コンテンツにスキップ

「ミシン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(74人の利用者による、間の97版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||ロシアの姓のミシン|ミーシン}}
[[File:Sewing Lesson.jpg|thumb|260px|<div style="text-align:center;">[[#家庭用ミシン|家庭用ミシン]]を使用する様子</div>]]
[[File:Sewing Lesson.jpg|thumb|260px|<div style="text-align:center;">[[#家庭用ミシン|家庭用ミシン]]を使用する様子</div>]]
[[File:Sewingmachine1.jpg|thumb|right|260px|ミシンの分解図(英語)]]
'''ミシン'''は、[[布]]、[[皮]]、[[紙]]、[[ビニール]]などを糸で縫うのに使われる[[機械]]。
'''ミシン'''({{Lang-en|sewing machine}}、ソーイング・マシン)は、[[織物]]・[[紙]]・[[皮革|革]](かわ)などを縫い合わせる[[機械]]<ref name="kohjien">広辞苑第六版「ミシン」{{harvnb|新村出|2008}}。</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
ミシンは、「[[織物]]([[布]])、[[皮]]、[[紙]]などを糸で縫い合わせるのに用いられる[[機械]]」である<ref name="jpo-card-K5">{{PDFlink|[https://www.jpo.go.jp/system/design/gaiyo/bunrui/isyou_bunrui/document/index/K5.pdf 意匠分類定義カード(K5)]}} 特許庁</ref>。
[[ファイル:Sewing machine singer symphonie 300.jpg|thumb|本国シンガー製ミシンSinger Symphonie 300]]
日本語表記は、英語の'''sewing machine'''(ソーイング・マシン)の「machine」の音<ref>[http://homepage1.nifty.com/monet2/English/machine.html マシンがなぜミシンか?] エッセイ《英語と日本語のふしぎな関係》(11)
山川学而</ref>を示したもの。「[[裁縫]]ミシン」<ref>和洋裁縫ミシン裁断教授書 魚住清記著 一書堂書店 大正5年</ref><ref>裁縫ミシン 吉田元著 家政教育社 1965年</ref>の略が一般化した。種類は多く、布などを縫うミシンの他に、布の端を始末するロックミシン、[[畳]]を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、多種多様となっている。


=== 原理 ===
動力源としては、1960年代までは足踏み式ミシンや手回し式ミシンが主流であったが、近年では[[電気]]([[電動機]])が動力源となっているミシンが主流となっている。[[足踏み式ミシン]]とは、踏板、ピットマン棒、ピットマンクランクなどにより、人の足の上下反復運動を回転運動へと変換する仕組みを動力源として持つミシンである。(電動フットペダルで操作するミシンではない。)

一般に、電気で動くミシンは、電動ミシン、電子ミシン(電子速度制御ミシン)、コンピューターミシンなどに大別されている。その他にも、ハンドミシンといわれる[[ホッチキス]]のような形をした小型のミシンがある。

先進国ではほとんど使用されなくなった足踏み式のミシンだが、電気が不要なことが[[開発途上国|発展途上国]]内の電力供給のない地域での使用に有効なことから、[[非政府組織|NGO]]の努力などにより収集され、通常は無償で譲渡されている。

== 原理 ==
[[ファイル:Sewingmachine04.jpg|thumb|180px|家庭用ミシンの針周辺のクローズアップ]]
ミシン針は手縫い用の針と異なり、針の先端付近に針穴がある。まず針穴に糸(上糸)を通した状態で針が布を貫通する。次に針が布から抜かれるが、このとき針・糸間の摩擦力よりも糸・布間の摩擦力の方が大きいため、糸は布の下面にループの形で余った状態になる。このループに下糸等を通して上に抜けないようにすることで糸が抜けない縫い目が形成される。
ミシン針は手縫い用の針と異なり、針の先端付近に針穴がある。まず針穴に糸(上糸)を通した状態で針が布を貫通する。次に針が布から抜かれるが、このとき針・糸間の摩擦力よりも糸・布間の摩擦力の方が大きいため、糸は布の下面にループの形で余った状態になる。このループに下糸等を通して上に抜けないようにすることで糸が抜けない縫い目が形成される。


26行目: 19行目:
* 安全縫い(インターロック)
* 安全縫い(インターロック)
{{-}}
{{-}}

=== 本縫い ===
;本縫い
[[ファイル:Lockstitch.gif|thumb|180px|本縫いの糸の動き]]
[[ファイル:Lockstitch.gif|thumb|180px|本縫いの糸の動き]]
本縫いは上糸のループに下糸をくぐらせる方式である。解けにくく強度に優れる。伸縮性は乏しい。
本縫いは上糸のループに下糸をくぐらせる方式である。解けにくく強度に優れる。伸縮性は乏しい。
32行目: 26行目:
通常の家庭用ミシン(本縫い&下送り)の場合、布の上から、穴のあいたミシン針の穴に通された糸(上糸)が、針ごと布を貫通する。布の下には別に下糸があり、貫通した際に2つの糸を交差させ、縫い目をつくる。ミシン針が上に戻った際に、布をわずかにずらし、再び布に針を刺す。この動作を機械により連続的に行うことにより、縫い目が作成される。各部品には釜、[[天秤 (ミシン)|天秤]]、送り歯、など独特の名前が付けられている。
通常の家庭用ミシン(本縫い&下送り)の場合、布の上から、穴のあいたミシン針の穴に通された糸(上糸)が、針ごと布を貫通する。布の下には別に下糸があり、貫通した際に2つの糸を交差させ、縫い目をつくる。ミシン針が上に戻った際に、布をわずかにずらし、再び布に針を刺す。この動作を機械により連続的に行うことにより、縫い目が作成される。各部品には釜、[[天秤 (ミシン)|天秤]]、送り歯、など独特の名前が付けられている。


上糸が下糸の入ったボビンを回る必要があるため、連続して縫える量はボビンに格納できる下糸の量によって決まる。
上糸が下糸の入った[[ボビン (裁縫)|ボビン]]を回る必要があるため、連続して縫える量はボビンに格納できる下糸の量によって決まる。
{{-}}
{{-}}
=== 単環縫い ===
;単環縫い
[[ファイル:L-Naehmaschine.png|thumb|250px|単環縫いの糸の動き]]
[[ファイル:L-Naehmaschine.png|thumb|250px|単環縫いの糸の動き]]
一本の針と一本の糸で縫う方式。糸が切れた場合に連続して解けやすい。
一本の針と一本の糸で縫う方式。糸が切れた場合に連続して解けやすい。
40行目: 34行目:
一つ前の縫い目のループの中に次の縫い目のループを通すことにより、糸の抜けを阻止する。
一つ前の縫い目のループの中に次の縫い目のループを通すことにより、糸の抜けを阻止する。
{{-}}
{{-}}

{{Gallery|width=250px
|ファイル:Sewingmachine04.jpg|家庭用ミシンの針周辺のクローズアップ
|File:Feed dogs on a Hua Nan sewing machine.webm|布を前後に移動させる機構の動画。
}}


=== 呼称 ===
日本語表記は、英語の'''sewing machine'''(ソーイング・マシン)の「machine」の音を示したもの<ref>[https://web.archive.org/web/20050109133914/http://homepage1.nifty.com/monet2/English/machine.html マシンがなぜミシンか?] エッセイ《英語と日本語のふしぎな関係》(11) 山川学而</ref>であり、「[[裁縫]]ミシン」<ref>{{harv|魚住清記|1916}}</ref><ref>{{harv|吉田元|1965}}</ref>の略が一般化した。「略訛<ref name="kohjien" />」とも。

かつては'''弥針'''<ref>[[落合直文]]著・[[芳賀矢一]]改修 「みしん」『言泉:日本大辞典』第五巻、[[大倉書店]]、1928年、4434頁。</ref>や'''縫機'''<ref>{{国立国会図書館デジタルコレクション|992954/561|言海 : 日本辞書. 第1-4冊|format=EXTERNAL}}</ref>という[[漢字]]が当てられた。

== 分類 ==
ミシン種類は多く、さまざまな分類法がある。

ひとつには、[[動力]]に焦点をあてて [[人力]]ミシン / [[電動機|電動]]ミシン と分類する方法がある。

また、使用目的による分類もある。すなわち、布などを単に縫いあわせるためのごくありふれたミシンを単に「ミシン」と呼んでおいて、他の特定の使用目的のミシンを呼び分ける。たとえば、布の端を始末する(布の端を自動ハサミでカットしつつ布端を糸で抑え込むように縫い合わせる)ミシンは'''ロックミシン'''、[[皮革]]も縫いあわせられるほど機構が丈夫でモーターのパワーも強いミシンを'''レザー用ミシン'''(レザークラフトミシン、皮革用ミシンなどとも)、[[ボタン (服飾)|ボタン]]つけ専用の'''ボタン付けミシン'''、[[刺繍]]全般用の'''刺繍ミシン'''、[[文字]]([[ネーム]])の刺繍専用でコンピュータ制御で指定した文字を自動的に刺繍する'''ネーム入れミシン'''、[[製靴]](靴づくり)に使う'''製靴用ミシン'''<ref group="注釈">靴のカカト部分に入るほどに「テーブル」部分が極端に小さい</ref>、[[畳]]を縫う'''畳用ミシン'''、しるし付けに用いる'''しるし付け用ミシン'''などがある。

他には、想定ユーザーによる分類もある。一般家庭の裁縫初心者や中級者などが使うための基本機能を備えたミシンを'''家庭用ミシン'''と呼ぶ。家庭用ミシンよりも性能が高くていわゆる「仕立屋」「縫製職人」「[[テーラー]]」などが職業的に縫製を行うためのミシンを'''職業用ミシン'''などと呼び、さらに、アパレル工場([[アパレル産業]])などで使うための特定の目的や工程に特化したミシンなどを「'''工業用ミシン'''」や「'''産業用ミシン'''」などと呼び分けることも行われている。

なお、上述したミシンとは布をあわせる原理が根本的に異なり、縫い糸を使用せずに高周波電磁界による高熱で溶接するミシンは、'''高周波ミシン'''と呼ぶ。

=== 動力源による分類 ===
* 人力ミシン
: 人力を動力源とする方式。'''足踏み式'''や'''手回し式'''などがある。[[足踏み式ミシン]]とは、人の足先の上下反復運動を回転運動へと変換する仕組みのもので、踏板・ピットマン棒・ピットマン[[クランク (機械要素)|クランク]]などの機構を持つミシンである。1960年代までは主流であった。その他にも、「ハンドミシン」といわれる[[ステープラー]]のような形をした、片手で持って操作するような小型のミシンがある。

* 電動ミシン
: [[電動機]]を動力源とする方式。近年の主流となっている。さらに制御方式による分類もある。電子回路制御によって速度調整と針位置一定を可能とした'''電子ミシン'''(電子速度制御ミシン)という。さらに、コンピュータ制御により縫い目の模様や幅、糸調子の自動調節を可能とした'''コンピューターミシン'''などに大別されている。他方、単に動力が電動化されたのみであり特段の制御はしていないものを'''電動ミシン'''ということがある。

{{Gallery|width=280px
|File:Singer_sewing_machine_table.jpg|足踏み式ミシンの例(シンガー社製)
|File:Sewing with a 1894 Singer sewing machine.webm|足踏みミシン([[1894年]]シンガー製)を使っているところの動画。
|File:Motor for Sewing machine ad 1956.jpg|足踏みミシンから電動ミシンへの過渡期の方式の例。[[1956年]]の[[パナソニック|ナショナル]]・
ミシンモーターの広告。足踏みミシンに後付けして電動にするためのもの。
|ファイル:Sewing machine singer symphonie 300.jpg|電動ミシンの一例(シンガー製電動ミシンSinger Symphonie 300)
}}

== 歴史 ==
== 歴史 ==
{{Double image aside|right|Isaac Zinger.jpg|100|Isaac_Singer's_1854_Patent_Model_For_Improvements_To_His_Sewing_Machine_At_The_National_Portrait_Gallery_(Washington,_DC).jpg|200|[[アイザック・メリット・シンガー|アイザック・シンガー]](左)および彼が1854年に特許を取得したモデル(右)。}}
[[1589年]]、[[イギリス]]で、ウイリアム・リーが[[編み機]]を発明する。


[[1755年]]、イギリスのワイゼンソール(Charles Weisenthal)が、[[1790年]]、同じくスのトマス・セント(Thomas Saint)それぞれ別の仕組のミシンを発明。ただし、どちらも量産はされなかった
[[1589年]]、[[イギリス]]イリアム・リーが[[編機|編機]]を発明する


[[1755年]]、ドイツ出身でイギリスで活躍した医師ヴィーゼンタール(Charles Fredrick Wiesenthal)が、[[1790年]]、同じくイギリスのトマス・セイント(Thomas Saint)がそれぞれ別の仕組みのミシンを発明。ただし、どちらも量産はされなかった。
[[1810年]]、ドイツの靴職人クレムス(B. Krems)が針先端付近に針穴がついたミシン針を発明。近代ミシンの原理の基礎となる。


[[1810年]]、ドイツの靴職人クレムス(B. Krems)が針先端付近に針穴がついたミシン針を発明。近代ミシンの原理の基礎となる。
この後、[[フランス]]のバーシレミー・シモニア(Barthelemy Thimonnier)が[[1830年]]に[[特許]]をとったミシンが、[[軍服]]を縫う目的で[[1840年]]に80台生産されたが、失業を恐れた他の仕立て屋によって破壊されたという有名なエピソードが伝わっている。

この後、[[フランス]]のバルテルミ・ティモニエ([[:w:Barthélemy Thimonnier|Barthélemy Thimonnier]])が[[1830年]]に[[特許]]をとったミシンが、[[軍服]]を縫う目的で[[1840年]]に80台生産されたが、失業を恐れた他の仕立て屋によって工場ごと焼き討ちにされたという有名なエピソードが伝わっている。


アメリカ人の[[ウォルター・ハント]]は、現在のミシンとほぼ同じ構造の、ミシン針の先端に穴があいていてそこに上糸を通すしくみのミシンを[[1830年代]]はじめに発明したが、特許をとらなかったため、この後、複数の業者による特許紛争の原因になった。ハントとほぼ同じ構造のものが、ハントの発明の後に同じアメリカの[[エリアス・ハウ]]によって特許がとられている。
アメリカ人の[[ウォルター・ハント]]は、現在のミシンとほぼ同じ構造の、ミシン針の先端に穴があいていてそこに上糸を通すしくみのミシンを[[1830年代]]はじめに発明したが、特許をとらなかったため、この後、複数の業者による特許紛争の原因になった。ハントとほぼ同じ構造のものが、ハントの発明の後に同じアメリカの[[エリアス・ハウ]]によって特許がとられている。
53行目: 87行目:
[[1850年]]、[[アイザック・メリット・シンガー]]は現在とほぼ同じ構造のミシンを発明。翌年特許をとり、I. M. シンガー社(のちの[[シンガー (企業)|シンガー]]社)をつくった。
[[1850年]]、[[アイザック・メリット・シンガー]]は現在とほぼ同じ構造のミシンを発明。翌年特許をとり、I. M. シンガー社(のちの[[シンガー (企業)|シンガー]]社)をつくった。


=== 日本のミシン ===
=== 日本のミシン ===
[[1854年]]に[[マシュー・ペリー|ペリー]]が2度目の来航をしたときに、将軍家にミシンを送ったというものがもっとも古い記録である。この後、[[1860年]]には[[ジョン万次郎]]がアメリカからミシンを持ち帰っている。ちなみに、日本で最初にミシンを扱ったのは、[[天璋院]]だといわれている。
[[1854年]]に[[マシュー・ペリー|ペリー]]が2度目の来航をしたときに、将軍家にミシンを送ったというものがもっとも古い記録である。この後、[[1860年]]には[[ジョン万次郎]]がアメリカからミシンを持ち帰っている。ちなみに、日本で最初にミシンを扱ったのは、[[天璋院]]だといわれている。


ミシンが普及をはじめるのは[[明治時代|明治期]]になってからである。初期は輸入のみで、修理などを通じて技術を取得した技術者によって、徐々に国内生産が開始された。最初の製造業者は、江戸時代までは[[大砲]]職人であった左口鉄造であるとされ、[[1881年]]に東京で開かれた第2回内国勧業博覧会に国産ミシン第1号として展示された。
ミシンが普及をはじめるのは[[明治時代|明治期]]になってからである。初期は輸入のみで、修理などを通じて技術を取得した技術者によって、徐々に国内生産が開始された。最初の製造業者は、江戸時代までは[[大砲]]職人であった左口鉄造であるとされ、[[1881年]]に東京で開かれた第2回内国勧業博覧会に国産ミシン第1号として展示された。


日本のミシン製造の量産は、[[1921年]]に創業したパイン裁縫機械製作所(旧シンガー日鋼)によってはじめられた。このころ([[大正時代]])から、日本でもミシンの量産がはじまった。ただし、量・質ともに、シンガーなどの輸入品にはかなわなかった。
日本のミシン製造の量産は、[[1921年]]に創業した[[パイン裁縫機械製作所]]現・[[ジャノメ]])によってはじめられた。このころ([[大正時代]])から、日本でもミシンの量産がはじまった。ただし、量・質ともに、シンガーなどの輸入品にはかなわなかった。

[[File:4-frame comic strip about sewing mashine 1953.jpg|thumb|right|130px|1953年当時の日本人の海外製と国産のミシンに対する意識が分かる4コマ漫画。『[[装苑]]』掲載。([[秋好馨]]作品と思われる)]]


しかし、外国製品は故障が多く、加えて品質が安定していない点に、ミシンの修理で生計を立てていた[[安井正義]]、實一兄弟([[ブラザー工業]]創始者)が着目。彼らは、性能の良い国産ミシンは売れると確信し、製造に着手した。[[1928年]](昭和3年)に「[[麦わら帽子|麦藁帽子]]製造用環縫ミシン」を発表し、販売し始める。発表年に因んで「昭三式ミシン」と呼ばれ、全く壊れないと大評判となり注文が殺到し、安井兄弟のミシンは瞬く間に広がった。耐久性の秘密はその「造り」にあると云われ、針があたっても壊れないよう「糸受け」を硬く加工しながらも内部に柔らかさを残す為、「[[浸炭]][[焼入れ]]技術」という独自の方法を採用した。
しかし、外国製品は故障が多く、加えて品質が安定していない点に、ミシンの修理で生計を立てていた[[安井正義]]、實一兄弟([[ブラザー工業]]創始者)が着目。彼らは、性能の良い国産ミシンは売れると確信し、製造に着手した。[[1928年]](昭和3年)に「[[麦わら帽子|麦藁帽子]]製造用環縫ミシン」を発表し、販売し始める。発表年に因んで「昭三式ミシン」と呼ばれ、全く壊れないと大評判となり注文が殺到し、安井兄弟のミシンは瞬く間に広がった。耐久性の秘密はその「造り」にあると云われ、針があたっても壊れないよう「糸受け」を硬く加工しながらも内部に柔らかさを残す為、「[[浸炭]][[焼入れ]]技術」という独自の方法を採用した。


[[第二次世界大戦]]が始まると家庭用ミシンの製造は禁止され、戦時中、ミシンは軍用ミシンのみ製作されることになる。
[[第二次世界大戦]]が始まると家庭用ミシンの製造は禁止され、戦時中、ミシンは軍用ミシンのみ製作されることになる。


[[1945年]]に終戦を迎えると、ミシンの需要は飛躍的に増大した。ミシン工業は、戦災焼失による復元と、洋裁の普及による内需の増大に支えられて急速に復旧し、軍需工場の転換などもあって、技術的にも高度のものとなった。[[繊維]]製品([[既製服]])が日本の輸出品になったことも大きかった。[[1947年]]、家庭用ミシンの規格が統一され、[[1948年]]から規格に基づいた製品の出荷が始まった。
[[1945年]]に終戦を迎えると、ミシンの需要が飛躍的に増大した。これは、[[繊維]]製品([[アパレル]])が日本の主な輸出品になったことが大きい。[[1947年]]、家庭用ミシンの規格が統一され、[[1948年]]から規格に基づいた製品の出荷が始まった。また、国内販売分だけでなく、ミシンそのものも重要な日本の輸出品となった。ミシンは工業用のほか、家庭用が多く作られた。当時、日本の女性は、結婚後は家庭外で労働しなかったため、内職に使用でき、副収入を得やすいミシンが嫁入り道具として多く使われたことも大きい。ただし、国内ミシンメーカーの家庭用ミシンの工場が、1970年あたりを境として[[中国]]や[[台湾]]などに移転し始め、現在は高級機種等を除き、国内では家庭用ミシンは殆ど製造されていない。さらに、近年、工業用ミシンも低コスト化やアパレル産業の海外への移管などもあって、海外製造にシフトし始め減少傾向にあるが、ミシンは精密機械であるため、高精度の金属加工技術が要求され、部品の多くは依然日本で製造されている面もある。
しかし、近年はコストダウンのため海外(特に中国)で精密部品を生産することが主流である。


また、国内販売分だけでなく、ミシンそのものも重要な日本の輸出品となり、[[船舶]]につぐ主要な機械輸出製品の地位を確保するに至った。ミシンの生産に対する輸出割合は、1950年(昭和25年)以降は概ね50%を越え、特に1954年(昭和29年)以降は70%以上となった。輸出はアメリカ合衆国向けが最も多く、輸出先は世界各国の半分程度を占めていた。ただし、特に[[アメリカ合衆国]]からダンピングの非難を受け、1956年(昭和31年)には輸出価格の大幅な引下げが行われ、輸出ミシン調整組合による輪出数量の調整を行わざるを得なくなった。輸出額は1950年の172億円から1955年には805億円に成長したが、1956年には384億円まで縮小した<ref>「日本の輸出産業4 ミシン」、昭和32年2月1日官報(資料版第9029号)。</ref>。
== ミシンの種類 ==
[[ファイル:L-Naehmaschine2.png|thumb]]
=== 家庭用ミシン ===
家庭の部屋に置ける大きさで、現代のものは通常、電気を動力源としている。古くは足踏み式や手回し式のものが多く使われ、直線縫いしか出来なかった。電気式のものは足元のフットコントローラーあるいは手元のパネルを用いて調節しながら駆動する。


ミシンは工業用のほか、家庭用が多く作られた。その理由として、当時、日本の既婚女性の多くは家庭外で労働しなかったため、内職に使用することで副収入を得られるミシンが嫁入り道具として多く使われたことも大きい。ただし、国内ミシンメーカーの家庭用ミシンの工場が、1970年あたりを境として[[中国]]や[[台湾]]などに移転し始め、現在は高級機種等を除き、国内では家庭用ミシンはほとんど製造されていない。さらに、近年、工業用ミシンも低コスト化や[[アパレル産業]]の海外への移管などもあって、海外製造にシフトし始め減少傾向にあるが、ミシンは精密機械であるため、高精度の金属加工技術が要求され、部品の多くは依然日本で製造されている面もある。
家庭用ミシンは直線縫いの他に、多種類の模様縫いやボタン[[穴かがり]]、[[刺繍]]などのできる機能もある。模様縫いは、かつては「カム交換式」であったが、現在は「カム内蔵式(ダイヤルで切り換え)」か「コンピューター式(ボタンで選択)」となっている。最近のものは、一般に持ち運びでき、水平釜で自動糸調子や自動糸切り機能を搭載しているものも多く、使い勝手を中心に改良されている。ミシンを使うハードルが下がってきて、誰でも簡単に使えるようになってきた。
しかし、コストダウンのため海外(特に中国)で精密部品を生産することが主流である。


{{gallery|title=日本のミシン史関連の写真
縫い速度はそれほど速くない(最高約700~1000針/分)。
|width=300px|height=300px
|File:Sewing machine by PINE ad 1953.jpg|1953年のパインミシンの広告
|File:Sewing machine by JUKI ad 1953.jpg|1953年のジューキミシンの広告
|File:Knitting machine and Sewing machine by Brother ad 1956.jpg|1956年のブラザーの編機とミシンの広告
|File:Sewing machine by JANOME ad 1956.jpg|1956年の蛇の目ミシンの広告
|File:Sewing machine by TOYOTA ad 1952.jpg|1952年のトヨタミシンの広告。「照明付」とある
|File:Sewing machine by FUJI ad 1952.jpg|1952年のリズムミシン(富士精密工業製)の広告
|File:Sewing machine by MITSUBISHI ad 1954.jpg|1954年の三菱ミシンの広告
}}

== 足踏みミシン ==
[[File:Sewing machines in India.jpg|thumb|right|250px|インドで足踏みミシンを使っているところ。発展途上国では足踏みミシンは今も重要な現役のマシンである。]]
[[足踏み式ミシン]]とは、人の足先の上下反復運動を回転運動へと変換する仕組みのもので、踏板・ピットマン棒・ピットマン[[クランク]]などの機構を持つミシンである(フット[[開閉器|スイッチ]]でオン・オフする電動ミシンは足踏み式ミシンではない。)。1960年代までは足踏み式ミシンがミシンの主流であった。

電動式ミシンの登場によって次第に使われなくなっていったが、熟練者は足先の微妙な感覚でクランクの細かい角度、停止位置をコントロールし、針を望んだ位置で停められるため、好んで使われることはある。

== 家庭用ミシン ==
家庭の部屋に置け、現代のものは通常、電気を動力源としている。古くは足踏み式や手回し式のものが多く使われ、直線縫いしか出来なかった。電気式のものは足元のフットコントローラーあるいは手元のパネルを用いて調節しながら駆動する。

家庭用ミシンは直線縫いの他に、多種類の模様縫いやボタン[[穴かがり]]、[[刺繍]]などのできる機能もある。模様縫いは、かつては「カム交換式」であったが、現在は「カム内蔵式(ダイヤルで切り換え)」か「コンピューター式(ボタンで選択)」となっている。最近のものは、一般に持ち運びでき、水平釜で自動糸調子や自動糸切り機能を搭載しているものも多く、使い勝手を中心に改良されている。ミシンを使うハードルが下がってきて、誰でも簡単に使えるようになってきた。


縫い速度はそれほど速くない(最高約700〜1000針/分)。
しかし、縫い模様の多種類化・使い勝手・機能面を優先してきたため、プラスチックの多用・電子回路の採用・機構の複雑化を招いている。そのため耐用年数(耐久性)の減少や、複雑化多様化によるメンテナンスや整備の困難さの原因となっている。また、戦後にごく一般的に使われていた黒い家庭用ミシンは、JIS規格によって寸法や材質などが定められており、使われている部品にはある程度の汎用性があった。一方、現在の多様化したミシンにおいては、メーカーが各自独自に製造しており、メーカーはいつまでも過去のミシン部品を製造しないため、数年以上前のミシンでは既に部品が無くなっているケースも多い。さらに現在の電子化・複雑化・多様化したミシンでは自分で修理することは困難であり、メーカーに高額な修理費用を払って修理を依頼せざるを得ない状況があり、1台のミシンの使用年数低下に拍車をかけている面がある。


{{Gallery|width=250px
また、近年は既製服の値段も非常に廉価になり、その為需要が減少している上に、また家庭用ミシンは一般の家庭で使う事を念頭に置いている為、一般の人が購入出来ない様な価格帯に上げる事も出来ず、その上で職業用や工業用と異なり、一台でオールマイティな使い方が出来なければならないという板挟みとなっている。この為、経営を成り立たせるのが非常に難しい商品であると言われている。大手メーカーでも家庭用ミシン関連部門は非常に厳しい経営状況であり存続が常に問題視されている。
|File:Lower side of the sewing machine opened for threading.jpg|家庭用ミシンのテーブル側(下側)の機構
|File:3 Brother Nähmaschinen.jpg|店舗に並ぶ家庭用ミシンの例。
|File:Computerized sewing machines.jpg|家庭用ミシンの例。液晶画面を備えた多機能のものの例。
}}


=== 職業用ミシン ===
== 職業用ミシン ==
仕立て屋やミシンの使用頻度の高い(洋裁をするような)個人向けの直線縫い専用ミシン。工業用ほどは巨大ではなく、特に最近のポータブル型職業用ミシンは軽金属を用い、持ち運びも出来るようになった。家庭用で使われる2倍程度の速度(最高約1500針/分)で縫う事が出来、直線しか縫えないので構造が比較的簡単で、その分故障も発生しにくい。工業用ミシンほどではないが、各種業務にも使われるので高精度のミシン製造・金属加工技術が要求され、直線縫いだけにもわらず比較的高価である。また、豊富な工業用アタッチメントの一部や工業用ミシン針が利用出来る。ジーンズなどの厚物でも、家庭用ミシンより綺麗に縫製出来る。
仕立て屋やミシンの使用頻度の高い個人向けの直線縫い専用ミシン。工業用ほどは巨大ではなく、特に最近のポータブル型職業用ミシンは軽金属を用い、持ち運びも出来るようになった。家庭用で使われる2倍程度の速度(最高約1500針/分)で縫う事が出来、直線しか縫えないので構造が比較的簡単で、その分故障も発生しにくい。工業用ミシンほどではないが、各種業務にも使われるので高精度のミシン製造・金属加工技術が要求され、直線縫いだけにもかかわらず比較的高価である。また、豊富な工業用アタッチメントの一部や工業用ミシン針が利用出来る。ジーンズなどの厚物でも、家庭用ミシンより綺麗に縫製出来る。


過去にはジグザグミシンもあった。
過去にはジグザグミシンもあった。
== ハンドミシン ==
<!--
片手で布地を挟んで縫い合わせるミシン<ref name="jpo-card-K5"/>。小型で容易に持ち運びができる<ref name="jpo-card-K5"/>。
専用ミシンとすると、(小型)ロックミシン、(小型)スクイ縫いミシンも職業用ミシンと言ってもいいのかも知れない。
-->
=== (小型)ロックミシン ===
縁かがり専用ミシン。仕様によって糸を2本、3本、4本、5本使うものがある。小型ロックミシンは職業用的に使われていたが、洋裁をする人を中心に普及しつつある。最近は、「カット アンド ソー」といって、ニット地の縫い合わせにも使われる。


== (小型)ロックミシン ==
また、家庭用ミシンと同じように樹脂部品も多くなり、便利さでは難しいルーパー糸通しまで自動的にできる機種も出て来ている。しかし、それ以外も含めて構造がかなり複雑になっている。便利さなどを優先していくのと、メンテナンス性や耐久性とは、トレ-ドオフの関係である。
裁ち目かがり(布の裁断面を、ほつれないよう包み込むように縫う)専用のミシン。ロックとは布の端をロックする(閉じる)の意味。通常のミシンのような直線縫いはできず、布の端だけを縫うことができる。仕様によって、糸を2本、3本、4本、5本使うものがある。小型ロックミシンは職業用的に使われていたが、洋裁をする人を中心に普及しつつある。最近は、[[カットソー|カットアンドソー]] ({{Lang|en|cut and sewn}}) といって、ニット地の縫合せにも用いられる。


家庭用ミシンと同じように樹脂部品が多くなり、難しいルーパー糸通しまで自動的にできる機種も出てきている。しかし、それ以外も含めて構造がかなり複雑になっている。便利さとメンテナンス性や耐久性とは、トレードオフの関係にある。
(小型)ロックミシンは、主にオーバーロック専用機を指すことが多いようであるがカバーステッチ専用機もある。またオーバーロックおよびカバーステッチの両方が可能な複合機もある。


(小型)ロックミシンは、主にオーバーロック ({{Lang|en|overlock}}) 専用機を指すことが多いようであるが、カバーステッチ ({{Lang|en|coverstitch}}) 専用機もある。オーバーロックとカバーステッチの両方が可能な複合機もある。
=== 工業用ミシン(産業用ミシン) ===
多くは縫製([[アパレル]])工場などに備え付けられており、大型で重いために移動はきわめて困難である。各縫製工程を綺麗に便利に高速に縫うことが出来るように特化しているために、1台でただ1種類の動作しか行うことができない。高速対応性は、針熱対策や自動給油システムや太い軸径、適した釜方式等の多く要素によって支えられている。また、低速な工業用ミシンもある。工業用ミシンの具体的な種類には、直線縫い専用ミシン、ボタン穴かがり専用ミシン、刺繍専用ミシン、すくい縫いミシン、インターロックミシン、オーバーロックミシンなどがある。


== 工業用ミシン(産業用ミシン) ==
== その他 ==
主に縫製([[既製服]])工場に備え付けられたもので、直線縫い、かがり縫い、ボタン付け用など用途ごとに専用ミシンがある<ref name="jpo-card-K5"/>。大型で重いために移動はきわめて困難である。各縫製工程を綺麗に便利に高速に縫うことが出来るように特化しているために、1台でただ1種類の動作しか行うことができない。高速対応性は、針熱対策や自動給油システムや太い軸径、適した釜方式等の多く要素によって支えられている。また、低速な工業用ミシンもある。工業用ミシンの具体的な種類には、直線縫い専用ミシン、ボタン穴かがり専用ミシン、刺繍専用ミシン、すくい縫いミシン、インターロックミシン、オーバーロックミシンなどがある。
=== 用語と流用 ===
ミシンを使って縫った「縫い目の形」を「ミシン目」と呼ぶ。紙などに空けた「切り取り用の破線状の孔」も同じような形をしていることから「ミシン目」と一般に呼ばれるようになった。これは短縮されて単に「ミシン」と呼ばれることもある。


== 日本の主なミシン製造業者 ==
== 主なミシン製造業者 ==
; 日本
* [[森本製作所]] - KANSAI SPECIALブランド。工業用特殊二重環縫ミシン世界シェア1位。
* [[JUKI]] - 工業用ミシンの世界シェア1位で、世界のアパレル工場で導入されるミシンの約3割はJUKI製。工業用・職業用ミシン・小型ロックミシンが得意。
* [[ブラザー工業]] - 工業用・家庭用ミシン全般が得意。
* [[蛇の目ミシン工業]] - 主に'''”ジャノメミシン”'''ブランドで展開。家庭用ミシンが得意。
* [[ブラザー工業]] - ミシン生産額が世界2位工業用と家庭用ミシンの両方が得意。こちらも世界のアパレル工場で使われ、JUKIに次ぐ存在。さらに各国の家庭でもよく知られている
* [[ヤマトミシン製造]] - YAMATOブランド。高品質、高機能な工業用環縫いミシンを開発・製造・販売。
* [[JUKI]]株式会社 - 工業用・職業用ミシン・小型ロックミシンが得意。
* [[森本製作所]] - KANSAI SPECIALブランド。工業用特殊二重環縫ミシン世界シェア1位。
* 株式会社ジューキ - 主にベビーロックシリーズを販売している会社。上記JUKIより[[スピンアウト]]。
* [[ジャノメ]] - 主に“ジャノメミシン”ブランドで展開。家庭用ミシンが得意。
* 株式会社鈴木製作所 - 家庭用小型ロックミシン・ベビーロックを開発・製造しているメーカー。
* babylock
* [[ジャガーインターナショナルコーポレーション]] - [[ジャガーミシン]]を販売
** ベビーロック(旧ジューキ) - ロックミシン(鈴木製作所製)と職業ミシン(蛇の目製OEM、ブラザー製OEM)を販売している会社。上記JUKIより[[スピンオフ#ビジネスにおけるスピンオフ|スピンアウト]]。その後ジューキからベビーロックに社名変更した。
* [[アイシン販売]] - [[トヨタミシン]]を販売(製造は[[アイシン精機]])
** 鈴木製作所 - 家庭用小型ロックミシン・ベビーロックを開発・製造しているメーカー。
* 株式会社[[シンガーハッピージャパン]](シンガーミシンは当初、"[[シンガー日鋼]]"(現在は解散)という会社が製販一貫して担当していた)
* [[ジャガーインターナショナルコーポレーション]] - ジャガーミシンを販売。2001年には「世界初」を謳うゲームボーイカラーの刺繍用ソフト『マリオファミリー』を発売{{efn|ゲームボーイカラーを通信コードでミシンにつないで操作すると、マリオやピーチ姫などのマリオシリーズ常連のキャラクターの図柄を32種類、刺繍することができるソフト。その流通量の少なさとニンテンドウ公認のマリオシリーズのゲームであるということが合わさって、2017年の報告では約5万円のプレミア価格で販売されているという<ref>M.B.MOOK『懐かしゲームボーイパーフェクトガイド』 (ISBN 9784866400259)、50ページ</ref>。}}。
* [[ペガサスミシン製造|ペガサスミシングループ]] - ペガサスミシンを製造・販売している会社グループ。環縫いミシン専業で世界シェア1位。[[徳島県|徳島]]・[[上板町]]にある子会社の[[美馬精機]]等でも製造を担当。
* [[アイシン販売]] - [[トヨタミシン]]を販売(製造は[[アイシン]])
* [[リッカー販売]](旧[[リッカー]]が倒産し、[[ダイエー]]がスポンサーとなったが、ミシン製造からは撤退。現在は[[OMCカード]]に吸収)
* [[ハッピージャパン]] - 家庭用ミシンを得意とする。元はジャノメの下請けだったが、1946年に自社製造のミシン「ハッピーミシン」の製造・販売を開始。1990年代に[[シンガー (企業)|シンガーミシン]]の[[OEM]]生産を開始し、2000年以降は国内における販売元となった。2021年、20年ぶりに自社ブランドのミシンを発売。
* [[三菱電機]](名菱テクニカ) - 工業用ミシン
* [[シンガー日鋼]](現存せず) - [[日本製鋼所]]により「パインミシン製造所」として設立。その後米シンガー社との合弁となりシンガーミシンのブランドで製造・販売を行っていたが、2000年に事業を停止し解散した。
* [[PEGASUS (日本の精密機器メーカー)|ペガサスミシングループ]] - ペガサスミシンを製造・販売している会社グループ。環縫いミシン専業で世界シェア1位。[[徳島県|徳島]]・[[上板町]]にある子会社の[[美馬精機]]等でも製造を担当。
* [[リッカー販売]](旧[[リッカー]]が倒産し、[[ダイエー]](現在は[[イオン (企業)|イオン]]傘下)がスポンサーとなったが、ミシン製造からは撤退。現在は[[ダイエーオーエムシー]]→[[オーエムシーカード]]→[[セディナ]]→[[SMBCファイナンスサービス]]→[[三井住友カード]]に吸収)
* [[三菱電機]]([[名菱テクニカ]]) - 工業用ミシン
* [[バルダン]] - 工業用自動[[刺繍]]ミシンのトップメーカー。
* [[バルダン]] - 工業用自動[[刺繍]]ミシンのトップメーカー。
* [[東海工業ミシン]]・[[タジマ工業]] - 同じく工業用自動刺繍ミシンのトップメーカー。バルダンと世界市場を二分している。
* [[セイコーミシン]] - 厚物用工業ミシンに特化したメーカー
* 株式会社TISM・[[タジマ工業]] - 同じく工業用自動刺繍ミシンのトップメーカー。バルダンと世界市場を二分している。
* [[アックスヤマザキ]]
*コントロールミシン


; その他
== 海外の主なミシン製造業者 ==
* [[シンガー (企業)|シンガー]] ([[アメリカ]]) 1851年、世界で最初の実用ミシンを製造したメーカー。
* [[ベルニナ]]([[スイス]])
* パフ ([[ドイツ]]) シンガーと並ぶ老舗ミシンメーカー。2013年に中国の上工申貝に買収された<ref>[https://www.jetro.go.jp/biznews/2013/03/514c3a3bdc758.html ミシン大手の上工申貝、ドイツの同業パフを買収] [[日本貿易振興機構]]、2013年3月25日配信。</ref>。
* [[ベルニナ]] ([[スイス]]) 家庭用高級刺繍ミシンを得意とする。
* [[ハスクバーナ]] ([[スウェーデン]]) 家庭用高級キルティングミシンを得意とする。
* [[ゴールデンホイール]] ([[台湾]]) かつてJUKIが技術供与した工業用腕ミシン専業メーカー。

== ギャラリー ==
{{Gallery|width=250px
|File:Sewing machine Juki (2).jpg|JUKIのミシン

|File:US Navy 091009-N-0173G-084 Aircrew Survival Equipmentman 2nd Class Nathan Berry assigned to the Royal Maces of Strike Fighter Squadron (VFA) 27 aboard the aircraft carrier USS George Washington (CVN 73) stitches a Royal Maces p.jpg|[[アメリカ海軍]]で使われているSEIKOのミシン。
|File:"Howard_Wilson_operating_the_sewing_machine_in_the_C._%26_E._Shoe_Shop_at_Fort_Benning,_Georgia,_as_he_finishes_off_a_-_NARA_-_531138.tif|製靴用ミシン。[[靴]]のカカト部分に差し込んで使えるほどに、テーブル部分(下側の機構部分)が小さくて細長い。}}


{{Gallery|width=250px
|File:Merrow traditional blanket stitch.jpeg|ロックミシンで縫った布端の例。布の端をハサミ状の機械で自動的に切断しつつ、糸が布端をまわりこむように縫い合わせる。
|File:Sailmaker sewing machine station 1.JPG|セーリングボート(ヨット)の[[セイル]]([[帆]])を縫うためのミシン。この写真でも見える、木製テーブルの穴の部分に職人が入りこんで座りミシンを操作する。
|File:Hals (Großsegel).jpg|セイル用ミシンで縫ったセイルの端。}}
== 他 ==
ミシンを使って縫った「縫い目の形」を「'''ミシン目'''」と呼ぶ。

また、紙などに空けた「切り取り用の[[破線]]状の孔」も同じような形をしていることから、「ミシン目」と一般に呼ばれるようになった。破線そのものを指して「ミシン目」と呼ぶ場合もあり、これらは短縮されて単に「ミシン」と呼ぶ場合がある。但し、[[切手]]や[[収入印紙]]などに施されたものは[[目打]]と呼ばれる。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}

==参考文献==
{{Refbegin|2}}
* {{Cite journal|和書|author=鎌田佳伸 |title=やさしい繊維基礎講座 ミシン縫製の科学 |date=2004-02 |journal=繊維学会誌 |volume=60 |number=2 |naid=80016393329 |pages=34-37 |doi=10.2115/fiber.60.P_34 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=中山千代 |date=1977-12 |url=http://id.nii.ac.jp/1351/00004211/ |title=竹口喜左衛門信義『横浜の記』の研究 : ミシン初伝をめぐって |journal=研究紀要 |ISSN=0385-5309 |publisher=文教大学女子短期大学部 |volume=21 |pages=1-12 |CRID=1050001338027094784 |naid=110001188712 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|title=和洋裁縫ミシン裁断教授書 |author=魚住清記 |publisher=一書堂書店 |date=1916 |id={{NDLJP|966071}} |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|title=裁縫ミシン |author=吉田元 |publisher=家政教育社 |date=1965 |id={{全国書誌番号|65006945}}|ref=harv}}
* {{cite encyclopedia |year=2008 |title =ミシン |encyclopedia=広辞苑 |edition=6 |publisher=岩波書店 |editor=新村出 |isbn=978-4-00-080121-8 }}
{{refend}}

== 関連項目 ==
* [[おとり商法]] - ミシンの訪問販売に多い。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commons|Sewing machine}}
{{commons|Sewing machine}}
*[http://www.juki.co.jp/jp/muse/ JUKIミシン博物館]…ミシンの種類、歴史など
* [http://www.juki.co.jp/jp/muse/ JUKIミシン博物館]…ミシンの種類、歴史など
* {{Kotobank|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}
*[http://homepage2.nifty.com/mamba/ ミシンの迷信]…家庭用ミシンに関する研究考察
* [https://www.brother.co.jp/product/hsm/magazine/ ブラザー クラフト日和]…ハンドメイドが楽しくなる手作り情報
*[http://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber/60/2/60_P_34/_article/-char/ja ミシン縫製の科学] 鎌田佳伸 繊維学会誌, Vol. 60, No. 2, pp.P_34-P_37 (2004)
* [https://www.sdki.jp/reports/embroidery-machine-market/60808 刺繍機市場レポート] (刺繍ミシンの世界市場規模・シェアレポート)

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:みしん}}
{{DEFAULTSORT:みしん}}
[[Category:裁縫道具]]
[[Category:裁縫道具]]
[[Category:機械]]
[[Category:繊維機械]]

[[am:ልብስ ስፌት መኪና]]
[[ar:آلة الخياطة]]
[[az:Tikiş maşını]]
[[be:Швейная машына]]
[[be-x-old:Швейная машына]]
[[bg:Шевна машина]]
[[ca:Màquina de cosir]]
[[cs:Šicí stroj]]
[[cy:Peiriant gwnïo]]
[[da:Symaskine]]
[[de:Nähmaschine]]
[[en:Sewing machine]]
[[eo:Kudromaŝino]]
[[es:Máquina de coser]]
[[fa:چرخ خیاطی]]
[[fi:Ompelukone]]
[[fr:Machine à coudre]]
[[he:מכונת תפירה]]
[[hi:सिलाई मशीन]]
[[id:Mesin jahit]]
[[io:Suto-mashino]]
[[is:Saumavél]]
[[it:Macchina per cucire]]
[[iu:ᒥᖅᓱᑎ]]
[[ka:საკერავი მანქანა]]
[[kk:Тігін машинасы]]
[[ko:재봉틀]]
[[krc:Тикген машина]]
[[lb:Bitzmaschinn]]
[[nl:Naaimachine]]
[[no:Symaskin]]
[[pdc:Naehmaschien]]
[[pl:Maszyna do szycia]]
[[pt:Máquina de costura]]
[[ro:Mașină de cusut]]
[[ru:Швейная машина]]
[[simple:Sewing machine]]
[[stq:Säimaskiene]]
[[sv:Symaskin]]
[[sw:Cherehani]]
[[ta:தையல் இயந்திரம்]]
[[te:కుట్టు మిషను]]
[[tg:Мошини дӯзандагӣ]]
[[tl:Makinang panahi]]
[[tr:Dikiş makinesi]]
[[uk:Швейна машина]]
[[yi:ניי מאשין]]
[[zh:縫紉機]]

2024年5月31日 (金) 22:46時点における最新版

家庭用ミシンを使用する様子
ミシンの分解図(英語)

ミシン英語: sewing machine、ソーイング・マシン)は、織物(かわ)などを縫い合わせる機械[1]

概要

[編集]

ミシンは、「織物)、などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械」である[2]

原理

[編集]

ミシン針は手縫い用の針と異なり、針の先端付近に針穴がある。まず針穴に糸(上糸)を通した状態で針が布を貫通する。次に針が布から抜かれるが、このとき針・糸間の摩擦力よりも糸・布間の摩擦力の方が大きいため、糸は布の下面にループの形で余った状態になる。このループに下糸等を通して上に抜けないようにすることで糸が抜けない縫い目が形成される。

代表的な縫い方式を示す。

  • 本縫い
  • 単環縫い
  • 二重環縫い
  • 縁かがり縫い
  • 扁平縫い
  • 安全縫い(インターロック)
本縫い
本縫いの糸の動き

本縫いは上糸のループに下糸をくぐらせる方式である。解けにくく強度に優れる。伸縮性は乏しい。

通常の家庭用ミシン(本縫い&下送り)の場合、布の上から、穴のあいたミシン針の穴に通された糸(上糸)が、針ごと布を貫通する。布の下には別に下糸があり、貫通した際に2つの糸を交差させ、縫い目をつくる。ミシン針が上に戻った際に、布をわずかにずらし、再び布に針を刺す。この動作を機械により連続的に行うことにより、縫い目が作成される。各部品には釜、天秤、送り歯、など独特の名前が付けられている。

上糸が下糸の入ったボビンを回る必要があるため、連続して縫える量はボビンに格納できる下糸の量によって決まる。

単環縫い
単環縫いの糸の動き

一本の針と一本の糸で縫う方式。糸が切れた場合に連続して解けやすい。

一つ前の縫い目のループの中に次の縫い目のループを通すことにより、糸の抜けを阻止する。


呼称

[編集]

日本語表記は、英語のsewing machine(ソーイング・マシン)の「machine」の音を示したもの[3]であり、「裁縫ミシン」[4][5]の略が一般化した。「略訛[1]」とも。

かつては弥針[6]縫機[7]という漢字が当てられた。

分類

[編集]

ミシン種類は多く、さまざまな分類法がある。

ひとつには、動力に焦点をあてて 人力ミシン / 電動ミシン と分類する方法がある。

また、使用目的による分類もある。すなわち、布などを単に縫いあわせるためのごくありふれたミシンを単に「ミシン」と呼んでおいて、他の特定の使用目的のミシンを呼び分ける。たとえば、布の端を始末する(布の端を自動ハサミでカットしつつ布端を糸で抑え込むように縫い合わせる)ミシンはロックミシン皮革も縫いあわせられるほど機構が丈夫でモーターのパワーも強いミシンをレザー用ミシン(レザークラフトミシン、皮革用ミシンなどとも)、ボタンつけ専用のボタン付けミシン刺繍全般用の刺繍ミシン文字ネーム)の刺繍専用でコンピュータ制御で指定した文字を自動的に刺繍するネーム入れミシン製靴(靴づくり)に使う製靴用ミシン[注釈 1]を縫う畳用ミシン、しるし付けに用いるしるし付け用ミシンなどがある。

他には、想定ユーザーによる分類もある。一般家庭の裁縫初心者や中級者などが使うための基本機能を備えたミシンを家庭用ミシンと呼ぶ。家庭用ミシンよりも性能が高くていわゆる「仕立屋」「縫製職人」「テーラー」などが職業的に縫製を行うためのミシンを職業用ミシンなどと呼び、さらに、アパレル工場(アパレル産業)などで使うための特定の目的や工程に特化したミシンなどを「工業用ミシン」や「産業用ミシン」などと呼び分けることも行われている。

なお、上述したミシンとは布をあわせる原理が根本的に異なり、縫い糸を使用せずに高周波電磁界による高熱で溶接するミシンは、高周波ミシンと呼ぶ。

動力源による分類

[編集]
  • 人力ミシン
人力を動力源とする方式。足踏み式手回し式などがある。足踏み式ミシンとは、人の足先の上下反復運動を回転運動へと変換する仕組みのもので、踏板・ピットマン棒・ピットマンクランクなどの機構を持つミシンである。1960年代までは主流であった。その他にも、「ハンドミシン」といわれるステープラーのような形をした、片手で持って操作するような小型のミシンがある。
  • 電動ミシン
電動機を動力源とする方式。近年の主流となっている。さらに制御方式による分類もある。電子回路制御によって速度調整と針位置一定を可能とした電子ミシン(電子速度制御ミシン)という。さらに、コンピュータ制御により縫い目の模様や幅、糸調子の自動調節を可能としたコンピューターミシンなどに大別されている。他方、単に動力が電動化されたのみであり特段の制御はしていないものを電動ミシンということがある。

歴史

[編集]
アイザック・シンガー(左)および彼が1854年に特許を取得したモデル(右)。 アイザック・シンガー(左)および彼が1854年に特許を取得したモデル(右)。
アイザック・シンガー(左)および彼が1854年に特許を取得したモデル(右)。

1589年イギリスで、ウイリアム・リーが編み機を発明する。

1755年、ドイツ出身でイギリスで活躍した医師ヴィーゼンタール(Charles Fredrick Wiesenthal)が、1790年、同じくイギリスのトマス・セイント(Thomas Saint)がそれぞれ別の仕組みのミシンを発明。ただし、どちらも量産はされなかった。

1810年、ドイツの靴職人クレムス(B. Krems)が針先端付近に針穴がついたミシン針を発明。近代ミシンの原理の基礎となる。

この後、フランスのバルテルミ・ティモニエ(Barthélemy Thimonnier)が1830年特許をとったミシンが、軍服を縫う目的で1840年に80台生産されたが、失業を恐れた他の仕立て屋によって工場ごと焼き討ちにされたという有名なエピソードが伝わっている。

アメリカ人のウォルター・ハントは、現在のミシンとほぼ同じ構造の、ミシン針の先端に穴があいていてそこに上糸を通すしくみのミシンを1830年代はじめに発明したが、特許をとらなかったため、この後、複数の業者による特許紛争の原因になった。ハントとほぼ同じ構造のものが、ハントの発明の後に同じアメリカのエリアス・ハウによって特許がとられている。

1850年アイザック・メリット・シンガーは現在とほぼ同じ構造のミシンを発明。翌年特許をとり、I. M. シンガー社(のちのシンガー社)をつくった。

日本のミシン史

[編集]

1854年ペリーが2度目の来航をしたときに、将軍家にミシンを送ったというものがもっとも古い記録である。この後、1860年にはジョン万次郎がアメリカからミシンを持ち帰っている。ちなみに、日本で最初にミシンを扱ったのは、天璋院だといわれている。

ミシンが普及をはじめるのは明治期になってからである。初期は輸入のみで、修理などを通じて技術を取得した技術者によって、徐々に国内生産が開始された。最初の製造業者は、江戸時代までは大砲職人であった左口鉄造であるとされ、1881年に東京で開かれた第2回内国勧業博覧会に国産ミシン第1号として展示された。

日本のミシン製造の量産は、1921年に創業したパイン裁縫機械製作所(現・ジャノメ)によってはじめられた。このころ(大正時代)から、日本でもミシンの量産がはじまった。ただし、量・質ともに、シンガーなどの輸入品にはかなわなかった。

1953年当時の日本人の海外製と国産のミシンに対する意識が分かる4コマ漫画。『装苑』掲載。(秋好馨作品と思われる)

しかし、外国製品は故障が多く、加えて品質が安定していない点に、ミシンの修理で生計を立てていた安井正義、實一兄弟(ブラザー工業創始者)が着目。彼らは、性能の良い国産ミシンは売れると確信し、製造に着手した。1928年(昭和3年)に「麦藁帽子製造用環縫ミシン」を発表し、販売し始める。発表年に因んで「昭三式ミシン」と呼ばれ、全く壊れないと大評判となり注文が殺到し、安井兄弟のミシンは瞬く間に広がった。耐久性の秘密はその「造り」にあると云われ、針があたっても壊れないよう「糸受け」を硬く加工しながらも内部に柔らかさを残す為、「浸炭焼入れ技術」という独自の方法を採用した。

第二次世界大戦が始まると家庭用ミシンの製造は禁止され、戦時中、ミシンは軍用ミシンのみが製作されることになる。

1945年に終戦を迎えると、ミシンの需要は飛躍的に増大した。ミシン工業は、戦災焼失による復元と、洋裁の普及による内需の増大に支えられて急速に復旧し、軍需工場の転換などもあって、技術的にも高度のものとなった。繊維製品(既製服)が日本の輸出品になったことも大きかった。1947年、家庭用ミシンの規格が統一され、1948年から規格に基づいた製品の出荷が始まった。

また、国内販売分だけでなく、ミシンそのものも重要な日本の輸出品となり、船舶につぐ主要な機械輸出製品の地位を確保するに至った。ミシンの生産に対する輸出割合は、1950年(昭和25年)以降は概ね50%を越え、特に1954年(昭和29年)以降は70%以上となった。輸出はアメリカ合衆国向けが最も多く、輸出先は世界各国の半分程度を占めていた。ただし、特にアメリカ合衆国からダンピングの非難を受け、1956年(昭和31年)には輸出価格の大幅な引下げが行われ、輸出ミシン調整組合による輪出数量の調整を行わざるを得なくなった。輸出額は1950年の172億円から1955年には805億円に成長したが、1956年には384億円まで縮小した[8]

ミシンは工業用のほか、家庭用が多く作られた。その理由として、当時、日本の既婚女性の多くは家庭外で労働しなかったため、内職に使用することで副収入を得られるミシンが嫁入り道具として多く使われたことも大きい。ただし、国内ミシンメーカーの家庭用ミシンの工場が、1970年あたりを境として中国台湾などに移転し始め、現在は高級機種等を除き、国内では家庭用ミシンはほとんど製造されていない。さらに、近年、工業用ミシンも低コスト化やアパレル産業の海外への移管などもあって、海外製造にシフトし始め減少傾向にあるが、ミシンは精密機械であるため、高精度の金属加工技術が要求され、部品の多くは依然日本で製造されている面もある。 しかし、コストダウンのため海外(特に中国)で精密部品を生産することが主流である。

足踏みミシン

[編集]
インドで足踏みミシンを使っているところ。発展途上国では足踏みミシンは今も重要な現役のマシンである。

足踏み式ミシンとは、人の足先の上下反復運動を回転運動へと変換する仕組みのもので、踏板・ピットマン棒・ピットマンクランクなどの機構を持つミシンである(フットスイッチでオン・オフする電動ミシンは足踏み式ミシンではない。)。1960年代までは足踏み式ミシンがミシンの主流であった。

電動式ミシンの登場によって次第に使われなくなっていったが、熟練者は足先の微妙な感覚でクランクの細かい角度、停止位置をコントロールし、針を望んだ位置で停められるため、好んで使われることはある。

家庭用ミシン

[編集]

家庭の部屋に置け、現代のものは通常、電気を動力源としている。古くは足踏み式や手回し式のものが多く使われ、直線縫いしか出来なかった。電気式のものは足元のフットコントローラーあるいは手元のパネルを用いて調節しながら駆動する。

家庭用ミシンは直線縫いの他に、多種類の模様縫いやボタン穴かがり刺繍などのできる機能もある。模様縫いは、かつては「カム交換式」であったが、現在は「カム内蔵式(ダイヤルで切り換え)」か「コンピューター式(ボタンで選択)」となっている。最近のものは、一般に持ち運びでき、水平釜で自動糸調子や自動糸切り機能を搭載しているものも多く、使い勝手を中心に改良されている。ミシンを使うハードルが下がってきて、誰でも簡単に使えるようになってきた。

縫い速度はそれほど速くない(最高約700〜1000針/分)。

職業用ミシン

[編集]

仕立て屋やミシンの使用頻度の高い個人向けの直線縫い専用ミシン。工業用ほどは巨大ではなく、特に最近のポータブル型職業用ミシンは軽金属を用い、持ち運びも出来るようになった。家庭用で使われる2倍程度の速度(最高約1500針/分)で縫う事が出来、直線しか縫えないので構造が比較的簡単で、その分故障も発生しにくい。工業用ミシンほどではないが、各種業務にも使われるので高精度のミシン製造・金属加工技術が要求され、直線縫いだけにもかかわらず比較的高価である。また、豊富な工業用アタッチメントの一部や工業用ミシン針が利用出来る。ジーンズなどの厚物でも、家庭用ミシンより綺麗に縫製出来る。

過去にはジグザグミシンもあった。

ハンドミシン

[編集]

片手で布地を挟んで縫い合わせるミシン[2]。小型で容易に持ち運びができる[2]

(小型)ロックミシン

[編集]

裁ち目かがり(布の裁断面を、ほつれないよう包み込むように縫う)専用のミシン。ロックとは布の端をロックする(閉じる)の意味。通常のミシンのような直線縫いはできず、布の端だけを縫うことができる。仕様によって、糸を2本、3本、4本、5本使うものがある。小型ロックミシンは職業用的に使われていたが、洋裁をする人を中心に普及しつつある。最近は、カットアンドソー (cut and sewn) といって、ニット地の縫合せにも用いられる。

家庭用ミシンと同じように樹脂部品が多くなり、難しいルーパー糸通しまで自動的にできる機種も出てきている。しかし、それ以外も含めて構造がかなり複雑になっている。便利さとメンテナンス性や耐久性とは、トレードオフの関係にある。

(小型)ロックミシンは、主にオーバーロック (overlock) 専用機を指すことが多いようであるが、カバーステッチ (coverstitch) 専用機もある。オーバーロックとカバーステッチの両方が可能な複合機もある。

工業用ミシン(産業用ミシン)

[編集]

主に縫製(既製服)工場に備え付けられたもので、直線縫い、かがり縫い、ボタン付け用など用途ごとに専用ミシンがある[2]。大型で重いために移動はきわめて困難である。各縫製工程を綺麗に便利に高速に縫うことが出来るように特化しているために、1台でただ1種類の動作しか行うことができない。高速対応性は、針熱対策や自動給油システムや太い軸径、適した釜方式等の多く要素によって支えられている。また、低速な工業用ミシンもある。工業用ミシンの具体的な種類には、直線縫い専用ミシン、ボタン穴かがり専用ミシン、刺繍専用ミシン、すくい縫いミシン、インターロックミシン、オーバーロックミシンなどがある。

主なミシン製造業者

[編集]
日本
その他

ギャラリー

[編集]


[編集]

ミシンを使って縫った「縫い目の形」を「ミシン目」と呼ぶ。

また、紙などに空けた「切り取り用の破線状の孔」も同じような形をしていることから、「ミシン目」と一般に呼ばれるようになった。破線そのものを指して「ミシン目」と呼ぶ場合もあり、これらは短縮されて単に「ミシン」と呼ぶ場合がある。但し、切手収入印紙などに施されたものは目打と呼ばれる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 靴のカカト部分に入るほどに「テーブル」部分が極端に小さい
  2. ^ ゲームボーイカラーを通信コードでミシンにつないで操作すると、マリオやピーチ姫などのマリオシリーズ常連のキャラクターの図柄を32種類、刺繍することができるソフト。その流通量の少なさとニンテンドウ公認のマリオシリーズのゲームであるということが合わさって、2017年の報告では約5万円のプレミア価格で販売されているという[9]

出典

[編集]
  1. ^ a b 広辞苑第六版「ミシン」新村出 2008
  2. ^ a b c d 意匠分類定義カード(K5) (PDF) 特許庁
  3. ^ マシンがなぜミシンか? エッセイ《英語と日本語のふしぎな関係》(11) 山川学而
  4. ^ (魚住清記 1916)
  5. ^ (吉田元 1965)
  6. ^ 落合直文著・芳賀矢一改修 「みしん」『言泉:日本大辞典』第五巻、大倉書店、1928年、4434頁。
  7. ^ 言海 : 日本辞書. 第1-4冊』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 「日本の輸出産業4 ミシン」、昭和32年2月1日官報(資料版第9029号)。
  9. ^ M.B.MOOK『懐かしゲームボーイパーフェクトガイド』 (ISBN 9784866400259)、50ページ
  10. ^ ミシン大手の上工申貝、ドイツの同業パフを買収 日本貿易振興機構、2013年3月25日配信。

参考文献

[編集]
  • 鎌田佳伸「やさしい繊維基礎講座 ミシン縫製の科学」『繊維学会誌』第60巻第2号、2004年2月、34-37頁、doi:10.2115/fiber.60.P_34NAID 80016393329 
  • 中山千代「竹口喜左衛門信義『横浜の記』の研究 : ミシン初伝をめぐって」『研究紀要』第21巻、文教大学女子短期大学部、1977年12月、1-12頁、CRID 1050001338027094784ISSN 0385-5309NAID 110001188712 
  • 魚住清記「和洋裁縫ミシン裁断教授書」、一書堂書店、1916年、NDLJP:966071 
  • 吉田元「裁縫ミシン」、家政教育社、1965年、全国書誌番号:65006945 
  • 新村出, ed. (2008). "ミシン". 広辞苑 (6 ed.). 岩波書店. ISBN 978-4-00-080121-8

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]