コンテンツにスキップ

「大野守衛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[山口県]]出身。[[1904年]](明治37年)に[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法科大学]]独法科を卒業し、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|大学院]]で[[国際法]]を研究した{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。[[1906年]](明治39年)、[[外務省]]に入り、翌年に[[高等文官試験|外交官及領事官試験]]に合格した{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}{{sfn|大衆人事録|1930|ref=ta}}。領事官補として[[海城市|牛荘]]、[[ハルビン市|ハルビン]]に勤務した{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。[[1910年]](明治43年)、外交官補として[[ドイツ帝国|ドイツ]]に赴任し、翌年より[[在ドイツ日本国大使館|大使館]]三等書記官となった{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。[[1914年]]([[大正]]3年)、[[第一次世界大戦]]のため帰国し、[[南洋諸島]]への出張を命じられた{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。[[1916年]](大正5年)、{{仮リンク|在イタリア日本国大使館|label=イタリア大使館|it|Ambasciata del Giappone in Italia}}二等書記官となった{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。その後、外務[[書記官]]、通商局第二課長を経て、[[1920年]](大正9年)に[[在ハンブルク日本国総領事館|ハンブルク総領事]]となり、さらに[[在ドイツ日本国大使館|ドイツ大使館]]参事官を務めた{{sfn|大衆人事録|1930|ref=ta}}。[[1926年]](大正15年)、[[オーストリア]]駐箚特命全権公使に任命された{{sfn|大衆人事録|1930|ref=ta}}。
[[山口県]]出身。[[1904年]](明治37年)に[[東京大学#沿革|東京帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法科大学]]独法科を卒業し、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|大学院]]で[[国際法]]を研究した{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。[[1906年]](明治39年)、[[外務省]]に入り、翌年に[[高等文官試験|外交官及領事官試験]]に合格した{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}{{sfn|大衆人事録|1930|ref=ta}}。領事官補として[[海城市|牛荘]]、[[ハルビン市|ハルビン]]に勤務した{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。[[1910年]](明治43年)、外交官補として[[ドイツ帝国|ドイツ]]に赴任し、翌年より[[在ドイツ日本国大使館|大使館]]三等書記官となった{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。[[1914年]]([[大正]]3年)、[[第一次世界大戦]]のため帰国し、[[南洋諸島]]への出張を命じられた{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。[[1916年]](大正5年)、{{仮リンク|在イタリア日本国大使館|label=イタリア大使館|it|Ambasciata del Giappone in Italia}}二等書記官となった{{sfn|人事興信録|1918|ref=ji5}}。その後、外務[[書記官]]、通商局第二課長を経て、[[1920年]](大正9年)に[[在ハンブルク日本国総領事館|ハンブルク総領事]]となり、さらに[[在ドイツ日本国大使館|ドイツ大使館]]参事官を務めた{{sfn|大衆人事録|1930|ref=ta}}。[[1926年]](大正15年)、[[オーストリア]]駐箚特命全権公使に任命された{{sfn|大衆人事録|1930|ref=ta}}。


[[1933年]](昭和8年)に退官した後は藤沢町長を務め、[[1940年]](昭和15年)に市制が施行されると、翌年に初代市長に就任した{{sfn|人事興信録|1941|ref=ji13}}。
[[1933年]](昭和8年)に退官した後は藤沢町長を務め、[[1940年]](昭和15年)に市制が施行されると、翌年に初代市長に就任した{{sfn|人事興信録|1941|ref=ji13}}。

2022年8月26日 (金) 01:38時点における版

大野 守衛(おおの もりえ、1879年明治12年)3月1日[1]1958年昭和33年)7月18日[2])は、日本外交官神奈川県藤沢市長錦鶏間祗候[3]

経歴

山口県出身。1904年(明治37年)に東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、大学院国際法を研究した[1]1906年(明治39年)、外務省に入り、翌年に外交官及領事官試験に合格した[1][4]。領事官補として牛荘ハルビンに勤務した[1]1910年(明治43年)、外交官補としてドイツに赴任し、翌年より大使館三等書記官となった[1]1914年大正3年)、第一次世界大戦のため帰国し、南洋諸島への出張を命じられた[1]1916年(大正5年)、イタリア大使館イタリア語版二等書記官となった[1]。その後、外務書記官、通商局第二課長を経て、1920年(大正9年)にハンブルク総領事となり、さらにドイツ大使館参事官を務めた[4]1926年(大正15年)、オーストリア駐箚特命全権公使に任命された[4]

1933年(昭和8年)に退官した後は藤沢町長を務め、1940年(昭和15年)に市制が施行されると、翌年に初代市長に就任した[3]

栄典

著書

  • 『独領南洋諸島事情』(外務省通商局、1915年)

親族

  • 大野直輔 - 父[1]。造幣局長、会計検査院部長。錦鶏間祗候。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 人事興信録 1918.
  2. ^ 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年、111頁。
  3. ^ a b 人事興信録 1941.
  4. ^ a b c 大衆人事録 1930.
  5. ^ 『官報』第1915号「叙任及辞令」1933年5月23日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(上)』人事興信所、1941年。