コンテンツにスキップ

「利用者:Susuka/sandbox 6」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
ページの白紙化
タグ: 白紙化 手動差し戻し
1行目: 1行目:
{{基礎情報 天皇
| 名 = 崇光天皇
| 代数= 北朝第3
| 画像= Emperor Sukō by Kōtarō Miyake.jpg
| 説明= 『歴代尊影』
| 在位= [[1348年]][[11月18日]] - [[1351年]][[11月26日]]
| 和暦在位期間= [[貞和]]4年[[10月27日 (旧暦)|10月27日]] - [[観応]]2年[[11月7日 (旧暦)|11月7日]]
| 即位礼= [[1350年]][[2月3日]](貞和5年[[12月26日 (旧暦)|12月26日]])
| 時代= [[室町時代]]・[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]
| 年号= [[貞和]]<br />[[観応]]
| 首都= [[京都]]
| 皇居= [[押小路烏丸殿]]<br />[[土御門東洞院殿]]<br />[[持明院殿]]
| 追号= 崇光院<br />(崇光天皇)
| 諱 = 益仁<br />興仁
| 幼称=
| 別名= 勝円心(法名)<br />伏見殿
| 生年= [[1334年]][[5月25日]]([[建武 (日本)|建武]]元年[[4月22日 (旧暦)|4月22日]])
| 生地=
| 没年= [[1398年]][[1月31日]]([[応永]]5年[[1月13日 (旧暦)|1月13日]])
| 没地=
| 陵墓= 大光明寺陵
| 先代= [[光明天皇]]
| 次代= [[後光厳天皇]]{{refnest|group=注|北朝正統の立場を採る歴史書でも、正平一統の際の[[後村上天皇]]を歴代に加えるものもある(『[[続史愚抄]]』など)。}}
| 子 = [[伏見宮栄仁親王]]<br />興信法親王<br />瑞室<br />弘助法親王
| 父親= [[光厳天皇]]
| 母親= [[正親町三条秀子]]
| 親署= Sukō okihito.png
| 注釈=
|政府首脳官職=[[征夷大将軍]]|政府首脳人物=[[足利尊氏]]}}
'''崇光天皇'''(すこうてんのう<ref>「崇光天皇」『日本人名大辞典』 講談社。</ref>、[[1334年]][[5月25日]]〈[[建武 (日本)|建武]]元年[[4月22日 (旧暦)|4月22日]]〉 - [[1398年]][[1月31日]]〈[[応永]]5年[[1月13日 (旧暦)|1月13日]]〉<ref>{{Kotobank|崇光天皇}}</ref>)は、[[日本]]の[[北朝 (日本)|北朝]]第3代[[天皇]]{{Refnest|group=注|明治時代まで一般的であった『[[本朝皇胤紹運録]]』による天皇代数では、崇光天皇は'''98代天皇'''<ref>片山杜秀『尊皇攘夷―水戸学の四百年』2021、p.197。</ref>。}}(在位:[[1348年]][[11月18日]]〈[[貞和]]4年[[10月27日 (旧暦)|10月27日]]〉 - [[1351年]][[11月26日]]〈[[観応]]2年[[11月7日 (旧暦)|11月7日]]〉)<ref name="コトバンク">{{Cite Kotobank|word=崇光天皇|encyclopedia=朝日日本歴史人物事典、日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典|accessdate=2023-1-13}}</ref>。[[諱]]は益仁(ますひと)、後に'''興仁'''(おきひと)。

== 概要 ==
[[光厳天皇]]の第一皇子。母は[[正親町三条公秀]]の女の[[正親町三条秀子]]。

[[光明天皇]]の[[譲位]]を受けて[[践祚]]。在位中には[[観応の擾乱]]が激化し、[[南朝 (日本)|南朝]]と[[足利尊氏]]の和平である[[正平一統]]が成立すると、南朝の[[後村上天皇]]によって[[廃位]]された。さらに、正平一統が破綻すると、光厳上皇・光明上皇・[[直仁親王]]とともに、南朝によって[[拉致]]された。拉致に伴い急遽践祚した弟の[[後光厳天皇]]との間で、期間後に皇位を巡って争いがおこるが敗れ、光厳法皇から継承した[[伏見荘]]に逼塞した。

これを機に北朝内部の皇統は二つに割れ、後光厳天皇の血統が皇位を継承する一方、崇光天皇の血統は伏見宮を名乗る。崇光天皇の歿後、[[称光天皇]]の崩御によって後光厳皇統が途絶えると、伏見宮家から彦仁王が践祚([[後花園天皇]])。以降はこの皇統が皇位を独占している。また、伏見宮も[[伏見宮貞常親王|貞常親王]](後花園天皇の弟)の皇統で伝えられ、明治以降に数多くの宮家が分流(伏見宮系皇族、いわゆる[[旧皇族]])したことから、崇光天皇は現在の[[皇室]]と旧皇族の男系での共通祖先の天皇にあたる<ref group="注">なお、男系での[[最も近い共通祖先|最近共通祖先]]は、崇光天皇の孫にあたる[[伏見宮貞成親王]](後花園天皇と貞常親王の父)であり、女系を含めた場合での最近共通祖先は[[江戸時代]]の[[霊元天皇]]である)。</ref>。

== 略歴 ==
建武元年4月22日([[1334年]][[5月25日]]/[[グレゴリオ暦]][[6月2日]]<ref>宮内庁はグレゴリオ暦で祭祀を行っているため、グレゴリオ暦を併記する。</ref>)、[[光厳天皇]]の第一皇子として誕生したが、北朝が成立した際、父の光厳上皇は興仁(崇光)ではなく[[花園天皇|花園法皇]]の皇子である[[直仁親王]]の立太子を望んだ。これは、実は直仁は、光厳上皇と花園法皇の女房である[[正親町実子]]との間に産まれた子供であり、[[家永遵嗣]]は、直仁の母が[[赤橋登子]]([[足利尊氏]]の正室)の遠縁にあたることから、光厳上皇は幕府との関係によって直仁の子孫が皇位を継ぐのが望ましかったためだと論じている{{Sfn|家永|2016|pp=109-115}}。もっとも、[[赤松俊秀]]や[[岩佐美代子]]、[[深津睦夫]]など、光厳が幼い頃に花園から帝王教育を受けていることから、花園への報恩とする研究者も多く依然定説はない。

だが、光厳上皇に実子があるにもかかわらず、従弟の直仁の擁立に異論を挟む廷臣が多く、光厳もやむなく興仁を立てることとし、[[暦応]]元年([[1338年]])に立太子される{{Sfn|家永|2016|pp=107-109}}。
{{Wikisource|光厳院宸翰御置文}}
{{wikisource|光明天皇譲位宣命}}
{{wikisource|崇光天皇即位宣命}}
[[貞和]]4年([[1348年]])[[10月27日 (旧暦)|10月27日]]に叔父の[[光明天皇]]から[[譲位]]され即位。父の光厳上皇が[[院政]]を執った。皇太子には当初の予定通り直仁親王が立てられ崇光天皇は「一代主」<ref group="注">正統(皇位を次世代へと繋げてゆく血統)とはならない見込みだが、一代に限って皇位を継ぐもののこと。</ref>となる予定であった。

その後、足利家の内紛から[[観応の擾乱]]が激化すると、安全のためにたびたび[[持明院殿]]に行幸するようになる。[[観応]]2年([[正平 (日本)|正平]]6年、[[1351年]])には尊氏が南朝に帰順することで[[観応の擾乱#正平一統|正平一統]]が成立し、北朝は消滅。[[11月7日 (旧暦)|11月7日]]に、崇光天皇は南朝の後村上天皇によって廃位された。

もっとも、皇太弟の直仁親王はこのとき廃太子されておらず、[[長講堂領]]をはじめとする光厳上皇の所領は後村上天皇によって全て安堵されており、崇光天皇も後村上から尊号(太上天皇号)を受けていた。南朝は持明院統に対し、懐柔政策を採っていた。しかし、正平7年([[1352年]])2月、南朝は[[京都]]から[[足利義詮]]の軍勢を排除して占領下におき、室町幕府との和平を破棄し、戦闘を再開した。このとき、光厳・光明・崇光の3上皇及び廃太子直仁ら北朝の主だった皇族は南朝の本拠である賀名生へ拉致された。旧北朝は、新天皇の践祚に必要とされる三種の神器を南朝に渡してしまっており、さらに次期天皇の任命権者である上皇のいずれも南朝方に連れ去られ(三種の神器が不在の場合、当時は後鳥羽天皇の先例に基づき太上天皇の詔宣を用いて新天皇の践祚を行うことができた)、新しい天皇を践祚する方法が無く、再興に多大な困難が生じた。たまたま南朝による拉致をまぬがれた光厳の第二皇子で崇光の同母弟にあたる弥仁王が擁立され、祖母の[[広義門院]]が光厳に代わって主導し、継体天皇の「群臣義立」の先例を基に新天皇が践祚した。[[後光厳天皇]]である。

賀名生に移された上皇3名と直仁親王は、[[文和]]3年([[1354年]])3月には[[河内国|河内]][[金剛寺 (河内長野市)|金剛寺]]に移され、塔頭観蔵院を行宮とされた。10月になると南朝の[[後村上天皇]]も金剛寺塔頭摩尼院を行宮とした。だが、文和4年([[1355年]])には光明上皇のみ京都に返される。

まだ京都にて在位していた[[観応]]元年より、崇光は父光厳上皇のもとで[[琵琶]]の修練を開始していたが、文和4年10月、[[金剛寺 (河内長野市)|金剛寺]]にて秘曲の「楊真操」を伝授され、翌年5月には「石上流泉」と「上原石上流泉」を伝授された。そして[[延文]]元年10月20日、光厳の在俗最後の事業として、崇光は最秘曲である「[[啄木]]」を伝授された。持明院統において琵琶は正嫡のみが修得することとされていたことから、この時点では少なくとも光厳、崇光両上皇の間では、後光厳天皇の存在に関わらず、崇光皇統が正嫡であるとの見解が一致していたものと思われる。

金剛寺で3年あまりの抑留生活を送るが、南朝勢力が衰微して講和へ傾くようになると、[[延文]]2年([[1357年]])2月に光厳院、直仁親王とともに帰京する。直仁親王はすでに出家したため、光厳は崇光を持明院統の正嫡に定めた。
帰京後の崇光と後光厳は良好な関係を築いたとされるが、[[応安]]3年([[1370年]])8月にいたって後光厳が自らの第二皇子の緒仁への譲位を望むと、両者の関係は決裂した。即位の事情から天皇としての正統性を疑われており、緒仁を正式に皇太子に立てることもできなかった後光厳に対し、崇光は自らの第一皇子の[[伏見宮栄仁親王|栄仁]]の即位を要求して争ったが、[[管領]][[細川頼之]]が指導する幕府の不介入方針もあって、最終的には後光厳に押し切られ、後光厳から緒仁への譲位が実現した。[[後円融天皇]]である。なお、[[永徳]]2年([[1382年]])4月に後円融が第一皇子の幹仁([[後小松天皇]])に譲位しようとしたときは、後円融は過剰に崇光を恐れたが、崇光は栄仁の即位を主張せず、また[[足利義満]]が後円融を強く支持したため、結局栄仁の即位は実現しなかった。

応永5年[[1月13日 (旧暦)|1月13日]]([[1398年]][[1月31日]]/グレゴリオ暦[[2月8日]])、失意のうちに崩御。宝算65。

没後30年目の[[正長]]元年([[1428年]])、[[伏見宮貞成親王|貞成親王]]の子で、崇光の曾孫に当たる彦仁王([[後花園天皇]])が、2人の息子に先立たれて後継者を失った[[後小松天皇|後小松院]]の猶子として即位し、血統上ではあるものの崇光の皇統は天皇家に返り咲いた{{refnest|group=注|ただし、後花園天皇は、後光厳天皇の皇統の後継として後光厳皇統の存続を図ったとされる<ref>田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『史学雑誌』(127編11号)2018年,p.15(1683)</ref>。}}。その後、貞成親王に後花園天皇の「傍親(兄)」として尊号宣下が行われた<ref>田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『『史学雑誌』(127編11号)』2018年,p.4(1672).</ref>。貞成が死後に上皇として贈られた院号は、[[後崇光院]]であった。

== 著作 ==
[[琵琶]]に関する著作を多数書写したほか、日記として『崇暦御記』『不知記』が残る。

== 御製 ==
神祇をよませ給うける
* 鈴鹿川 やそせの波の たちゐにも 我が身のための 世をば祈らず<ref>[[池辺義象]]編『歴代御製集.3』1915,p.428</ref>
(大意:鈴鹿川の数多の流れで、波が立ったり静まったりするなかでも、私の身のための治世など祈らない。)

== 系譜 ==
{{ahnentafel top|崇光天皇の系譜|width=100%}}
{{center|{{ahnentafel-compact5
|style=font-size: 90%; line-height: 110%;
|border=1
|boxstyle=padding-top: 0; padding-bottom: 0;
|boxstyle_1=background-color: #fcc;
|boxstyle_2=background-color: #fb9;
|boxstyle_3=background-color: #ffc;
|boxstyle_4=background-color: #bfc;
|boxstyle_5=background-color: #9fe;
|1= 1. '''北朝3代 崇光天皇'''
|2= 2. [[光厳天皇|北朝初代 光厳天皇]]
|3= 3. [[正親町三条秀子]]
|4= 4. [[後伏見天皇|第93代 後伏見天皇]]
|5= 5. [[西園寺寧子]]
|6= 6. [[正親町三条公秀]]
|8= 8. [[伏見天皇|第92代 伏見天皇]]
|9= 9. [[五辻経子]]
|10= 10. [[西園寺公衡]]
|11= 11. [[藤原兼子]]
|12= 12. [[正親町三条実躬]]
|13= 13. [[聖海]]女
|16= 16. [[後深草天皇|第89代 後深草天皇]]
|17= 17. [[洞院愔子|洞院<span lang="zh">愔</span>子]]
|18= 18. [[五辻経氏]]
|20= 20. [[西園寺実兼]]
|21= 21. [[中院顕子]]
|22= 22. [[藤原光保]]
|24= 24. [[正親町三条公貫]]
|25= 25. [[吉田為経]]女
|26= 26. [[聖海]](高倉天皇皇孫)
}}}}</center>
{{ahnentafel bottom}}

=== 系図 ===
{{皇室南北朝}}

== 妃・皇子女 ==
* 典侍:[[源資子|庭田(源)資子]](按察典侍) - 庭田重資女
** 第一皇子:[[伏見宮栄仁親王|栄仁親王]](1351年 - 1416年) - [[伏見宮]]家初代当主
** 第二皇子:興信法親王(1358年 - 1391年)
* 女御:安福殿女御
* 宮人:三条局
** 第一皇女:瑞宝女王
** 第三皇子:[[弘助法親王]]

なお、足利尊氏は娘の[[鶴王]](頼子)を妃にすることを計画していたらしく、早世後の文和4年(1355年)に夫人の称号と従一位が贈られている。

== 諡号・追号・異名 ==
遺詔により「崇光院」の[[院号]]が定められた。

== 在位中の元号 ==
* [[貞和]] ([[1348年]][[10月27日 (旧暦)|10月27日]])- [[1350年]][[2月27日 (旧暦)|2月27日]]
* [[観応]] 1350年2月27日 - ([[1351年]][[11月7日 (旧暦)|11月7日]])

== 陵・霊廟 ==
[[File:Tomb of Emperor Komyo, Emperor Suko and Prince Haruhito, haisho.jpg|thumb|220px|right|{{center|崇光天皇 大光明寺陵<br/>([[京都府]][[京都市]])}}]]
[[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[京都府]][[京都市]][[伏見区]][[桃山丘陵|桃山町]][[泰長老]]にある'''大光明寺陵'''(だいこうみょうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。[[光明天皇]]陵・[[治仁王]]墓と同兆域である。

また[[皇居]]では、[[皇霊殿]]([[宮中三殿]]の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|last=家永|first=遵嗣|authorlink=家永遵嗣|chapter=光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府|editor1=桃崎有一郎|editor2=山田邦和|title=室町政権の首府構想と京都|publisher=文理閣|series=平安京・京都叢書4|date=2016-10|pages=104-125}}

== 関連項目 ==
* [[十牛図]] - 光明法皇から進上されたことがある<ref> 「[https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/w61/detail/020100107213?basemgno=020100107213&dispid=disp01&type=1 大日本史料総合データベース、延文3年2月9日(13580020090) 2条]」東京大学史料編纂所 </ref>
* [[伏見宮家]]
* [[旧皇族]]

== 外部リンク ==
* [https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/w01/detail/full-disp/00011024?page=1&itemsperpage=200 光厳上皇七回御忌崇光上皇御願文案] - 伏見殿で催した父光厳院七回忌の供養願文。

{{s-start}}
{{s-hou|[[ファイル:Imperial Seal of Japan.svg|25x20px]] [[皇室]]|1334年|5月25日|1398年|1月31日}}
{{s-roy|jp}}
{{s-bef|before=[[光明天皇]]<br>(豊仁)}}
{{s-ttl|title=[[皇位]]<br>[[ファイル:Flag of the Japanese Emperor.svg|border|25x20px]] 北朝3代[[天皇]]||years=1348年11月18日 - 1351年11月26日<br>{{nowrap|貞和4年10月27日 - 観応2年11月7日}}}}
{{s-aft|after=[[後光厳天皇]]<br>(弥仁)}}
{{s-end}}
{{歴代天皇一覧}}
{{天皇項目}}
{{Normdaten}}

{{Japanese-history-stub}}
{{Imperial-stub}}
{{Monarch-stub}}
{{DEFAULTSORT:すこうてんのう}}

2024年5月4日 (土) 02:32時点における版