コンテンツにスキップ

「利用者:Susuka/sandbox 6」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの白紙化
タグ: 白紙化 手動差し戻し
東伏見宮 2024年4月7日 (日) 06:31‎ (UTC) より転記。
タグ: 差し戻し済み
1行目: 1行目:
{{日本の氏族
|家名= 東伏見宮家
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称=
|本姓=
|家祖= [[東伏見宮依仁親王]]<br/>([[伏見宮邦家親王]]の第17王子)
|種別= [[皇族]]([[宮家]])
|出身地= [[京都]]([[山城国]])
|根拠地= [[東京府]][[豊多摩郡]][[渋谷町 (東京府)|渋谷町]](現:[[東京都]][[渋谷区]][[東 (渋谷区)|東]])<br/>[[神奈川県]][[横浜市]][[磯子区]]磯子町<br/>(現:磯子区[[磯子]])
|人物= [[東伏見宮依仁親王|依仁親王]]
|支流= [[東伏見家 (伯爵家)]]
}}
'''東伏見宮'''(ひがしふしみのみや)は、[[明治]]時代、[[小松宮彰仁親王]](旧・仁和寺宮嘉彰親王)が一時、称していた宮号。
'''東伏見宮家'''は、小松宮の養子・世嗣となっていた[[東伏見宮依仁親王|依仁(よりひと)親王]]([[伏見宮邦家親王]]の第17王子で小松宮の弟)が新たに創立した[[宮家]]の名であり、[[伏見宮家]]の分家。依仁親王には継嗣が無く宮家としては一代で断絶したが、[[久邇宮邦彦王]]第3王子で臣籍降下して華族となった[[東伏見邦英]]伯爵により同宮家の[[祭祀]]が継承された([[東伏見家 (伯爵家)]]参照)。ただし、それとは別に東伏見宮家自体は[[依仁親王妃周子]]が[[1947年]]([[昭和]]22年)GHQの指令により10月14日[[臣籍降下|皇籍離脱]]するまで存続している。

__TOC__{{-}}
== 東伏見宮依仁親王 ==
[[Image:HIH Prince Yorihito Higashifushimi.jpg|160px|thumb|東伏見宮依仁親王]]
{{main|東伏見宮依仁親王}}
初代'''依仁親王'''は、[[1867年]]([[慶応]]3年)に誕生。幼名を'''定麿王'''という。[[1869年]](明治2年)に長兄[[山階宮晃親王]]の養子となり、'''山階宮定麿王'''を名乗ったが、明治6年(1873年)に晃親王に実子[[山階宮菊麿王|菊麿王]]が誕生したことで、依仁親王は[[山階宮家]]を離別することになり{{Sfn|鈴木博之|和田久士|2006|p=56}}、[[1885年]](明治18年)に同じく兄の[[小松宮彰仁親王]]の後嗣となる。翌年、[[親王宣下]]により'''小松宮依仁親王'''となった。[[1898年]]、[[東伏見宮妃周子|岩倉周子]]と結婚。[[1903年]](明治36年)に、[[小松宮彰仁親王]]が薨去する際に依仁親王の継嗣を停止したため、依仁親王は新たに'''東伏見宮'''家を創設した。この宮号は小松宮に改称する前に依仁親王が一時期称していたものだった{{Sfn|鈴木博之|和田久士|2006|p=56}}。

軍歴としては、[[1884年]](明治17年)に英国留学。さらに、[[1890年]](明治23年)フランス・[[ブレスト海軍兵学校]]を卒業し、その後、横須賀鎮守府司令長官、第二艦隊司令長官を歴任し、[[海軍大将]]に上る。また、英国[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]の[[戴冠式]]に参列し、大日本水産会総裁、日仏協会名誉総裁などを歴任。[[1922年]]([[大正]]11年)、56歳で[[崩御#薨去|薨去]]。[[元帥]][[大勲位菊花章頚飾]]を追号された。

依仁親王には[[依仁親王妃周子|周子]]妃との間に子供がなかったため、東伏見宮家は彼一代で絶家したが、依仁親王は生前東伏見宮家断絶後に備えて[[久邇宮邦彦王]]の第3王子[[東伏見慈洽|邦英王]]を9歳まで養育していた{{Sfn|鈴木博之|和田久士|2006|p=56}}。昭和6年に臣籍降下した彼によって東伏見宮家の祭祀を継承した[[東伏見家 (伯爵家)]]が創設されることになる{{Sfn|鈴木博之|和田久士|2006|p=65}}。
{{-}}

== 東伏見邦英伯爵 ==
{{main|東伏見家 (伯爵家)}}

==系図==
{{familytree/start|style=font-size:95%}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|-|邦家|(||||,|恒久|-|恒徳||邦家=(20/23)[[伏見宮邦家親王]]|恒久=(1)[[竹田宮恒久王]]|恒徳=(2)[[竹田恒徳|竹田宮恒徳王]]
|boxstyle_=background-color: #98fb98
}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|||||)|能久|+|成久|-|永久|-|道久|能久=(2)[[北白川宮能久親王]]|成久=(3)[[北白川宮成久王]]|永久=(4)[[北白川宮永久王]]|道久=(5)[[北白川宮道久王]]
|boxstyle_=background-color: #fdd35c
}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|||||!||||`|輝久|輝久=[[小松輝久]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|||||)|智成|,|博恭|v|博義|-|博明|智成=(1)[[北白川宮智成親王]]|博恭=(25)[[伏見宮博恭王]]|博義=[[博義王]]|博明=(26)[[伏見宮博明王]]
|boxstyle_=background-color: #fdd35c
}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|||||)|貞愛|^|邦芳|`|博忠|貞愛=(22/24)[[伏見宮貞愛親王]]|邦芳=[[邦芳王]]|博忠=(4)[[華頂宮博忠王]]}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|||||)|載仁|-|春仁|||載仁=(6)[[閑院宮載仁親王]]|春仁=(7)[[閑院宮春仁王]]
|boxstyle_=background-color: #fdd35c
|}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|||||`|依仁|||||||依仁=(1)[[東伏見宮依仁親王]]
|boxstyle_依仁=background-color: #98fb98
}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|||||||!||||}}
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|||||||周子||||周子=[[依仁親王妃周子]]
}}
{{familytree/end}}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author1=鈴木博之|author2=和田久士|date=2006|title=皇室の邸宅 御用邸・離宮・宮家の本邸・別邸・庭園…全国25カ所|publisher=[[JTBパブリッシング]]|isbn=978-4533062483|ref=harv}}
== 外部リンク ==
{{commonscat-inline|Higashifushimi no miya}}
* [http://miyake.yaekumo.com/Higashifushimi.html 東伏見宮家御家族の写真アルバム] {{ja icon}}
{{宮家一覧}}

2024年5月4日 (土) 13:05時点における版

東伏見宮家
家祖 東伏見宮依仁親王
伏見宮邦家親王の第17王子)
種別 皇族宮家
出身地 京都山城国
主な根拠地 東京府豊多摩郡渋谷町(現:東京都渋谷区
神奈川県横浜市磯子区磯子町
(現:磯子区磯子
著名な人物 依仁親王
支流、分家 東伏見家 (伯爵家)
凡例 / Category:日本の氏族

東伏見宮(ひがしふしみのみや)は、明治時代、小松宮彰仁親王(旧・仁和寺宮嘉彰親王)が一時、称していた宮号。 東伏見宮家は、小松宮の養子・世嗣となっていた依仁(よりひと)親王伏見宮邦家親王の第17王子で小松宮の弟)が新たに創立した宮家の名であり、伏見宮家の分家。依仁親王には継嗣が無く宮家としては一代で断絶したが、久邇宮邦彦王第3王子で臣籍降下して華族となった東伏見邦英伯爵により同宮家の祭祀が継承された(東伏見家 (伯爵家)参照)。ただし、それとは別に東伏見宮家自体は依仁親王妃周子1947年昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱するまで存続している。

東伏見宮依仁親王

東伏見宮依仁親王

初代依仁親王は、1867年慶応3年)に誕生。幼名を定麿王という。1869年(明治2年)に長兄山階宮晃親王の養子となり、山階宮定麿王を名乗ったが、明治6年(1873年)に晃親王に実子菊麿王が誕生したことで、依仁親王は山階宮家を離別することになり[1]1885年(明治18年)に同じく兄の小松宮彰仁親王の後嗣となる。翌年、親王宣下により小松宮依仁親王となった。1898年岩倉周子と結婚。1903年(明治36年)に、小松宮彰仁親王が薨去する際に依仁親王の継嗣を停止したため、依仁親王は新たに東伏見宮家を創設した。この宮号は小松宮に改称する前に依仁親王が一時期称していたものだった[1]

軍歴としては、1884年(明治17年)に英国留学。さらに、1890年(明治23年)フランス・ブレスト海軍兵学校を卒業し、その後、横須賀鎮守府司令長官、第二艦隊司令長官を歴任し、海軍大将に上る。また、英国ジョージ5世戴冠式に参列し、大日本水産会総裁、日仏協会名誉総裁などを歴任。1922年大正11年)、56歳で薨去元帥大勲位菊花章頚飾を追号された。

依仁親王には周子妃との間に子供がなかったため、東伏見宮家は彼一代で絶家したが、依仁親王は生前東伏見宮家断絶後に備えて久邇宮邦彦王の第3王子邦英王を9歳まで養育していた[1]。昭和6年に臣籍降下した彼によって東伏見宮家の祭祀を継承した東伏見家 (伯爵家)が創設されることになる[2]

東伏見邦英伯爵

系図

 
(20/23)伏見宮邦家親王
 
 
 
 
(1)竹田宮恒久王
 
(2)竹田宮恒徳王
 
 
 
 
 
 
 
(2)北白川宮能久親王
 
 
(3)北白川宮成久王
 
(4)北白川宮永久王
 
(5)北白川宮道久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小松輝久
 
 
 
(1)北白川宮智成親王
 
 
(25)伏見宮博恭王
 
博義王
 
(26)伏見宮博明王
 
 
 
 
 
 
 
 
(22/24)伏見宮貞愛親王
 
 
邦芳王
 
 
(4)華頂宮博忠王
 
 
 
 
 
(6)閑院宮載仁親王
 
(7)閑院宮春仁王
 
 
 
 
(1)東伏見宮依仁親王
 
 
 
依仁親王妃周子

脚注

参考文献

  • 鈴木博之、和田久士『皇室の邸宅 御用邸・離宮・宮家の本邸・別邸・庭園…全国25カ所』JTBパブリッシング、2006年。ISBN 978-4533062483 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、Susuka/sandbox 6に関するカテゴリがあります。