コンテンツにスキップ

「近距離無線通信」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(32人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
{{国際化|date=2016年9月|[[日本]]}}
{{エリアネットワーク}}
{{エリアネットワーク}}
[[File:Contactless Ic Card Reader Writer RC-S370.jpg|thumb|200px|「[[PaSoRi|非接触型 ICカード リーダ/ライタ]]」と「[[ICカード]]」の例]]
'''近距離無線通信'''(きんきょりむせんつうしん)は、
'''近距離無線通信'''(きんきょりむせんつうしん)は、広義には交信距離の短い[[無線通信]]を指す。狭義には'''Near field communication''' ('''NFC''') の訳語である<ref name="guide16">{{Cite book|和書|author=株式会社Re:Kayo-System|year=2013|title=Android NFCプログラミング完全ガイド|page=16}}</ref>。
* 広義には到達距離の短い[[無線通信]]を指す。
* 狭義には'''近接場'''型の無線通信({{lang-en-short|Near field radio communication}})を指す言葉・訳語として用いられる。通信エリアは、数センチからおよそ1メートル程度の極短距離である。<!--およそ1メートル〜数センチ程度の極短距離通信エリアの[[無線通信]]であり、-->「非接触通信」とも呼ばれる。<!--[[赤外線通信]]や[[Bluetooth]]、-->[[FeliCa]]の通信方式や、[[ISO/IEC 14443]]([[MIFARE]]の通信方式)、'''ISO/IEC 18092(NFC)'''などがある。
なお、このページ項目では主に、狭義的定義の近接場型の無線通信について解説する。


'''NFC'''は[[RFID]] (Radio Frequency IDentification) と呼ばれる無線通信による個体識別の技術の一種であり<ref>{{Cite book|和書|author=株式会社Re:Kayo-System|year=2013|title=Android NFCプログラミング完全ガイド|page=29}}</ref>、近距離無線通信の技術を統一化した世界共通の規格である<ref name="guide16" />。ICチップを内蔵したNFCタグをNFCのリーダ・ライタ機能を有する機器により読み取り・書き込みを行う<ref name=":0">{{Cite book|和書|author=株式会社Re:Kayo-System|year=2013|title=Android NFCプログラミング完全ガイド|page=17}}</ref><ref name=":1">NFC Developers' NFCとは? http://developers.orangetags.jp/words/nfc</ref>。
== 種類 ==
=== ISO/IEC 14443 ===
{{main|ISO/IEC 14443}}
13.56MHzの周波数を利用して通信を行う近接型RFIDの国際標準規格。TypeA、TypeBの2種類存在。


以下、本項目では狭義の意味の'''NFC'''について記述する。その他の近距離無線通信については、関連項目を参照のこと。
=== ISO/IEC 18092 ===
'''NFC''' (Near Field Communication) と呼ばれる[[無線通信]]の国際規格である。十数センチの距離での小電力[[無線通信]]技術である。2003年12月に規格化された。NFC IP-1 (Interface Protocol-1)。


== 特徴 ==
[[ソニー]]([[FeliCa]]を推進)と[[NXPセミコンダクターズ]](MIFAREを推進、旧[[フィリップス]])の共同開発によって、[[FeliCa]]や[[ISO/IEC 14443]] ([[MIFARE]]) の様に、既に普及している[[ICカード]]非接触無線通信技術との下位互換性を維持している。使用周波数はMIFAREなどと同じ13.56MHzである。
=== 長所 ===
近距離無線通信を使用する主な利点は、従来の磁気カードや接触型ICカード、あるいは光学式読み取りのバーコード・QRコードと比べると、以下が考えられる<ref name=":0" /><ref name=":1" />。


* 接続時間が短い。光学式読み取りはリーダーやカメラの焦点距離、ピント調整に制約が大きく、これよりもアクセス精度や時間を短縮できる。
それまで、[[日本工業規格]](JIS X 6319-4)に過ぎなかったFeliCaは、このISO/IEC 18092によって、通信方式部分(NFC Type F)が[[国際標準化機構]]に認められた<ref>[http://www.sony.co.jp/Products/felica/NFC/index.html Felica NFCの定義] - Sony</ref>。本来であればISO/IEC 14443 TypeCとして認められる筈だったが、[[サムスン電子]]がMIFAREと使用周波数・暗号方式の異なる市場未投入の複数の規格案を「TypeD~TypeH」として提案し、全てを国際標準として認めるよう要求したため、「規格の乱立を招くことは標準制定の主旨に反する」として標準化作業自体が頓挫し、このときは認められなかった。
* NFCタグにリーダ・ライタ機器を近接させ、あるいは逆にリーダ・ライタ機器にNFCタグを近接させる(かざす)だけで良いため、消費者にとっても扱いやすいと考えられる<ref name="guide25">{{Cite book|和書|author=株式会社Re:Kayo-System|year=2013|title=Android NFCプログラミング完全ガイド|page=25}}</ref>
* 磁気式や接触型ICと比較すると、非接触である事によりNFCタグやリーダ・ライタ機器の障害や故障率が低くなる。
* [[携帯機器]]間の通信や連携の機能強化、簡易化に応用できる(P2P、Bluetooth認証、Wi-Fi認証など)
* NFCタグ及び通信プロトコルの国際規格 (ISO) 化により、規格に依存しないNFCアプリケーションの開発が可能となる


NFCタグは[[QRコード]]と比較されることも多い<ref name="guide26" />。NFCタグはQRコードと異なり[[シリコーン]]被膜等でタグ自体を覆っても認識には問題ないのでデザイン性を損なうことがなく比較的暗い場所でも利用できる<ref name="guide26">{{Cite book |和書 |author=株式会社Re:Kayo-System |year=2013 |title=Android NFCプログラミング完全ガイド |page=26 }}</ref>。
=== ISO/IEC 15693 ===
[[ISO/IEC 14443]]と同様に、13.56MHzの周波数を利用して通信を行うRFIDの国際標準規格。[[ISO/IEC 14443]]に比べると、若干通信可能距離が広く(10cm以下)バーコードの代わりのICタグとして小売などで普及。


=== ISO/IEC 21481(NFC IP-2) ===
=== 短所 ===
NFCタグに比べQRコードは生成が容易であり印刷して大量に配布することもできる<ref name="guide26" />。QRコードは印刷代のみで足りるが、NFCタグは1枚数十円程度かかりコストは高くなるため大量頒布するものには不向きである<ref name="guide26" />。また、再書き込み可能なNFCタグ(NFCシール)も販売されており、多数の第三者の利用を想定する場合は注意しなければならない。
2005年1月には、拡張規格であるNFC IP-2が'''ISO/IEC 21481'''として国際標準規格に制定され、ISO/IEC 14443 (Type B) とISO/IEC 15693にも対応した<ref>[http://www.nfc-world.com/about/index.html NFCポータルサイト|NFCとは]</ref>。


== 非接触ICカードの国際規格 ==
日本では、[[トッパン・フォームズ]]、 [[アイ・オー・データ機器]]が対応製品を開発製造している。
; ISO/IEC 10536
: 密着型 (close coupled) 非接触ICカードの国際標準規格<ref name="guide31" />。電磁結合や静電気結合を利用しており交信距離は最長で2mm<ref name="guide31" />。
; ISO/IEC 14443
: {{main|ISO/IEC 14443}}近接型 (Proximity) 非接触ICカードの国際標準規格<ref name="guide31">{{Cite book |和書 |author=株式会社Re:Kayo-System |year=2013 |title=Android NFCプログラミング完全ガイド |page=31 }}</ref>。13.56MHzの周波数を利用して通信を行う<ref name="guide31" />。電磁誘導を利用しており交信距離は最長で10cm<ref name="guide31" />。通信インタフェースの仕様によりTypeAとTypeBの2種類が存在する<ref name="guide31" />。
; ISO/IEC 15693
: 近傍型 (Vicinity) 非接触ICカードの国際標準規格<ref name="guide31" />。ISO/IEC 14443と同様に13.56MHzの周波数を利用する<ref name="guide31" />。交信距離は最長70cmでフリーゲートシステムや物流の商品タグに利用されている<ref name="guide31" />。


== 通信プロトコルの国際規格 ==
=== その他(広義定義) ===
; ISO/IEC 18092 (NFC IP-1)
*[[ANT]][[ANT+]] - ガーミン社傘下のカナダ企業、ダイナストリーム・イノベーションズ (Dynastream Innovations Inc.) が開発した無線センサネットワークの独自プロトコル。
: NFC (Near Field Communication) は2002年12月にECMA InternationalでECMA-340として初めて規格化された<ref name="guide30" />。そして2003年12月に国際標準機化でISO/IEC 18092として規格化された<ref name="guide30">{{Cite book |和書 |author=株式会社Re:Kayo-System |year=2013 |title=Android NFCプログラミング完全ガイド |page=30 }}</ref>。NFC IP-1 (Interface Protocol-1)。[[ISO/IEC 14443]]のType-A ([[MIFARE]])や[[FeliCa]]に対応する<ref name="guide30" />。[[ソニー]]([[FeliCa]]を推進)と[[NXPセミコンダクターズ]](MIFAREを推進、旧[[フィリップス]])の共同開発によって、[[FeliCa]]や[[ISO/IEC 14443]] ([[MIFARE]]) の様に、既に普及している[[ICカード]]非接触無線通信技術との下位互換性を維持している。使用周波数はMIFAREなどと同じ13.56MHzである。それまで、[[日本工業規格]] (JIS X 6319-4) に過ぎなかったFeliCaは、このISO/IEC 18092によって、通信方式部分 (NFC Type F) が[[国際標準化機構]]に認められた<ref>[http://www.sony.co.jp/Products/felica/NFC/index.html Felica NFCの定義] - Sony</ref>。
*[[Bluetooth]](ブルートゥース、ブルーツース)
; ISO/IEC 21481 (NFC IP-2)
*[[DECT]] (Digital Enhanced Cordless Telecommunications)
: 2005年1月、拡張規格であるNFC IP-2がISO/IEC 21481として国際標準規格に制定され、ISO/IEC 14443 (Type B) とISO/IEC 15693にも対応した<ref name="guide30" /><ref>[http://www.nfc-world.com/about/index.html NFCポータルサイト|NFCとは]</ref>。日本では、[[トッパン・フォームズ]]、 [[アイ・オー・データ機器]]が対応製品を開発製造している。
*[[DSRC]] (Dedicated Short Range Communications)
*[[IBeacon]] - iOS7で追加された近距離無線を利用した通信機能の一つ。Estimote社がBeaconセンサーを開発し、携帯端末としては[[アップル (企業)|アップル]]のiPhone 5sに世界で初めて搭載される。転送可能範囲は約50mとNFCよりも広く、Beaconセンサーがついていない機種についてもBluetoothを介して通信を行えるのが特徴<ref>GigaOM http://gigaom.com/2013/09/10/with-ibeacon-apple-is-going-to-dump-on-nfc-and-embrace-the-internet-of-things/</ref>。
*[[IrDA]](アイアールディーエイ、Infrared Data Association)
*[[RFID]] - Radio Frequency IDentification「電波による個体識別」の略。
*[[TransferJet]](トランスファージェット)
*[[WiMedia Alliance]]
*[[ZigBee]](ジグビー)
*[[Z-Wave|Z-wave]]


== NFCフォーラム==
== NFCフォーラムとその規格 ==
=== NFCフォーラム ===
フィリップス、ノキア、ソニーの3社によって、[[2004年]]に設立された業界標準団体で、NFCデバイス同士の互換性のための実装仕様の策定や、プロモーション、対応デバイスの認定プログラムの運用を行っている<ref>[http://nfc-forum.org/newsroom/nokia-philips-and-sony-establish-the-near-field-communication-nfc-forum/ Nokia, Philips And Sony Establish The Near Field Communication (NFC) Forum - NFC Forum | NFC Forum] 2015年6月28日閲覧</ref>。
NFCは通信プロトコルを画一化してもデータフォーマット(データ形式)に互換性がなければ規格化の意味がない<ref name="guide32" />。NFCフォーラムは[[NXPセミコンダクターズ]](設立時は当時親会社のフィリップスとして参加)、ノキア、ソニーの3社によって、[[2004年]]に設立された業界標準団体で、NFCデバイス同士の互換性のための実装仕様の策定や、プロモーション、対応デバイスの認定プログラムの運用を行っている<ref>[http://nfc-forum.org/newsroom/nokia-philips-and-sony-establish-the-near-field-communication-nfc-forum/ Nokia, Philips And Sony Establish The Near Field Communication (NFC) Forum - NFC Forum | NFC Forum] 2015年6月28日閲覧</ref><ref name="guide32">{{Cite book |和書 |author=株式会社Re:Kayo-System |year=2013 |title=Android NFCプログラミング完全ガイド |page=32 }}</ref>。
ISO/IEC 14443の「TYPE-A」「TYPE-B」を、それぞれNFC-A、NFC-B、FeliCaの通信技術をNFC-Fを「TYPE-F」と称している。ISO/IEC 15693は仕様には含まれていない。

=== NFCフォーラム仕様 ===
NFCフォーラム仕様はISO/IEC 14443やFeliCaの通信技術に対応する(ISO/IEC 10536やISO/IEC 15693は仕様には含まれていない)<ref name="guide31" />。NFCフォーラム仕様ではISO/IEC 14443の「TYPE-A」「TYPE-B」を、それぞれNFC-A、NFC-B、FeliCaの通信技術、NFC-Fを「TYPE-F」と称している。NFCフォーラム仕様では以下の3つのモードをサポートする。
; カードエミュレーションモード
: 非接触ICカードの代替となる。
; P2Pモード
: NFCデバイス同士でのデータ通信をするモード。
; リーダー/ライターモード
: Type1 (TOPAZ)、Type2 (MIFARE Ultralight)、Type3 (Felica)、Type4 (ISO/IEC14443) の4つのタイプのNFCタグの読み書きができる。
さらにNFCタグの共通データフォーマットとなるNDEF (NFC Data Exchange Format) や、通信で用いるレコードタイプなどの仕様が決められている。


NFCフォーラム仕様では以下の3つのモードをサポートする
;カードエミュレーションモード : 非接触ICカードの代替となる
;P2Pモード:NFCデバイス同士でのデータ通信をするモード。
;リーダー/ライターモード:Type1(TOPAZ)、Type2(MIFARE Ultralight)、Type3(Felica)、Type4(ISO/IEC14443)の4つのタイプのNFCタグの読み書きができる。
さらにNFCタグの共通データフォーマットとなるNDEF(NFC Data Exchange Format)や、通信で用いるレコードタイプなどの仕様決められている。
=== NFC Bluetooth Handover ===
=== NFC Bluetooth Handover ===
NFC ForumとBluetooth SIGにて[[Bluetooth]]のペアリングをNFCを用いて行うBTSSP (Bluetooth Secure Simple Pairing Using NFC) という標準仕様や、Bluetoothに接続を切り替えるNFC Connection Handoverの仕様を策定している。
NFC ForumとBluetooth SIGにて[[Bluetooth]]のペアリングをNFCを用いて行うBTSSP (Bluetooth Secure Simple Pairing Using NFC) という標準仕様や、Bluetoothに接続を切り替えるNFC Connection Handoverの仕様を策定している。Android 4.1よりデータ転送にNFCおよびBluetooth、[[無線LAN]]を併用した、Android Beamが搭載されている。

Android 4.1よりデータ転送にNFCおよびBluetooth、[[無線LAN]]を併用した、Android Beamが搭載されている。

== メリット ==
近距離無線通信を使用する主なメリットを以下に挙げる<ref>NFC Developers' NFCとは? http://developers.orangetags.jp/words/nfc</ref>。

*消費者がかざすだけという簡単な動作で利用可能
*優しいヒューマンインターフェース
*応答スピードが早く時間の短縮化
*リードタイムや工数の削減
*非接触のため摩耗による製品故障が少ない
*機器間通信機能の強化([[Peer to Peer|P2P]]通信機能、Bluetoothハンドオーバー機能、Wi-Fiペアリング機能など)
*ICカードの規格([[FeliCa]]や[[MIFARE]]等)に依存しないアプリケーション構築が可能
*異なる通信規格へ対応可能
*コスト削減(用途・機能・コスト面から最適なICカード選定、共通インフラを利用した開発、異なる規格への対応開発など無駄な開発コストの削減)
*セキュリティや認証の強化(磁気カードやプラスチックカード・番号表示からの移行・代替や、ICチップ内部へのアクセス)


== NFCチップ製造メーカー ==
== NFCチップ製造メーカー ==
* [[ブロードコム|Broadcom Corporation]] BCM20793<ref>http://www.nfcworld.com/2012/11/14/321136/google-picks-broadcom-for-nfc-in-nexus-4-and-nexus-10/</ref> [[Nexus 4]],[[Nexus 10]]
2013年上期現在、チップベンダは以下の9社のみである{{要出典|date=2016年8月}}。
* [http://www.insidesecure.com/ INSIDE Secure]
*[[Broadcom|Broadcom Corporation]] BCM20793<ref>http://www.nfcworld.com/2012/11/14/321136/google-picks-broadcom-for-nfc-in-nexus-4-and-nexus-10/</ref> [[Nexus 4]],[[Nexus 10]]
* [[インテル]]
*[http://www.insidesecure.com/ INSIDE Secure]
* [[NXPセミコンダクターズ]] 65N04 ([[Nexus 7]]), HTC EVO 4G LTE 等、65V10 ([[iPhone 6]])
*[[Intel]]
* [[クアルコム]] QCA1990
*[[NXPセミコンダクターズ|NXP Semiconductors]] 65N04 ([[Nexus 7]]), HTC EVO 4G LTE 等、65V10 ([[iPhone 6]])
* [[ルネサス エレクトロニクス]]
*[[クアルコム|Qualcomm]] QCA1990
*[[ルネサス エレクトロニクス]]
* [[サン電子]]
*[[サムスン電子]]
* [[ソニー]]
* [[STマイクロエレクトロニクス]]
*[[ソニー]]
* [[村田製作所]]
*[[STマイクロエレクトロニクス|STMicroelectronics N.V.]]


== NFCスパイツール ==
== NFCスパイツール ==
NFC機器の解析は、オシロスコープを利用するのが一般的である。ただし、NFCの規格や製品の普及とともに、NFC機器の研究開発からメンテナス用途として、NFCのプロトコル解析を行うことが増えてきている。
NFCフォーラムに準拠したNFC機器のアナログテスト解析は、オシロスコープを利用するのが一般的である <ref>https://nfc-forum.org/comprion-launches-new-nfc-oscilloscope/ COMPRION Launches New NFC Oscilloscope</ref>
ただし、NFCの規格や製品の普及とともに、NFC機器の研究開発からメンテナス用途として、NFCのプロトコル解析を行うことが増えてきている。


*[http://positive-one.com/index.php/component/content/article/160-nomadlab-iso14443-nfc-swp-iso7816-spy.html/ NomadLAB]
* [http://www.positive-one.biz/products/smart-card/160-nomadlab-iso14443-nfc-swp-iso7816-spy.html NomadLAB]


== NFCサービス/プロモーション ==
== NFCサービス/プロモーション ==
; [[VISA]]
; [[Visa]]
:* VISAのタッチ決済<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/contactless.html|title=Visaのタッチ決済(非接触決済) {{!}} Visa|accessdate=2020-10-24|publisher=}}</ref>
:*三井住友カード Visa payWave (ミツイスミトモカード ビザペイウェーブ)<ref>非接触 IC 決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について – NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/08/01_00.html</ref>
:
:
; [[コカ・コーラ]]
; [[コカ・コーラ]]
:*オーストラリアでNFCによるプロモーション<ref>http://www.nfcworld.com/2013/08/13/325454/coca-cola-runs-nfc-promotion-in-stores/ Coca-Cola runs NFC promotion in 100 stores</ref>
:* オーストラリアでNFCによるプロモーション<ref>http://www.nfcworld.com/2013/08/13/325454/coca-cola-runs-nfc-promotion-in-stores/ Coca-Cola runs NFC promotion in 100 stores</ref>


== 注 ==
== 注釈・出典 ==
{{Reflist}}
<references />


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[ISO/IEC JTC 1]]
* [[ISO/IEC JTC 1]]
*[[IEEE 802.15]]
* [[IEEE 802.15]]
**[[Bluetooth]]
** [[Bluetooth]]
**[[ZigBee]]
** [[ZigBee]]
*[[FeliCa]]
* [[FeliCa]]
*[[TransferJet]]
* [[TransferJet]]
*[[Personal Area Network]]
* [[Personal Area Network]]
*[[RFID]]
* [[RFID]]
** [[ANT]][[ANT+]] - ガーミン社傘下のカナダ企業、ダイナストリーム・イノベーションズ (Dynastream Innovations Inc.) が開発した無線センサネットワークの独自プロトコル。
** [[Bluetooth]](ブルートゥース、ブルーツース)
** [[DECT]] (Digital Enhanced Cordless Telecommunications)
** [[DSRC]] (Dedicated Short Range Communications)
** [[IBeacon]] - iOS 7で追加された近距離無線を利用した通信機能の一つ。Estimote社がBeaconセンサーを開発し、携帯端末としては[[Apple]]のiPhone 5sに世界で初めて搭載される。転送可能範囲は約50mとNFCよりも広く、Beaconセンサーがついていない機種についてもBluetoothを介して通信を行えるのが特徴<ref>GigaOM http://gigaom.com/2013/09/10/with-ibeacon-apple-is-going-to-dump-on-nfc-and-embrace-the-internet-of-things/</ref>。
** [[IrDA]](アイアールディーエイ、Infrared Data Association)
** [[TransferJet]](トランスファージェット)
** [[WiMedia Alliance]]
** [[ZigBee]](ジグビー)
** [[Z-Wave|Z-wave]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://www.positive-one.com/index.php/solution/nfc-smartcard NFCスマートカード] ポジティブワン
*[http://www.nfc-forum.org/specs/spec_list/ NFC Forum Technical Specifications]
* [https://www.sony.co.jp/Products/felica/about/scheme.html FeliCaのしくみ] ソニー
*[http://www.nfc-world.com/ NFCポータルサイト] トッパン・フォームズ
* [http://developers.orangetags.jp/words/nfc NFCとは?]
*[http://positive-one.com/index.php/solution/nfc-smartcard NFCテスト環境導入ガイド ] ポジティブワン
* [http://www.facebook.com/RealTouchShop RFID/NFC Real Touch Shop]
*[http://www.toppan-tl.co.jp/sp/nfc.html NFC(Near Field Communication) ってナニ?] トッパンTDKレーベル
* [http://developers.orangetags.jp/ NFC-Developer.com] オレンジタグス
*[http://www.iodata.jp/prod/mobile/nfc/2008/usb2-nfc/index.htm NFCリーダー・ライタ] [[アイ・オー・データ機器]]
* [https://code.google.com/archive/p/nfc-eclipse-plugin Open source NFC Eclipse plugin]
*[http://www.sony.co.jp/Products/felica/business/products/RC-S330.html RC-S330/S] NFC対応の[[PaSoRi|パソリ]]
* [https://sites.google.com/site/nfclabo/ NFC Labo]
*[http://www.sony.co.jp/Products/felica/about/scheme.html FeliCaのしくみ] ソニー
*[http://developers.orangetags.jp/words/nfc NFCとは?]
* [http://www.nfcworld.com/ NFC World]
* [http://www.litepoint.com/test-solutions-for-manufacturing/iqnfc/?lang=ja NFC測定器 (ライトポイント:アナログ試験、設計検証・量産試験用)]
*[http://www.upmrfid.com/rfid/rfid.nsf/images/NFC_Guidebook.pdf/$FILE/NFC_Guidebook.pdf NFCガイドブック]
* [https://www.rfid-nfc-realtouchshop.com/ ICタグのトータルサポーター RFID NFC RealTouchShop]
*[http://www.facebook.com/RealTouchShop RFID/NFC Real Touch Shop]
*[http://developers.orangetags.jp/ NFC-Developer.com] オレンジタグス
*[http://code.google.com/p/nfc-eclipse-plugin/ Open source NFC Eclipse plugin]
*[https://sites.google.com/site/nfclabo/ NFC Labo]
*[http://www.nfcworld.com/ NFC World]
*[http://www.litepoint.com/test-solutions-for-manufacturing/iqnfc/?lang=ja NFC測定器 (ライトポイント:アナログ試験、設計検証・量産試験用)]
*Androidと連携する指輪を作ってみた([http://www.nicovideo.jp/mylist/44128775#+sort=0 ニコニコ動画]/[https://www.youtube.com/playlist?list=PLBsv_suloSNerBFFBh4nTNf9yGkchlQLY YouTube])
*NFCのアクセサリーを作ってみた([http://www.nicovideo.jp/mylist/47417131#+sort=0 ニコニコ動画]/[https://www.youtube.com/playlist?list=PLBsv_suloSNdEHeWKfoxr0xV7d6fcy_sX YouTube])


{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:きんきよりむせんつうしん}}
{{デフォルトソート:きんきよりむせんつうしん}}
[[Category:モバイルネットワーク]]
[[Category:モバイルネットワーク]]
[[Category:ISO/IEC標準|18092]]
[[Category:ISO標準]]
[[Category:モノのインターネット]]

[[Category:ウェアラブルコンピュータ]]

{{Tech-stub}}

2023年12月3日 (日) 02:41時点における最新版

非接触型 ICカード リーダ/ライタ」と「ICカード」の例

近距離無線通信(きんきょりむせんつうしん)は、広義には交信距離の短い無線通信を指す。狭義にはNear field communication (NFC) の訳語である[1]

NFCRFID (Radio Frequency IDentification) と呼ばれる無線通信による個体識別の技術の一種であり[2]、近距離無線通信の技術を統一化した世界共通の規格である[1]。ICチップを内蔵したNFCタグをNFCのリーダ・ライタ機能を有する機器により読み取り・書き込みを行う[3][4]

以下、本項目では狭義の意味のNFCについて記述する。その他の近距離無線通信については、関連項目を参照のこと。

特徴

[編集]

長所

[編集]

近距離無線通信を使用する主な利点は、従来の磁気カードや接触型ICカード、あるいは光学式読み取りのバーコード・QRコードと比べると、以下が考えられる[3][4]

  • 接続時間が短い。光学式読み取りはリーダーやカメラの焦点距離、ピント調整に制約が大きく、これよりもアクセス精度や時間を短縮できる。
  • NFCタグにリーダ・ライタ機器を近接させ、あるいは逆にリーダ・ライタ機器にNFCタグを近接させる(かざす)だけで良いため、消費者にとっても扱いやすいと考えられる[5]
  • 磁気式や接触型ICと比較すると、非接触である事によりNFCタグやリーダ・ライタ機器の障害や故障率が低くなる。
  • 携帯機器間の通信や連携の機能強化、簡易化に応用できる(P2P、Bluetooth認証、Wi-Fi認証など)
  • NFCタグ及び通信プロトコルの国際規格 (ISO) 化により、規格に依存しないNFCアプリケーションの開発が可能となる

NFCタグはQRコードと比較されることも多い[6]。NFCタグはQRコードと異なりシリコーン被膜等でタグ自体を覆っても認識には問題ないのでデザイン性を損なうことがなく比較的暗い場所でも利用できる[6]

短所

[編集]

NFCタグに比べQRコードは生成が容易であり印刷して大量に配布することもできる[6]。QRコードは印刷代のみで足りるが、NFCタグは1枚数十円程度かかりコストは高くなるため大量頒布するものには不向きである[6]。また、再書き込み可能なNFCタグ(NFCシール)も販売されており、多数の第三者の利用を想定する場合は注意しなければならない。

非接触ICカードの国際規格

[編集]
ISO/IEC 10536
密着型 (close coupled) 非接触ICカードの国際標準規格[7]。電磁結合や静電気結合を利用しており交信距離は最長で2mm[7]
ISO/IEC 14443
近接型 (Proximity) 非接触ICカードの国際標準規格[7]。13.56MHzの周波数を利用して通信を行う[7]。電磁誘導を利用しており交信距離は最長で10cm[7]。通信インタフェースの仕様によりTypeAとTypeBの2種類が存在する[7]
ISO/IEC 15693
近傍型 (Vicinity) 非接触ICカードの国際標準規格[7]。ISO/IEC 14443と同様に13.56MHzの周波数を利用する[7]。交信距離は最長70cmでフリーゲートシステムや物流の商品タグに利用されている[7]

通信プロトコルの国際規格

[編集]
ISO/IEC 18092 (NFC IP-1)
NFC (Near Field Communication) は2002年12月にECMA InternationalでECMA-340として初めて規格化された[8]。そして2003年12月に国際標準機化でISO/IEC 18092として規格化された[8]。NFC IP-1 (Interface Protocol-1)。ISO/IEC 14443のType-A (MIFARE)やFeliCaに対応する[8]ソニーFeliCaを推進)とNXPセミコンダクターズ(MIFAREを推進、旧フィリップス)の共同開発によって、FeliCaISO/IEC 14443 (MIFARE) の様に、既に普及しているICカード非接触無線通信技術との下位互換性を維持している。使用周波数はMIFAREなどと同じ13.56MHzである。それまで、日本工業規格 (JIS X 6319-4) に過ぎなかったFeliCaは、このISO/IEC 18092によって、通信方式部分 (NFC Type F) が国際標準化機構に認められた[9]
ISO/IEC 21481 (NFC IP-2)
2005年1月、拡張規格であるNFC IP-2がISO/IEC 21481として国際標準規格に制定され、ISO/IEC 14443 (Type B) とISO/IEC 15693にも対応した[8][10]。日本では、トッパン・フォームズアイ・オー・データ機器が対応製品を開発製造している。

NFCフォーラムとその規格

[編集]

NFCフォーラム

[編集]

NFCは通信プロトコルを画一化してもデータフォーマット(データ形式)に互換性がなければ規格化の意味がない[11]。NFCフォーラムはNXPセミコンダクターズ(設立時は当時親会社のフィリップスとして参加)、ノキア、ソニーの3社によって、2004年に設立された業界標準団体で、NFCデバイス同士の互換性のための実装仕様の策定や、プロモーション、対応デバイスの認定プログラムの運用を行っている[12][11]

NFCフォーラム仕様

[編集]

NFCフォーラム仕様はISO/IEC 14443やFeliCaの通信技術に対応する(ISO/IEC 10536やISO/IEC 15693は仕様には含まれていない)[7]。NFCフォーラム仕様ではISO/IEC 14443の「TYPE-A」「TYPE-B」を、それぞれNFC-A、NFC-B、FeliCaの通信技術、NFC-Fを「TYPE-F」と称している。NFCフォーラム仕様では以下の3つのモードをサポートする。

カードエミュレーションモード
非接触ICカードの代替となる。
P2Pモード
NFCデバイス同士でのデータ通信をするモード。
リーダー/ライターモード
Type1 (TOPAZ)、Type2 (MIFARE Ultralight)、Type3 (Felica)、Type4 (ISO/IEC14443) の4つのタイプのNFCタグの読み書きができる。

さらにNFCタグの共通データフォーマットとなるNDEF (NFC Data Exchange Format) や、通信で用いるレコードタイプなどの仕様が決められている。

NFC Bluetooth Handover

[編集]

NFC ForumとBluetooth SIGにてBluetoothのペアリングをNFCを用いて行うBTSSP (Bluetooth Secure Simple Pairing Using NFC) という標準仕様や、Bluetoothに接続を切り替えるNFC Connection Handoverの仕様を策定している。Android 4.1よりデータ転送にNFCおよびBluetooth、無線LANを併用した、Android Beamが搭載されている。

NFCチップ製造メーカー

[編集]

NFCスパイツール

[編集]

NFCフォーラムに準拠したNFC機器のアナログテスト解析は、オシロスコープを利用するのが一般的である [14]。 ただし、NFCの規格や製品の普及とともに、NFC機器の研究開発からメンテナンス用途として、NFCのプロトコル解析を行うことが増えてきている。

NFCサービス/プロモーション

[編集]
Visa
  • VISAのタッチ決済[15]
コカ・コーラ
  • オーストラリアでNFCによるプロモーション[16]

注釈・出典

[編集]
  1. ^ a b 株式会社Re:Kayo-System『Android NFCプログラミング完全ガイド』2013年、16頁。 
  2. ^ 株式会社Re:Kayo-System『Android NFCプログラミング完全ガイド』2013年、29頁。 
  3. ^ a b 株式会社Re:Kayo-System『Android NFCプログラミング完全ガイド』2013年、17頁。 
  4. ^ a b NFC Developers' NFCとは? http://developers.orangetags.jp/words/nfc
  5. ^ 株式会社Re:Kayo-System『Android NFCプログラミング完全ガイド』2013年、25頁。 
  6. ^ a b c d 株式会社Re:Kayo-System『Android NFCプログラミング完全ガイド』2013年、26頁。 
  7. ^ a b c d e f g h i j 株式会社Re:Kayo-System『Android NFCプログラミング完全ガイド』2013年、31頁。 
  8. ^ a b c d 株式会社Re:Kayo-System『Android NFCプログラミング完全ガイド』2013年、30頁。 
  9. ^ Felica NFCの定義 - Sony
  10. ^ NFCポータルサイト|NFCとは
  11. ^ a b 株式会社Re:Kayo-System『Android NFCプログラミング完全ガイド』2013年、32頁。 
  12. ^ Nokia, Philips And Sony Establish The Near Field Communication (NFC) Forum - NFC Forum | NFC Forum 2015年6月28日閲覧
  13. ^ http://www.nfcworld.com/2012/11/14/321136/google-picks-broadcom-for-nfc-in-nexus-4-and-nexus-10/
  14. ^ https://nfc-forum.org/comprion-launches-new-nfc-oscilloscope/ COMPRION Launches New NFC Oscilloscope
  15. ^ Visaのタッチ決済(非接触決済) | Visa”. 2020年10月24日閲覧。
  16. ^ http://www.nfcworld.com/2013/08/13/325454/coca-cola-runs-nfc-promotion-in-stores/ Coca-Cola runs NFC promotion in 100 stores

関連項目

[編集]
  • ISO/IEC JTC 1
  • IEEE 802.15
  • FeliCa
  • TransferJet
  • Personal Area Network
  • RFID
    • ANTANT+ - ガーミン社傘下のカナダ企業、ダイナストリーム・イノベーションズ (Dynastream Innovations Inc.) が開発した無線センサネットワークの独自プロトコル。
    • Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)
    • DECT (Digital Enhanced Cordless Telecommunications)
    • DSRC (Dedicated Short Range Communications)
    • IBeacon - iOS 7で追加された近距離無線を利用した通信機能の一つ。Estimote社がBeaconセンサーを開発し、携帯端末としてはAppleのiPhone 5sに世界で初めて搭載される。転送可能範囲は約50mとNFCよりも広く、Beaconセンサーがついていない機種についてもBluetoothを介して通信を行えるのが特徴[1]
    • IrDA(アイアールディーエイ、Infrared Data Association)
    • TransferJet(トランスファージェット)
    • WiMedia Alliance
    • ZigBee(ジグビー)
    • Z-wave

外部リンク

[編集]
  1. ^ GigaOM http://gigaom.com/2013/09/10/with-ibeacon-apple-is-going-to-dump-on-nfc-and-embrace-the-internet-of-things/