コンテンツにスキップ

「アメリカ航空宇宙局」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
36行目: 36行目:
*[[ラングレー研究センター]] [[バージニア州]] [[ハンプトン]]
*[[ラングレー研究センター]] [[バージニア州]] [[ハンプトン]]
*[[グレン研究センター]] [[オハイオ州]] [[クリーヴランド]] 旧ルイス研究センター。航空機・宇宙機の推進システムの研究開発
*[[グレン研究センター]] [[オハイオ州]] [[クリーヴランド]] 旧ルイス研究センター。航空機・宇宙機の推進システムの研究開発
*[[マーシャル宇宙飛行センター]] [[アラバマ州]] [[ハンツヴィル]] ロケットの研究開発
*[[マーシャル宇宙飛行センター]] [[アラバマ州]] [[ハンツビル|ハンツヴィル]] ロケットの研究開発
*[[NASAミシュード組立工場]] [[ルイジアナ州]] [[ニューオリンズ]]
*[[NASAミシュード組立工場]] [[ルイジアナ州]] [[ニューオリンズ]]
*[[ステニス宇宙センター]] [[ミシシッピ州]] [[セントルイス湾]] ロケットエンジンの開発
*[[ステニス宇宙センター]] [[ミシシッピ州]] [[セントルイス湾]] ロケットエンジンの開発

2004年12月19日 (日) 10:34時点における版

ファイル:250px-Logo-nasa.png
NASA

NASA (National Aeronautics and Space Administration, 米国航空宇宙局) は、アメリカ合衆国航空技術および宇宙開発計画を担う政府機関である。

NASAの前身は米国航空諮問委員会 (National Advisory Committee on Aeronautics) で、1915年に米国の航空技術の研究開発を推進する目的で設立された。

スプートニク・ショック1957年人工衛星の打ち上げでソビエト連邦スプートニクに先を越されたアメリカ政府は、遅れを取り戻すためにそれまで空軍・海軍・陸軍でバラバラに行っていた宇宙開発任務を統合することを決めた。このため1958年10月1日にNACAを母体としてNASAを設立し、以後軍事を除く宇宙開発計画を引き継がせて、国の威信をかけた有人宇宙飛行を推進する体制を構築した。

NASAの宇宙計画

NASAは欧州宇宙機関(ESA, European Space Agency)といくつかの計画を協同で行っている。

フィールドセンター

NASAは官庁としての事務組織のほか、12のフィールドセンターを擁しており、研究・開発・宇宙船人工衛星の組立や打ち上げ・管制などの実務は各センターの任務である。さらに各センターは事業計画の策定と予算案の立案まで行っており、独立性が高い。

もっとも特筆すべき成果をいくつかあげると、1969年に人類を初めてに送ったこと、現行のスペースシャトル計画、国際宇宙ステーションでの貢献、そして数々の宇宙探査機や人工衛星を打ち上げたことである。これらの計画を達成したことにより、多くの科学的発見が得られ、その多くは軍事上および商業上の重要な応用をもたらした。最近何年かは、少数の高コストなプロジェクトばかり追求するのではなく、より小規模で低いコストのプロジェクト、すなわち無人のロケットや探査機、ロボットを使用したものにシフトしつつある。

2004年にブッシュ大統領により、再度の宇宙開発の方針が転換された。 再び、有人宇宙船を月へ向かわせるとのことである。 しかし、アポロ計画の例をみて有人飛行には莫大なコストがかかるため、NASAの他の宇宙研究事業にしわ寄せが行くことは必須であるとして、疑問視する声も多い。

NASAの歴代長官

  • 初代: トーマス・グレナン(1958-61)
  • 第2代: ジェイムズ・ウェッブ(1961-69)
  • 第3代: トーマス・ペイン(1969-70)
  • 第4代: ジェイムズ・フレッチャー(1971-77)
  • 第5代: ロバート・フロシュ(1977-81)
  • 第6代: ジェイムズ・ベッグズ(1981-85)
  • 第7代: ジェイムズ・フレッチャー(再任)(1986-89)
  • 第8代: リチャード・トゥルーリー(1989-92)
  • 第9代: ダニエル・ゴールディン(1992-2001)
  • 第10代: ショーン・オキーフ(2002-)

関係法令

関連項目

外部リンク