コンテンツにスキップ

「三瀬諸淵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m
6行目: 6行目:
|画像説明 =
|画像説明 =
|出生名 = 弁次郎
|出生名 = 弁次郎
|生年月日 = [[天保]]10年[[7月1日_(旧暦)|7月1日]]<br>([[1839年]][[8月9日]])
|生年月日 = [[天保]]10年[[7月1日 (旧暦)|7月1日]]<br>([[1839年]][[8月9日]])
|生誕地 = [[伊予国]][[大洲市|大洲]]
|生誕地 = [[伊予国]][[大洲市|大洲]]
|失踪年月日 =
|失踪年月日 =
65行目: 65行目:
|補足 =
|補足 =
}}
}}
'''三瀬 諸淵'''(みせ もろぶち、[[天保]]10年[[7月1日_(旧暦)|7月1日]]([[1839年]][[8月9日]])- [[明治]]10年([[1877年]])[[10月19日]])は、[[幕末]]・明治期の[[医師]]。初名・'''周三'''(しゅうぞう)。幼名は弁次郎、[[字]]は修夫。[[伊予国]][[大洲市|大洲]]出身。
'''三瀬 諸淵'''(みせ もろぶち、[[天保]]10年[[7月1日 (旧暦)|7月1日]]([[1839年]][[8月9日]])- [[明治]]10年([[1877年]])[[10月19日]])は、[[幕末]]・明治期の[[医師]]。初名・'''周三'''(しゅうぞう)。幼名は弁次郎、[[字]]は修夫。[[伊予国]][[大洲市|大洲]]出身。


== 人物 ==
== 人物 ==
幼い頃に両親を失い親戚の下で育てられる。幼い頃から学ぶことに熱心だった諸淵は、大洲市八幡神社の神主、常磐井家が開いた私塾「古学堂」にて[[国学]]を学んだ。そして1855年、遠縁の医師[[二宮敬作]]の弟子となり、その際、二宮の元にいた[[長州藩]]の村田蔵六([[大村益次郎]])から[[オランダ語]]を学び、[[蘭学]]に関心を抱くようになっていく。その後、二宮のとともに長崎に渡り蘭学、医学を修めた。
幼い頃に両親を失い親戚の下で育てられる。幼い頃から学ぶことに熱心だった諸淵は、大洲市八幡神社の神主、常磐井家が開いた私塾「古学堂」にて[[国学]]を学んだ。そして1855年、遠縁の医師[[二宮敬作]]の弟子となり、その際、二宮の元にいた[[長州藩]]の村田蔵六([[大村益次郎]])から[[オランダ語]]を学び、[[蘭学]]に関心を抱くようになっていく。その後、二宮のとともに長崎に渡り蘭学、医学を修めた。


安政5年([[1858年]])に大洲に一時帰郷したときに、長崎から持ち帰った発電機と電信機を持って、古学堂に旧師、常磐井厳矛を訪ね、大洲藩の許可を受けて古学堂から肱川の河川敷まで電線を引き、「[[電信]]」の実験を行った。古学堂階から肱川向かいの矢六谷の水亭まで約980メートルの間に銅線を架設し、打電したところ成功。その様子は日本電信電話株式会社広報部 『電話100年小史』(1990年)にも取り上げられている。また、八幡神社参道には、NTTによって「日本における電信の黎明」碑が建てられている。
安政5年([[1858年]])に大洲に一時帰郷したときに、長崎から持ち帰った発電機と電信機を持って、古学堂に旧師、常磐井厳矛を訪ね、大洲藩の許可を受けて古学堂から肱川の河川敷まで電線を引き、「[[電信]]」の実験を行った。古学堂2階から肱川向かいの矢六谷の水亭まで約980メートルの間に銅線を架設し、打電したところ成功。その様子は日本電信電話株式会社広報部 『電話100年小史』(1990年)にも取り上げられている。また、八幡神社参道には、NTTによって「日本における電信の黎明」碑が建てられている。


[[安政]]6年([[1859年]])、二宮の師であった[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]が再来日すると、シーボルトに預けられた。シーボルトの長男の[[アレクサンダー・フォン・シーボルト]]<ref>後にイギリス公使館の通弁官、徳川昭武らのパリ万国博覧会通訳、日本の外交顧問となる/アレクサンダー・フォン・シーボルト</ref> の家庭教師役を務めながら、自身は[[医学]]を学んだ。
[[安政]]6年([[1859年]])、二宮の師であった[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]が再来日すると、シーボルトに預けられた。シーボルトの長男の[[アレクサンダー・フォン・シーボルト]]<ref>後にイギリス公使館の通弁官、徳川昭武らのパリ万国博覧会通訳、日本の外交顧問となる/アレクサンダー・フォン・シーボルト</ref> の家庭教師役を務めながら、自身は[[医学]]を学んだ。
78行目: 78行目:
釈放後、大洲に帰国するが、そのまま[[大洲藩]]に召される事になる。後に[[江戸幕府]]によって[[大坂]]に召されるが、[[明治維新]]を迎えると、そのまま新政府に仕えて医学校の創設にあたる。
釈放後、大洲に帰国するが、そのまま[[大洲藩]]に召される事になる。後に[[江戸幕府]]によって[[大坂]]に召されるが、[[明治維新]]を迎えると、そのまま新政府に仕えて医学校の創設にあたる。


この間の[[慶応]]2年([[1866年]])にシーボルトの孫娘にあたる楠本高子と結婚している。[[明治]]元([[1868年]])、明治新政府の命により、大阪で大阪大学医学部の前身にあたる大阪医学校兼病院設立に携わり、教官(大学小助教)を務めた。明治3年([[1870年]])頃に諸淵と名乗り始める。
この間の[[慶応]]2年([[1866年]])にシーボルトの孫娘にあたる楠本高子と結婚している。[[明治]]元([[1868年]])、明治新政府の命により、大阪で大阪大学医学部の前身にあたる大阪医学校兼病院設立に携わり、教官(大学小助教)を務めた。明治3年([[1870年]])頃に諸淵と名乗り始める。


明治4年[[1871年]]に文部省が設置され、東京医学校の創設時に、招かれ文部中助教となり、翌年には文部大助教を務めた。明治6年([[1873年]])に官を退いて大阪で病院を開くが、明治10年(1877年)胃腸カタルにより39歳で死去した。
明治4年[[1871年]]に文部省が設置され、東京医学校の創設時に、招かれ文部中助教となり、翌年には文部大助教を務めた。明治6年([[1873年]])に官を退いて大阪で病院を開くが、明治10年(1877年)胃腸カタルにより39歳で死去した。

2017年6月14日 (水) 15:56時点における版

みせ もろぶち

三瀬 諸淵
生誕 弁次郎
天保10年7月1日
1839年8月9日
伊予国大洲
死没 明治10年(1877年10月19日
死因 胃腸カタル
国籍 日本の旗 日本
職業 医師
肩書き 大阪医学校教官
文部中助教
文部大助教
配偶者 楠本高子
テンプレートを表示

三瀬 諸淵(みせ もろぶち、天保10年7月1日1839年8月9日)- 明治10年(1877年10月19日)は、幕末・明治期の医師。初名・周三(しゅうぞう)。幼名は弁次郎、は修夫。伊予国大洲出身。

人物

幼い頃に両親を失い親戚の下で育てられる。幼い頃から学ぶことに熱心だった諸淵は、大洲市八幡神社の神主、常磐井家が開いた私塾「古学堂」にて国学を学んだ。そして1855年、遠縁の医師二宮敬作の弟子となり、その際、二宮の元にいた長州藩の村田蔵六(大村益次郎)からオランダ語を学び、蘭学に関心を抱くようになっていく。その後、二宮のとともに長崎に渡り蘭学、医学を修めた。

安政5年(1858年)に大洲に一時帰郷したときに、長崎から持ち帰った発電機と電信機を持って、古学堂に旧師、常磐井厳矛を訪ね、大洲藩の許可を受けて古学堂から肱川の河川敷まで電線を引き、「電信」の実験を行った。古学堂2階から肱川向かいの矢六谷の水亭まで約980メートルの間に銅線を架設し、打電したところ成功。その様子は日本電信電話株式会社広報部 『電話100年小史』(1990年)にも取り上げられている。また、八幡神社参道には、NTTによって「日本における電信の黎明」碑が建てられている。

安政6年(1859年)、二宮の師であったシーボルトが再来日すると、シーボルトに預けられた。シーボルトの長男のアレクサンダー・フォン・シーボルト[1] の家庭教師役を務めながら、自身は医学を学んだ。

文久2年(1862年)になると、諸淵がシーボルトのために国学の知識を生かして、日本の歴史書翻訳をおこなっていた事が発覚[要出典]、投獄される。しかし、後世書かれた妻・高子の手記[2]によると、通訳の件を関して公の役人を差しおいたことが一因であるという。2年後の1864年に出獄している。

釈放後、大洲に帰国するが、そのまま大洲藩に召される事になる。後に江戸幕府によって大坂に召されるが、明治維新を迎えると、そのまま新政府に仕えて医学校の創設にあたる。

この間の慶応2年(1866年)にシーボルトの孫娘にあたる楠本高子と結婚している。明治元年(1868年)、明治新政府の命により、大阪で大阪大学医学部の前身にあたる大阪医学校兼病院設立に携わり、教官(大学小助教)を務めた。明治3年(1870年)頃に諸淵と名乗り始める。

明治4年1871年に文部省が設置され、東京医学校の創設時に、招かれ文部中助教となり、翌年には文部大助教を務めた。明治6年(1873年)に官を退いて大阪で病院を開くが、明治10年(1877年)胃腸カタルにより39歳で死去した。

大正15年(1926年)に医学教育における功労によって正五位が贈られた。

関連項目

脚注

  1. ^ 後にイギリス公使館の通弁官、徳川昭武らのパリ万国博覧会通訳、日本の外交顧問となる/アレクサンダー・フォン・シーボルト
  2. ^ 山脇たか(楠本高子)が語る自分のこと、シーボルト記念館、2008年8月30日閲覧。