コンテンツにスキップ

「スサノオ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
基礎情報の追加など
 
(100人を超える利用者による、間の341版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|日本神話に登場する神}}
{{Otheruses|日本神話に登場する神}}
{{基礎情報 日本の神
{{神道}}
| 名 = 建速須佐之男命
'''スサノオ'''('''スサノヲ'''、'''スサノオノミコト''')は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|神]]である。『[[日本書紀]]』では'''素戔男尊'''、'''素戔嗚尊'''等、『[[古事記]]』では'''建速須佐之男命'''(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、'''須佐乃袁尊'''、『[[出雲国風土記]]』では'''神須佐能袁命'''(かむすさのおのみこと)、'''須佐能乎命'''などと表記する。
| 画像 = Kuniteru_Gozu_dragon.jpg
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 =『本朝英雄傳』より「[[牛頭天王]] [[クシナダヒメ|稲田姫]]」<br/>[[歌川国輝]] 画
| 世代名 = [[三貴神]]
| 神祇 = <!-- 天神、地祇、天津神、国津神など -->[[天津神]] → [[国津神]]
| 全名 = 建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)
| 別称 = 素戔嗚尊、神須佐能袁命、須佐能乎命 等
| 神格 = <!-- 太陽、月、山、海など司るもの -->[[海神]]、嵐神、[[農耕]]神
| 父 = [[伊邪那岐命]](支那震旦国皇代暦記では「義父」、高皇産霊神は血の繋がった曽祖父)
| 母 = 日本書紀(正文・一書第二):[[伊弉冉尊]]
| 兄弟姉妹 = {{Plainlist|
* [[天照大神]]
* [[月読命|ツクヨミ]] 等
}}
| 親 = <!-- まぐあいによって生まれない場合 -->
| 配偶者 = {{Plainlist|
* 誓約上の妻:天照大神
* 嫡妻:[[櫛名田比売]]
* [[神大市比売]]
}}
| 子 = {{Plainlist|
* 日本書紀(正文):[[大己貴神]]
* [[五男三女神]]
* [[八島士奴美神]]
* [[大年神]]
* [[宇迦之御魂神]]
* [[須勢理毘売命]]
* [[五十猛神]]
* [[アオハタサクサヒコ|青幡佐草丁壮命]]
* [[ツルギヒコ|都留支日子命]]
* [[クニオシワケ|国忍別命]]
* [[イワサカヒコ|磐坂日子命]]
* [[ツキホコトオヨルヒコ|衝桙等乎而留比古命]]
* [[ヤノノワカヒメ|八野若日女命]] 等
}}
| 宮 =
| 神社 = {{Plainlist|
* [[氷川神社]]
* [[八坂神社]]
* [[熊野大社]]
* [[須佐神社]]
* [[須我神社]] 等
}}
|記紀等=[[古事記]]、[[日本書紀]]、[[出雲国風土記]] 等|関連氏族=[[須佐氏]]、[[佐草氏]] 等}}
'''スサノオ'''({{smaller|[[歴史的仮名遣]]:}}'''スサノヲ'''、須佐之男、素戔嗚、須佐能袁、須佐能乎)は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|神]]。

== 概要 ==
『[[古事記]]』では'''建速須佐之男命'''(タケハヤスサノオ)、'''速須佐之男命'''、'''須佐能男命、須佐之男命'''、『[[日本書紀]]』では'''素戔嗚尊'''、'''神素戔嗚尊'''、'''速素戔嗚尊'''、'''武素戔嗚尊'''、『[[出雲国風土記]]』では'''神須佐能袁命'''(カムスサノオ)、'''須佐能乎命'''、『支那震旦国皇代暦記―「日本古代史」増補編』では'''祖佐男命'''などと表記する。

[[神仏習合]]では[[牛頭天王]]と同一視される。

神話上、現在の[[皇室]]とは、姉弟間の[[アマテラスとスサノオの誓約]]でうまれた男神[[アメノオシホミミ|正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命]]とその子で[[天孫降臨]]をした[[ニニギ|天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命]]を経て、スサノオは男系上の先祖にあたる<ref name="take">日本国史学会編『日本國史學 第1号』(アメノオシホミミを生んだ神はどの神か)</ref>。


== 神話での記述 ==
== 神話での記述 ==
[[画像:Susanowo family tree.png|thumb|250px|スサノオの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神]]
[[File:Susanowo family tree.png|thumb|250px|スサノオの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神]]
『古事記』によれば、[[神産み]]において[[イザナギ|伊弉諾尊]](伊邪那岐命・いざなぎ)が[[黄泉|黄泉の国]]から帰還し、日向橘小阿波岐原(ひむかのたちばなのをどのあはきはら)で[[禊]]を行った際、鼻を濯いだに産まれたとする。
[[古事記]]の記述によれば、[[神産み]]において[[イザナギ|伊邪那岐命]]が[[黄泉|黄泉の国]]から帰還し、[[筑紫]]の[[日向国|日向]]の戸の阿波岐原で[[禊]]を行った際、[[天照大神|天照大御神]]、[[ツクヨミ|月読命]]に次いで[[]]を濯(すす)いだときに産まれたとする(阿波岐原は[[江田神社 (宮崎市)|江田神社]]のある[[宮崎市]]阿波岐原町に比定される<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kanko-miyazaki.jp/kaido/100map/legendlist/054/|title=江田神社|publisher=宮崎県|language=日本語 |accessdate=2015年10月21日}}</ref>)。これは神道の祝詞、[[祓詞]]にもある。


『日本書紀』では伊弉諾尊と[[イザナミ|伊弉冉尊]] (伊邪那美命・いざなみ)の間に産まれた[[三貴子]]の末子に当たる。その与えられた役割は、太陽を神格化した[[天照大神]](あまてらす)、月を神格化した[[ツクヨミ|月夜見尊]](月読命、つくよみとは少々異なっているため、議論的となっている。
[[日本書紀]]本文では[[イザナギ|伊弉諾尊]]と[[イザナミ]] (伊弉冉尊・伊邪那美命)の間に産まれ[[天照大神]][[ツクヨミ|ツクヨミ(読)]]・[[ヒルコ|ヒルコ蛭児]]次に当たる。
統治領域は文献によって異なり、三貴神のうち天照大神は[[高天原]]であるが、月夜見尊は滄海原(あおのうなばら)または夜を、素戔嗚尊には夜の食国(よるのおすくに)または海原を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。


統治領域は文献によって異なり、[[三貴子]]のうち天照大御神は天([[高天原]])であるが、月読命は天、滄海原(あおのうなばら)または夜の食国(よるのおすくに)を、須佐之男命には夜の食国または海原または天下を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。須佐之男命は記述やエピソードが月読命や蛭児と被る部分がある。
『古事記』によれば、建速須佐之男命はそれを断り、母神伊邪那美のいる根之堅洲国に行きたいと願い、伊邪那岐の怒りを買って追放されてしまう。そこで建速須佐之男命は[[根の国]]へ向う前に姉の天照大神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大神は彼が高天原に攻め入って来たのではと考えて武装して彼に応対し、彼は疑いを解くために[[アマテラスとスサノオの誓約|誓約]]を行う。


『[[古事記]]』によれば、スサノオはそれを断り、母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう<ref>この記述はイザナギが単独でスサノオを生んだという『古事記』の立場と矛盾する。</ref>。そこで母の故地、出雲と伯耆の堺近辺の[[根の国]]へ向う前に姉の天照大御神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大御神は弟が攻め入って来たのではと思い武装して応対する。スサノオは疑いを解くために[[アマテラスとスサノオの誓約|誓約(うけひ)]]を行った。
誓約によって潔白であることが証明されたとして建速須佐之男命は高天原に滞在するが、そこで粗暴な行為をしたので、天照大神は[[天岩戸|天の岩屋]]に隠れてしまった。そのため、彼は高天原を追放された([[神逐]])。


我の潔白が誓約によって証明されたとしたが、勝ったに任せてと次々と粗暴を行い、天照大御神は恐れて[[天岩戸|天の岩屋]]に隠れてしまった。そのため、彼は高天原を追放された([[神逐]])。
[[出雲国|出雲]]の鳥髪山(現在の[[船通山]])へ降った建速須佐之男命は、その地を荒らしていた[[ヤマタノオロチ|八岐大蛇]](八俣遠呂智)への[[生贄]]にされそうになっていた少女[[クシナダヒメ|櫛名田比売]](奇稲田姫・くしなだひめ)と出会う。


スサノオは[[オオゲツヒメ|大気都比売]]に食べ物を乞うが、オオゲツヒメが鼻や口や尻から食べ物を出すのを見て怒って殺した。オオゲツヒメの体の各部分から生じた[[カイコ|蚕]]と穀物が[[日本における養蚕|養蚕]]と[[五穀]]の起源となった<ref>この記述はスサノオが高天原でアマテラスの田を壊し、アマテラスが機織りをしたという記述と矛盾する。『日本書紀』でこれに該当する[[ツクヨミ|月夜見尊]]と[[保食神]]の神話はスサノオの昇天の前に置かれており、こちらは矛盾がない。</ref>。
建速須佐之男命は、櫛名田比売の姿形を歯の多い櫛に変えて髪に挿し、八俣遠呂智を退治する。そして八俣遠呂智の尾から出てきた[[天叢雲剣]]を天照御大神に献上した<ref>[[ヒッタイト]]の[[イルルヤンカシュ]]や[[古代ギリシア]]の[[テューポーン]]は類似した神話である。</ref>。その後、櫛から元に戻した櫛名田比売を妻として、出雲の根之堅洲国にある[[須我神社|須賀(すが)の地]](島根県安来市)へ行きそこに留まった。そこで「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」と詠んだ(「夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁」--『古事記』、「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻」--『日本書紀』)。これは日本初の[[和歌]]とされる。


[[出雲国|出雲]]の鳥髪山(現在の[[船通山]])へ降った建速須佐之男命は、その地を荒らしていた巨大な怪物[[ヤマタノオロチ|八俣遠呂智]]への[[生贄]]にされそうになっていた美しい少女[[クシナダヒメ|櫛名田比売命]]と出会う。
また、ここから「[[八雲]]」は出雲を象徴する言葉ともなった。その地で[[大国主|大国主命]]などを産ませ(『日本書紀』では大已貴神(おおあなむちのかみ)。『古事記』では大国主命は彼の6代後の子孫としている)


スサノオは、クシナダヒメの姿形を歯の多い櫛に変えて髪に挿し、ヤマタノオロチを退治する。そしてヤマタノオロチの尾から出てきた[[天叢雲剣|草那藝之大刀]](くさなぎのたち、紀・草薙剣)を天照御大神に献上し、それが古代天皇の権威たる三種の神器の一つとなる(現在は、愛知県名古屋市の[[熱田神宮]]の御神体となっている)。その後、櫛から元に戻したクシナダヒメを妻として、出雲の根之堅洲国にある[[須我神社|須賀(すが)の地]]へ行きそこに留まった。
『日本書紀』における八岐大蛇の記述がある一書第4では、天から追放された素戔嗚尊は、[[新羅]]の[[蘇志摩利#そしもり|曽尸茂梨(そしもり)]]に降り、この地吾居ること欲さず「乃興言曰 此地吾不欲居」と言い息子の[[五十猛神]](いそたける)と共に土船で東に渡り出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った(「遂以埴土作舟 乘之東渡 到出雲國簸川上所在 鳥上之峯」)後八岐大蛇を退治した。

そこで、
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁([[古事記]])
夜句茂多菟 伊弩毛夜覇餓岐 菟磨語昧爾 夜覇餓枳都倶盧 贈廼夜覇餓岐廻([[日本書紀]])
やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを(読み:ふりがな)
八雲立つ  [[出雲]]八重垣   妻籠に   八重垣作る   その八重垣を
と詠んだ。[[記紀]]で最初の歌であることから、日本最初の[[和歌]]ともされる。

また、ここから「[[八雲]]」は[[出雲]]を象徴する言葉ともなった。「八雲立つ」は[[出雲]]に掛かる[[枕詞]]である。

[[クシナダヒメ]]との間に[[八島士奴美神]]が産まれ、その子孫が[[大国主神]]と解釈されてきた(『[[日本書紀]]』では大已貴命(おおあなむちのみこと)で『[[古事記]]』では[[大国主神]]は彼の6代後の子孫としている)。

また、[[神大市比売]]を娶って[[大年神]]と[[宇迦之御魂神]]を産んでいる。

『日本書紀』における八岐大蛇の記述がある一書第4では、天から追放されたスサノオは、[[新羅]]の[[蘇志摩利#そしもり|曽尸茂梨]](そしもり)<ref>韓国語では、ソ=牛、モリ=頭の意味である。</ref>に降り、この地吾居ること欲さずと言い息子の[[五十猛神]](いそたける)と共に土船で東に渡り出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った(「遂以埴土作舟 乘之東渡 到出雲國簸川上所在 鳥上之峯」)後、八岐大蛇を退治した。


また続く一書第5では、木がないと子が困るだろうと言い、体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子の五十猛命 、娘の[[オオヤツヒメ・ツマツヒメ|大屋津姫命(おおやつひめ)、枛津姫命(つまつひめ)]] に命じて全国に植えさせたという。
また続く一書第5では、木がないと子が困るだろうと言い、体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子の五十猛命 、娘の[[オオヤツヒメ・ツマツヒメ|大屋津姫命(おおやつひめ)、枛津姫命(つまつひめ)]] に命じて全国に植えさせたという。


[[大国主の神話#根の国訪問|大国主の神話]]において根の国の須佐之男命の元にやってきた葦原色許男神(あしはらしこを、後の大国主命)は、須佐之男命の娘である[[スセリビメ|須世理比売]](すせりひめ)と互いに一目惚れするが、須佐之男命は葦原色許男神に様々な試練を与える。葦原色許男神は須世理比売の助けを得ながらそれらを克服したので、須佐之男命は葦原色許男神に、須世理比売を妻とすることを認め大国主という名を贈った。
[[大国主の神話#根の国訪問|大国主の神話]]において根の国のスサノオの元にやってきた葦原色許男神(あしはらしこを、後の大国主命)は、スサノオの娘である[[スセリビメ|須世理比売]](すせりひめ)と互いに一目惚れするが、スサノオは葦原色許男神に様々な試練を与える。葦原色許男神は須世理比売の助けを得ながらそれらを克服したので、スサノオは葦原色許男神に、須世理比売を妻とすることを認め、[[生大刀]]、生弓矢、天詔琴を譲り、大国主という名を贈った。


== 解説 ==
== 解説 ==
[[Image:Dragon Susanoo no mikoto and the water dragon.jpg|thumb|left|須佐之男命。[[歌川国芳]]作]]
[[File:Dragon Susanoo no mikoto and the water dragon.jpg|thumb|170px|left|須佐之男命。[[歌川国芳]]作]]
スサノヲの性格は多面的である<ref name="Y">戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 [[新紀元社]]</ref>。母の国へ行きたいと言って泣き叫ぶ子供のような一面があるかと思えば、高天原では凶暴な一面を見せる<ref name="Y" />。出雲へ降りると一転して[[貴種流離譚]]の[[ヒーロー|英雄]]的な性格となる<ref name="Y" />。八岐大蛇退治の英雄譚は優秀な産鉄民を平定した象徴と見る説も根強く、天叢雲剣の取得はその象徴であるとの解釈も多い<ref>[[久保田悠羅]]、[[ファーイースト・アミューズメント・リサーチ|F.E.A.R.]] 『ドラゴン』 新紀元社</ref>。
スサノオは多彩な性格を有している<ref name="Y">『[[#八百万の神々|八百万の神々 - 日本の神霊たちのプロフィール]]』p.49,51-54,303</ref>。母の国へ行きたいと言って泣き叫ぶ子供のような一面があるかと思えば、高天原では凶暴な一面を見せる<ref name="Y" />。出雲へ降りると一転して[[ヒーロー|英雄]]的な性格となる<ref name="Y" />。


しかし、日本初の和歌を詠んだり、木の用途を定めたりなど[[文化英雄]]的な側面もある<ref name="Y" />。これは多数の神が[[習合]]してスサノヲいう神格が創造されたためとする説もある彼が成長するつれて見せ側面あるする説もある<ref>ツイン☆スター 『神の事典』 ジャパン・ミックス</ref>。
日本初の和歌を詠んだり{{誰2|date=2021年10月}}<ref name="Y" />、木の用途を定めたりなど[[文化英雄]]的な側面もある。これは多数の伝承をまめて一つの話にしたためとする説もある<ref>『[[#神の事典|神の事典]]』p.19</ref>。また前述の『日本書紀』おけ新羅の曽尸茂梨に降りたという記述から、元々は新羅の神はないかいう指摘もある<ref>『古事記の本』p.60-61</ref><ref>[[薗田稔]]、茂木栄日本のの事典 神道祭祀と八百万の神々学研、p.168-169</ref>。


神名の「スサ」は、荒れすさぶの意として嵐の神、暴風雨の神とする説や(高天原でのスサノの行いは暴風雨の被害を示すとする)、「進む」と同根で勢いのままに事を行うの意とする説、出雲の須佐現在の島根県出雲市佐田町須佐)に因むとする説(スサノは須佐郷の族長を神格化したものとする)、州砂(=砂鉄)の王という説から、たたら製鉄の盛んであった意宇郡(おうのこおり)の首長とする説などがある<ref>少年社、後藤然、渡辺裕之、羽上田昌彦 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 [[学研ホールディングス|学研]]</ref>。
神名の「スサ」は、荒れすさぶの意として嵐の神、暴風雨の神とする説や([[高天原]]でのスサノの行いは暴風雨の被害を示すとする)、「進む」と同根で勢いのままに事を行うの意とする説<ref>『[[#日本文化の古層|日本文化の古層]]』p.123</ref>、出雲西部神戸川中流にある須佐([[飯石郡]]須佐)に因むとする説(スサノは須佐郷の族長を神格化したものとする)がある<ref>『[[#神道の本|神道の本 - 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界]]』p.66-67</ref>。


『記紀』神話においては出雲の神の祖神として書かれているスサノであるが、『出雲国風土記』では彼はあまり登場せず、意宇郡安来郷や飯石郡(いいしのこおり)須佐郷などの地名制定や[[御子神]]たちの説話が書かれており、八岐大蛇退治の説話は記載されていない<ref>意宇郡母里郷の条には「所造天下大神、大穴持命、越八口平賜而」とあり、この部分を大国主命の八岐大蛇退治と解釈する説もある。</ref>。そのため元々は別の地方の神ではないかとする説もあり、その地として、以下のような説がある
[[記紀]]』神話においては[[出雲]]の神の祖神として書かれているスサノであるが、『[[出雲国風土記]]』では彼はあまり登場せず、[[意宇郡]][[安来郷]][[飯石郡]](いいしのこおり)[[須佐郷]]などの地名制定や[[御子神]]たちの説話が書かれており、[[八岐大蛇]]退治の説話は記載されていない。
[[File:Susanoo-1.jpg|thumb|270x270px|[[神楽]]演目:大蛇(おろち)でのスサノオ]]
* 『日本書紀』の一書で八岐大蛇退治が行われたとする[[備中国]]とする説
* 大国主がスサノヲのいる根の国へ行く前に「木の国」へ行っていること、子の五十猛が祀られているとしていることなどから[[紀伊国]]([[熊野三山|熊野]])とする説
* 『日本書紀』一書第4のまず新羅の曽尸茂梨に天降ってから出雲の鳥上峯に来たとの記述から、新羅の神とする説
しかし、基本的には『記紀』、風土記をそれぞれ眺めると出雲との結びつきが強い神といえる。出雲国(現:島根県)東部の[[奥出雲町]]にはスサノヲが降臨したといわれる鳥髪峰(現:船通山)、それに隣接する[[安来市]]は彼が地名をつけたという風土記の記述もあり、これらの地域が古代より[[踏鞴製鉄|たたら製鉄]]が盛んであったこともあいまって、八岐大蛇退治は製鉄集団を統治したとの見方や十握の剣が草那芸の大刀に触れたとき折れたとの話より鋼(現在の分類で行くと工具鋼)の発明を象徴している見方も強い<ref>加藤義成著『古事記参究』素行会(1986年)など。</ref>。


[[出雲国]](現:[[島根県]])東部の[[奥出雲町]]にはスサノオが降臨したといわれる[[鳥髪峰]](現:[[船通山]])<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/264|title=船通山|publisher=鳥取県観光連盟|language=日本語 |accessdate=2015年10月21日}}</ref>、それに隣接する[[安来市]]は彼が地名をつけたという風土記の記述もある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.yasugi.shimane.jp/gyousei/sisei/gaiyou.html|title=安来市の概要|publisher=安来市|language=日本語 |accessdate=2015年10月21日}}</ref>。また、前述の通り八岐大蛇退治は産鉄民の平定を象徴すると見る説があるが、これらの地域は古代より[[たたら製鉄]]が盛んだった流れから、現在でも島根県では日立金属安来工場や冶金研究所などが日本美術刀剣保存協会とともにこの地域で古式にのっとったたたら製鋼を行っている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/esque/2013/87/01.html |title=島根のたたら|publisher=島根県|language=日本語 |archiveurl=https://archive.vn/SoJ4i |archivedate=2021-03-01 |accessdate=2021-03-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hitachi-metals-yasugi-seisakusyo.co.jp/tatara/index.html |title=たたら製鉄|publisher=日立金属安来製作所|language=日本語 |archiveurl=https://archive.vn/x6Py8 |archivedate=2014-01-21 |accessdate=2021-03-01}}</ref>。
また比較神話学的にみると、怪物を倒して鉄や剣を手に入れる神話は国家樹立の比喩であるとする見方もある。スサノヲを天照大神の弟という重要な神とされている理由についても諸説ある。


後に、[[仏教]]における[[祇園精舎]]の守護神である[[牛頭天王]]と[[神仏習合|習合]]した<ref name="Y" />。これは、どちらも神だからである<ref name="Y" />。そ牛頭天王を本地とし、その垂迹とされることもあった
後に、[[仏教]]における[[祇園精舎]]の守護神である[[牛頭天王]]と[[神仏習合|習合]]した<ref name="Y" />。これは、どちらも神だからであるとする説があるが<ref name="Y" />、他解釈も多い([[牛頭天王]]参照)


[[オーストリア]]の民族学者[[アレクサンダー・スラヴィク]]は、[[根の国]]に追われた後のスサノオが蓑と笠を着て神々に宿を頼んだことを解釈して、蓑と笠は本来神聖な「祭祀的来訪者」が着ることを許されるのであり、スサノオはそのような来訪者として神々に宿を貸すように強制し客人歓待の慣習を要求したのである、と考えている<ref>『[[#日本文化の古層|日本文化の古層]]』p.124</ref>。
{{-}}


[[弘仁]]元年(810年)正月、第52代[[嵯峨天皇]]は、「素尊は則ち[[皇国]]の本主なり。故に日本の総社と崇め給いし」と詔(みことのり)して、[[津島神社]]([[愛知県]][[津島市]])に[[神階]]正一位と日本総社の号を賜ったとされる。
また、ソシモリの意味についても多数の説がある。

<ref>[[古代朝鮮語]]は充分に復元されておらず、寧ろ大半が推測で構成されている点に注意。{{See also|蘇志摩利}}</ref>
第66代[[一条天皇]]の正暦年中([[990年]]-[[994年]])に、[[津島神社]]([[愛知県]][[津島市]])に[[天王社]]の号が贈られた。
*[[1891年]](明治24年)、[[吉田東伍]]は「古代半島諸国興廃概考」[[1891年]](明治24年)8月号『史学会雑誌』21号p.21~22。において素盞鳴尊の韓郷之島曽尸茂梨之処の曽尸茂梨を[[牛頭山]]とし、その時代を[[漢]]の[[春秋戦国時代]]の西暦紀元前4世紀と推定した。同論文は後に、1911年に刊行された『日韓古史斷』に収められた<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=60000424&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0 日韓古史斷]国会図書館近代デジタルライブラリの34-35ページの記述→[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=60000424&VOL_NUM=00000&KOMA=25&ITYPE=0 日韓古史斷34-35][http://www.jkcf.or.jp/history/3/12-0k_lmy_j.pdf 近現代韓日関係研究史 -日本人の韓国史研究を中心に―]</ref>。

*「ソ(牛)シ(の)モリ(頭)」の意で、韓国の牛頭山のこと。これが素戔嗚尊が[[牛頭天王]]と習合した理由の一つであるとする。この後、朝鮮江原道春川郡にある牛頭山に[[江原神社]]が[[1918年]](大正7年)に建てられる。鶴見三千代の祖父によるという:[http://www.fogartyhawaii.com/newsletter/note03.html]。
== 妻・子孫 ==
*「ソシ(高い柱)モリ(頂上)」の意韓国の[[崔俊植]][[梨花大学]]教授は、ソシモリは、「ソシ」は「高い柱」、「モリ」は「頂上・てっぺん」、「ソシモリ」は「高い柱の頂上」という意とした。
* 嫡妻 : [[櫛名田比売]](クシナダヒメ、『日本書紀』では奇稲田姫/クシイナダヒメ、稲田媛/イナダヒメ、眞髪觸奇稲田媛/マカミフルクシイナダヒメ、『[[出雲国風土記]]』では久志伊奈太美等与麻奴良比売命/クシイナダミトヨマヌラヒメ) - 『古事記』
*[[金沢庄三郎]]は『[[日鮮同祖論]]』復刻版 成甲書房、[[1978年]](昭和53年)で「曽尸茂梨の(助辞)尸を除いたソモリは、徐伐すなわちソホリと音韻上一致するもので、モとホすなわちmp音の相通である」とした。
** 子 : [[八島士奴美神]](ヤシマジヌミ、『日本書紀』では清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠) - 『古事記』
** 子 : [[大己貴神]](オオナムチ) - 『日本書紀』本文のみ
* 妻 : [[神大市比売]](カムオオイチヒメ) - 『古事記』
** 第一子 : [[大年神]](オオトシ) - 『古事記』
** 第二子 : [[宇迦之御魂神]](ウカノミタマ) - 『古事記』
* 妻 : [[佐美良比売命]](サミラヒメ) - 『[[八坂神社]]』
* [[うけい|誓約上の妻]] : [[アマテラス|天照大御神]](五男三女神)
** 男神 [[アメノオシホミミ|正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命]]
** 男神 [[アメノホヒ|天之菩卑能命]]
** 男神 [[アマツヒコネ|天津日子根命]]
** 男神 [[イクツヒコネ|活津日子根命]]
** 男神 [[クマノクスビ|熊野久須毘命]]
** 女神 [[タキリビメ|多紀理毘売命]] - 別名:奥津島比売命(オキツシマヒメ)
** 女神 [[イチキシマヒメ|市寸島比売命]] - 別名:狭依毘売命(サヨリビメ)
** 女神 [[タギツヒメ|多岐都比売命]]

=== 親無し・親不明 ===
* [[宗像三女神]] - 『日本書紀』では化生順が4通りに異なる
** 長女 : [[多紀理毘売命]](タキリビメ) - 『古事記』
** 次女 : [[市寸島比売命]](イチキシマヒメ) - 『古事記』
** 三女 : [[多岐都比売命]](タキツヒメ) - 『古事記』
* 長男 : [[五十猛神]](五十猛命、イタケル、イソタケル) - 『日本書紀』
* 長女 : [[大屋津姫命]](オオヤツヒメ) - 『日本書紀』
* 次女 : [[枛津姫命]](ツマツヒメ) - 『日本書紀』
* [[須勢理毘売命]](スセリビメ、『出雲国風土記』では和加須世理比売命/ワカスセリヒメ、『[[先代旧事本紀]]』では須世理姫/スセリヒメ) - 『古事記』
* [[クニオシワケ|国忍別命]](クニオシワケ) - 『出雲国風土記』
* [[アオハタサクサヒコ|青幡佐草丁壮命]](アオハタサクサヒコ) - 『出雲国風土記』、[[八重垣神社]]の[[社家]][[佐草氏]]の始祖
* [[イワサカヒコ|磐坂日子命]](イワサカヒコ) - 『出雲国風土記』
* [[ツキホコトオヨルヒコ|衝桙等乎而留比古命]](ツキホコトオヨルヒコ) - 『出雲国風土記』
* [[ツルギヒコ|都留支日古命]](ツルギヒコ) - 『出雲国風土記』
* [[ヤノノワカヒメ|八野若日女命]](ヤノノワカヒメ) - 『出雲国風土記』
* [[天逆毎]](アマノザコ) - 『[[和漢三才図会]]』


== 主祭神としている神社 ==
== 主祭神としている神社 ==
=== 旧官国幣社および別表神社 ===
=== 旧官国幣社および別表神社 ===
* [[熊野大社]]([[島根県]][[松江市]])[[出雲國]]一之宮
* [[日御碕神社]]([[島根県]][[出雲市]])上の本社、神の宮
* [[津島神社]]([[愛知県]][[津島市]])<ref name="Y" />[[津島神社 (曖昧さ回避)|津島神社]]・[[天王社]]の[[総本社]]
* [[須佐神社 (出雲市)|須佐神社]]([[島根県]][[出雲市]])<ref name="Y" />
* [[八重垣神社]](島根県[[松江市]])<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.shinbutsu.jp/45.html|title=第十四番 八重垣神社 出雲國神仏霊場公式ホームページ|publisher=出雲國神仏霊場|language=日本語|accessdate=2011年12月29日}}</ref>
* [[広峯神社|廣峯神社]]([[兵庫県]][[姫路市]])
* [[素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)|素盞嗚神社]]([[広島県]][[福山市]])
* [[八坂神社]]([[京都府]][[京都市]][[東山区]])<ref name="Y" />
* [[八坂神社]]([[京都府]][[京都市]][[東山区]])<ref name="Y" />
* [[八坂神社 (東村山市)|八坂神社]]([[東京都]][[東村山市]])
* [[広峯神社|廣峯神社]]([[兵庫県]][[姫路市]])<ref>{{Cite web|url=http://kobe-mari.maxs.jp/himeji/hirominejinja.htm|title=廣峯神社(広峰神社)と広峰山/姫路市|publisher=神戸観光壁紙写真集|language=日本語|accessdate=2011年12月29日}}</ref>
* [[津島神社]]([[愛知県]][[津島市]])<ref name="Y" />
* [[氷川神社]]([[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]])<ref name="Y" />
* [[氷川神社]]([[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]])<ref name="Y" />
* [[須佐神社 (出雲市)|須佐神社]][[島根県]][[出雲市]]<ref name="Y" />
*久武神社(島根県出雲市斐川町
* [[八重垣神社]](島根県[[松江市]])<ref>{{Cite web|url=http://www.shinbutsu.jp/45.html|title=第十四番 八重垣神社 出雲國神仏霊場公式ホームページ|publisher=出雲國神仏霊場|language=日本語|accessdate=2011年12月29日}}</ref>
島根県松江市にある[[熊野大社]]では[[祭神]]の「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなこ かぶろぎくまのおおかみ くしみけぬのみこと)」をスサノヲの別名としている<ref>{{Cite web|url=http://www.kumanotaisha.or.jp/main.htm|title=メインページ|publisher=出雲國一之宮熊野大社|language=日本語|accessdate=2011年12月29日}}</ref>。
[[和歌山県]][[田辺市]]にある[[熊野本宮大社]]の祭神である[[熊野権現|家都美御子大神]]はスサノヲのことともされる<ref name="Y" />。(説があるだけで同一視では無い)


[[熊野大社]]([[島根県]][[松江市]])では[[祭神]]の「[[伊邪那伎]]日真名子 加夫呂伎[[熊野大神]] 櫛御気野命(イザナギノヒマナコ カブロギクマノオオカミ クシミケヌ)」をスサノオの別名としている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kumanotaisha.or.jp/main.htm|title=メインページ|publisher=出雲國一之宮熊野大社|language=日本語|accessdate=2011年12月29日}}</ref>。[[和歌山県]][[田辺市]]にある[[熊野本宮大社]]の祭神である[[熊野権現|家都御子神]]はスサノオのことともされる<ref name="Y" />(説があるだけで同一視では無い)。また隣の[[安来市]]には嘉羅久利神社、都辨志呂神社などにスサノオの社伝が伝わる古社もある。
八坂神社と廣峯神社はともに祇園社の総本社を名乗っている<ref name="Y" />。


=== 全国に分布する神社 ===
=== 全国に分布する神社 ===
[[祇園信仰]]、[[津島信仰]]、[[氷川信仰]]などに基づくものが多い<ref name="Y" />。これらの神社は、祇園社や天王社を名乗ったものが明治の[[神仏分離]]の際に現在の名前になったものが多い。
[[祇園信仰]]、[[津島信仰]]、[[氷川信仰]]などに基づくものが多い<ref name="Y" />。これらの神社は、祇園社や天王社を名乗ったものが明治の[[神仏分離]]の際に現在の名前になったものが多い。
* [[祇園神社]]<ref name="Y" />、[[八坂神社 (曖昧さ回避)|八坂神社]]<ref name="Y" />、[[弥栄神社]]
* [[祇園神社]]、[[八坂神社 (曖昧さ回避)|八坂神社]]、[[弥栄神社]]
* [[素盞嗚神社]]、素盞雄神社、[[須佐神社]]
* [[素盞嗚神社]]、素盞雄神社、[[須佐神社]]
* [[天王神社]]、天王社、[[津島神社 (曖昧さ回避)|津島神社]]<ref name="Y" />
* [[天王神社]]、天王社、[[津島神社 (曖昧さ回避)|津島神社]]
* [[須賀神社]]、須我神社、素鵞神社
* [[須賀神社]]、須我神社、素鵞神社
* [[氷川神社 (曖昧さ回避)|氷川神社]]<ref name="Y" />、簸川神社
* [[氷川神社 (曖昧さ回避)|氷川神社]]、簸川神社
* [[八雲神社]]
* [[八雲神社]]
* [[杭全神社]]<ref>{{Cite web|url=http://www.kumata.jp/yuisho/yuisho.html|title=杭全神社 御由緒|publisher=杭全神社|language=日本語|accessdate=2011年12月29日}}</ref>
* [[杭全神社]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kumata.jp/yuisho/yuisho.html|title=杭全神社 御由緒|publisher=杭全神社|language=日本語|accessdate=2011年12月29日}}</ref>
* [[大将軍八神社]]
* [[野々宮神社 (堺市)|野々宮神社(堺市)]]
* [[藤森神社]]
* [[田出宇賀神社]]([[福島県]][[南会津町]])
*[[亀都起神社]] - [[大分県]][[玖珠町]][[亀都起古墳]]


== スサノオを題材にした伝統芸能 ==
== 関連項目 ==
* [[日本の神の一覧]]
*[[祇園信仰]]
*[[牛頭天王]]

== スサノオを題材にした作品 ==
<!--名前を使用しているだけのものは、曖昧さ回避を考慮して下さい-->
<!--名前を使用しているだけのものは、曖昧さ回避を考慮して下さい-->
* [[石見神楽]] - 「大蛇」
* [[石見神楽]] - 「大蛇」
* [[出雲神楽]] - 「八戸」「簸の川大蛇退治」
* 出雲神楽 - 「八戸」「簸の川大蛇退治」
* [[浄瑠璃]] - 「日本振袖始」([[近松門左衛門]])
* [[浄瑠璃]] - 「[[日本振袖始]]」([[近松門左衛門]])
* [[瑞恵 (Mizue)]] - 出雲神話より「スサノヲ」(出雲地方の神楽とオーケストラのコラボレーション)
* [[混声合唱とピアノのための「古事記頌歌」]] - [[鈴木輝昭]]作曲。


== スサノオを題材とした作品 ==
== 注釈 ==
=== 小説 ===
{{Reflist|3}}
* 素戔嗚尊([[1920年]]、[[芥川龍之介]]、[[大阪毎日新聞]]初出)<ref>{{Cite book |title=素戔嗚尊 (芥川 竜之介) |url=https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card153.html |language=ja}}</ref>
* 老いたる素戔嗚尊(1920年、芥川龍之介、大阪毎日新聞・[[東京朝日新聞]]初出)<ref>{{Cite book |title=老いたる素戔嗚尊 (芥川 竜之介) |url=https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card118.html |language=ja}}</ref>
* スサノオ自伝([[1996年]]、[[芦原すなお]]、[[集英社]])<ref>{{Cite web |title=集英社文庫 スサノオ自伝 |url=https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784087485509 |website=紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア |access-date=2024-05-08 |language=ja}}</ref>
=== 実写映画 ===
* [[日本誕生]]([[1959年]]、[[東宝]]、演:[[三船敏郎]])
=== アニメ映画 ===
* [[わんぱく王子の大蛇退治]]([[1963年]]、[[東映動画]]、声の出演:住田知仁(現・[[風間杜夫]]))
=== 漫画 ===
* スサノオ (マンガで親しむ出雲神話 1)([[2011年]]、[[酒井董美]] 監修、[[小室孝太郎]] 作画、[[山陰中央新報社]]、ISBN 978-4-87903-160-0)<ref>{{Cite web |title=書籍: スサノオ マンガで親しむ出雲神話 1: 山陰中央新報社|キャラアニ.com |url=https://www.chara-ani.com/details.aspx?prdid=ZT2641533 |website=www.chara-ani.com |access-date=2024-05-08 |first=キャラアニ com {{!}} |last=総合ホビーオンラインストア}}</ref>
* マンガ 面白いほどよくわかる! 古事記([[2017年]]、かみゆ歴史編集部 編集、[[西東社]]、ISBN 978-4791625260)<ref>{{Cite book |title=マンガ 面白いほどよくわかる! 古事記 |url=https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC-%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98-%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%82%86%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4791625269 |publisher=西東社 |date=2017-05-01 |isbn=978-4-7916-2526-0 |first=部 |last=かみゆ歴史編集}}</ref>
* 古事記(中辛)([[2020年]] - (未詳)、[[浮津]]、[[小学館]]『[[月刊!スピリッツ|月刊! スピリッツ]]』連載、コミックス全3巻)<ref>{{Cite web |title=古事記(中辛)(漫画) |url=https://mangapedia.com/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98%EF%BC%88%E4%B8%AD%E8%BE%9B%EF%BC%89-xnswd45ft |website=マンガペディア |access-date=2024-05-08 |language=ja |first=DIGITALIO |last=Inc}}</ref>
== 備考 ==
* [[吉村貞司]]は『スサノオの悪竜退治 -原神話の回復の試み-』(1977年)において、「大和の高天原神話におけるスサノオ」と高天原神話に吸収される以前の「出雲神話におけるスサノオ」では神としての性格が異なると指摘し、[[原田大六]]の説<ref>[[原田大六]] 『実在した神話』([[学生社]]、1966年) pp.211 - 212.</ref> にみられる農業の破壊神、すなわち台風を神格化した性格は「高天原(大和)のスサノオ」であり、原初からスサノオが嵐の神であったという説には否定的な立場をとっている。また、[[次田真幸]]も『古事記(上) 全訳注』([[講談社学術文庫]]、1977年) p.&nbsp;94において、「スサノオを暴風雨の神と見る説には従いがたい」として、解説で否定的な立場を記している。
* [[明治|明治時代]]刊行の『皇国武術英名録』の序には、「剣道(剣術)はスサノオより起こる」として、その起源をヤマタノオロチ退治で天叢雲剣を得た神話に求めている。
* [[三重県]][[津市]]新家町の物部神社にはスサノオが根の国(黄泉)へと天降る際に同神社のある場所を一夜の宿として使ったとの伝承が存在する。


== 外部リンク ==
== 出典 ==
=== 脚注 ===
* [http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/ 八坂神社]
{{脚注ヘルプ}}
* [http://www.ten-f.com/gionsan.html 祇園神社とスサノオ]
{{Reflist|2}}
* [http://osaka.cool.ne.jp/nagoya777/newpage6.htm 伝統ある宗教行事や貴重な伝承を失わせた明治の構造改革]
=== 文献 ===
* [http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-sato/index20.html 神々の宴 須佐之男命]
* {{Cite book |和書 |author=加藤義成|authorlink=加藤義成 |title=古事記参究 |publisher=素行会 |date=1986-04 |id={{全国書誌番号|87014654}}、{{NCID|BA86821842}} |ref=古事記参究 }}
* [http://iwamikagura.web.fc2.com/oni_top.html 【鬼】って何?]
* {{Cite book |和書 |author=少年社 |author2=後藤然 |author3=渡辺裕之 |author4=羽上田昌彦 |editor=学研編集部 |title=神道の本 - 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界 |series=NEW SIGHT MOOK ブックス・エソテリカ 2 |publisher=[[学研ホールディングス|学研マーケティング]] |date=1992-02 |isbn=978-4-05-106024-4 |ref=神道の本 }}
* {{Cite book |和書 |last=スラヴィク |first=A. |authorlink=アレクサンダー・スラヴィク |others=[[住谷一彦]]、[[ヨーゼフ・クライナー|クライナー,ヨーゼフ]]訳 |title=日本文化の古層 |publisher=[[未来社]] |date=1984-09 |isbn=978-4-624-20045-9 |ref=日本文化の古層 }}
* {{Cite book |和書 |author=戸部民夫 |title=八百万の神々 - 日本の神霊たちのプロフィール |publisher=新紀元社 |series=Truth In Fantasy 31 |date=1997-12 |isbn=978-4-88317-299-3 |ref=八百万の神々 }}
* {{Cite book |和書 |author=本位田重美 |title=評註 古今和歌集選釈 |publisher=武蔵野書院|date=1955-3 |ref=評註 古今和歌集選釈 }}
* {{Cite book |和書 |author=少年社 |author2=吉田邦博 |author3=古川順弘 |author4=幣旗愛子 |title=古事記の本 - 高天原の神々と古代天皇家の謎 |series=NEW SIGHT MOOK ブックス・エソテリカ 40 |publisher=学研 |date=2006-08 |isbn=4-05-604467-8 }}


== 関連項目 ==
{{Commonscat|Susano o no mikoto}}
* [[日本の神の一覧]]
* [[牛頭天王]]
* [[武塔天神]]
* [[蘇民将来]]
* [[トリックスター]]
* [[ペルセウス]]、[[ゲオルギオス (聖人)]]:八岐大蛇退治に類似した神話(ペルセウス・アンドロメダ型神話)
* [[武蔵 (戦艦)]] - [[艦内神社]]にて祀られていた。

{{日本神話}}
{{神道 横}}
{{神道 横}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:すさのお}}
{{DEFAULTSORT:すさのお}}
[[category:日本の神]]
[[Category:日本の神]]
[[Category:国津神]]
[[Category:国津神]]
[[category:海神]]
[[Category:海神]]
[[category:草木の神]]
[[Category:十七世神]]
[[category:神]]
[[Category:草木の神]]
[[category:神]]
[[Category:神]]
[[category:出雲国]]
[[Category:風神]]
[[Category:出雲国]]
[[Category:祇園信仰]]
[[Category:祇園信仰]]
[[Category:文化英雄]]
[[Category:文化英雄]]
{{Link GA|pl}}

[[ar:سوسانو]]
[[az:Susano]]
[[bg:Сусаноо]]
[[ca:Susanowo]]
[[da:Susa-no-o]]
[[de:Susanoo]]
[[en:Susanoo]]
[[eo:Susanoo]]
[[es:Susanoo]]
[[fa:سوسانو (خدا)]]
[[fi:Susanoo]]
[[fr:Susanoo]]
[[hr:Susano]]
[[it:Susanoo]]
[[ko:스사노]]
[[lb:Susanoo]]
[[pl:Susanoo]]
[[pt:Susanoo]]
[[ro:Susanoo]]
[[ru:Сусаноо]]
[[simple:Susanoo]]
[[sl:Susanovo]]
[[sv:Susano]]
[[th:ซุซะโนะโอะ]]
[[tr:Susanoo]]
[[uk:Сусаноо]]
[[zh:素盞嗚尊]]

2024年9月14日 (土) 06:33時点における最新版

建速須佐之男命
『本朝英雄傳』より「牛頭天王 稲田姫
歌川国輝


神祇 天津神国津神
全名 建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)
別称 素戔嗚尊、神須佐能袁命、須佐能乎命 等
神格 海神、嵐神、農耕
伊邪那岐命(支那震旦国皇代暦記では「義父」、高皇産霊神は血の繋がった曽祖父)
日本書紀(正文・一書第二):伊弉冉尊
兄弟姉妹
配偶者
神社
記紀等 古事記日本書紀出雲国風土記
関連氏族 須佐氏佐草氏
テンプレートを表示

スサノオ歴史的仮名遣スサノヲ、須佐之男、素戔嗚、須佐能袁、須佐能乎)は、日本神話に登場する

概要

[編集]

古事記』では建速須佐之男命(タケハヤスサノオ)、速須佐之男命須佐能男命、須佐之男命、『日本書紀』では素戔嗚尊神素戔嗚尊速素戔嗚尊武素戔嗚尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(カムスサノオ)、須佐能乎命、『支那震旦国皇代暦記―「日本古代史」増補編』では祖佐男命などと表記する。

神仏習合では牛頭天王と同一視される。

神話上、現在の皇室とは、姉弟間のアマテラスとスサノオの誓約でうまれた男神正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命とその子で天孫降臨をした天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命を経て、スサノオは男系上の先祖にあたる[1]

神話での記述

[編集]
スサノオの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神

古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命黄泉の国から帰還し、筑紫日向の橘の小戸の阿波岐原でを行った際、天照大御神月読命に次いでを濯(すす)いだときに産まれたとする(阿波岐原は江田神社のある宮崎市阿波岐原町に比定される[2])。これは神道の祝詞、祓詞にもある。

日本書紀』本文では伊弉諾尊イザナミ (伊弉冉尊・伊邪那美命)の間に産まれ天照大神ツクヨミ(月読)ヒルコ(蛭児)の次に当たる。

統治領域は文献によって異なり、三貴子のうち天照大御神は天(高天原)であるが、月読命は天、滄海原(あおのうなばら)または夜の食国(よるのおすくに)を、須佐之男命には夜の食国または海原または天下を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。須佐之男命は記述やエピソードが月読命や蛭児と被る部分がある。

古事記』によれば、スサノオはそれを断り、母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう[3]。そこで母の故地、出雲と伯耆の堺近辺の根の国へ向う前に姉の天照大御神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大御神は弟が攻め入って来たのではと思い武装して応対する。スサノオは疑いを解くために誓約(うけひ)を行った。

我の潔白が誓約によって証明されたとしたが、勝ったに任せてと次々と粗暴を行い、天照大御神は恐れて天の岩屋に隠れてしまった。そのため、彼は高天原を追放された(神逐)。

スサノオは大気都比売に食べ物を乞うが、オオゲツヒメが鼻や口や尻から食べ物を出すのを見て怒って殺した。オオゲツヒメの体の各部分から生じたと穀物が養蚕五穀の起源となった[4]

出雲の鳥髪山(現在の船通山)へ降った建速須佐之男命は、その地を荒らしていた巨大な怪物八俣遠呂智への生贄にされそうになっていた美しい少女櫛名田比売命と出会う。

スサノオは、クシナダヒメの姿形を歯の多い櫛に変えて髪に挿し、ヤマタノオロチを退治する。そしてヤマタノオロチの尾から出てきた草那藝之大刀(くさなぎのたち、紀・草薙剣)を天照御大神に献上し、それが古代天皇の権威たる三種の神器の一つとなる(現在は、愛知県名古屋市の熱田神宮の御神体となっている)。その後、櫛から元に戻したクシナダヒメを妻として、出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地へ行きそこに留まった。

そこで、

夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁(古事記)
夜句茂多菟 伊弩毛夜覇餓岐 菟磨語昧爾 夜覇餓枳都倶盧 贈廼夜覇餓岐廻(日本書紀)
やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを(読み:ふりがな)
八雲立つ  出雲八重垣   妻籠に   八重垣作る   その八重垣を

と詠んだ。記紀で最初の歌であることから、日本最初の和歌ともされる。

また、ここから「八雲」は出雲を象徴する言葉ともなった。「八雲立つ」は出雲に掛かる枕詞である。

クシナダヒメとの間に八島士奴美神が産まれ、その子孫が大国主神と解釈されてきた(『日本書紀』では大已貴命(おおあなむちのみこと)で『古事記』では大国主神は彼の6代後の子孫としている)。

また、神大市比売を娶って大年神宇迦之御魂神を産んでいる。

『日本書紀』における八岐大蛇の記述がある一書第4では、天から追放されたスサノオは、新羅曽尸茂梨(そしもり)[5]に降り、この地吾居ること欲さずと言い息子の五十猛神(いそたける)と共に土船で東に渡り出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った(「遂以埴土作舟 乘之東渡 到出雲國簸川上所在 鳥上之峯」)後、八岐大蛇を退治した。

また続く一書第5では、木がないと子が困るだろうと言い、体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子の五十猛命 、娘の大屋津姫命(おおやつひめ)、枛津姫命(つまつひめ) に命じて全国に植えさせたという。

大国主の神話において根の国のスサノオの元にやってきた葦原色許男神(あしはらしこを、後の大国主命)は、スサノオの娘である須世理比売(すせりひめ)と互いに一目惚れするが、スサノオは葦原色許男神に様々な試練を与える。葦原色許男神は須世理比売の助けを得ながらそれらを克服したので、スサノオは葦原色許男神に、須世理比売を妻とすることを認め、生大刀、生弓矢、天詔琴を譲り、大国主という名を贈った。

解説

[編集]
須佐之男命。歌川国芳

スサノオは多彩な性格を有している[6]。母の国へ行きたいと言って泣き叫ぶ子供のような一面があるかと思えば、高天原では凶暴な一面を見せる[6]。出雲へ降りると一転して英雄的な性格となる[6]

日本初の和歌を詠んだり[誰によって?][6]、木の用途を定めたりなど文化英雄的な側面もある。これは多数の伝承をまとめて一つの話にしたためとする説もある[7]。また、前述の『日本書紀』における新羅の曽尸茂梨に降りたという記述から、元々は新羅の神ではないかという指摘もある[8][9]

神名の「スサ」は、荒れすさぶの意として嵐の神、暴風雨の神とする説や(高天原でのスサノオの行いは暴風雨の被害を示すとする)、「進む」と同根で勢いのままに事を行うの意とする説[10]、出雲西部の神戸川中流にある須佐(飯石郡須佐郷)に因むとする説(スサノオは須佐郷の族長を神格化したものとする)がある[11]

記紀』神話においては出雲の神の祖神として書かれているスサノオであるが、『出雲国風土記』では彼はあまり登場せず、意宇郡安来郷飯石郡(いいしのこおり)須佐郷などの地名制定や御子神たちの説話が書かれており、八岐大蛇退治の説話は記載されていない。

神楽演目:大蛇(おろち)でのスサノオ

出雲国(現:島根県)東部の奥出雲町にはスサノオが降臨したといわれる鳥髪峰(現:船通山[12]、それに隣接する安来市は彼が地名をつけたという風土記の記述もある[13]。また、前述の通り八岐大蛇退治は産鉄民の平定を象徴すると見る説があるが、これらの地域は古代よりたたら製鉄が盛んだった流れから、現在でも島根県では日立金属安来工場や冶金研究所などが日本美術刀剣保存協会とともにこの地域で古式にのっとったたたら製鋼を行っている[14][15]

後に、仏教における祇園精舎の守護神である牛頭天王習合した[6]。これは、どちらも荒神だからであるとする説があるが[6]、他の解釈も多い(牛頭天王を参照)。

オーストリアの民族学者アレクサンダー・スラヴィクは、根の国に追われた後のスサノオが蓑と笠を着て神々に宿を頼んだことを解釈して、蓑と笠は本来神聖な「祭祀的来訪者」が着ることを許されるのであり、スサノオはそのような来訪者として神々に宿を貸すように強制し客人歓待の慣習を要求したのである、と考えている[16]

弘仁元年(810年)正月、第52代嵯峨天皇は、「素尊は則ち皇国の本主なり。故に日本の総社と崇め給いし」と詔(みことのり)して、津島神社愛知県津島市)に神階正一位と日本総社の号を賜ったとされる。

第66代一条天皇の正暦年中(990年-994年)に、津島神社愛知県津島市)に天王社の号が贈られた。

妻・子孫

[編集]

親無し・親不明

[編集]

主祭神としている神社

[編集]

旧官国幣社および別表神社

[編集]

熊野大社島根県松江市)では祭神の「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(イザナギノヒマナコ カブロギクマノオオカミ クシミケヌ)」をスサノオの別名としている[18]和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神である家都御子神はスサノオのことともされる[6](説があるだけで同一視では無い)。また隣の安来市には嘉羅久利神社、都辨志呂神社などにスサノオの社伝が伝わる古社もある。

全国に分布する神社

[編集]

祇園信仰津島信仰氷川信仰などに基づくものが多い[6]。これらの神社は、祇園社や天王社を名乗ったものが明治の神仏分離の際に現在の名前になったものが多い。

スサノオを題材にした伝統芸能

[編集]

スサノオを題材とした作品

[編集]

小説

[編集]

実写映画

[編集]

アニメ映画

[編集]

漫画

[編集]

備考

[編集]
  • 吉村貞司は『スサノオの悪竜退治 -原神話の回復の試み-』(1977年)において、「大和の高天原神話におけるスサノオ」と高天原神話に吸収される以前の「出雲神話におけるスサノオ」では神としての性格が異なると指摘し、原田大六の説[26] にみられる農業の破壊神、すなわち台風を神格化した性格は「高天原(大和)のスサノオ」であり、原初からスサノオが嵐の神であったという説には否定的な立場をとっている。また、次田真幸も『古事記(上) 全訳注』(講談社学術文庫、1977年) p. 94において、「スサノオを暴風雨の神と見る説には従いがたい」として、解説で否定的な立場を記している。
  • 明治時代刊行の『皇国武術英名録』の序には、「剣道(剣術)はスサノオより起こる」として、その起源をヤマタノオロチ退治で天叢雲剣を得た神話に求めている。
  • 三重県津市新家町の物部神社にはスサノオが根の国(黄泉)へと天降る際に同神社のある場所を一夜の宿として使ったとの伝承が存在する。

出典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本国史学会編『日本國史學 第1号』(アメノオシホミミを生んだ神はどの神か)
  2. ^ 江田神社”. 宮崎県. 2015年10月21日閲覧。
  3. ^ この記述はイザナギが単独でスサノオを生んだという『古事記』の立場と矛盾する。
  4. ^ この記述はスサノオが高天原でアマテラスの田を壊し、アマテラスが機織りをしたという記述と矛盾する。『日本書紀』でこれに該当する月夜見尊保食神の神話はスサノオの昇天の前に置かれており、こちらは矛盾がない。
  5. ^ 韓国語では、ソ=牛、モリ=頭の意味である。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 八百万の神々 - 日本の神霊たちのプロフィール』p.49,51-54,303
  7. ^ 神の事典』p.19
  8. ^ 『古事記の本』p.60-61
  9. ^ 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研、p.168-169
  10. ^ 日本文化の古層』p.123
  11. ^ 神道の本 - 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』p.66-67
  12. ^ 船通山”. 鳥取県観光連盟. 2015年10月21日閲覧。
  13. ^ 安来市の概要”. 安来市. 2015年10月21日閲覧。
  14. ^ 島根のたたら”. 島根県. 2021年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月1日閲覧。
  15. ^ たたら製鉄”. 日立金属安来製作所. 2014年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月1日閲覧。
  16. ^ 日本文化の古層』p.124
  17. ^ 第十四番 八重垣神社 出雲國神仏霊場公式ホームページ”. 出雲國神仏霊場. 2011年12月29日閲覧。
  18. ^ メインページ”. 出雲國一之宮熊野大社. 2011年12月29日閲覧。
  19. ^ 杭全神社 御由緒”. 杭全神社. 2011年12月29日閲覧。
  20. ^ 素戔嗚尊 (芥川 竜之介)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card153.html 
  21. ^ 老いたる素戔嗚尊 (芥川 竜之介)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card118.html 
  22. ^ 集英社文庫 スサノオ自伝”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2024年5月8日閲覧。
  23. ^ 総合ホビーオンラインストア, キャラアニ com |. “書籍: スサノオ マンガで親しむ出雲神話 1: 山陰中央新報社|キャラアニ.com”. www.chara-ani.com. 2024年5月8日閲覧。
  24. ^ かみゆ歴史編集, 部 (2017-05-01). マンガ 面白いほどよくわかる! 古事記. 西東社. ISBN 978-4-7916-2526-0. https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC-%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98-%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%82%86%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4791625269 
  25. ^ Inc, DIGITALIO. “古事記(中辛)(漫画)”. マンガペディア. 2024年5月8日閲覧。
  26. ^ 原田大六 『実在した神話』(学生社、1966年) pp.211 - 212.

文献

[編集]

関連項目

[編集]