コンテンツにスキップ

「食作用」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
R28Bot (会話 | 投稿記録)
m Bot: テンプレートの差替え (WP:BOTREQ#スタブテンプレート修正依頼)
Kazushi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''食作用'''(しょくさよう)とは、生物学的に言う体内(組織内、血液内など)に異物([[細菌]]、[[ウイルス]]、[[寄生虫]])や異常代謝物([[ヘモジデリン]]など)が存在する時、単球([[マクロファージ]])がこれらを[[エンドサイトーシス]]によって細胞内へと取り込こと。
'''食作用'''(しょくさよう)とは、[[単球]]や[[マクロファージ]]、[[好中球]]等の細胞が体内(組織内、血液内など)にある程度大きなサイズの異物([[細菌]]、[[ウイルス]]、[[寄生虫]])や異常代謝物([[ヘモジデリン]]など)を[[エンドサイトーシス]]によって細胞内へと取り込み、分解する機構のこと。
食作用は異物に対する免疫機構の最前線であり、[[自然免疫]]に分類される。


== 食作用と獲得免疫の誘導 ==
一般に白血球が細菌を食べるというのは、このことである。大食作用とも。


エンドサイトーシスにより取り込んだ異物は[[食胞]]([[ファゴソーム]],phagosome)となり、[[細胞質]]中の[[水解小体]]([[リソソーム]],lysosome)と結合し異物はプロテアソームにより分解される。この詳細な機構に関しては[[抗原提示細胞]]の項を参照のこと。また、異物の分解産物の一部は[[細胞膜]]表面に提示され、これを[[リンパ球]]([[T細胞]])が認識する。のことよりT細胞の分化が生じ、抗原に特異的な免疫である[[獲得免疫]]([[細胞性免疫]]あるいは[[液性免疫]])が誘導される
== 免疫作用 ==

食作用は[[免疫作用]]の一つで、細胞そのものが直接免疫作用を発することから[[細胞性免疫]]と呼ばれる。
== 参考項目 ==

*[[飲作用]]


取り込んだ異物は[[食胞]]となり、[[細胞質]]中の[[水解小体]]([[リソソーム]])と結合し異物は分解される。また、異物の一部は[[細胞膜]]表面に提示され、これを[[リンパ球]]([[T細胞]])が認識し、対する[[抗体]]が誘導される([[液性免疫]])。


{{Medical-stub|しよくさよう}}
{{Medical-stub|しよくさよう}}

2008年3月13日 (木) 12:36時点における版

食作用(しょくさよう)とは、単球マクロファージ好中球等の細胞が体内(組織内、血液内など)にある程度大きなサイズの異物(細菌ウイルス寄生虫)や異常代謝物(ヘモジデリンなど)をエンドサイトーシスによって細胞内へと取り込み、分解する機構のこと。 食作用は異物に対する免疫機構の最前線であり、自然免疫に分類される。

食作用と獲得免疫の誘導

エンドサイトーシスにより取り込んだ異物は食胞(ファゴソーム,phagosome)となり、細胞質中の水解小体(リソソーム,lysosome)と結合し異物はプロテアソームにより分解される。この詳細な機構に関しては抗原提示細胞の項を参照のこと。また、異物の分解産物の一部は細胞膜表面に提示され、これをリンパ球(T細胞)が認識する。このことによりT細胞の分化が生じ、抗原に特異的な免疫である獲得免疫(細胞性免疫あるいは液性免疫)が誘導される。

参考項目