コンテンツにスキップ

「日産・ローレル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kuha455405 (会話 | 投稿記録)
スペック表の廃止項目、CM記述を削除。注意書きと画像追加
1行目: 1行目:
{{Notice|車と深く関わっている場合を除きCM関係の記述は原則としてしないで下さい。([[Wikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車]]での合意に基づく)|編集する前に|attention}}
'''ローレル(LAUREL)'''は、[[日産自動車]]が[[1968年]]から[[2002年]]まで製造・販売していたミドルクラスの[[乗用車]]。[[ライトバン]]や[[ピックアップトラック]]、タクシー仕様(1983年まで)などの[[商用車]]を一切設定しない、日本初の「ハイオーナーカー」であった。
'''ローレル(LAUREL)'''は、[[日産自動車]]が[[1968年]]から[[2002年]]まで製造・販売していたミドルクラスの[[乗用車]]。[[ライトバン]]や[[ピックアップトラック]]、タクシー仕様(1983年まで)などの[[商用車]]を一切設定しない、日本初の「ハイオーナーカー」であった。


33行目: 34行目:
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
| 姉妹車=
| 同車台=日産・ブルーバード<br />[[日産・スカイライン]]
| 同車台=日産・ブルーバード<br />[[日産・スカイライン]]
| 同クラス=<!--大量に挙げる必要ありません-->[[トヨタ・マークII|トヨタ・コロナマークII]]<br />[[マツダ・ルーチェ]]
}}
}}
[[1968年]]4月、発売開始。510型[[日産・ブルーバード|ブルーバード]]より上級で、かつ、法人需要の多い130型[[日産・セドリック|セドリック]]とは性格の異なる「ハイオーナーカー」として企画された。
[[1968年]]4月、発売開始。510型[[日産・ブルーバード|ブルーバード]]より上級で、かつ、法人需要の多い130型[[日産・セドリック|セドリック]]とは性格の異なる「ハイオーナーカー」として企画された。
79行目: 78行目:
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
| 姉妹車=
| 同車台=日産・スカイライン
| 同車台=日産・スカイライン
| 同クラス=<!--大量に挙げる必要ありません-->トヨタ・コロナマークII<br />マツダ・ルーチェ
}}
}}
[[1972年]]4月、C130型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドア[[セダン]]と2ドア[[ハードトップ]]。ハードトップは、リアバンパーにビルドインされたテールランプを持つ。
[[1972年]]4月、C130型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドア[[セダン]]と2ドア[[ハードトップ]]。ハードトップは、リアバンパーにビルドインされたテールランプを持つ。
96行目: 93行目:


[[1976年]]2月、L20E型エンジンが昭和51年排出ガス規制に適合。6月、1.8Lおよび2.0Lキャブレター仕様が昭和51年排出ガス規制に適合。
[[1976年]]2月、L20E型エンジンが昭和51年排出ガス規制に適合。6月、1.8Lおよび2.0Lキャブレター仕様が昭和51年排出ガス規制に適合。



{{-}}
{{-}}

=== 3代目 C230型(1977年-1980年) ===
=== 3代目 C230型(1977年-1980年) ===
{{Template:Infobox 自動車のスペック表
{{Template:Infobox 自動車のスペック表
131行目: 126行目:
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
| 姉妹車=
| 同車台=日産・スカイライン
| 同車台=日産・スカイライン
| 同クラス=<!--大量に挙げる必要ありません-->トヨタ・マークII<br />マツダ・ルーチェ
}}
}}
[[1977年]]1月、C230型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドアセダン、4ドアハードトップ、および2ドアハードトップ。搭載エンジンはL18型 直列4気筒SOHC1.8L、直列6気筒SOHCL20型、L20E型、L28型。
[[1977年]]1月、C230型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドアセダン、4ドアハードトップ、および2ドアハードトップ。搭載エンジンはL18型 直列4気筒SOHC1.8L、直列6気筒SOHCL20型、L20E型、L28型。
155行目: 148行目:
| 1枚目画像の説明=セダン(前期型)
| 1枚目画像の説明=セダン(前期型)
| 1枚目画像名=Nissan Laurel 1980.jpg
| 1枚目画像名=Nissan Laurel 1980.jpg
| 2枚目画像の説明=
| 2枚目画像の説明=ハードトップ
| 2枚目画像名=
| 2枚目画像名=Nissan Laurel HC31 Hardtop.jpg ‎
| 3枚目画像の説明=
| 3枚目画像の説明=
| 3枚目画像名=
| 3枚目画像名=
179行目: 172行目:
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
| 姉妹車=
| 同車台=日産・スカイライン
| 同車台=日産・スカイライン
| 同クラス=<!--大量に挙げる必要ありません-->トヨタ・マークII<br />マツダ・ルーチェ
}}
}}
[[1980年]]11月、C31型にモデルチェンジ。開発主管は、設計を共用していた[[日産・スカイライン|スカイライン]]の開発主管と兼任の形で[[櫻井眞一郎]]が務め、ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップ。デザインを一新し、欧州調のスタイルとなった。4ドアハードトップの空気抵抗係数(Cd値)は0.37。
[[1980年]]11月、C31型にモデルチェンジ。開発主管は、設計を共用していた[[日産・スカイライン|スカイライン]]の開発主管と兼任の形で[[櫻井眞一郎]]が務め、ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップ。デザインを一新し、欧州調のスタイルとなった。4ドアハードトップの空気抵抗係数(Cd値)は0.37。
238行目: 229行目:
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
| 姉妹車=
| 同車台=日産・スカイライン
| 同車台=日産・スカイライン
| 同クラス=<!--大量に挙げる必要ありません-->トヨタ・マークII<br />[[三菱・ギャラン∑]]
}}
}}
[[1984年]]10月、C32型にモデルチェンジ。開発主管は、後に[[日産・スカイライン|スカイライン]]R31/32型で開発主管を務める事となる旧・[[プリンス自動車]]出身の[[伊藤修令]]が務めた。ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップで、押し出しが強く角ばったデザインとなった。世界初の電動格納式[[ドアミラー]]を装着。
[[1984年]]10月、C32型にモデルチェンジ。開発主管は、後に[[日産・スカイライン|スカイライン]]R31/32型で開発主管を務める事となる旧・[[プリンス自動車]]出身の[[伊藤修令]]が務めた。ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップで、押し出しが強く角ばったデザインとなった。世界初の電動格納式[[ドアミラー]]を装着。
288行目: 277行目:
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
| 姉妹車=
| 同車台=[[日産・セフィーロ]]<br />日産・スカイライン
| 同車台=[[日産・セフィーロ]]<br />日産・スカイライン
| 同クラス=<!--大量に挙げる必要ありません-->トヨタ・マークII<br />[[ホンダ・インスパイア|ホンダ・アコードインスパイア]]<br />[[三菱・ディアマンテ]]
}}
}}
[[1988年]]12月に発表。日本では[[1989年]]1月より発売。ボディは4ドアハードトップのみで、歴代最後の4ドアピラーレスハードトップとなる。
[[1988年]]12月に発表。日本では[[1989年]]1月より発売。ボディは4ドアハードトップのみで、歴代最後の4ドアピラーレスハードトップとなる。
337行目: 324行目:
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=

| 姉妹車=
| 同車台=日産・スカイライン<br />[[日産・ステージア]]
| 同車台=日産・スカイライン<br />[[日産・ステージア]]
| 同クラス=<!--大量に挙げる必要ありません-->トヨタ・マークII<br />ホンダ・インスパイア<br />三菱・ディアマンテ<br />[[マツダ・ミレーニア|マツダ・ユーノス800]]
}}
}}
[[1993年]]1月、C34型にモデルチェンジ。全車3ナンバーとなり、ボディ形状は、側面衝突時の安全性を確保する観点から、センターピラーを加えた4ドアピラードハードトップとなる。
[[1993年]]1月、C34型にモデルチェンジ。全車3ナンバーとなり、ボディ形状は、側面衝突時の安全性を確保する観点から、センターピラーを加えた4ドアピラードハードトップとなる。
キャッチコピーは『すっきりが、いい。1993年と、新しいローレル。』


ASCD(オートスピードコントロール)、ステアリングスイッチはメダリストセレクションにのみ装備された。
ASCD(オートスピードコントロール)、ステアリングスイッチはメダリストVGセレクションにのみ装備された。
クラブSには電動スーパーハイキャス、ABSが装着されたものが用意された。
クラブSには電動スーパーハイキャス、ABSが装着されたものが用意された。


搭載エンジンはRB20E型、RB20DE型、RB25DE型およびRD28型。4気筒1800ccは廃止となった。ビスカスLSD、リアマルチリンクサスペンション、電動SUPER HICASを採用、ディーゼルRD28型については3バルブヘッド(計18バルブ)が採用された。
搭載エンジンはRB20E型、RB20DE型、RB25DE型およびRD28型。4気筒1800ccは廃止となった。ビスカスLSD、リアマルチリンクサスペンション、電動SUPER HICASを採用、ディーゼルRD28型については3バルブヘッド(計18バルブ)が採用された。
360行目: 345行目:
クラブS系にRB25DET型 直列6気筒DOHC2.5L 24バルブターボエンジン搭載車を追加。これに伴いRB20DE型 直列6気筒DOHC2.0L 24バルブエンジン搭載車が廃止。
クラブS系にRB25DET型 直列6気筒DOHC2.5L 24バルブターボエンジン搭載車を追加。これに伴いRB20DE型 直列6気筒DOHC2.0L 24バルブエンジン搭載車が廃止。


1994年9月、マイナーチェンジで後期型となり、ローレル初の4WD車とメダリスト系ターボ車が追加。後期型へのマイナーチェンジを機にC34型の発売当初から不評だった外観デザインが大幅に変更され、演歌歌手の[[森進一]]が本名の「森内一寛」の名でCMキャラクターに起用され「ローレルのビックチェンジ」と称したキャッチコピーで広告展開されていた。
1994年9月、マイナーチェンジで後期型となり、ローレル初の4WD車とメダリスト系ターボ車が追加。後期型へのマイナーチェンジを機にC34型の発売当初から不評だった外観デザインが大幅に変更された。


<gallery>
<gallery>
398行目: 383行目:
| 先代=
| 先代=
| 後継=
| 後継=
| 姉妹車=
| 同車台=日産・スカイライン<br />日産・ステージア
| 同車台=日産・スカイライン<br />日産・ステージア
| 同クラス=<!--大量に挙げる必要ありません-->トヨタ・マークII<br />ホンダ・インスパイア<br />[[マツダ・ミレーニア]]<br />三菱・ディアマンテ
}}
}}
[[1997年]]6月、C35型にモデルチェンジ。
[[1997年]]6月、C35型にモデルチェンジ。
416行目: 399行目:
[[2001年]]3月、[[日産自動車村山工場|村山工場]]での生産を終了。生産拠点を[[日産自動車栃木工場|栃木工場]]へ移管。5月、RD28型エンジン搭載グレードを廃止。
[[2001年]]3月、[[日産自動車村山工場|村山工場]]での生産を終了。生産拠点を[[日産自動車栃木工場|栃木工場]]へ移管。5月、RD28型エンジン搭載グレードを廃止。


[[2002年]]8月、製造終了。34年間のローレルの歴史に幕を閉じた。後継車種は[[日産・ティアナ|ティアナ]]
[[2002年]]8月、製造終了。34年間のローレルの歴史に幕を閉じた。


{{-}}
{{-}}

== モータースポーツ ==
== モータースポーツ ==
* スプリントレースでの出走例は少ないが、スカイラインと車台を共有した手ごろなサイズのFRであるために特にC33以降が[[ドリフト走行|ドリフト]]のためのベースとなることが多く、[[D1グランプリ]]での出走記録もある。C33は他の姉妹車と異なりBピラーが無いために車体剛性の向上がなされることが多く、また中古MT車が希少であったため、ATからMTへの換装が多く行われ、チューニングショップのノウハウの蓄積につながった。C35はライバルのJZX100チェイサーと異なりATの設定しかないため、生産当時は人気が無かったが、中古車価格の下落、MT換装の一般化、部品互換性の高さ(車高調に至ってはシルビアのものが使えるほどであった)、D1での活躍から生産終了後人気を博した。
* スプリントレースでの出走例は少ないが、スカイラインと車台を共有した手ごろなサイズのFRであるために特にC33以降が[[ドリフト走行|ドリフト]]のためのベースとなることが多く、[[D1グランプリ]]での出走記録もある。C33は他の姉妹車と異なりBピラーが無いために車体剛性の向上がなされることが多く、また中古MT車が希少であったため、ATからMTへの換装が多く行われ、チューニングショップのノウハウの蓄積につながった。C35はライバルのJZX100チェイサーと異なりATの設定しかないため、生産当時は人気が無かったが、中古車価格の下落、MT換装の一般化、部品互換性の高さ(車高調に至ってはシルビアのものが使えるほどであった)、D1で用いられたことからから生産終了後人気を博した。


== 車名の由来 ==
== 車名の由来 ==
434行目: 416行目:
* [[日産・スカイライン]]
* [[日産・スカイライン]]
* [[日産・セフィーロ]]
* [[日産・セフィーロ]]
* [[日産・ティアナ]]
* [[トヨタ・マークII]]
* [[トヨタ・チェイサー]]
* [[トヨタ・クレスタ]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2008年12月7日 (日) 11:34時点における版

ローレル(LAUREL)は、日産自動車1968年から2002年まで製造・販売していたミドルクラスの乗用車ライトバンピックアップトラック、タクシー仕様(1983年まで)などの商用車を一切設定しない、日本初の「ハイオーナーカー」であった。

歴史

初代 C30型(1968年-1972年)

日産・ローレル(C30型)
セダン(前期型)
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン/2ドアハードトップ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列4気筒 2.0/1.8L
変速機 3速AT/4速MT
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム
車両寸法
ホイールベース 2,620mm
全長 4,305mm
全幅 1,605mm
全高 1,405mm
車両重量 1,005kg
その他
ブレーキ F:ディスク
R:ドラム
最高速度 165km/h
(セダン1800 DX-B 4MT)
テンプレートを表示

1968年4月、発売開始。510型ブルーバードより上級で、かつ、法人需要の多い130型セドリックとは性格の異なる「ハイオーナーカー」として企画された。

開発中に日産自動車とプリンス自動車の合併が行われたという諸事情に鑑み、プリンス製・直列4気筒SOHC1815ccのG18型を搭載した。サスペンションにはC10型スカイラインと共通の四輪独立懸架方式を採用。

1970年6月 2ドアハードトップ追加。日産初のピラーレスハードトップ。搭載エンジンはG20型・直列4気筒SOHC1990cc・110/120馬力、および4ドアセダンと同じG18型。グレードは1800、2000のほか、SUツインキャブを装備したスポーティーな2000GXが設定された。

1970年8月、4ドアセダンをマイナーチェンジ。メーターパネルも先に登場したハードトップと同じ角型に変更すると共に、上級グレードのGLを追加。

1971年7月、セダン2000を追加。

2代目 C130型(1972年-1977年)

日産・ローレル(C130型)
2ドアハードトップ2000SGX
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン/2ドアハードトップ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列6気筒 2.8/2.6/2.0L
直列4気筒 2.0/1.8L
変速機 3速AT/5速MT/4速MT
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム/
半楕円リーフリジッド
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム/
半楕円リーフリジッド
車両寸法
ホイールベース 2,670mm
全長 4,500mm
全幅 1,670mm
全高 1,415mm
車両重量 1,155kg
その他
ブレーキ F:ディスク
R:ドラム
最高速度 175km/h
(セダン1800 GX-6 4MT)
テンプレートを表示

1972年4月、C130型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドアセダンと2ドアハードトップ。ハードトップは、リアバンパーにビルドインされたテールランプを持つ。

ハードトップの特徴的なリアスタイルから『ブタケツ』という愛称がある。

搭載エンジンはG18型、G20型、G20型SUツインキャブ、直列6気筒SOHC L20型(1998cc)、およびL20型SUツインキャブ(レギュラー/ハイオク)の3種類5仕様。なお、G20型SUツインキャブ仕様は前期「2000GX」にのみ搭載された。

1973年10月、マイナーチェンジ。ローレル初の3ナンバー車の直列6気筒SOHC L26型エンジン(2565cc)を搭載する「2600SGL」追加。

1975年9月、昭和50年排出ガス規制に対応するため、L26型エンジンを 2.8L のL28型へ変更。

1975年10月、1.8Lおよび2.0Lが昭和50年排出ガス規制に適合。燃料供給をEGIに変更したL20E型エンジン搭載車を追加。排出ガス規制の困難な2.0Lのツインキャブ車(6気筒、4気筒共に)と4気筒2L車[1](G20エンジン搭載車)とは廃止され、4気筒エンジンはL18に集約された。

1976年2月、L20E型エンジンが昭和51年排出ガス規制に適合。6月、1.8Lおよび2.0Lキャブレター仕様が昭和51年排出ガス規制に適合。

3代目 C230型(1977年-1980年)

日産・ローレル(C230型)
4ドアハードトップ(後期型)
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン/2・4ドアハードトップ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列6気筒 2.8/2.0L
直列4気筒 1.8L
直列4気筒ディーゼル 2.0L
変速機 3速AT/5速MT/4速MT
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム/
4リンクリジッド
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム/
4リンクリジッド
車両寸法
ホイールベース 2,670mm
全長 4,525mm
全幅 1,685mm
全高 1,405mm
車両重量 1,235kg
その他
ブレーキ F:ディスク
R:ドラム
データモデル セダン2800SGL(前期型)
テンプレートを表示

1977年1月、C230型にモデルチェンジ。ボディバリエーションは4ドアセダン、4ドアハードトップ、および2ドアハードトップ。搭載エンジンはL18型 直列4気筒SOHC1.8L、直列6気筒SOHCL20型、L20E型、L28型。

1978年1月、発売10周年記念特別限定車で深紅の車体色を特別に採用した「深紅のローレル」を発売。他にアルミホイールとフロントグリルのカーバッジを装備。

1978年11月、マイナーチェンジ。ヘッドライトが角目4灯式になる。オートエアコン装備の最高級グレード「メダリスト」グレードおよびSD20型 直列4気筒OHV2.0Lディーゼルエンジン搭載車を追加。1800cc車はZ18型に換装。ガソリン車53年排出ガス規制適合。

1979年10月、2000cc4気筒ガソリン車(Z20型)とディーゼルにAT車追加。

1980年2月、ハードトップのメダリストに電動サンルーフをオプション化。ローレル初のサンルーフ車となる。

1980年7月、限定車「ゴールドメダリスト」「ザ・クオリティ」を発売。

4代目 C31型(1980年-1984年)

日産・ローレル(C31型)
セダン(前期型)
ハードトップ
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン/4ドアハードトップ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列6気筒2.8L L28E、2.0L L20ET/L20E
直列4気筒2.0L Z20S、1.8L Z18S→CA18S
直列6気筒ディーゼル2.8L LD28
直列4気筒ディーゼル2.0L LD20
変速機 4速AT/3速AT/5速MT/4速MT
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム/
4リンクリジッド
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム/
4リンクリジッド
車両寸法
ホイールベース 2,670mm
全長 4,635mm
全幅 1,690mm
全高 1,360mm
車両重量 1,245kg
その他
ブレーキ 4輪ディスク
データモデル 4ドアハードトップ2000メダリスト 5MT(前期型)
テンプレートを表示

1980年11月、C31型にモデルチェンジ。開発主管は、設計を共用していたスカイラインの開発主管と兼任の形で櫻井眞一郎が務め、ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップ。デザインを一新し、欧州調のスタイルとなった。4ドアハードトップの空気抵抗係数(Cd値)は0.37。

エンジンは4気筒モデルにZ18型、Z20型。6気筒モデルにL20型、L20E型、L20ET型、L28E型で、ローレルとしては初めてターボエンジンが搭載された。さらにディーゼルエンジンは4気筒のLD20型と6気筒のLD28型をそれぞれ搭載した。

1981年2月、GX仕様追加。セダンのL20E搭載車で独立懸架式リヤサスペンション(独立懸架式リヤサスはハードトップの6気筒ガソリン車とセダンのターボ車に装備)を装備。

1981年11月、一部改良。ターボメダリスト追加。

1982年9月、マイナーチェンジ。ラジエータグリルのクローム化とバンパーの大型化で押し出しと高級感をアップ。テールランプの意匠変更。

エンジンはZ18型にかわり直列4気筒OHC・1809cc CA18S型搭載車を設定。当時の搭載エンジンはCA18S型のほかに、L20ET型、L20E型、直列4気筒SOHC・Z20S型、およびディーゼル車にLD28型とLD20型の6機種。L28E・L20(キャブ仕様)・LD20型のAT車・セダンのコラムシフト6人乗り仕様は廃止。同時に6気筒ガソリン車のAT車はオーバードライブ付のスーパートルコンに発展。

1982年11月、特別仕様車ジバンシーバージョン発売。

1983年2月、特別仕様車50スペシャル発売。3月、特別仕様車ジバンシーバージョンII発売。5月、特別仕様車50スペシャルII発売。7月、フェンダーミラー2モーター化及びドアミラー採用。10月、教習車、個人タクシー向けとして直列4気筒OHC・Z18P型エンジン搭載のLPG車(グレードはSTD、GL)を追加。特別仕様車SGLグランドエクストラ(大型カラードバンパーとメダリスト用のホイールキャップを装備)及び50スペシャルIII発売。

1984年1月、1.8LのGLエクストラ仕様追加及び一部車種廃止。2月、特別仕様車ジバンシーバージョンIII発売。

5代目 C32型(1984年-1993年)

日産・ローレル(C32型)
セダン(前期型)
ハードトップ(後期型)
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン/4ドアハードトップ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン V型6気筒2.0L VG20ET
直列6気筒2.0L RB20DET/RB20E
直列4気筒1.8L CA18S/CA18P
直列6気筒ディーゼル2.8L LD28→RD28
変速機 4速AT/5速MT
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム/
4リンクリジッド
F:マクファーソンストラット
R:セミトレーリングアーム/
4リンクリジッド
車両寸法
ホイールベース 2,670mm
全長 4,650mm
全幅 1,690mm
全高 1,390mm
車両重量 1,360kg
その他
ブレーキ 4輪ディスク
データモデル 4ドアハードトップV20ターボ 5MT(前期型)
テンプレートを表示

1984年10月、C32型にモデルチェンジ。開発主管は、後にスカイラインR31/32型で開発主管を務める事となる旧・プリンス自動車出身の伊藤修令が務めた。ボディバリエーションは4ドアセダンと4ドアハードトップで、押し出しが強く角ばったデザインとなった。世界初の電動格納式ドアミラーを装着。

搭載エンジンはRB20E型 直列6気筒SOHC2.0L,VG20ET型V型6気筒SOHC2.0Lターボ、CA18S型直列4気筒(LPG仕様あり)、LD28型直列6気筒SOHC2.8Lディーゼル。C32型よりステアリングシステムにラック&ピニオン式を採用した。

1985年5月、特別仕様車グランドエクストラリミテッド発売。10月、一部改良。1986年1月、営業車一部改良。

1986年10月、マイナーチェンジで内外装を大幅変更。RB20DET型直列6気筒DOHC2.0L 24バルブターボエンジンが新たに搭載され、ディーゼルエンジンは、RD28型直列6気筒SOHC2.8Lディーゼルエンジンに変更された。

1987年5月、特別仕様車グランドエクストラホワイトスペシャル発売。8月、グランドエクストラリミテッド追加。

1988年2月、20周年記念特別仕様車スーパーメダリスト発売及び一部改良。5月、特別仕様車ホワイトリミテッド発売。9月、スーパーセレクションシリーズ追加。12月、自家用モデル販売終了。

1989年1月 営業車モデルのA/T車にシフトロック採用。1993年7月、営業車モデル販売終了。

6代目 C33型(1989年-1993年)

日産・ローレル(C33型)
前期型
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直列6気筒2.5L RB25DE、2.0L RB20DET/RB20DE/RB20E
直列4気筒1.8L CA18i
直列6気筒ディーゼル2.8L RD28
変速機 5速AT/4速AT/5速MT
F:マクファーソンストラット
R:マルチリンク
F:マクファーソンストラット
R:マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,670mm
全長 4,690mm
全幅 1,695mm
全高 1,365mm
車両重量 1,330kg
その他
ブレーキ 4輪ディスク
データモデル メダリスト 5MT(前期型)
テンプレートを表示

1988年12月に発表。日本では1989年1月より発売。ボディは4ドアハードトップのみで、歴代最後の4ドアピラーレスハードトップとなる。

エンジンはV6エンジンが姿を消し、RB20E型(SOHC)、RB20DE型、RB20DET型(以上の2つはDOHC)直列6気筒2.0L、CA18i型直列4気筒SOHC1.8L、RD28型直列6気筒ディーゼルを搭載。リアマルチリンクサスペンションが採用され、一部グレードにはHICAS-IIも設定。

4気筒モデル(CA18i)と直列6気筒ディーゼルモデル(RD28)には教習車仕様も存在した。

1991年1月、マイナーチェンジ。フェイスリフトが行われ、RB20E/RB20DEエンジン搭載車に5速ATを採用。

1991年11月、3ナンバー車のRB25DE型 直列6気筒DOHC2.5Lエンジン搭載グレードを追加。2.5L追加と同時に既存モデルはサイドドアビームとハイマウントストップランプを全車に装備。また上級グレードを中心に車種整理。

1992年1月 累計生産200万台を達成。

7代目 C34型(1993年-1997年)

日産・ローレル(C34型)
前期型
後期型
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 4WD/FR
パワートレイン
エンジン 直列6気筒2.5L RB25DET/RB25DE、2.0L RB20DE/RB20E
直列6気筒ディーゼル2.8L RD28
変速機 5速AT/4速AT/5速MT
F:マクファーソンストラット
R:マルチリンク
F:マクファーソンストラット
R:マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,720mm
全長 4,710mm
全幅 1,720mm
全高 1,380mm
車両重量 1,420kg
その他
ブレーキ 4輪ディスク(Fベンチレーテッドディスク/Rディスク)
データモデル クラブS 5AT(前期型)
テンプレートを表示

1993年1月、C34型にモデルチェンジ。全車3ナンバーとなり、ボディ形状は、側面衝突時の安全性を確保する観点から、センターピラーを加えた4ドアピラードハードトップとなる。

ASCD(オートスピードコントロール)、ステアリングスイッチはメダリストV・Gセレクションにのみ装備された。 クラブSには電動スーパーハイキャス、ABSが装着されたものが用意された。

搭載エンジンはRB20E型、RB20DE型、RB25DE型およびRD28型。4気筒1800ccは廃止となった。ビスカスLSD、リアマルチリンクサスペンション、電動SUPER HICASを採用、ディーゼルRD28型については3バルブヘッド(計18バルブ)が採用された。

メダリスト系、20EクラブSはシート地がスーパーラッセル、メダリストJ・グランドクルーズはプレミアムトリコット、クラブSはグレーのエクセーヌとなる。 メダリストV、クラブSはメーカーオプションで本革(グレー)が選べた。

1993年7月、日産創立60周年特別記念車追加 60周年記念キーが添えられた。

1993年8月、日産創立60周年特別記念車追加

1994年1月、マイナーチェンジで中期型となる。メダリスト系はグリル中央にフィッシャーが追加され、クラブSはスポーティタイプの新形状のフロントグリルを採用するなど、フロントグリルのデザインを一部変更。

クラブS系にRB25DET型 直列6気筒DOHC2.5L 24バルブターボエンジン搭載車を追加。これに伴いRB20DE型 直列6気筒DOHC2.0L 24バルブエンジン搭載車が廃止。

1994年9月、マイナーチェンジで後期型となり、ローレル初の4WD車とメダリスト系ターボ車が追加。後期型へのマイナーチェンジを機にC34型の発売当初から不評だった外観デザインが大幅に変更された。

8代目 C35型(1997年-2002年)

日産・ローレル(C35型)
後期型
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアハードトップ
駆動方式 4WD/FR
パワートレイン
エンジン 直列6気筒2.5L RB25DET/RB25DE、2.0L RB20DE
直列6気筒ディーゼル 2.8L RD28→RD28E
変速機 4速AT
F:マルチリンク/マクファーソンストラット
R:マルチリンク
F:マルチリンク/マクファーソンストラット
R:マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 2,720mm
全長 4,765mm
全幅 1,730mm
全高 1,400mm
車両重量 1,440kg
その他
ブレーキ 4輪ディスク
データモデル クラブSターボ・タイプX(前期型)
テンプレートを表示

1997年6月、C35型にモデルチェンジ。

搭載エンジンはRB20DE型、RB25DE型、RB25DET型(同型式だが可変バルブタイミング機構などを採用し「NEOストレート6」と呼ばれるRB系エンジンに変更。ターボ仕様は280馬力を達成する。RB系は全てDOHC24バルブ)、およびRD28型(SOHC18バルブ、C34型からのキャリーオーバー)の4機種。

トランスミッションは4速ATのみ搭載。足回りはフロントがストラット式(4WD車はマルチリンク式)、リアがマルチリンク式。

1998年9月 リーンバーン化したRB20DE型エンジン搭載モデルを追加。クラブSシリーズの2.5リットル車にマニュアルモード付オートマチック「デュアルマチックM-ATx」を採用。

1999年1月、RB20DE型をリーンバーン化。

1999年8月、マイナーチェンジ。内外装の意匠変更と共にメダリスト系にプレミアシリーズを設定。ディーゼルエンジンがRD28型から電子制御燃料噴射システムを採用したRD28E型に変更。

2001年3月、村山工場での生産を終了。生産拠点を栃木工場へ移管。5月、RD28型エンジン搭載グレードを廃止。

2002年8月、製造終了。34年間のローレルの歴史に幕を閉じた。

モータースポーツ

  • スプリントレースでの出走例は少ないが、スカイラインと車台を共有した手ごろなサイズのFRであるために特にC33以降がドリフトのためのベースとなることが多く、D1グランプリでの出走記録もある。C33は他の姉妹車と異なりBピラーが無いために車体剛性の向上がなされることが多く、また中古MT車が希少であったため、ATからMTへの換装が多く行われ、チューニングショップのノウハウの蓄積につながった。C35はライバルのJZX100チェイサーと異なりATの設定しかないため、生産当時は人気が無かったが、中古車価格の下落、MT換装の一般化、部品互換性の高さ(車高調に至ってはシルビアのものが使えるほどであった)、D1で用いられたことからから生産終了後人気を博した。

車名の由来

  • 「ローレル」は、英語で「月桂樹」「月桂冠」の意味であり、月桂樹はギリシャ神話の気品高き樹木で、月桂冠は名誉ある地位の象徴である。

脚注

  1. ^ 1979年にZ20を搭載して復活。

関連項目

外部リンク