コンテンツにスキップ

「鈴木馬左也」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m typo
31行目: 31行目:
[[Category:日本の官僚|すすき まさや]]
[[Category:日本の官僚|すすき まさや]]
[[Category:日本の実業家|すすき まさや]]
[[Category:日本の実業家|すすき まさや]]
[[Category:明治時代の人物|すすき まさや]]
[[Category:宮崎県出身の人物|すすき まさや]]
[[Category:宮崎県出身の人物|すすき まさや]]
[[Category:1861年生|すすき まさや]]
[[Category:1861年生|すすき まさや]]

2007年5月7日 (月) 07:55時点における版

鈴木 馬左也(すずき まさや、文久元年2月24日1861年4月3日) - 大正11年(1922年12月25日)は、第三代住友総理事日向国高鍋(現・宮崎県児湯郡高鍋町)出身。

高鍋藩の家老・秋月種節の四男。東京帝国大学卒。1887年内務省に入省。農商務省参事官を最後に退官し1896年住友に入社。1904年第3代総理事に就任。ここでは現在の住友金属住友軽金属日本板硝子住友化学住友林業などの前身を発足させ、事業を急速に拡大させた。さらに1921年には住友本店を合資会社に改組するなど、住友の今日の発展の基礎を作り上げた。

秋月左都夫は兄にあたる。

商社設立禁止宣言

住友には、戦前独立した商事部門がなかった。第一次世界大戦が勃発し、経済界は非常な好況期を迎え、大正7年(1918年)11月に休戦協定が成立した後も、輸出はますます活況を呈し、貿易商社は大きな収益を挙げたので、多数の商社が続々と設立され貿易に乗り出していった。鈴木は、大正8年(1919年)3月、戦後の欧米の状況視察に外遊したが、その不在中に住友総本店幹部の間に、三井三菱の隆盛に圧倒されていた状況もあって、住友も時流に乗って商事貿易に進出すべきであるとの意見が強まり「他所製品取り扱いの件」と題する、いわゆる商事会社設立構想の起案文書まで用意して、総理事の帰国を待った。鈴木は欧米の視察を終えて帰途、大正9年(1920年)1月、上海に立ち寄った時、住友上海洋行(支店)の支配人が、商事会社を設立することの必要性を力説し総本店の空気を伝えた。しかし鈴木は、これに同意しなかったばかりか、帰国すると直ちに関係者を呼び出し、厳しく商事の禁止を申し渡し、さらに主管者会議の席上「住友は絶対に商事はやってはならぬ」と宣言した。これが大正9年(1920年)1月の「商社設立禁止宣言」であり、戦後、商社が開設されるまで、住友では商社開設が禁句になってしまった。三井・三菱が商いから身をたてたのに比較して、住友は別子銅山を中心に製造業で伸びてきた違いがあり、商事部門に対する見方が狭かったのである。このため、昭和20年に日本建設産業(現住友商事)が設立されるまで、四半世紀ものあいだ住友では、商社開設はタブーとなった。

住友歴代総理事

関連

外部リンク


先代
伊庭貞剛
1900年1904年
住友本社総理事
第三代:(1904年1922年
次代
中田錦吉
1922年1925年