コンテンツにスキップ

「淡島神社 (北九州市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
== 由緒 ==
== 由緒 ==
[[六条天皇]]の御代(西暦1165年~1168年)に創建されたと伝えられている。旧境内地には、樹齢800年と推定される大槭(1957年8月5日 県天然記念物指定)が存在し、古い歴史を物語っていたが、1958年開通の北九州都市高速道路にかかり、現在地に遷座した。1984年に社殿の全面改築・境内の整備等を行い今日に至っている。
[[六条天皇]]の御代(西暦1165年~1168年)に創建されたと伝えられている。旧境内地には、樹齢800年と推定される大槭(1957年8月5日 県天然記念物指定)が存在し、古い歴史を物語っていたが、1958年開通の北九州都市高速道路にかかり、現在地に遷座した。1984年に社殿の全面改築・境内の整備等を行い今日に至っている。

== おなで石 ==
[[画像:Gazoubosyu.jpg‎ |thumbnail|260px|おなで石]]
この淡島神社に古くから伝わるもので、「この石で悪いところをなでると、たちまち良くなる。また、安産・子宝を願いお腹をなでると、元気な子を授かる。」等の信仰がある。


== 針供養 ==
== 針供養 ==

2011年5月21日 (土) 07:22時点における版

御本殿

淡島神社福岡県北九州市にある神社

日本三大淡島神社の1社としても称えられている。

少名比古那神(すくなひこなのかみ)を祀る。

安産・子授け・良縁・厄除・万病平癒祈願や2月8日の針祭り(針供養祭)等が有名である。

由緒

六条天皇の御代(西暦1165年~1168年)に創建されたと伝えられている。旧境内地には、樹齢800年と推定される大槭(1957年8月5日 県天然記念物指定)が存在し、古い歴史を物語っていたが、1958年開通の北九州都市高速道路にかかり、現在地に遷座した。1984年に社殿の全面改築・境内の整備等を行い今日に至っている。

おなで石

おなで石

この淡島神社に古くから伝わるもので、「この石で悪いところをなでると、たちまち良くなる。また、安産・子宝を願いお腹をなでると、元気な子を授かる。」等の信仰がある。

針供養

針供養祭の様子

針供養の神社としても有名で、毎年2月8日に針供養祭を執り行っている。

祈願祭

安産・子授け・良縁・厄除・万病平癒等を願い、大勢の参拝者が訪れる。殊に婦人病をはじめ、女性の下の病等を平癒する神として有名である。

主な年中神事

  • 1月13日 どんど焼き
  • 2月3日 節分星祭り
  • 2月8日 針祭り(針供養祭)
  • 3月23日 水蛭子社祭
  • 4月3日 高徳稲荷社春季大祭
  • 4月13日 春季大祭
  • 7月13日 七夕祭
  • 8月3日 夏越祭
  • 9月13日 秋季大祭
  • 10月13日 高徳稲荷社秋季大祭
  • 10月中旬~12月中旬 七五三
  • 毎月3日、13日、23日 月例祭

外部リンク