コンテンツにスキップ

「信陽市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
image_labelとdivの閉じ漏れ
 
(9人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Redirect|信陽|中華民国海軍の駆逐艦|初梅 (駆逐艦)}}
{{Redirect|信陽|中華民国海軍の駆逐艦|初梅 (駆逐艦)}}
{{基礎情報 中国の都市 |
{{基礎情報 中国の都市
|name = 信陽市
|name = 信陽市
|shortname = 申
|shortname = 申
6行目: 6行目:
|usedname = 信陽地区
|usedname = 信陽地区
|nameorigin =
|nameorigin =
|image_city =
|image_city = Birdview of Xinyang.jpg
|image_caption =
|image_caption = 市街地の鳥瞰
|image_map = ChinaHenanXinyang.png
|image_map = ChinaHenanXinyang.png
|map_caption = 河南省中の信陽市の位置
|map_caption = 河南省中の信陽市の位置
52行目: 52行目:
}}
}}


'''信陽市'''(しんよう-し)は[[中華人民共和国]][[河南省]]南東部に位置する[[地級市]]。
'''信陽市'''(しんようし)は[[中華人民共和国]][[河南省]]南東部に位置する[[地級市]]。


中国十大銘茶の一つの、'''信陽毛尖'''(しんようもうせん)の産地である。
中国十大銘茶の一つの、'''信陽毛尖'''(しんようもうせん)の産地である。


==地理==
== 地理 ==
河南省の南東部に位置し、[[駐馬店市]]、[[南陽市 (河南省)|南陽市]]、[[湖北省]]、[[安徽省]]に接する。
河南省の南東部に位置し、[[駐馬店市]]、[[南陽市 (河南省)|南陽市]]、[[湖北省]]、[[安徽省]]に接する。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[周|西周]]、申・息などの諸侯国があったが、[[楚 (春秋)|楚]]に滅ぼされた。
[[西 (王朝)|西周]]、申・息などの諸侯国があったが、[[楚 (春秋)|楚]]に滅ぼされた。


== 行政区画 ==
== 行政区画 ==
2区・8県を管轄している
2市轄区・8県を管轄下に置く
*市轄区:
*[[シ河区|溮河区]]
*[[平橋区]]
**[[平橋区]]・[[溮河区]]
*県:
*[[コウ川県|潢川県]]
**[[羅山県]]・[[光山県]]・[[新県]]・[[商城県]]・[[固始県]]・[[潢川県]]・[[淮浜県]]・[[息県]]
*[[淮浜県]]
*[[息県]]
*[[新県]]
*[[商城県]]
*[[固始県]]
*[[羅山県]]
*[[光山県]]
*市政府派出機構:羊山新区、南湾湖風景区、上天梯管理区、雞公山管理区、信陽工業城、潢川開発区


{|class="wikitable"
=== 年表 ===
====信陽地区====
! 信陽市の
|-
| <div style="position: relative" class="center">
{{Image label begin|image=Administrative Division Xinyang.png|width=756|link=}}
{{Image label|x=0.0952|y=0.3175|scale=756|text=[[溮河区|<span style="color: black;">'''溮河区'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.1429|y=0.1627|scale=756|text=[[平橋区|<span style="color: black;">'''平橋区'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.3016|y=0.3254|scale=756|text=[[羅山県|<span style="color: black;">'''羅山県'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.4762|y=0.3730|scale=756|text=[[光山県|<span style="color: black;">'''光山県'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.5040|y=0.5397|scale=756|text=[[新県|<span style="color: black;">'''新県'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.7262|y=0.4643|scale=756|text=[[商城県|<span style="color: black;">'''商城県'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.8690|y=0.2698|scale=756|text=[[固始県|<span style="color: black;">'''固始県'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.6310|y=0.2778|scale=756|text=[[潢川県|<span style="color: black;">'''潢川県'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.7024|y=0.1111|scale=756|text=[[淮浜県|<span style="color: black;">'''淮浜県'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.5079|y=0.1310|scale=756|text=[[息県|<span style="color: black;">'''息県'''</span>]]}}
{{Image label end}}
</div>
|}

== 年表 ==
この節の出典<ref>[https://www.xzqh.org/html/list/18.html 河南省 - 区划地名网]</ref>

===信陽地区===
* 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[河南省]]'''信陽専区'''が成立。'''[[信陽県]]'''・'''[[確山県]]'''・'''[[遂平県]]'''・'''[[西平県]]'''・'''[[上蔡県]]'''・'''[[汝南県]]'''・'''[[新蔡県]]'''・'''[[正陽県]]'''が発足。(8県)
* 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[河南省]]'''信陽専区'''が成立。'''[[信陽県]]'''・'''[[確山県]]'''・'''[[遂平県]]'''・'''[[西平県]]'''・'''[[上蔡県]]'''・'''[[汝南県]]'''・'''[[新蔡県]]'''・'''[[正陽県]]'''が発足。(8県)
* 1949年11月22日 (2市8県)
* 1949年11月22日 (2市8県)
** 信陽県の一部が分立し、'''信陽市'''が発足。
** 信陽県の一部が分立し、'''[[信陽県|信陽市]]'''が発足。
** 確山県の一部が分立し、'''[[駐馬店市]]'''が発足。
** 確山県の一部が分立し、'''[[駅城区|駐馬店市]]'''が発足。
* 1950年5月9日 - 汝南県の一部が分立し、'''[[汝南市]]'''が発足。(3市8県)
* 1950年5月9日 - 汝南県の一部が分立し、'''[[汝南県|汝南市]]'''が発足。(3市8県)
* 1951年4月26日 (2市9県)
* 1951年4月26日 (2市9県)
** 汝南市が汝南県に編入。
** 汝南市が汝南県に編入。
92行目: 106行目:
* 1953年7月9日 (17県2鎮)
* 1953年7月9日 (17県2鎮)
** 信陽県の一部が分立し、'''[[信陽鎮]]'''が発足。
** 信陽県の一部が分立し、'''[[信陽鎮]]'''が発足。
** 確山県の一部が分立し、'''[[駐馬店鎮]]'''が発足。
** 確山県の一部が分立し、'''[[駅城区|駐馬店鎮]]'''が発足。
* 1953年10月21日 - 駐馬店鎮が市制施行し、'''[[駐馬店市]]'''となる。(1市17県1鎮)
* 1953年10月21日 - 駐馬店鎮が市制施行し、'''[[駅城区|駐馬店市]]'''となる。(1市17県1鎮)
* 1953年11月10日 - 信陽鎮が市制施行し、'''信陽市'''となる。(2市17県)
* 1953年11月10日 - 信陽鎮が市制施行し、'''信陽市'''となる。(2市17県)
* 1955年8月24日 (2市17県)
* 1955年8月24日 (2市17県)
** 淮浜県の一部(三河区・欄杆区・趙集区の各一部)が[[安徽省]]阜陽専区[[阜南県]]に編入。
** 淮浜県の一部(三河区・欄杆区・趙集区の各一部)が[[安徽省]]阜陽専区[[阜南県]]に編入。
** 安徽省阜陽専区阜南県の一部(地城区許郷・張郷の各一部)が淮浜県に編入。
** 安徽省阜陽専区阜南県の一部(地城区許郷・張郷の各一部)が淮浜県に編入。
* 1956年4月28日 - [[湖北省]]孝感専区[[広水市|応山県]]の一部が信陽市に編入。(2市17県)
* 1956年4月28日 - [[湖北省]]孝感専区[[広水市|応山県]]の一部が信陽市に編入。(2市17県)
* 1958年4月4日 - 駐馬店市が確山県に編入。(1市17県)
* 1958年4月4日 - 駐馬店市が確山県に編入。(1市17県)
109行目: 123行目:
* 1998年6月9日 - 信陽地区が地級市の'''信陽市'''に昇格。
* 1998年6月9日 - 信陽地区が地級市の'''信陽市'''に昇格。


====潢川専区====
===潢川専区===
* 1949年10月1日 - 中華人民共和国河南省'''潢川専区'''が成立。'''[[潢川県]]'''・'''[[光山県]]'''・'''[[羅山県]]'''・'''[[固始県]]'''・'''[[息県]]'''・'''[[商城県]]'''・'''[[新県]]'''が発足。(7県)
* 1949年10月1日 - 中華人民共和国河南省'''潢川専区'''が成立。'''[[潢川県]]'''・'''[[光山県]]'''・'''[[羅山県]]'''・'''[[固始県]]'''・'''[[息県]]'''・'''[[商城県]]'''・'''[[新県]]'''が発足。(7県)
* 1951年7月2日 - 固始県・潢川県・息県の各一部が合併し、'''[[淮浜弁事処]]'''が発足。(7県1弁事処)
* 1951年7月2日 - 固始県・潢川県・息県の各一部が合併し、'''[[淮浜県|淮浜弁事処]]'''が発足。(7県1弁事処)
* 1952年5月9日 (7県1弁事処)
* 1952年5月9日 (7県1弁事処)
** [[皖北行署区]]六安専区[[霍邱県]]の一部が固始県・淮浜弁事処に分割編入。
** 皖北行署区六安専区[[霍邱県]]の一部が固始県・淮浜弁事処に分割編入。
** 固始県の一部が皖北行署区六安専区霍邱県に編入。
** 固始県の一部が皖北行署区六安専区霍邱県に編入。
* 1952年8月11日 - 淮浜弁事処が県制施行し、'''[[淮浜県]]'''となる。(8県)
* 1952年8月11日 - 淮浜弁事処が県制施行し、'''[[淮浜県]]'''となる。(8県)
* 1952年12月6日 - 潢川県・光山県・羅山県・固始県・息県・商城県・新県・淮浜県が'''信陽専区'''に編入。
* 1952年12月6日 - 潢川県・光山県・羅山県・固始県・息県・商城県・新県・淮浜県が'''信陽専区'''に編入。


====信陽市====
===信陽市===
* 1998年6月9日 - 信陽地区が地級市の'''信陽市'''に昇格。(2区8県)
* 1998年6月9日 - 信陽地区が地級市の'''信陽市'''に昇格。(2区8県)
** 信陽市・信陽県の各一部が合併し、'''[[溮河区]]'''が発足。
** 信陽市・信陽県の各一部が合併し、'''[[溮河区]]'''が発足。
127行目: 141行目:
* {{flagicon|Japan}} [[新見市]]([[日本]])1992年4月16日
* {{flagicon|Japan}} [[新見市]]([[日本]])1992年4月16日


==外部リンク==
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
*[http://www.hnxy.gov.cn/ 信陽人民政府]
{{Reflist}}

== 外部リンク ==
*[http://www.hnxy.gov.cn/ 信陽人民政府]


{{河南省の行政区画}}
{{河南省の行政区画}}
{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:しんよう}}
{{DEFAULTSORT:しんよう}}
[[Category:信陽|*]]
[[Category:信陽|*]]
[[Category:河南省の地級市]]
[[Category:河南省の地級市]]
[[Category:中華人民共和国の都市]]
[[Category:中華人民共和国の都市]]

2024年1月29日 (月) 07:06時点における最新版

中華人民共和国 河南省 信陽市
市街地の鳥瞰
市街地の鳥瞰
市街地の鳥瞰
略称:
旧称:信陽地区
河南省中の信陽市の位置
河南省中の信陽市の位置
河南省中の信陽市の位置
簡体字 信阳
繁体字 信陽
拼音 Xìnyáng
カタカナ転写 シンヤン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
河南
行政級別 地級市
面積
総面積 18,819 km²
人口
総人口(2002) 780 万人
経済
電話番号 0376
郵便番号 464000
ナンバープレート 豫S
行政区画代碼 411500
公式ウェブサイト http://www.hnxy.gov.cn/

信陽市(しんようし)は、中華人民共和国河南省南東部に位置する地級市

中国十大銘茶の一つの、信陽毛尖(しんようもうせん)の産地である。

地理

[編集]

河南省の南東部に位置し、駐馬店市南陽市湖北省安徽省に接する。

歴史

[編集]

西周代、申・息などの諸侯国があったが、に滅ぼされた。

行政区画

[編集]

2市轄区・8県を管轄下に置く。

信陽市の地図

年表

[編集]

この節の出典[1]

信陽地区

[編集]
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国河南省信陽専区が成立。信陽県確山県遂平県西平県上蔡県汝南県新蔡県正陽県が発足。(8県)
  • 1949年11月22日 (2市8県)
    • 信陽県の一部が分立し、信陽市が発足。
    • 確山県の一部が分立し、駐馬店市が発足。
  • 1950年5月9日 - 汝南県の一部が分立し、汝南市が発足。(3市8県)
  • 1951年4月26日 (2市9県)
    • 汝南市が汝南県に編入。
    • 汝南県の一部が分立し、平輿県が発足。
  • 1952年6月10日 (9県)
    • 信陽市が信陽県に編入。
    • 駐馬店市が確山県に編入。
  • 1952年12月6日 - 潢川専区潢川県光山県羅山県固始県息県商城県新県淮浜県を編入。(17県)
  • 1953年7月9日 (17県2鎮)
    • 信陽県の一部が分立し、信陽鎮が発足。
    • 確山県の一部が分立し、駐馬店鎮が発足。
  • 1953年10月21日 - 駐馬店鎮が市制施行し、駐馬店市となる。(1市17県1鎮)
  • 1953年11月10日 - 信陽鎮が市制施行し、信陽市となる。(2市17県)
  • 1955年8月24日 (2市17県)
    • 淮浜県の一部(三河区・欄杆区・趙集区の各一部)が安徽省阜陽専区阜南県に編入。
    • 安徽省阜陽専区阜南県の一部(地城区許寨郷・張寨郷の各一部)が淮浜県に編入。
  • 1956年4月28日 - 湖北省孝感専区応山県の一部が信陽市に編入。(2市17県)
  • 1958年4月4日 - 駐馬店市が確山県に編入。(1市17県)
  • 1960年8月15日 (1市15県)
    • 信陽県が信陽市に編入。
    • 淮浜県が固始県・息県に分割編入。
  • 1961年10月5日 - 信陽市の一部が分立し、信陽県が発足。(1市16県)
  • 1962年10月20日 - 息県・固始県の各一部が合併し、淮浜県が発足。(1市17県)
  • 1965年6月16日 - 確山県・汝南県・平輿県・新蔡県・上蔡県・西平県・遂平県・正陽県が駐馬店専区に編入。(1市9県)
  • 1969年3月15日 - 信陽専区が信陽地区に改称。(1市9県)
  • 1998年6月9日 - 信陽地区が地級市の信陽市に昇格。

潢川専区

[編集]
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国河南省潢川専区が成立。潢川県光山県羅山県固始県息県商城県新県が発足。(7県)
  • 1951年7月2日 - 固始県・潢川県・息県の各一部が合併し、淮浜弁事処が発足。(7県1弁事処)
  • 1952年5月9日 (7県1弁事処)
    • 皖北行署区六安専区霍邱県の一部が固始県・淮浜弁事処に分割編入。
    • 固始県の一部が皖北行署区六安専区霍邱県に編入。
  • 1952年8月11日 - 淮浜弁事処が県制施行し、淮浜県となる。(8県)
  • 1952年12月6日 - 潢川県・光山県・羅山県・固始県・息県・商城県・新県・淮浜県が信陽専区に編入。

信陽市

[編集]
  • 1998年6月9日 - 信陽地区が地級市の信陽市に昇格。(2区8県)
    • 信陽市・信陽県の各一部が合併し、溮河区が発足。
    • 信陽市の残部・信陽県の残部が合併し、平橋区が発足。

姉妹都市・友好都市

[編集]

信陽市溮河区

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]