58番目で、前は[[庚申]]、次は[[壬戌]]である。[[十干]]の[[五行思想|五行]]は金、[[十二支]]の五行は金で、[[五行思想#比和|比和]]である。
干支の組み合わせの58番目で、前は[[庚申]]、次は[[壬戌]]である。[[陰陽五行思想|陰陽五行]][[十干]]の[[辛]]は陰の[[]]、[[十二支]]の[[酉]]陰の[[]]で、[[五行思想#比和(ひわ)|比和]]である。


==辛酉の年==
==辛酉と革命==
{{Anchors|辛酉の年}}[[西暦]]年を60で割って1が余る年が辛酉の[[年]]となる。
中国の[[前漢]]から[[後漢]]に流行した『緯書』([[隋]]の[[煬帝]]により禁圧され散逸、『易緯』、『詩緯』に逸文として残るのみ)には、庚申に続いて辛酉も干支ともに金性であり、かつ辛は陰の気なので、人の心がより冷酷になりやすいとされた。辛酉は[[天]]命が改まる年とされ、[[王朝]]が交代する[[革命]]の年で'''辛酉革命'''という。政治的変革が起るのを防ぐ目的で、日本の[[平安時代]]には、[[三善清行]]の提唱で、昌泰4年(901年)の辛酉の年を「延喜」と改元したことから始まった。前年の庚申年と2年続けて改元が行われることが多い。これは明治になるまで続けられた。但し、中国ではこのような例はない。


辛酉には革命的な要素があるとされている。
[[那珂通世]]は、『緯書』にある鄭玄の注に、1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉の年には大革命がある事から、[[推古天皇]]9年([[601年]])がその年に当たり、この年の1260年前である西暦[[紀元前660年]]に[[神武天皇]]が即位したものとの説を立てた。


『[[緯書]]』([[煬帝]]が禁止。[[三善清行]]『[[革命勘文]]』〈『[[群書類従]]』第貮拾六輯 雜部 所収〉に「易緯」、「詩緯」の[[逸文]]が残るのみ)には、庚申に続いて辛酉も金性であり、辛は陰気であり、人の心が冷酷になりやすいとされている。辛酉年は[[天命]]が改まる年とされ、[[王朝]]交代の[[革命]]の年で'''[[辛酉革命]]'''(しんゆうかくめい)という。日本において、辛酉年に改元する理由は政治的変革の防止が目的であり、三善清行により昌泰4年(901年)の辛酉年に元号を「[[延喜]]」に改めたことから始まった。前年の庚申年と2年続けて改元が行われることが多く、明治時代になるまで続けられたが、中国では前例がない。
又、別に1320年(60年×22回=1320年)周期説もあり、その場合は辛酉の3年後[[甲子]]年が革令(甲子革令)の年であり、[[白村江の戦い]]の翌年西暦[[664年]](甲子)を基点として、西暦紀元前660年とされる。


{{Anchors|辛酉革命}}明治時代の学者である[[那珂通世]]は[[神武天皇]]即位の年代について「革命勘文」の[[鄭玄]]の注「天道不遠 三五而反 六甲為一元 四六二六交相乗 七元有三変 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」を挙げ、1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉年には大革命があるとし、[[推古天皇]]9年([[601年]])がその年に当たり、この年の1260年前である西暦[[紀元前660年]]に神武天皇が即位したとする説を立てた。「革命勘文」の鄭玄の注では1320年と記述されることから、60年×22回=1320年周期説もあり、その場合は辛酉年の3年後である[[甲子]]年が革令(甲子革令)の年であり、[[白村江の戦い]]の翌年である西暦[[664年]](甲子)を基点として西暦紀元前660年とされる。
==辛酉の年==

<table><tr><td>
辛酉月は西暦年の下1桁が3・8(十干が[[癸]]・[[戊]])の年の[[8月]]となる。ここでいう月は[[旧暦]]月や[[節月]]([[白露]]から[[寒露]]の前日まで)を適用する場合もある。辛酉日は[[八専]]の7日目(間日を除く)である。
*‥‥

{| class="wikitable"
|+'''辛酉の年'''
|-
![[紀元前1千年紀]]!![[1千年紀]]!![[2千年紀]]!![[3千年紀]]
|-
|
*[[紀元前960年]]
*[[紀元前900年]]
*[[紀元前840年]]
*[[紀元前780年]]
*[[紀元前720年]]
*[[紀元前660年]]
*[[紀元前600年]]
*[[紀元前540年]]
*[[紀元前480年]]
*[[紀元前420年]]
*[[紀元前360年]]
*[[紀元前300年]]
*[[紀元前240年]]
*[[紀元前180年]]
*[[紀元前120年]]
*[[紀元前60年]]
|
*[[1年]]
*[[61年]]
*[[121年]]
*[[181年]]
*[[241年]]
*[[301年]]
*[[361年]]
*[[421年]]
*[[481年]]
*[[541年]]
*[[601年]]
*[[661年]]
*[[721年]]
*[[781年]]
*[[841年]]
*[[901年]]
*[[961年]]
|
*[[1021年]]
*[[1081年]]
*[[1141年]]
*[[1201年]]
*[[1261年]]
*[[1321年]]
*[[1381年]]
*[[1441年]]
*[[1501年]]
*[[1561年]]
*[[1621年]]
*[[1681年]]
*[[1741年]]
*[[1801年]]
*[[1861年]]
*[[1921年]]
*[[1921年]]
</td><td>
*[[1741年]]
*[[1981年]]
*[[1981年]]
|
</td><td>
*[[1801年]]
*[[2041年]]
*[[2041年]]
*[[2101年]]
</td><td></td></tr></table>
*[[2161年]]

*[[1861年]]
*[[2221年]]
*[[2281年]]
*‥‥
*[[2341年]]

*[[2401年]]
-
*[[2461年]]

*[[2521年]]
==辛酉の月==
*[[2581年]]
<table><tr><td>
*[[2641年]]
*‥‥
*[[1965年]]6月
*[[2701年]]
*[[2761年]]
</td><td>
*[[1995年]]6月
*[[2821年]]
*[[1970年]]6月
*[[2881年]]
*[[2941年]]

|}
</td><td>
*[[1985年]]6月
*[[2000年]]6月
</td><td>
*[[1975年]]6月
*[[1990年]]6月


==関連項目==
</td><td></td></tr></table>
* [[神武天皇]]
* 『[[日本書紀]]』
* [[革命勘文]]
* [[塚本明毅]]『[[三正綜覧]]』
*{{prefix}}
*{{intitle}}


== 外部リンク ==
*[[1861年]6月]6月
*[http://www004.upp.so-net.ne.jp/dassai1/kakumeikannbunn/gen.htm 革命勘文 群書類従 第貮拾六輯 雜部 より]
*‥‥


[[Category:干支|かのととり]]
==辛酉の日==
<table><tr><td>
-
辛酉の日の[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%97%A5 選日]

2024年1月2日 (火) 14:11時点における最新版

干支
1
甲子
2
乙丑
3
丙寅
4
丁卯
5
戊辰
6
己巳
7
庚午
8
辛未
9
壬申
10
癸酉
11
甲戌
12
乙亥
13
丙子
14
丁丑
15
戊寅
16
己卯
17
庚辰
18
辛巳
19
壬午
20
癸未
21
甲申
22
乙酉
23
丙戌
24
丁亥
25
戊子
26
己丑
27
庚寅
28
辛卯
29
壬辰
30
癸巳
31
甲午
32
乙未
33
丙申
34
丁酉
35
戊戌
36
己亥
37
庚子
38
辛丑
39
壬寅
40
癸卯
41
甲辰
42
乙巳
43
丙午
44
丁未
45
戊申
46
己酉
47
庚戌
48
辛亥
49
壬子
50
癸丑
51
甲寅
52
乙卯
53
丙辰
54
丁巳
55
戊午
56
己未
57
庚申
58
辛酉
59
壬戌
60
癸亥
十干十二支

辛酉(かのととり、しんきんのとり、しんゆう)は、干支の一つ。

干支の組み合わせの58番目で、前は庚申、次は壬戌である。陰陽五行では十干は陰の十二支は陰ので、比和である。

辛酉と革命

[編集]

西暦年を60で割って1が余る年が辛酉のとなる。

辛酉には革命的な要素があるとされている。

緯書』(煬帝が禁止。三善清行革命勘文』〈『群書類従』第貮拾六輯 雜部 所収〉に「易緯」、「詩緯」の逸文が残るのみ)には、庚申に続いて辛酉も金性であり、辛は陰気であり、人の心が冷酷になりやすいとされている。辛酉年は天命が改まる年とされ、王朝交代の革命の年で辛酉革命(しんゆうかくめい)という。日本において、辛酉年に改元する理由は政治的変革の防止が目的であり、三善清行により昌泰4年(901年)の辛酉年に元号を「延喜」に改めたことから始まった。前年の庚申年と2年続けて改元が行われることが多く、明治時代になるまで続けられたが、中国では前例がない。

明治時代の学者である那珂通世神武天皇即位の年代について「革命勘文」の鄭玄の注「天道不遠 三五而反 六甲為一元 四六二六交相乗 七元有三変 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」を挙げ、1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉年には大革命があるとし、推古天皇9年(601年)がその年に当たり、この年の1260年前である西暦紀元前660年に神武天皇が即位したとする説を立てた。「革命勘文」の鄭玄の注では1320年と記述されることから、60年×22回=1320年周期説もあり、その場合は辛酉年の3年後である甲子年が革令(甲子革令)の年であり、白村江の戦いの翌年である西暦664年(甲子)を基点として西暦紀元前660年とされる。

辛酉月は西暦年の下1桁が3・8(十干が)の年の8月となる。ここでいう月は旧暦月や節月白露から寒露の前日まで)を適用する場合もある。辛酉日は八専の7日目(間日を除く)である。

辛酉の年
紀元前1千年紀 1千年紀 2千年紀 3千年紀

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]