コンテンツにスキップ

「三十石」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ajcxx (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''三十石'''(さんじっこく)は、[[京都|京]]と[[大坂]]を結ぶ三十石舟の船上をおもな舞台とする[[上方落語]]である。本来は旅噺「東の旅」の一部であり、[[伊勢神宮|伊勢]]参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描く。現在は独立して演じられることが多い。
'''三十石'''(さんじっこく)は、[[京都|京]]と[[大坂]]を結ぶ三十石舟の船上をおもな舞台とする[[上方落語]]である。本来は旅噺「東の旅」の一部であり、[[伊勢神宮|伊勢]]参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描く。現在は独立して演じられることが多い。


[[桂米朝 (3代目)]]などの好演で知られる。[[東京]]では[[三遊亭圓生 (6代目)]]が得意とし、舟歌の件でいいノドを聴かせていた。
大阪では明治初期の初代桂文枝が得意とした。その後、5代目笑福亭松鶴、[[桂米朝 (3代目)]]6代目笑福亭松鶴などが得意とした。[[東京]]では明治期の4代目橘家圓喬や5代目三遊亭圓生が得意とし、[[三遊亭圓生 (6代目)]]に受け継れた。6代目は舟歌の件でいいノドを聴かせていた。


江戸落語には近代に入り、[[東京駅|東京]]・[[京都駅|京都]]間の汽車旅に替えて演じられる。
江戸落語には近代に入り、[[東京駅|東京]]・[[京都駅|京都]]間の汽車旅に替えて演じられる。
8行目: 8行目:


主人公二人が京からの帰途、伏見街道を下り、[[寺田屋]]の浜から夜舟に乗り、大坂へ帰るまでを描く。
主人公二人が京からの帰途、伏見街道を下り、[[寺田屋]]の浜から夜舟に乗り、大坂へ帰るまでを描く。
前半は旅の道中に出会ういろいろなものに触れての軽妙な会話、船頭の物まねなどが続く。
前半は宿の描写、船が出る時のにぎわい、美人が乗ると思い込んだ好色な男の妄想、旅の道中に出会ういろいろなものに触れての軽妙な会話、船頭の物まねなどが続く。
後半では船中で五十両の金が盗まれる騒動が起きるが、船頭の機転で盗んだ男がつかまり、噺はめでたく結ばれる。
後半では船中で五十両の金が盗まれる騒動が起きるが、船頭の機転で盗んだ男がつかまり、噺はめでたく結ばれる。



2007年9月7日 (金) 16:04時点における版

三十石(さんじっこく)は、大坂を結ぶ三十石舟の船上をおもな舞台とする上方落語である。本来は旅噺「東の旅」の一部であり、伊勢参りの最終部、京から大坂の帰路の部分を描く。現在は独立して演じられることが多い。

大阪では明治初期の初代桂文枝が得意とした。その後、5代目笑福亭松鶴、桂米朝 (3代目)6代目笑福亭松鶴などが得意とした。東京では明治期の4代目橘家圓喬や5代目三遊亭圓生が得意とし、三遊亭圓生 (6代目)に受け継がれた。6代目は舟歌の件でいいノドを聴かせていた。

江戸落語には近代に入り、東京京都間の汽車旅に替えて演じられる。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


主人公二人が京からの帰途、伏見街道を下り、寺田屋の浜から夜舟に乗り、大坂へ帰るまでを描く。 前半は宿の描写、船が出る時のにぎわい、美人が乗ると思い込んだ好色な男の妄想、旅の道中に出会ういろいろなものに触れての軽妙な会話、船頭の物まね、などが続く。 後半では船中で五十両の金が盗まれる騒動が起きるが、船頭の機転で盗んだ男がつかまり、噺はめでたく結ばれる。