コンテンツにスキップ

「2600 (雑誌)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
翻訳のため英語から節単位で転記、いったんコメントアウト。特定版は[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=2600:_The_Hacker_Quarterly&oldid=1217059868 2024-04-03T16:12:18(UTC)時点における CCWikiMan さんによる版]。英語版内部リンクに「:en:」付与、テンプレート無効化。該当の見出しは導入部、1 Publication history、2 "Hacker" term、3 Conferences and meetings、4 In other media、5 Court cases、6 See also、7 References、8 External links。
タグ: コメントアウト サイズの大幅な増減 2017年版ソースエディター
→‎概要: 転写文の翻訳終わり。→‎法廷闘争の事案: 同左。
 
1行目: 1行目:
<!-- 英語版 [[:en:2600:_The_Hacker_Quarterly]] から節単位で翻訳作業中部分はいったんコメントアウト。特定版は[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=2600:_The_Hacker_Quarterly&oldid=1217059868 2024-04-03T16:12:18(UTC)時点における CCWikiMan さんによる版]。-->
'''2600'''とは、[[アメリカ合衆国]]において発行されている季刊のハッカー雑誌である。
{{Infobox magazine
<!-- 翻訳のため英語から節単位で転記、いったんコメントアウト。特定版は[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=2600:_The_Hacker_Quarterly&oldid=1217059868 2024-04-03T16:12:18(UTC)時点における CCWikiMan さんによる版]。IP利用者--><!-- 154.182.117.148--><!--
| title = {{lang-en|2600: The Hacker Quarterly}}<br />季刊2600:ハッカー雑誌
による荒らしを特定版 1208553625 番に巻き戻し:Vandalism (UV 0.1.5)). -->
| image_file = <!-- ノン・フリー画像のため英語版以外で使用すると著作権上の懸念あり。2600 Spring 2012.gif | image_size = 250px | image_caption = 『2600』2012年春号 -->
<!-- {{short description|American underground technology publication}}
| publisher = 2600 エンタプライズ社
{{Use mdy dates|date=June 2013}}
| frequency = 季刊
{{Infobox magazine
| paid_circulation = | unpaid_circulation =
| title = 2600: The Hacker Quarterly
| total_circulation = 5万2250部
| image_file = 2600 Spring 2012.gif
| circulation_year = 2009 | language = 英語
| image_size = 250px
| category = [[コンピュータ]]、[[テクノロジー|技術]] | issn = 0749-3851 | editor = エマニュエル・ゴールドスタイン<br />Emmanuel Goldstein <br />(筆名[[:en:Eric Gordon Corley|Eric Gordon Corley]]{{en icon}})
| image_caption = Spring 2012 issue of ''2600''
| editor_title = 編集主幹<br />{{small|(Editor-in-Chief)}}
| publisher = 2600 Enterprises Inc.
| frequency = Quarterly
| founded = 1984
| website = {{URL|https://2600.com}} | country = {{flagicon|USA}} アメリカ合衆国
| paid_circulation =
| based = ニューヨーク市[[:en:Middle Island, New York|ミドル・アイランド]]{{en icon}}
| unpaid_circulation =
| total_circulation = 52,250
| circulation_year = 2009
| language = English
| category = [[:en:Computer]]s, [[:en:technology]]
| issn = 0749-3851
| editor = Emmanuel Goldstein ([[:en:Eric Gordon Corley]])
<!-- | editor_title = Editor-in-Chief --><!--| founded = 1984
| website = {{URL|https://2600.com}}
| country = United States
| based = [[:en:Middle Island, New York]]
}}
}}
'''''2600: The Hacker Quarterly''''' is an American seasonal publication of technical information and articles, many of which are written and submitted by the readership, on a variety of subjects including [[:en:Hacker (term)|hacking]], [[:en:Telephone exchange|telephone switching systems]], [[:en:Internet]] protocols and services, as well as general news concerning the computer "[[C:en:ounterculture|underground]]."


季刊誌'''2600'''(きかんし2600 {{lang-en|2600: The Hacker Quarterly}})とは、[[アメリカ合衆国]]のハッカー雑誌である。発行は年に4号、技術情報や関連記事を掲載し、購読者が投稿した原稿が大半を占める。掲載する主題はハッキングのほか、固定電話回線の中継システムやインターネットのプロトコル、接続サービスなど分野に特化したものから始まり、全般的な「地下」情報を加えた。源流には固定電話を無料でかける技([[フリーキング]])にいどんだ人々や、20世紀後半の[[カウンターカルチャー]]に魅了された人々がおり、やがて時代とともに[[ハッカー文化]]に軸を移した。同誌はプラットフォームに育ち{{仮リンク|デジタル監視|en|Computer and network surveillance}}の強化に反対したり、個人の自由とデジタルの自由を擁護するまでになった。
With origins in the [[p:en:hreaking|phone phreaking]] community and late 20th-century [[counterculture]], ''2600'' and its [[:en:Hackers on Planet Earth|associated conference]] transitioned to coverage of modern [[:en:hacker culture]], and the magazine has become a platform for speaking out against increased [[:en:Computer and network surveillance|digital surveillance]] and advocacy of personal and [[:en:Digital rights|digital freedoms]].<ref name=NewYorker>{{Cite news|url=http://www.newyorker.com/tech/elements/print-magazine-hackers|title=A Print Magazine for Hackers|last=Niarchos|first=Nicolas|date=2014-10-24 |newspaper=[[:en:The New Yorker]] |issn=0028-792X|access-date=2016-06-05}}</ref><ref name=Britannica>{{cite encyclopedia|author=Jack Bratich|title=2600: The Hacker Quarterly|url=http://www.britannica.com/topic/2600-The-Hacker-Quarterly|encyclopedia=Encyclopædia Britannica|access-date=December 17, 2015}}</ref> -->

== 名前の由来 ==
"2600"という名前の由来は価格ではなく、長距離電話中継線に無料で接続するための「音」の高さ(すなわち単位はヘルツ)である。この2600Hzという数字は1972年に[[ジョン・T・ドレーパー]]によって発見された。この音はキャプテン・クランチというお菓子におまけとして付いていたプラスチック製の笛から出る音と同じで、彼はこの笛を使いしょっちゅう電話のタダがけをしていたという。この事件を記念して、編集長のエリック・ゴードン・コールリーが自分の雑誌の名前に冠したのが最初である。
== 概要 ==
== 概要 ==
<!-- 2024-04-03T16:12:18(UTC)時点における [[:en:2600:_The_Hacker_Quarterly#Publication history]] の翻訳を含む。原文に<nowiki>{{</nowiki>Citation needed|date=May 2019}}を含む要出典2点。 --->
1995年からアメリカの[[ニューヨーク]]、ミドルアイランドに拠点を置くエンタープライズ株式会社が発行している。ウェブ雑誌は季刊だが、紙のブックレットは月刊で、普通の本屋などでも売っている。ちなみに価格は$5.00。ハッカーの情報誌としては老舗であるため、アメリカのハッカーの間では非常に有名で、特に[[スクリプトキディ]]や[[ナード]]と呼ばれている者の間でよく読まれている。
=== 名前の由来 ===
"2600"という名前の由来は価格ではなく、[[AT&T]]社の長距離電話の中継網に接続する「音」の高さ(2600ヘルツ)である。「キャプテン・クランチ」という[[シリアル食品|シリアル]]にプラスチック製の笛のおまけが付いており、それを吹いて出る音が偶然、長距離電話網に[[交換手]]が接続の問い合わせをする通信音と周波数が同じだと{{疑問点範囲|1972年に|date=2024年7月}}発見したのは、[[ジョン・T・ドレーパー]]と知人たちである{{efn|J・T・ドレーパーはこの笛を吹き、無料で長距離電話をかけていた(タダがけした)[[フリーキング|フリーカー]]。}}。交換手モードに入ると、通常はアクセスできない[[電話交換機|電話交換システム]]の仕組みに触れることができた<ref name="NewYorker" />。

ハッカーを読者に想定した雑誌を始めるとき、共同創刊者のデイヴィッド・ラダーマン({{lang|en|David Ruderman}})は、大学の同期で編集長の{{仮リンク|エリック・コールリー|en|Eric Corley|label=エリック・ゴードン・コールリー}}に「2600」という名前を提案した<ref>interview with David Ruderman</ref>。


情報共有や自慢話などのやりとりは、印刷媒体の雑誌になる以前から[[電子掲示板|掲示板システム]]で交わされ、立ち上げの1984年<ref name="Britannica" /><ref name="crackdown">{{Cite book|en |title=[[:en:The Hacker Crackdown|The Hacker Crackdown]] |year=1993 |publisher=バンタムブックス |author-link=ブルース・スターリング |first=Bruce |last=Sterling |language=en}}{{ISBN2|0-553-56370-X}}。</ref>は、作家[[ジョージ・オーウェル]]の小説の題名『[[1984年 (小説)|1984年]]』と重なる<ref name="h_history">{{Cite web |title=2600: The Hacker Quarterly : History of Information |url=https://www.historyofinformation.com/detail.php?entryid=2858 |access-date=2022-12-26 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221227000157/https://www.historyofinformation.com/detail.php?entryid=2858 |archive-date= 2022-12-27|website=www.historyofinformation.com|quote="The magazine is published and edited by its co-founder Emmanuel Goldstein (a pen name of Eric Corley and allusion to George Orwell's Nineteen Eighty-Four) (後略)"[この雑誌の発行・編集は共同創刊者エマニュエル・ゴールドスタインによる(エリック・コールリーの筆名は、[[ジョージ・オーウェル]]の小説『[[1984年 (小説)|1984年]]』の登場人物。)]}}</ref>。さらにその前年までアメリカ合衆国の電話通信業界を寡占した、巨大企業の[[ベルシステムの縮小と解体|解体]]が施行され、新しい時代の到来のたとえでもあった<ref name="h_history" />。それを印刷媒体に展開するとき創刊誌に命名した『2600』という名前の由来は、固定電話で長距離通話への切り替え音声キーの周波数であり{{efn|
内容はコンピュータ[[サーバ]]の[[セキュリティホール]]や、[[ウェアーズ]](チップしたソフト)、[[クラッキング (コンピュータ)|クラッキング]]、[[フリーキング]](電話のタダがけ)などに関する研究記事が公開されている。ただ、その内容は犯罪をすること自体を勧めているのではなく、そのいかにも"ワルい"雰囲気を楽しむようなものである。しかし、掲載されている情報やテクニックを実際に行うと違法行為となるものもあり、現に犯罪を助長していると言う点も否めない。
1980年代初頭、AT&Tの使った長距離電話への切り替え音声キーは2600[[ヘルツ|Hz]]であった
{{refnest|データベース<ref>{{cite web
|url=http://appext20.dos.ny.gov/corp_public/CORPSEARCH.ENTITY_INFORMATION?p_nameid=1002082&p_corpid=902835&p_entity_name=2600&p_name_type=A&p_search_type=BEGINS&p_srch_results_page=0|title=NYS Corporation |publisher=Appext20|date=March 19, 1984|access-date=June 7, 2014}}</ref>{{リンク切れ|date=2024年7月}}の改変記録<ref>{{Cite web |title=NYS Department of State Corporation and Business Entity Database [国務省法人・事業体ニューヨーク州管轄データベース]|archive-url=https://web.archive.org/web/20200918021624/https://appext20.dos.ny.gov/corp_public/CORPSEARCH.ENTITY_SEARCH_ENTRY |archive-date= 2020-09-18
|url=https://appext20.dos.ny.gov/corp_public/CORPSEARCH.ENTITY_SEARCH_ENTRY |website=web.archive.org |date=2020-09-18 |access-date=2024-07-02}}</ref>は継承されたが、かつての検索子「nameid=1002082 + corpid=902835 + entity_name=2600 + name_type=A + search_type=BEGINS&p_srch_results_page=0」は無効。}}。}}。通常は1月、4月、7月、10月の第一金曜日に発行する{{Citation needed|date=August 2020}}。
1995年からアメリカの[[ニューヨーク]]、ミドルアイランドに拠点を置くエンタープライズ株式会社が発行している。ウェブ雑誌は季刊だが、紙のブックレットは月刊で、普通の本屋などでも売っている。ちなみに価格は5ドル。ハッカーの情報誌としては老舗であるため、アメリカのハッカーの間では非常に有名で、特に[[スクリプトキディ]]や[[ナード]]と呼ばれている者の間でよく読まれている。


内容はコンピュータ[[サーバ]]の[[セキュリティホール]]や、[[ウェアーズ]](チップしたソフト)、[[クラッキング (コンピュータ)|クラッキング]]、[[フリーキング]](電話のタダがけ)などに関する研究記事が公開されている。ただ、その内容は犯罪をすること自体を勧めているのではなく、そのいかにも"ワルい"雰囲気を楽しむようなものである。しかし、掲載されている情報やテクニックを実際に行うと違法行為となるものもあり、現に犯罪を助長していると言う点も否めない。
他にも、[[ホホ・コン]]などのハッカーミーティング予定なども掲載されている。Webサイトにはたくさんの情報を提供している。<!--
==Publication history== <nowiki>{{</nowiki>Citation needed|date=May 2019}}を含む 2点
The magazine's name comes from the [[:en:phreaker]] discovery in the 1960s that the transmission of a [[:en:2600 hertz]] tone &ndash; which could be produced perfectly with a plastic toy whistle given away free with [[:en:Cap'n Crunch]] cereal, discovered by friends of [[:en:John Draper]] &ndash; over a long-distance trunk connection gained access to "operator mode," and allowed the user to explore aspects of the [[:en:telephone exchange|telephone system]] that were not otherwise accessible.<ref name="NewYorker" /> The magazine was given its name by David Ruderman, who co-founded the magazine with his college friend, [[:en:Eric Corley]].<ref>interview with David Ruderman</ref> Ruderman ended his direct involvement with the magazine three years later.{{citation needed|date=May 2019}}


他にも、ホホ・コンなどのハッカーミーティング予定なども掲載されている。Webサイトにはたくさんの情報を提供している{{citation needed|date=July 2024}}。
The magazine traces its origins to early [[:en:Bulletin board system|Bulletin Board Systems]] as a place for hackers to share information and stories with each other. It was launched in January 1984,<ref name="Britannica" /><ref name="crackdown">{{cite book|author=Bruce Sterling|author-link=Bruce Sterling|title=[[:en:The Hacker Crackdown]]|year=1993 |publisher=[[:en:Bantam Books]]|isbn=0-553-56370-X}}</ref><ref>{{Cite web |title=2600: The Hacker Quarterly : History of Information |url=https://www.historyofinformation.com/detail.php?entryid=2858 |access-date=2022-12-26 |website=www.historyofinformation.com}}</ref> coinciding with the book of the same name and the [[:en:AT&T breakup|break-up of AT&T]]. It is published and edited by its co-founder Emmanuel Goldstein (a [[:en:pen name]] of Corley which is an allusion to [[:en:George Orwell]]'s ''[[:en:Nineteen Eighty-Four]]'') and his company 2600 Enterprises, Inc.<ref>{{cite web|url=http://appext20.dos.ny.gov/corp_public/CORPSEARCH.ENTITY_INFORMATION?p_nameid=1002082&p_corpid=902835&p_entity_name=2600&p_name_type=A&p_search_type=BEGINS&p_srch_results_page=0|title=NYS Corporation |publisher=Appext20|date=March 19, 1984|access-date=June 7, 2014}}</ref> ''2600'' is released on the first Friday of the month following a season change, usually January, April, July, and October.{{Citation needed|date=August 2020}}


ゴールドスタインは雑誌版からよりぬいた記事を書籍にまとめた<ref>Goldstein, E. ''The Best of 2600: A Hacker Odyssey''(Wiley、アメリカ版2008年7月28日、{{ISBN|0-470-29419-1}})イギリス版は同年8月8日発行。</ref>。
Goldstein has published a compilation of articles from the magazine entitled ''The Best of 2600: A Hacker Odyssey''. The book, an 888-page hardcover, has been available from July 28, 2008, in the US and August 8, 2008, in the UK and is published by Wiley.<ref>Goldstein, E (July 28, 2008). The Best of 2600: A Hacker Odyssey: Wiley. {{ISBN|0-470-29419-1}}</ref> -->


== コンファレンス ==
== コンファレンス ==
[[File:HOPE X Badge.jpg|thumb|第10回HOPEワッペン]]
2600はアメリカ、日本、オーストラリ、ブラジル、カナダ、イギリス、メキシコ、ニュージーランド、ロシア、南アフリカなど約20ヶ国において、ハッカーの月例会議である「ホープ・コン{{Efn|ホープ・コン={{lang|en|H.O.P.E. Con}}、{{lang-en|Hackers On Planet Earth Conference}}の略。}}を設立した。このミーティングは普段、毎月第一金曜日の午後5時から行われ、ハッカーたちの社交の場であると同時にコンピュータ技術に関する情報交換や議論の場でもあり、ときには地元にあるインターネット企業の就職口を見つけるチャンスにもなるイントである。また、参加者の中ハッカーのほかも、各方面のプログラマジャーナリスト、システムエンジニア、公安機関の捜査官などがいる。2600はその参加者に対して、専門的技術のレベルや年齢問わず参加を呼びかけている
2600はアメリカ、[[日本]][[オーストラリ]][[ブラジル]][[カナダ]][[イギリス]][[メキシコ]][[ニュージーランド]][[ロシア]][[南アフリカ]]など約20ヶ国において、ハッカーの月例会議である「ホープ・コン」({{lang|en|H.O.P.E. Con}}{{Efn|ホープ・コン=H.O.P.E. Con、{{lang-en|Hackers On Planet Earth Conference}}の略。}}を設立した。このミーティングは普段、毎月第一金曜日の午後5時から行われ、ハッカーたちの社交の場であると同時にコンピュータ技術に関する情報交換や議論の場でもあり、ときには地元にあるインターネット企業の就職口を見つける機会にもなった。主催者2600は専門技術のレルや年齢を問わず参加を呼びかけ、実際にハッカーに加えて各方面の[[プログラマ]]や、[[システムエンジニア]][[ジャーナリスト]]や[[法執行機関|公安機関]]の捜査官なども顔出す


ただこのミーティングを端から見ると「不正な情報が高い密度で出回っている」というイメージ大半を占めるので、1992年にはシークレットサービス2002年にはFBIの強制捜査をそれぞれ受けている。だが、実際の内容はそんな物騒なものではなく、ハッカーたちがこのような機会を利用して旧友と他愛もない世話話をしたり、くだらない噂話をするだけだったりする。
ただ外部から見た印象は「不正な情報が高い密度で出回っている」に傾きで、[[アメリカ合衆国シークレットサービス|シークレットサービス]](1992年)や[[連邦捜査局]](FBI 2002年の強制捜査も入ったが、実際物騒な内容を扱わず、ハッカーたちが旧友と他愛もない話をしたり、くだらない噂話を交換する機会である。


2010年夏のミーティングは{{仮リンク|ホテル・ペンシルベニア|en|Hotel Pennsylvania}}で開かれた。
2010年夏のミーティングは{{仮リンク|ホテル・ペンシルベニア|en|Hotel Pennsylvania}}で開かれた。
69行目: 65行目:


== 近況 ==
== 近況 ==
{{いつ範囲|つい最近|date=2024年6月}}、{{要出典範囲|2600はあるDVDのクラッキングコードを掲載したことで訴訟を起こされ、敗訴した。かつて六本木で行われていたホープ・コンの日本版も、今ではほぼ全く見受けられない|date=2024年7月}}。<!--
{{いつ範囲|つい最近|date=2024年6月}}、{{要出典範囲|2600はあるDVDのクラッキングコードを掲載したことで訴訟を起こされ、敗訴した。かつて六本木で行われていたホープ・コンの日本版も、今ではほぼ全く見受けられない|date=2024年7月}}。
== 法廷闘争の事案 ==
==Court cases==
''2600'' has been involved in many court cases related to technology and [[:en:freedom of speech]] alongside the [[:en:Electronic Frontier Foundation]], perhaps most significantly ''[[:en:Universal v. Reimerdes]]'' involving the distribution of DVD copy protection tool [[:en:DeCSS]], where courts upheld the constitutionality of the [[:en:Digital Millennium Copyright Act]] anti-circumvention provisions.<ref>{{Cite web|url=http://www.cnet.com/news/copyright-fight-comes-to-an-end/|title=Copyright fight comes to an end|website=CNET|access-date=2016-06-05}}</ref>
組織としての2600は、技術と[[言論の自由]]をめぐる多くの訴訟に[[電子フロンティア財団]]とともに関わった。なかでもDVD複製防止ツール[[DeCSS]]の配布をめぐる「[[:en:Universal v. Reimerdes|ユニバーサル対Reimerdes]]」訴訟{{en icon}}が最も重いとされ、2002年に裁判所は[[デジタルミレニアム著作権法]](1998年公布)の回避防止条項の合憲性を支持した<ref>{{Cite web |url=http://www.cnet.com/news/copyright-fight-comes-to-an-end/ |title=Copyright fight comes to an end |website= |access-date=2016-06-05 |publisher=[[CNET]] |date=2002-07-03}}</ref>


The magazine itself received a copyright claim for the ink spatter stock image featured on the Spring 2012 issue from Trunk Archive, an image licensing agency, using an automated image tracking toolkit. While Trunk Archive identified its own image that featured the ink spatter as the source, it was discovered that the original ink spatter was created by the Finnish artist Jukka Korhonen,<ref>{{Cite web|url=https://loadus.deviantart.com|title=Loadus|website=DeviantArt|access-date=2018-01-10}}</ref> on [[:en:DeviantArt]], who had released it into the [[:en:public domain]].<ref>{{Cite web|url=http://www.computerworld.com/article/2982914/security/hacker-magazine-2600-extorted-for-714-over-ink-spot-pic-copyright-troll-doesnt-own.html|title=Hacker magazine 2600 extorted for $714 over ink spot pic copyright troll doesn't own|last=Storm|first=Darlene|website=Computerworld|date=September 10, 2015|access-date=2016-05-28}}</ref> Trunk Archive later retracted the claim and sent a letter to ''2600'' apologizing for the mistake.<ref>{{Cite web|url=http://www.2600.com/content/apology-trunk-archive|title=AN APOLOGY FROM TRUNK ARCHIVE {{!}} 2600|website=www.2600.com|access-date=2016-05-28|archive-url=https://web.archive.org/web/20160523220325/http://2600.com/content/apology-trunk-archive|archive-date=May 23, 2016|url-status=dead|df=mdy-all}}</ref> -->
同誌は同名の出版物の2012年春号表紙にインクの飛沫を垂らした画像を掲載したところ、画像ライセンス代理店が自動画像追跡ツールキットを用いて探し当て、自社が預かるストック画像を盗用したと疑って使用料の未払いだと主張した<ref name="computerworld">{{Cite web |url=http://www.computerworld.com/article/2982914/security/hacker-magazine-2600-extorted-for-714-over-ink-spot-pic-copyright-troll-doesnt-own.html |title=Hacker magazine 2600 extorted for $714 over ink spot pic copyright troll does not own[ハッカー誌『2600』が未払い使用料714ドル相当を請求されたインクの染みの画像、実は原告の著作権トロールに所有権なし] |last=Storm |first=Darlene |website=[[:en:Computerworld|コンピュータワールド]]{{en icon}} |date=September 10, 2015 |access-date=2016-05-28 |language=en |work=Security is Sexy |archive-url=https://web.archive.org/web/20180421100202/https://www.computerworld.com/blog/security-is-sexy/ |archive-date=2018-04-21}}</ref>。当初、申し立てをした法人「トランク・アーカイブ」({{lang|en|Trunk Archive}}=[[ゲッティイメージズ]]傘下)は自分たちのストック写真を無断で使われたと訴状に示したが、2015年に事実誤認であったこと、飛沫の画像はフィンランド人{{lang|fi|Jukka Korhonen|(ユッカ・コルホネン)}}氏の元画像が使われたこと、その画像は著作権者本人がアート発表サイトの [[deviantArt]] に著作権を解いた[[パブリックドメイン]]として発表したと判明した<ref name="computerworld" />。原告は最終的に間違いを認めて提訴を取り下げ、2600側に謝罪文を送っている<ref>{{Cite web |url=http://www.2600.com/content/apology-trunk-archive |title=AN APOLOGY FROM TRUNK ARCHIVE {{!}} 2600 [TRUNK ARCHIVE の謝罪文 {{!}} 2600] |website=www.2600.com |access-date=2016-05-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160523220325/http://2600.com/content/apology-trunk-archive |archive-date=May 23, 2016 |url-status=dead |df=mdy-all |language=en}}</ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2024年7月4日 (木) 15:46時点における最新版

英語: 2600: The Hacker Quarterly
季刊2600:ハッカー雑誌
編集主幹
(Editor-in-Chief)
エマニュエル・ゴールドスタイン
Emmanuel Goldstein
(筆名Eric Gordon Corley(英語)
カテゴリ コンピュータ技術
刊行頻度 季刊
発行者 2600 エンタプライズ社
総発行部数
(2009年)
5万2250部
創刊年 1984
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
拠点 ニューヨーク市ミドル・アイランド(英語)
言語 英語
ウェブサイト 2600.com
ISSN 0749-3851
テンプレートを表示

季刊誌2600(きかんし2600 英語: 2600: The Hacker Quarterly)とは、アメリカ合衆国のハッカー雑誌である。発行は年に4号、技術情報や関連記事を掲載し、購読者が投稿した原稿が大半を占める。掲載する主題はハッキングのほか、固定電話回線の中継システムやインターネットのプロトコル、接続サービスなど分野に特化したものから始まり、全般的な「地下」情報を加えた。源流には固定電話を無料でかける技(フリーキング)にいどんだ人々や、20世紀後半のカウンターカルチャーに魅了された人々がおり、やがて時代とともにハッカー文化に軸を移した。同誌はプラットフォームに育ちデジタル監視英語版の強化に反対したり、個人の自由とデジタルの自由を擁護するまでになった。

概要[編集]

名前の由来[編集]

"2600"という名前の由来は価格ではなく、AT&T社の長距離電話の中継網に接続する「音」の高さ(2600ヘルツ)である。「キャプテン・クランチ」というシリアルにプラスチック製の笛のおまけが付いており、それを吹いて出る音が偶然、長距離電話網に交換手が接続の問い合わせをする通信音と周波数が同じだと1972年に[疑問点]発見したのは、ジョン・T・ドレーパーと知人たちである[注釈 1]。交換手モードに入ると、通常はアクセスできない電話交換システムの仕組みに触れることができた[1]

ハッカーを読者に想定した雑誌を始めるとき、共同創刊者のデイヴィッド・ラダーマン(David Ruderman)は、大学の同期で編集長のエリック・ゴードン・コールリー英語版に「2600」という名前を提案した[2]

情報共有や自慢話などのやりとりは、印刷媒体の雑誌になる以前から掲示板システムで交わされ、立ち上げの1984年[3][4]は、作家ジョージ・オーウェルの小説の題名『1984年』と重なる[5]。さらにその前年までアメリカ合衆国の電話通信業界を寡占した、巨大企業の解体が施行され、新しい時代の到来のたとえでもあった[5]。それを印刷媒体に展開するとき創刊誌に命名した『2600』という名前の由来は、固定電話で長距離通話への切り替え音声キーの周波数であり[注釈 2]。通常は1月、4月、7月、10月の第一金曜日に発行する[要出典]。 1995年からアメリカのニューヨーク、ミドルアイランドに拠点を置くエンタープライズ株式会社が発行している。ウェブ雑誌は季刊だが、紙のブックレットは月刊で、普通の本屋などでも売っている。ちなみに価格は5ドル。ハッカーの情報誌としては老舗であるため、アメリカのハッカーの間では非常に有名で、特にスクリプトキディナードと呼ばれている者の間でよく読まれている。

内容はコンピュータサーバセキュリティホールや、ウェアーズ(チップしたソフト)、クラッキングフリーキング(電話のタダがけ)などに関する研究記事が公開されている。ただ、その内容は犯罪をすること自体を勧めているのではなく、そのいかにも"ワルい"雰囲気を楽しむようなものである。しかし、掲載されている情報やテクニックを実際に行うと違法行為となるものもあり、現に犯罪を助長していると言う点も否めない。

他にも、ホホ・コンなどのハッカーミーティング予定なども掲載されている。Webサイトにはたくさんの情報を提供している[要出典]

ゴールドスタインは雑誌版からよりぬいた記事を書籍にまとめた[8]

コンファレンス[編集]

第10回HOPEワッペン

2600はアメリカ、日本オーストラリブラジルカナダイギリスメキシコニュージーランドロシア南アフリカなど約20ヶ国において、ハッカーの月例会議である「ホープ・コン」(H.O.P.E. Con[注釈 3])を設立した。このミーティングは普段、毎月第一金曜日の午後5時から行われ、ハッカーたちの社交の場であると同時にコンピュータ技術に関する情報交換や議論の場でもあり、ときには地元にあるインターネット企業の就職口を見つける機会にもなった。主催者2600は専門技術のレベルや年齢を問わず参加を呼びかけ、実際にハッカーに加えて各方面のプログラマや、システムエンジニアジャーナリスト公安機関の捜査官なども顔を出す。

ただ外部から見た印象は「不正な情報が高い密度で出回っている」に傾きがちで、シークレットサービス(1992年)や連邦捜査局(FBI 2002年)の強制捜査も入ったが、実際に物騒な内容を扱わず、ハッカーたちが旧友と他愛もない話をしたり、くだらない噂話を交換する機会である。

2010年夏のミーティングはホテル・ペンシルベニア英語版で開かれた。

近況[編集]

つい最近[いつ?]2600はあるDVDのクラッキングコードを掲載したことで訴訟を起こされ、敗訴した。かつて六本木で行われていたホープ・コンの日本版も、今ではほぼ全く見受けられない[要出典]

法廷闘争の事案[編集]

組織としての2600は、技術と言論の自由をめぐる多くの訴訟に電子フロンティア財団とともに関わった。なかでもDVD複製防止ツールDeCSSの配布をめぐる「ユニバーサル対Reimerdes」訴訟(英語)が最も重いとされ、2002年に裁判所はデジタルミレニアム著作権法(1998年公布)の回避防止条項の合憲性を支持した[9]

同誌は同名の出版物の2012年春号表紙にインクの飛沫を垂らした画像を掲載したところ、画像ライセンス代理店が自動画像追跡ツールキットを用いて探し当て、自社が預かるストック画像を盗用したと疑って使用料の未払いだと主張した[10]。当初、申し立てをした法人「トランク・アーカイブ」(Trunk Archiveゲッティイメージズ傘下)は自分たちのストック写真を無断で使われたと訴状に示したが、2015年に事実誤認であったこと、飛沫の画像はフィンランド人Jukka Korhonen (ユッカ・コルホネン)氏の元画像が使われたこと、その画像は著作権者本人がアート発表サイトの deviantArt に著作権を解いたパブリックドメインとして発表したと判明した[10]。原告は最終的に間違いを認めて提訴を取り下げ、2600側に謝罪文を送っている[11]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ J・T・ドレーパーはこの笛を吹き、無料で長距離電話をかけていた(タダがけした)フリーカー
  2. ^ 1980年代初頭、AT&Tの使った長距離電話への切り替え音声キーは2600Hzであった 引用エラー: 無効な <ref> タグです。名前 (name 属性) がない場合は注釈の中身が必要です
  3. ^ ホープ・コン=H.O.P.E. Con、英語: Hackers On Planet Earth Conferenceの略。

出典[編集]

  1. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「NewYorker」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ interview with David Ruderman
  3. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Britannica」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  4. ^ Sterling, Bruce (1993) (英語). The Hacker Crackdown. バンタムブックス ISBN 0-553-56370-X
  5. ^ a b 2600: The Hacker Quarterly : History of Information”. www.historyofinformation.com. 2022年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月26日閲覧。 “"The magazine is published and edited by its co-founder Emmanuel Goldstein (a pen name of Eric Corley and allusion to George Orwell's Nineteen Eighty-Four) (後略)"[この雑誌の発行・編集は共同創刊者エマニュエル・ゴールドスタインによる(エリック・コールリーの筆名は、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』の登場人物。)]”
  6. ^ NYS Corporation”. Appext20 (1984年3月19日). 2014年6月7日閲覧。
  7. ^ NYS Department of State Corporation and Business Entity Database [国務省法人・事業体ニューヨーク州管轄データベース]”. web.archive.org (2020年9月18日). 2020年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月2日閲覧。
  8. ^ Goldstein, E. The Best of 2600: A Hacker Odyssey(Wiley、アメリカ版2008年7月28日、ISBN 0-470-29419-1)イギリス版は同年8月8日発行。
  9. ^ Copyright fight comes to an end”. CNET (2002年7月3日). 2016年6月5日閲覧。
  10. ^ a b Storm, Darlene (2015年9月10日). “Hacker magazine 2600 extorted for $714 over ink spot pic copyright troll does not own[ハッカー誌『2600』が未払い使用料714ドル相当を請求されたインクの染みの画像、実は原告の著作権トロールに所有権なし]” (英語). コンピュータワールド(英語). Security is Sexy. 2018年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月28日閲覧。
  11. ^ AN APOLOGY FROM TRUNK ARCHIVE | 2600 [TRUNK ARCHIVE の謝罪文 | 2600]” (英語). www.2600.com. 2016年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月28日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]