コンテンツにスキップ

「戸川芳郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tenon0210 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
 
18行目: 18行目:
| children =
| children =
}}
}}
'''戸川 芳郎'''(とがわ よしお、[[1932年]]<ref>http://www.togawayoshio.com/keireki.html</ref>[[8月27日]] - )は、[[日本]]の[[中国思想]]学者。[[東京大学]][[名誉教授]]、[[二松學舍大学]]名誉教授。日本[[シャンチー]]協会前理事長。
'''戸川 芳郎'''(とがわ よしお、[[1932年]]<ref>[http://www.togawayoshio.com/keireki.html 戸川芳郎教授略年譜]</ref>[[8月27日]] - )は、[[日本]]の[[中国思想]]学者。[[東京大学]][[名誉教授]]、[[二松學舍大学]]名誉教授。日本[[シャンチー]]協会前理事長。


==経歴==
==経歴==
===出生から大学院修業===
;出生から大学院修業
1931年、[[大阪市]][[浪速区]]生まれ。1938年に大阪府立今宮中学校に入学し<ref>学制改革に伴い、1948年に今宮中学校は今宮高等学校になる。</ref>、1950年に今宮高等学校を卒業した。
1931年、[[大阪市]][[浪速区]]生まれ。1938年に大阪府立今宮中学校に入学し<ref>学制改革に伴い、1948年に今宮中学校は今宮高等学校になる。</ref>、1950年に今宮高等学校を卒業した。


1951年、東京大学教養学部文科二類に入学。1953年に文学部中国文学科に進んで、1955年、[[東京大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]]中国文学科を卒業。学生時代、[[山村工作隊]]などの[[共産主義]]運動に打ち込んでいた<ref name=":1">長谷川健治・秦玲子「戸川芳郎氏オーラル・ヒストリー 山村工作隊参加経験を中心に(1)」『横浜国立大学留学生センター教育研究論集』14号 p.191-216, 2007 {{NAID|40015402115}}</ref><ref>長谷川健治・秦玲子「戸川芳郎氏聞き書き 戦後・山村工作隊・中国学(2)」『横浜国立大学留学生センター教育研究論集』15号 p.93-129, 2008 {{naid|40015932893}}</ref><ref name=":0">{{Cite book|和書|title=元号戦記 近代日本、改元の深層|date=|year=2020|publisher=[[角川新書]]|author=野口武則|isbn=978-4040823782|page=232}}</ref>。一方で、[[学生運動]]に対しては「[[プチブル]]」的なものとして蔑視していた<ref name=":1" /><!-- p204f -->。
1951年、[[東京大学]]教養学部文科二類に入学。1953年に大学文学部中国文学科に移った。学生時代には、[[山村工作隊]]などの[[共産主義]]運動に打ち込んでいたという<ref name=":1">長谷川健治・秦玲子「戸川芳郎氏オーラル・ヒストリー 山村工作隊参加経験を中心に(1)」『横浜国立大学留学生センター教育研究論集』14号 p.191-216, 2007 {{NAID|40015402115}}</ref><ref>長谷川健治・秦玲子「戸川芳郎氏聞き書き 戦後・山村工作隊・中国学(2)」『横浜国立大学留学生センター教育研究論集』15号 p.93-129, 2008 {{naid|40015932893}}</ref><ref name=":0">{{Cite book|和書|title=元号戦記 近代日本、改元の深層|date=|year=2020|publisher=[[角川新書]]|author=野口武則|isbn=978-4040823782|page=232}}</ref>。一方で、[[学生運動]]に対しては「[[プチブル]]」的なものとして蔑視していた<ref name=":1" /><!-- p204f -->。1955年、[[東京大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]]中国文学科を卒業


卒業直後、父が死去したことから『新ラジオ公論』編集長となった。大阪の府立高校に勤務した後、1958年[[京都大学]][[京都大学#研究科|大学院]]中国哲学史専攻に入学し、[[重澤俊郎]]に師事した<ref>{{Cite journal|和書|author=戸川芳郎|year=2003|title=わたくしの中国学|url=https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/3962|journal=中国:社会と文化|volume=18|page=234}}</ref><ref name=":10">『[[hdl:2261/00078984|東京大学百年史 部局史1]]』東京大学出版会 1987 p.522</ref>。1963年、京都大学大学院[[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士課程]]を中退。
卒業直後、父が死去したことから『新ラジオ公論』編集長となった。大阪の府立高校に勤務した後、1958年[[京都大学]][[京都大学#研究科|大学院]]中国哲学史専攻に入学し、[[重澤俊郎]]に師事した<ref>{{Cite journal|和書|author=戸川芳郎|year=2003|title=わたくしの中国学|url=https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/3962|journal=中国:社会と文化|volume=18|page=234}}</ref><ref name=":10">『[[hdl:2261/00078984|東京大学百年史 部局史1]]』東京大学出版会 1987 p.522</ref>。1963年、京都大学大学院[[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士課程]]を中退。


===研究者として===
;研究者として
1963年に退学後、東京大学[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|教養学部]][[助手 (教育)|助手]]に採用。1965年10月より[[お茶の水女子大学]][[講師 (教育)#高等教育|専任講師]]。1967年1月に同校[[准教授|助教授]]に昇格。1972年、[[東京大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]][[准教授|助教授]]となり、中国哲学講座を担当した。1979年に同校教授に昇進。1987年から1989年まで、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文]][[学部長]]を務め、1991年秋からは[[東京学芸大学]]教授を兼任。<ref>{{Cite web|title=戸川芳郎教授略年譜/History of Dr. Yoshio Togawa|url=http://togawayoshio.com/keireki.html|website=togawayoshio.com|accessdate=2020-11-06}} ※高柳信夫・長谷部英一・[[古勝隆一]]・志野好伸作成「戸川芳郎教授略年譜」(東京大学中国哲学研究会『中国哲学研究』第4号、1992年)と同内容</ref>1992年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、それまで兼任していた[[東京学芸大学]]教授専任にな。1995年より[[二松學舍大学]]教授。
1963年に退学後、東京大学[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|教養学部]][[助手 (教育)|助手]]に採用。1965年10月より[[お茶の水女子大学]][[講師 (教育)#高等教育|専任講師]]。1967年1月に同校[[准教授|助教授]]に昇格。1972年、[[東京大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]][[准教授|助教授]]となり、中国哲学講座を担当した。1979年に同校教授に昇進。1987年から1989年まで、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文]][[学部長]]を務め、1991年秋からは[[東京学芸大学]]教授を兼任。<ref>{{Cite web|title=戸川芳郎教授略年譜/History of Dr. Yoshio Togawa|url=http://togawayoshio.com/keireki.html|website=togawayoshio.com|accessdate=2020-11-06}} ※高柳信夫・長谷部英一・[[古勝隆一]]・志野好伸作成「戸川芳郎教授略年譜」(東京大学中国哲学研究会『中国哲学研究』第4号、1992年)と同内容</ref>1992年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、それまで兼任していた[[東京学芸大学]]教授専任になった。1995年より[[二松學舍大学]]教授。


学界では、1991年から1992年まで[[日本中国学会]]理事長、2003年から2009年まで[[東方学会|財団法人東方学会]]理事長を務めた。
学界では、1991年から1992年まで[[日本中国学会]]理事長、2003年から2009年まで[[東方学会|財団法人東方学会]]理事長を務めた。
41行目: 41行目:


==著作==
==著作==
===著書===
;著書
{{colbegin|2}}
{{colbegin|2}}
*『古代中国の思想』 [[放送大学]]教材・同教育振興会 1985
*『古代中国の思想』 [[放送大学]]教材・同教育振興会 1985
48行目: 48行目:
{{colend|2}}
{{colend|2}}


===共編著===
;共編著
{{colbegin|2}}
{{colbegin|2}}
*『[[荻生徂徠]]全集』 第2巻 言語篇 [[神田信夫]]共編 [[みすず書房]], 1974
*『[[荻生徂徠]]全集』 第2巻 言語篇 [[神田信夫]]共編 [[みすず書房]] 1974
*『[[儀礼]]経伝通解』 第1-3輯 [[長沢規矩也]]共編 [[汲古書院]], 1980
*『[[儀礼]]経伝通解』 第1-3輯 [[長沢規矩也]]共編 [[汲古書院]] 1980
*『儒教史』 [[溝口雄三]]・[[蜂屋邦夫]]共著 [[山川出版社]], 1987
*『儒教史』 [[溝口雄三]]・[[蜂屋邦夫]]共著 [[山川出版社]] 1987
*『[[令集解]]引書索引』 汲古書院, 1990訂正版1995
*『[[令集解]]引書索引』 汲古書院 1990
**訂正版 1995
*『例解 新漢和辞典』 [[山田俊雄]]・影山輝國共編 [[三省堂]], 1998
*『例解 新漢和辞典』 [[山田俊雄]]・影山輝國共編 [[三省堂]] 1998
*『[[三島中洲]]の学芸とその生涯』[[雄山閣出版]], 1999
*『[[三島中洲]]の学芸とその生涯』[[雄山閣出版]] 1999
*『漢字の潮流』 国際文化交流推進協会〈シリーズ国際交流〉, 2000
*『漢字の潮流』 国際文化交流推進協会〈シリーズ国際交流〉 2000
*『中国文化史大事典』 [[尾崎雄二郎]]・[[竺沙雅章]]と編集代表 [[大修館書店]] 2013
*『中国文化史大事典』 [[尾崎雄二郎]]・[[竺沙雅章]]と編集代表 [[大修館書店]] 2013
{{colend|2}}
{{colend|2}}

== 出典 ==
{{reflist|2}}


== 関連文献 ==
== 関連文献 ==
*[http://togawayoshio.com/ 「戸川芳郎教授略年譜」公式HP]
*[http://togawayoshio.com/ 「戸川芳郎教授略年譜」公式HP]
* 「学問の思い出 戸川芳郎先生を囲んで」『東方学』創立65周年記念特別号、[[東方学会]]、2014年5月、{{国立国会図書館書誌ID|025548728}}(戸川芳郎・[[神塚淑子]]・[[木山英雄]]・橋本秀美による座談会)
* 「学問の思い出 戸川芳郎先生を囲んで」『東方学』創立65周年記念特別号、[[東方学会]]、2014年5月、{{国立国会図書館書誌ID|025548728}}(戸川芳郎・[[神塚淑子]]・[[木山英雄]]・橋本秀美による座談会)

== 出典 ==
{{reflist|2}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2024年7月2日 (火) 13:44時点における最新版

戸川 芳郎
人物情報
生誕 (1932-08-27) 1932年8月27日[1]
日本の旗 日本大阪府大阪市浪速区
出身校 東京大学京都大学
学問
研究分野 東洋史漢文学
研究機関 東京大学お茶の水女子大学東京学芸大学二松學舍大学
公式サイト
公式HP
テンプレートを表示

戸川 芳郎(とがわ よしお、1932年[2]8月27日 - )は、日本中国思想学者。東京大学名誉教授二松學舍大学名誉教授。日本シャンチー協会前理事長。

経歴[編集]

出生から大学院修業

1931年、大阪市浪速区生まれ。1938年に大阪府立今宮中学校に入学し[3]、1950年に今宮高等学校を卒業した。

1951年、東京大学教養学部文科二類に入学。1953年に同大学文学部中国文学科に移った。学生時代には、山村工作隊などの共産主義運動に打ち込んでいたという[4][5][6]。一方で、学生運動に対しては「プチブル」的なものとして蔑視していた[4]。1955年、東京大学文学部中国文学科を卒業。

卒業直後、父が死去したことから『新ラジオ公論』編集長となった。大阪の府立高校に勤務した後、1958年京都大学大学院中国哲学史専攻に入学し、重澤俊郎に師事した[7][8]。1963年、京都大学大学院博士課程を中退。

研究者として

1963年に退学後、東京大学教養学部助手に採用。1965年10月よりお茶の水女子大学専任講師。1967年1月に同校助教授に昇格。1972年、東京大学文学部助教授となり、中国哲学講座を担当した。1979年に同校教授に昇進。1987年から1989年まで、学部長を務め、1991年秋からは東京学芸大学教授を兼任。[9]1992年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、それまで兼任していた東京学芸大学教授専任になった。1995年より二松學舍大学教授。

学界では、1991年から1992年まで日本中国学会理事長、2003年から2009年まで財団法人東方学会理事長を務めた。

研究内容・業績[編集]

家族・親族[編集]

  • 父:戸川二郎は編集者。ラジオ公論社の発行人ほか。

著作[編集]

著書
共編著

関連文献[編集]

  • 「戸川芳郎教授略年譜」公式HP
  • 「学問の思い出 戸川芳郎先生を囲んで」『東方学』創立65周年記念特別号、東方学会、2014年5月、国立国会図書館書誌ID:025548728(戸川芳郎・神塚淑子木山英雄・橋本秀美による座談会)

出典[編集]

  1. ^ http://www.togawayoshio.com/keireki.html
  2. ^ 戸川芳郎教授略年譜
  3. ^ 学制改革に伴い、1948年に今宮中学校は今宮高等学校になる。
  4. ^ a b 長谷川健治・秦玲子「戸川芳郎氏オーラル・ヒストリー 山村工作隊参加経験を中心に(1)」『横浜国立大学留学生センター教育研究論集』14号 p.191-216, 2007 NAID 40015402115
  5. ^ 長谷川健治・秦玲子「戸川芳郎氏聞き書き 戦後・山村工作隊・中国学(2)」『横浜国立大学留学生センター教育研究論集』15号 p.93-129, 2008 NAID 40015932893
  6. ^ a b 野口武則『元号戦記 近代日本、改元の深層』角川新書、2020年、232頁。ISBN 978-4040823782 
  7. ^ 戸川芳郎「わたくしの中国学」『中国:社会と文化』第18巻、2003年、234頁。 
  8. ^ 東京大学百年史 部局史1』東京大学出版会 1987 p.522
  9. ^ 戸川芳郎教授略年譜/History of Dr. Yoshio Togawa”. togawayoshio.com. 2020年11月6日閲覧。 ※高柳信夫・長谷部英一・古勝隆一・志野好伸作成「戸川芳郎教授略年譜」(東京大学中国哲学研究会『中国哲学研究』第4号、1992年)と同内容
  10. ^ 戸川芳郎「元號「平成」攷」『二松 : 大学院紀要』1997年。