コンテンツにスキップ

「ノート:玉砕」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Ks (会話 | 投稿記録)
くぎっときます
26行目: 26行目:
:などと書いているうちに編集が進んでしまってますね。ううむ。--[[利用者:Akitsumaru|Akitsumaru]] 2007年7月10日 (火) 06:10 (UTC)
:などと書いているうちに編集が進んでしまってますね。ううむ。--[[利用者:Akitsumaru|Akitsumaru]] 2007年7月10日 (火) 06:10 (UTC)


==米軍による云々の件==

::米軍による捕虜虐殺は差し戻しました。少なくとも、「玉砕」の主な要因に「捕虜虐殺」があると取られかねない記述は、日本軍内部に主要因を持つ、玉砕の解説に甚だ不適切なものであると考えます。主でないのならば記載する必要が認められませんし、主であると主張なさるならば、その出典を求めます。--[[利用者:Los688|Los688]] 2007年7月10日 (火) 11:52 (UTC)
::米軍による捕虜虐殺は差し戻しました。少なくとも、「玉砕」の主な要因に「捕虜虐殺」があると取られかねない記述は、日本軍内部に主要因を持つ、玉砕の解説に甚だ不適切なものであると考えます。主でないのならば記載する必要が認められませんし、主であると主張なさるならば、その出典を求めます。--[[利用者:Los688|Los688]] 2007年7月10日 (火) 11:52 (UTC)



2007年7月15日 (日) 14:02時点における版

 玉砕は「視野狭窄で独善的な昭和の軍人に特徴的な行動基準」で行われたものか

「捕虜になるよりも死ぬまで戦う」という事態は、ミクロ的には独ソ戦のミンスクの戦いなどでありましたし、守られはしませんでしたがヒトラーが部隊に対し「死守命令」を出したことは何度もありました。歴史上広く見渡せば「日本以外の国での「玉砕」」の節であがっているような例も見られます(今ぱっと出てこないのですが近代以前の日本でもいくつか例はあるでしょう)。このため、「玉砕が瓦全より高いとする価値判断」を「視野狭窄で独善的な昭和の軍人に特徴的な行動基準」と断言してしまいますと、POVないしはJPOVとなってしまうと考えたこと、また、ちょっとそこからはずれるのですが、降伏の本義というのは敵に負担をかけることではないと考えたため[1]のように大幅に削除した次第です。

また、太平洋戦争の日本軍の場合でも、ガダルカナル島やキスカ島、コロンバンガラ島では劣勢となった守備部隊を撤退させていますので、単にファナティックなイデオロギーから玉砕を命じたと言いきるのも片面的かなと思います。もちろん合理性のない攻撃精神は大いに批判されるべきではあると思いますが。ただ、玉砕の悲惨さというのは、連合国軍の戦略に対応しきれず制海権・制空権を喪失して特に島嶼部への増援も撤退も不可能にしてしまい、ある戦域で敗北した場合の次の防衛線にを策定しきれず守備隊にどの程度の時間を稼げばいいのか示せない(=降伏のタイミングが一切示されない)という、日本軍上層部の無策と迷走が、現場の将兵に「とにかく戦って死ね」というかたちで押しつけられ、しかもそれが多発した点にあるのではないかと思います。が、こう書くと独自の研究なので本項目には書けないですね・・・。

後段はともかく、上段については合意形成の必要があると思いますので219.161.168.134氏他の皆さん(ないしは可変IPで編集されている方)の意見をお聞きしたいです。--Akitsumaru 2007年7月5日 (木) 13:50 (UTC)(一度追加編集しました)[返信]


>「捕虜になるよりも死ぬまで戦う」という事態は、ミクロ的には独ソ戦のミンスクの戦いなどでありましたし、守られはしませんでしたがヒトラーが部隊に対し「死守命令」を出したことは何度もありました。歴史上広く見渡せば「日本以外の国での「玉砕」」の節であがっているような例も見られます(今ぱっと出てこないのですが近代以前の日本でもいくつか例はあるでしょう)。このため、「玉砕が瓦全より高いとする価値判断」を「視野狭窄で独善的な昭和の軍人に特徴的な行動基準」と断言(できない)

この段についてはその通りでしょう。ですから、「視野狭窄で独善的な昭和の軍人に特徴的な行動基準」とする記述について変更することは良いと思われます。但し、先の大戦において軍部上層部の官僚的責任回避姿勢などから現地将兵が玉砕という手段を最終的に採らざるを得ず、無駄に命を落とさざるを得なかった事例も多くあり、(インパール作戦における佐藤幸徳中将などは例外中の例外ですね)何らかの形で昭和の官僚軍人の欠点をエッセンスとして残せないかとは思います。例えば、「先の大戦では官僚化した軍部上層部が責任を現地将兵に押し付ける形で玉砕を最終的に選択せざるを得ない状況に陥らせた例も多い」などです。但し、おっしゃるとおり独自研究とされる可能性もあるかも知れません。(個人的には既に公知の事実とされており資料的にも十分証明可能と考えてはいますが)


>降伏の本義というのは敵に負担をかけることではないと考えたため

これについては確かに降伏ないし投降の意義は第一義的には敵に負担をかけることではないでしょう。しかし、玉砕という行為が行われる状況とは玉砕か投降かという二者択一の状況であり、降伏というオプションを選んでいた場合の軍事的な「効果」を、玉砕と比較対照することは軍事が詩的、文学的コンテキストとは無縁の戦闘主体間の総力の衝突である以上、意義のあることだと考えます。でありますから、降伏ないし投降と比較対照するため記述を残すべきと考えます。。


上記の記述は219.161.173.45さんと219.161.169.90さんによるものですが、同一の方のIPと考えてよろしいのでしょうか。なるべくならアカウントを、せめて何らかのハンドルを、そしてルールとしては署名をお願いしたいと思います。
さて、、「先の大戦では官僚化した軍部上層部が責任を現地将兵に押し付ける形で玉砕を最終的に選択せざるを得ない状況に陥らせた例も多い」というのは大筋では良いのではないかと思いますが、官僚化という言葉が適切か少し考えさせていただければと思います。
また、「降伏の効果」については、簡潔に「なお、降伏し捕虜として扱われると、相手の補給線をかえって圧迫するという副次的効果もある」という程度に記述すればよいのでは、と思いますがどうでしょうか。
などと書いているうちに編集が進んでしまってますね。ううむ。--Akitsumaru 2007年7月10日 (火) 06:10 (UTC)[返信]

米軍による云々の件

米軍による捕虜虐殺は差し戻しました。少なくとも、「玉砕」の主な要因に「捕虜虐殺」があると取られかねない記述は、日本軍内部に主要因を持つ、玉砕の解説に甚だ不適切なものであると考えます。主でないのならば記載する必要が認められませんし、主であると主張なさるならば、その出典を求めます。--Los688 2007年7月10日 (火) 11:52 (UTC)[返信]
玉砕の主な要因と思われぬように書き直したつもりですが…玉砕と言われている数の中には米軍に虐殺されたものもある…という意味で十分通る文章だと思いますが。

218.227.227.161 2007年7月10日 (火) 12:41 (UTC)[返信]

「ある程度」では付加する意味が全く分かりません。それでは、”病気で死んだものもある””同士討ちにやられたものもある””洞穴で落盤にあい、生き埋めで死んだものもある””原住民におそわれたものもある””渡河中におぼれたものもある””餓死したもののある”も「ある程度」はあると思われるので、付加すべきでしょうか?私は付加すべきとは全く思いません。もし、虐殺されたものがゼロでないという理由だけをあげるのであれば、それこそ全く蛇足であり、事象の解説にとって、不適切な文章と判断いたします。あまりにも瑣末であり、本質を誤解させる文章は、必要ありません。また、「ある程度」とはどの程度のことでしょうか。例えば硫黄島の戦いでは、日本軍が2万人以上戦死しています。1%でも200人以上になります。米軍に虐殺されたものが200人以上ありますでしょうか、またそのような文献資料はありますでしょうか?200人もいないとすれば、戦死者の1%以下であれば、記載するほどの意味があるのでしょうか?「ある程度」と言う言葉をこの場合に使うことは、解釈の幅がありすぎ、全く不適切です。「ある程度」という言葉を使わざるを得ない文章は、削除すべきと考えます。--Los688 2007年7月10日 (火) 13:11 (UTC)[返信]
この文は矛盾に満ちています。確かに、現在は米軍による捕虜の虐待がよく問題になりますが、それが最近問題になっているという事は、それまでは余り問題にされなかったことを意味するのではないですか。それに、日本軍が投降しなかった理由がそれであるためには、第2次世界大戦中、あるいはそれ以前にそれがひどく話題にのぼっていたことをしめさねばなりません。それをしめさないだけでなく、最近になって問題になっているのが根拠では、理由として余りにも無茶です。この文である限りは認められません。--Ks 2007年7月15日 (日) 14:01 (UTC)[返信]