コンテンツにスキップ

「原子力船」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Nekosuki600 (会話 | 投稿記録)
m →‎民間船舶用動力として失敗の経験: この指摘はいらないんでない?
Su-no-G (会話 | 投稿記録)
m ページ 原子力船/削除20071201 をこのページあてのリダイレクト 原子力船 へ移動: 特定版削除作業おわり
(相違点なし)

2007年11月30日 (金) 16:17時点における版

原子力船(げんしりょくせん)とは、原子炉を動力源として使う船舶である。原子炉で発生させた熱で蒸気タービンを動かし、それでスクリューを駆動して航行する。軍艦の場合には「原子力艦」と呼ばれることが多い。

特徴

原子炉を動力源としていることから、「長期間、燃料補給をする必要がない」「他の動力機関と比べて、重量や空間比での出力が大きい[世界における原子力船研究開発と運航実績を参照]などの特徴がある。また、潜水艦の場合には「内燃機関や燃焼による蒸気ボイラーとは異なり、酸素を必要としない」ことが大きなメリットとなる。

欠点としては、「原子炉を搭載するため、原子炉事故が起きたときの被害が甚大なものとなる可能性がある」[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。「原子炉は、高い水準での維持管理が必要である」[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。などが指摘できる。

民間船舶用動力として失敗の経験

当初は、民間船舶への原子力動力の導入も検討され、貨客船「サヴァンナアメリカ合衆国・1965-1970)」・貨物船「オットー・ハーン(西ドイツ・1968-1979)」・貨物船「むつ(日本・1972-1992)」などが試作された。しかし実用的動力源としては、リスク管理や経済性能(当時)の点で劣ることが徐々に明らかになった。その後、民間船舶としてはの建造は止まっている。

なお、民間用途船舶ではないが、旧ソヴィエト連邦の「レーニン(1959-1989)」をはじめとする北極海砕氷輸送船群が原子力動力を使っている。また第二世代第1船のアルクチカ号は非潜水船として史上初北極点に到達した。

軍用船舶動力としての成功

商用船舶の動力源としては「望ましいと言い切れない」とされた原子力だが、軍用艦船の動力としては評価を受け、多数の原子力船が建造・運用されている。主たる用途は「原子力潜水艦」と「大型の航空母艦」である。

前者は、動力源が酸素(大気)を必要としないことから、長期間潜行したままという運用が可能になることが比類なきメリットとされた。後者は、艦自体が大型であり非常に大きなエネルギーを必要とすることがメリットとされたためである。

主な原子力船

運行または建造中の船

2006年現在

過去運行していた船

関連項目

外部リンク